南アルプス 甘利山-千頭星山 南アルプスの前衛部に連なる韮崎の裏山 山梨県韮崎市と南アルプス市にまたがる甘利山(あまりやま)と千頭星山(せんとうぼしやま)に登りました。 鳳凰三山の手前に連なる南アルプス前衛の山です。韮崎の裏山とでもいうべき立地にあり、富士展望にも優れています。どちらも山梨百名山に選ば... 2022.10.07 4 9月南アルプス
丹沢エリア 鳥ノ胸山 輪行で行く道志村に立つ裏丹沢の山 山梨県道志村にある鳥ノ胸山(とんのむねやま)に登りました。 丹沢山地の北の外れに位置している山で、国道413号(道志みち)の傍らに立っています。道の駅どうしから比較的手軽に登れて、山頂からは良好な富士展望が得られることから人気の高い山... 2022.10.04 4 丹沢エリア8月
東北エリア 面白山 奥羽山脈の高原地帯に連なる駅チカの深山 宮城県仙台市と山形県山形市にまたがる面白山(おもしろやま)に登りました。 東北地方の背骨、奥羽山脈に属している古い火山です。この風変わりな名称は、宮城県側から見た際に積雪で側面が真っ白に見えることから付いた名称です。奥羽山脈を横断して... 2022.09.24 6 8月東北エリア
奥秩父エリア 黒金山 秩父往還の傍らにひっそりと佇む、奥秩父主脈の展望台 山梨県山梨市にある黒金山(くろがねやま)に登りました。 甲府と秩父地方を結ぶ秩父往還(現在の国道140号線)の傍らにに立つ、奥秩父前衛の山の一つです。山梨百名山に名を連ねている一座ですが、隣接する乾徳山や景勝地として名高い西沢渓谷と比... 2022.09.19 10 奥秩父エリア8月
上信越エリア 八風山-物見山 上信国境地帯に連なる高原と神津牧場を巡る 長野県佐久市、軽井沢町および群馬県下仁田町にまたがる、八風山(はっぷうさん)と物見山(ものみやま)に登りました。 軽井沢の南方に向かって連なる、上信国境を形成している高原地帯の山並みです。周囲一帯にはキャンプ場や観光牧場などが点在し、... 2022.09.12 0 8月上信越エリア
南アルプス 山伏 ヤナギランが満開の夏の安倍奥最高峰を巡る 山梨県早川町と静岡県静岡市にまたがる山伏(やんぶし)に登りました。 安倍奥と呼ばれる、安部川の源流に連なる山域の最高峰です。山梨百名山に名を連ねている一座ですが、山梨県側からアクセスする井川雨畑林道は長らく通行止めの状態が続いており、... 2022.09.05 2 7月南アルプス
上信越エリア 高ボッチ山-鉢伏山 諏訪盆地と松本盆地とを一望する信濃の国の重心 長野県岡谷市と塩尻市にまたがる高ボッチ山(たかぼっちやま)と鉢伏山(はちぶせやま)に登りました。 筑摩山地と呼ばれる、長野県の中央部にまたがる山系に属している山です。放牧的でななだらかな山容を持ち、山頂のすぐ近くにまで車で登るこの出来... 2022.08.29 2 7月上信越エリア
南アルプス 源氏山-櫛形山 富士川西岸に連なる南アルプス前衛の静かなる山々を巡る 山梨県富士川にある源氏山(げんじやま)と櫛形山(くしがたやま)に登りました。 どちらも富士川沿いの南アルプス(赤石山脈)の前衛に連なる山で、山梨百名山に選ばれています。櫛形山はその名の通りに櫛のようなシルエットの山容が甲府盆地からも良... 2022.08.22 8 7月南アルプス
東北エリア 焼石岳 奥羽山脈中部に大きく裾野を広げる花の名峰 岩手県奥州市と西和賀町にまたがる焼石岳(やけいしだけ)に登りました。 東北地方の背骨奥羽山脈の中部に大きく横たわる古い火山です。なだらかな丘陵状の山容を持ち、残雪が多くその豊富な雪融け水により数多くの湿地帯とお花畑が広がる花の名峰です... 2022.08.14 7 7月東北エリア
上信越エリア 浅草岳 希少種ヒメサユリが咲く越後会津国境の深山 新潟県魚沼市と福島県只見町にまたがる浅草岳(あさくさだけ)に登りました。 福島県と新潟県の県境地帯に連なる、越後山脈と呼ばれる山塊に属する古い火山です。豪雪地帯の山であり、雪解けを迎える初夏の季節になると多種多様な花々が咲き誇る花の名... 2022.08.06 11 7月上信越エリア
上信越エリア 谷川主脈縦走 上越国境上に連なる花咲く稜線を行く 群馬県と新潟県の境界上に連なる、谷川主脈を縦走してきました。 清水峠から三国峠に至る上越国境地帯を形成している谷川連峰のうち、谷川岳から仙ノ倉山の区間を縦走する行程です。標高2,000メートルに満たない山の連なりですが、当地は世界有数... 2022.07.28 6 6月上信越エリア
奥秩父エリア 横尾山 輪行で行く、レンゲツツジが咲く奥秩父西端の山 山梨県北杜市と長野川上村にまたがる横尾山(よこおやま)に登りました。 奥秩父山地西の外れの、八ヶ岳山麓の高原地帯との境界付近に位置する山です。東西に長い尾根を引く放牧的な山容をしており、6月の中旬から下旬ごろにかけて、カヤトの広がる山... 2022.07.17 4 6月奥秩父エリア
奥秩父エリア 小川山 シャクナゲと苔生す幽境なる森が広がる裏瑞牆の深山 山梨県北杜市と長野県川上村にまたがる小川山(おがわやま)に登りました。 裏瑞牆と呼ばれる瑞牆山の背後に位置し、花崗岩からなる岩稜帯と、いかにも奥秩父らしい苔生す森に覆われている深山です。クライミングの対象として知名度のある山ですが、登... 2022.07.10 4 6月奥秩父エリア
奥秩父エリア 鶏冠山 笛吹川源流に屹立する、山梨百名山最恐の呼び声高き岩峰 山梨県山梨市にある鶏冠山(とさかやま)に登りました。 奥秩父山地のほぼ中央付近に位置している、笛吹川の源流部に立つ岩峰です。その名の通り鶏の鶏冠を思わせるような険しい山容を持ち、付近からはたいへん目を引く存在です。山頂に通じる一般登山... 2022.07.04 6 5月奥秩父エリア
近畿・東海エリア 武奈ヶ岳 琵琶湖の西岸に連なる比良山地の最高峰 滋賀県大津市にある武奈ヶ岳(ぶながたけ)に登りました。 琵琶湖西岸に連なる比良山地の最高峰です。標高1,200メートル少々の低山ですが、日本海側気候の影響を受ける立地にあるため、冬には豪雪地帯となる山域です。豪雪の影響により森林限界高... 2022.06.25 4 5月近畿・東海エリア
奥武蔵・秩父エリア 蕎麦粒山-有間山稜 廃道化の進む棒杭尾根と、奥多摩と奥武蔵の境界の山々を巡る 東京都奥多摩町にある蕎麦粒山(そばつぶやま)から埼玉県飯能市と秩父市にまたがる有間山稜(ありまさんりょう)を繋げて歩いて来ました。 天目背稜と呼ばれる、東京都と埼玉県の境界を形成している尾根の周辺を巡る行程です。人里からは遠く離れた山... 2022.06.17 4 5月奥武蔵・秩父エリア
奥多摩エリア 高水三山 登山初心者向け大定番の奥多摩入門コースを巡る 東京都青梅市と奥多摩町にまたがる、高水三山(たかみずさんさん)を縦走してきました。 奥多摩と呼ばれる領域の前衛部に位置する、高水山(たかみずさん)、岩茸石山(いわたけいしやま)および惣岳山(そうがくさん)の総称です。青梅線の軍畑駅から... 2022.06.10 12 奥多摩エリア5月
奥武蔵・秩父エリア 般若山-釜ノ沢五峰 秩父札所32番と小鹿野アルプスを巡る 埼玉県小鹿野町にある般若山(はんにゃやま)と釜ノ沢五峰(かまのさわごぼう)に登りました。 秩父三十四箇所と呼ばれる観音菩薩を祀った霊場の一つである、秩父札所32番を巡る行程です。標高500メートル少々の低山ながらも、岩場が連続するアス... 2022.06.06 0 5月奥武蔵・秩父エリア
北関東エリア 袈裟丸山(前袈裟丸山) アカヤシオツツジが咲く足尾山地の深山 栃木県日光市、群馬県沼田市およびみどり市にまたがる袈裟丸山(けさまるやま)に登りました。 栃木県と群馬県の県境地帯に連なる足尾山地に属している古い火山です。交通アクセスが良いとは言い難い奥地にある山ですが、アカヤシオツツジの名所として... 2022.05.28 2 5月北関東エリア
奥秩父エリア 源次郎岳-棚横手山 静かなる日川尾根の大菩薩嶺前衛の山並みを巡る 山梨県甲州市にある源次郎岳(げんじろうだけ)と棚横手山(たなよこてやま)に登りました。 大菩薩嶺の前衛に連なる日川尾根から派生した枝尾根上に位置している山です。どちらも山梨百名山に名を連ねていますが、大菩薩嶺周辺の賑わいと比べ、訪れる... 2022.05.22 4 4月奥秩父エリア
奥武蔵・秩父エリア 外秩父七峰縦走ハイキング大会 外秩父山地の山々を巡る全長約42kmのロングコース 埼玉県の小川町、東秩父村および寄居町を巡る外秩父七峰縦走ハイキング大会に参加しました。 秩父盆地を取り巻いている山地の東側に位置している、外秩父山地の7座を巡るハイキング大会です。さほど標高差が大きくはない低山の連なりながらも、全長が... 2022.05.16 10 4月奥武蔵・秩父エリア
富士・道志・御坂エリア 大栃山-釈迦ヶ岳-黒岳 春爛漫の笛吹桃源郷と御坂山地の山々を巡る 山梨県笛吹市にある大栃山(おおとちやま)、釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)および黒岳(くろだけ)に登りました。 何れも甲府盆地の南に連なる御坂山地に属している山です。御坂山地の山麓に位置する笛吹市は桃の生産量を日本一の誇っており、桃の花が開花... 2022.05.08 2 富士・道志・御坂エリア4月
富士・道志・御坂エリア 高ドッキョウ-貫ヶ岳-白鳥山 甲斐南端の地にひっそり佇む山梨百名山を巡る 山梨県南部町にある高ドッキョウ、貫ヶ岳(かんがたけ)および白鳥山(しらとりやま)に登りました。 いずれも山梨県南端の静岡県との境界近くに立つ山です。公共交通機関によるアクセスが極端に悪い一帯であり、訪れる者の少ない静かなる山域が広がっ... 2022.05.01 2 富士・道志・御坂エリア3月
富士・道志・御坂エリア 三石山-思親山 富士川の東に連なるマイナーな山梨百名山を巡る縦走登山 山梨県身延町にある三石山(みついしやま)から南部町にある思親山(思親山)までを縦走して来ました。 2座共に天子山地に属しており、富士川の東側に連なる山脈上に位置している山です。山梨百名山に選ばれてますが、訪れる登山者は極めて少なく、静... 2022.04.25 4 富士・道志・御坂エリア3月
散歩 踊子歩道 浄蓮の滝から河津七滝まで、天城峠を越える道を行く 静岡県伊豆市から河津町に至る踊子歩道を歩いて来ました。 作家川端康成の小説「伊豆の踊子」の舞台となった、天城峠を越えの道に沿って整備された遊歩道です。現用の道と重なっている部分もありますが、浄蓮の滝(じょうれんのたき)から野ヶ湯(のが... 2022.04.19 0 散歩3月