南アルプス 山伏 ヤナギランが満開の夏の安倍奥最高峰を巡る 山梨県早川町と静岡県静岡市にまたがる山伏(やんぶし)に登りました。 安倍奥と呼ばれる、安部川の源流に連なる山域の最高峰です。山梨百名山に名を連ねている一座ですが、山梨県側からアクセスする井川雨畑林道は長らく通行止めの状態が続いており、... 2022.09.05 2 7月南アルプス
上信越エリア 高ボッチ山-鉢伏山 諏訪盆地と松本盆地とを一望する信濃の国の重心 長野県岡谷市と塩尻市にまたがる高ボッチ山(たかぼっちやま)と鉢伏山(はちぶせやま)に登りました。 筑摩山地と呼ばれる、長野県の中央部にまたがる山系に属している山です。放牧的でななだらかな山容を持ち、山頂のすぐ近くにまで車で登るこの出来... 2022.08.29 2 7月上信越エリア
南アルプス 源氏山-櫛形山 富士川西岸に連なる南アルプス前衛の静かなる山々を巡る 山梨県富士川にある源氏山(げんじやま)と櫛形山(くしがたやま)に登りました。 どちらも富士川沿いの南アルプス(赤石山脈)の前衛に連なる山で、山梨百名山に選ばれています。櫛形山はその名の通りに櫛のようなシルエットの山容が甲府盆地からも良... 2022.08.22 8 7月南アルプス
東北エリア 焼石岳 奥羽山脈中部に大きく裾野を広げる花の名峰 岩手県奥州市と西和賀町にまたがる焼石岳(やけいしだけ)に登りました。 東北地方の背骨奥羽山脈の中部に大きく横たわる古い火山です。なだらかな丘陵状の山容を持ち、残雪が多くその豊富な雪融け水により数多くの湿地帯とお花畑が広がる花の名峰です... 2022.08.14 7 7月東北エリア
上信越エリア 浅草岳 希少種ヒメサユリが咲く越後会津国境の深山 新潟県魚沼市と福島県只見町にまたがる浅草岳(あさくさだけ)に登りました。 福島県と新潟県の県境地帯に連なる、越後山脈と呼ばれる山塊に属する古い火山です。豪雪地帯の山であり、雪解けを迎える初夏の季節になると多種多様な花々が咲き誇る花の名... 2022.08.06 11 7月上信越エリア
八ヶ岳エリア 天狗岳-硫黄岳 北八ヶ岳と南八ヶ岳の境界の山域を巡る 長野県茅野市にある天狗岳(てんぐだけ)と硫黄岳(いおうだけ)に登りました。 北八ヶ岳と南八ヶ岳の境界である、夏沢峠を挟んで向かい合っている2座を巡る行程です。どちらの山も標高2,500メートルを超える高峰でありながら比較的登りやすく、... 2021.08.17 2 7月八ヶ岳エリア
中央本線沿線エリア 高尾山 蛇滝のイワタバコと野生園のレンゲショウマを鑑賞する夏の花めぐり 東京都八王子市にある高尾山(たかおさん)に登りました。 言わずと知れた東京都が世界に誇る観光地です。都心から容易にアクセス出来る立地にありながら、多種多様な花が咲く花の名峰でもあります。低山であるため夏は非常に蒸し暑くなりますが、しか... 2021.08.09 5 中央本線沿線エリア7月
東北エリア 鳥海山 日本海の傍らに広大な裾野を広げる花の名峰 山形県と秋田県の境界にまたがる鳥海山(ちょうかいさん)に登りました。 日本海のすぐ傍らに広大な裾野を広げる、独立峰の火山です。その大きく秀麗な山容から出羽富士の異名を持ち、地域を代表する極めて象徴的な存在の山です。日本海に面している立... 2021.07.29 4 7月東北エリア
東北エリア 雄国沼 猫魔ヶ岳のカルデラ湖畔に広がるニッコウキスゲ大群生 福島県北塩原村にある雄国沼(おぐにぬま)を訪問してきました。 言わずと知れた会津の名峰磐梯山の隣に位置する、猫魔ヶ岳のカルデラ内に存在する湖沼です。湖畔の湿原にはニッコウキスゲの一大群生地が存在し、面積当たりの生息数は日本一の規模を誇... 2021.07.20 0 7月東北エリア
散歩 檜原村滝めぐり 北秋川沿いに点在する五滝を巡る 東京都檜原村で滝巡りをしてきました。 南北の秋川に沿って村内の各地に点在する、全部で13の滝を巡るコースです。檜原村は広く一日で同時にすべてを巡ることは困難であるため、今回は北秋川沿いにある五つの滝(雨乞いの滝、華水の滝、夫婦の滝、天... 2020.08.17 0 散歩7月
南アルプス 雨乞岳 南アルプスの前衛に静かに佇む雨乞信仰の山 山梨県北杜市にある雨乞岳(あまごいだけ)に登りました。 山梨県と長野県の県境近くにある、南アルプス前衛の山です。隣接する甲斐駒ヶ岳など同様に花崗岩からなる山で、その名が示す通り、古くから雨乞い信仰の対象となってきました。 人里離れた... 2020.08.08 0 7月南アルプス
奥多摩エリア 大岳山 奥多摩の三つの滝を巡る海沢探勝路を歩く 東京都奥多摩町にある大岳山(おおだけさん)に登りました。 奥多摩と呼ばれる一帯の前衛に位置し、奥多摩三山の一にも数えられている非常に人気の高い山です。人気の山であるが故に四方より多数の登山道がひらけていますが、今回は大岳山から北の多摩... 2020.07.31 0 奥多摩エリア7月
北関東エリア 太平山 アジサイが咲く、関東平野を見晴らす栃木の里山 栃木県栃木市にある太平山(おおひらさん)に登りました。 僅か標高341メートルほどの低山ですが、平野部に隣接した立地にあるため眺望に優れた山です。春には桜が花を咲かせ、梅雨になると今度はアジサイが咲き誇る花の山です。山の麓にある大中寺... 2020.07.25 0 7月北関東エリア
散歩 奥多摩むかしみち 氷川から小河内へと至る、青梅街道の旧道を巡る 東京都奥多摩町のウォーキングコース、奥多摩むかしみちを歩いて来ました。 現在の国道411号(青梅街道)が出来る以前に、氷川から奥多摩の奥地へと続いていた古道をたどる、全長10kmほどのコースです。ルートの大半は現役の道と被っていますが... 2020.05.31 2 散歩7月
北アルプス 剱岳 一般登山道最高難易度の呼び声高き岩の殿堂 富山県上市町と立山町にまたがる剱岳(つるぎだけ)に登りました。 氷河の浸食によって岩が削られて形成された極めて険しい山容を持ち、岩の殿堂の異名を持ちます。その険しさと圧倒的なまでの存在感により、多くの登山者を引き付け魅了する山です。一... 2019.08.09 7 7月北アルプス
北アルプス 立山 北アルプス北部に雄々しくそびえる、古からの信仰の山 富山県立山町にある立山(たてやま)に登りました。 北アルプス立山連峰の主峰にして、日本国内では最北端に位置する3,000メートル峰です。また、富士山、白山と並び日本三霊山の一つに数えられる、古からの山岳信仰の山でもあります。立山の傍ら... 2019.08.02 2 7月北アルプス
近畿・東海エリア 伊吹山 琵琶湖を見下ろす近畿地方きっての名峰 滋賀県米原市にある伊吹山(いぶきやま)に登りました。 琵琶湖の傍らに立つ滋賀県の最高峰にして、古くから信仰の対象となってきた霊山です。夏には多くの野草の花が咲き誇り、冬になればスキー場へと早変わりします。近畿地方における山岳リゾートの... 2019.07.29 2 7月近畿・東海エリア
東北エリア 秋田駒ヶ岳 満開を迎えた花の名峰とムーミン谷を巡る 秋田県仙北市と岩手県雫石町にまたがる秋田駒ヶ岳(あきたこまがたけ)に登りました。 高山植物の宝庫として知られる花の名峰です。複数のカルデラを擁する複雑な地形をした火山であり、その入り組んだ谷間には一面の花園が広がります。特に、通称ムー... 2019.07.20 2 7月東北エリア
東北エリア 八幡平 高原台地の上に広がる湿原と満開のワタスゲ 岩手県と秋田県の境界にまたがる八幡平(はちまんたい)を歩いて来ました。 東北地方の背骨、奥羽山脈の北部にある古い火山です。長年の浸食により山頂部はなだらかな台地状となっており、雪解けシーズンになると、数多くの池塘が出現し高山植物が一斉... 2019.07.14 0 7月東北エリア
散歩 碓氷峠アプトの道 信越本線の廃線跡を巡る遊歩道 群馬県安中市にある碓氷峠アプトの道を歩いてきました。 長野新幹線の開通に伴い廃線となった、JR信越本線の碓氷峠区間を整備して作られた遊歩道です。明治時代に作られたレンガ造りのトンネルや橋梁などの、貴重な遺構を見て回ることができます。 か... 2018.09.08 2 散歩7月
北陸エリア 白山-別山 色とりどりの花々に彩どられられた、北陸地方きっての名峰 石川県白山市と岐阜県白川村にまたがる白山(はくさん)に登りました。 富士山や立山と並ぶ、太古より山岳信仰の対象となってきた霊山です。加賀百万石の沃野を潤す水源であるこの山は、初夏の雪解けシーズンを迎えると、高山植物が一斉に色とりどり... 2018.08.03 0 7月北陸エリア
北アルプス 白馬岳 【下山編】花咲く楽園のような稜線と白馬大池を巡る【DAY2】 北アルプスの白馬岳(しろうまだけ)に登りました。 この記事は二日目の下山の記録となります。白馬岳山頂から白馬大池へと続く稜線上には、雪解け迎えると同時に多くの高山植物がまるで競うかのように一斉に花をつけ、天上の楽園さながらの光景が繰り... 2018.07.28 3 7月北アルプス
北アルプス 白馬岳 白馬大雪渓と後立山連峰からの大絶景【day1】 長野県白馬村と富山県黒部市にまたがる白馬岳(しろうまだけ)に登りました。 北アルプス北部の後立山連峰に属する山です。夏の遅い時期まで多くの雪渓が残るこの山は、その神々しいまでに白く美しい姿により古くから名山として親しまれて来ました。 ... 2018.07.24 0 7月北アルプス
北アルプス 焼岳 上高地の戸口にそびえ立つ、北アルプスの前衛峰 長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる焼岳(やけだけ)に登りました。 上高地の玄関口脇に佇む活火山です。北アルプスの山の中では比較的標高が低く登り易い山であり、このエリアにおける入門の山として人気があります。 河童橋から見て真正面の位... 2018.07.13 3 7月北アルプス
奥多摩エリア 雲取山 2017年の山を日帰りで歩くミーハー系登山 東京都奥多摩町にある雲取山(くもとりやま)に登りました。 奥多摩の西端に鎮座する東京都の最高峰です。作家深田久弥が選んだ日本百名山に名を連ね、奥多摩の山の中でも特に人気の高い一座であります。 この雲取山、標高が2,017メートルであ... 2017.07.17 3 奥多摩エリア7月