12月

伊豆・箱根エリア

浅間山-鷹巣山-屏風山 鎌倉時代の箱根越えの古道、湯坂路を巡る

神奈川県箱根町にある浅間山(せんげんやま)、鷹巣山(たかのすやま)および屏風山(びょうぶやま)に登りました。 箱根湯元から芦ノ湖へ至る鎌倉時代の古道、湯坂路(ゆさかみち)を巡る行程です。箱根の外輪山を巡る通称ガイリーンと呼ばれるルートの中では最も展望に乏しい地味な一帯ですが、多くの史跡や石像群などが今も残る歴史探訪の道となっています。 年の暮れに箱根の史跡を辿りつつ、ついでにゆるりと温泉に浸かって来ました。 2023年12月29日に旅す。
0
南関東エリア

津久井城山-大洞山-高尾山 津久井湖を見下ろす城址と南高尾の山々を巡る

神奈川県相模原市にある津久井城山(つくいしろやま)に登りました。 津久井湖のすぐ傍らに立つ標高400メートルにも満たない低山です。山上にはかつて北条氏の重要な軍事拠点であった津久井城が築かれており、現在も当時の曲輪や堀切の痕跡が残る城址となっています。 城山単体だとせいぜい2~3時間もあれば巡れてしまうボリュームであるため、南高尾山稜経由で高尾山まで繋げて歩くロングトレイルを巡って来ました。 2023年12月24日に旅す。
6
伊豆・箱根エリア

土肥城山-幕山-南郷山 相模灘を一望する源頼朝ゆかりの史跡の山

神奈川県湯河原町にある土肥城山(どいしろやま)、幕山(まくやま)および南郷山(なんごうさん)に登りました。 湯河原のすぐ背後に立ち並んでおり、広く海を見晴らすことのできる好展望の山です。城山の山頂にはかつて源頼朝を匿った土肥氏の居城があった城址であり、付近には頼朝にまつわる数々の史跡が点在しています。 湯河原で歴史ロマンが溢れる史跡と温泉とを巡って来ました。 2023年12月17日に旅す。
0
中央本線沿線エリア

聖武連山-能岳-八重山 上野原の富士展望の里山を巡る

山梨県上野原市にある聖武連山(しょうむれやま)、能岳(のうだけ)および八重山(やえやま)に登りました。 桂川の支流である鶴川に沿って、上野原市の市街地と笹尾根の間に並んでいる低山群です。駅からも近く手軽に登れる山で、富士展望にも優れたハイキンコースが整備されています。 とても12月とは思えないようなポカポカ陽気の中、近場の低山をゆるりと巡って来ました。 2023年12月10日に旅す。
4
北関東エリア

大小山 関東平野を一望する紅葉の大小アルプスを巡る

栃木県足利市および佐野市にまたがる大小山(だいしょうやま)に登りました。 渡良瀬川の北に連なる足尾山地の前衛に位置する山です。標高400メートにも満たない低山ながら、平野部に面した立地にあることから眺望の良く、地元では登山者に人気の高い山です。山頂直下の岸壁には「大」「小」と書かれた巨大な金属製の文字板が掲げられており、周辺から見た際に大変目を引く存在となっています。 紅葉が山から里にまで下って来た12月の初頭に、関東平野を一望する里山を巡って来ました。 2023年12月3日に旅す。
4
伊豆・箱根エリア

明神ヶ岳 二宮金次郎柴刈り路と箱根外輪の縦走路を巡る

神奈川県南足柄市と箱根町にまたがる明神ヶ岳(みょうじんがたけ)に登りました。 箱根を取り囲む外輪山の北側に位置している山です。山頂は展望が開けていて富士山や相模湾などを一望することが出来ることから、箱根外輪山の中では金時山に次いで人気のある一座です。 人気の山ゆえに登山道は四方から通じていますが、その中でも比較的マイナーな二宮金次郎柴刈り路から登って来ました。 2022年12月29日に旅す。
2
奥秩父エリア

要害山-兜山-大蔵経寺山 甲府盆地の北に立ち並ぶ山梨百名山を巡る

山梨県甲府市および笛吹市にまたがる要害山(よがいさん)、兜山(かぶとやま)および大蔵経寺山(だいぞうきょうじやま)に登りました。 甲府市街地の北側に連なっている、奥秩父山地前衛にあたる標高1,000メートル未満の低山の連なりです。里に近い山域であるが故に古くから人との係りが深く、山中には城址や古刹が点在しています。 山梨百名山の一石三鳥を狙って訪れた先で待っていたのは、思いもよらぬ道迷いの連続でした。 2022年12月25日に旅す。
2
富士・道志・御坂エリア

新道峠-御坂黒岳 極寒のfujiyamaツインテラスから望む展望

山梨県笛吹市と富士河口湖町の境界にある新道峠(しんどうとうげ)と黒岳(くろだけ)に登りました。 新道峠は富士山を望む御坂山地の尾根上にある峠です。笛吹市によって2022年7月31日にfujiyamaツインテラスというウッドデッキが整備されました。送迎バスを利用すると徒歩5分少々で到達することが可能で、誰でも手軽に訪問出来る富士展望スポットとして人気を集めています。ただしこの峠への訪問が手軽なのは、あくまでも送迎バスの運行期間中に限られます。 バスの運行期間が終了した後の極寒のfujiyamaツイ...
4
丹沢エリア

檜岳-鍋割山 丹沢山地のマイナーエリア檜岳山稜を巡る

神奈川県松田市と山北町にまたがる檜岳(ひのきだっか)に登りました。 鍋割山稜から雨山峠を挟んで南西方向に向かって伸びる、檜岳山稜に属している山です。丹沢山地の中にあっては人気・知名度共に低く、歩く人の姿は疎らな静かな山域です。山頂には展望が一切ありませんが、稜線上には開けた場所があり全般的には眺めの良い尾根道となっています。 寄から鍋割山まで、丹沢南部のマイナーエリアを横断してきました。 2022年12月4日に旅す。
4
伊豆・箱根エリア

金時山-丸岳 天下の秀峰と箱根外輪山の西側部分を巡る

神奈川県箱根町、足柄町および静岡県小山町にまたがる金時山(きんときやま)と丸岳(まるだけ)に登りました。 箱根の周囲をグルっと囲い込んでいる外輪山のうち、西側の一帯を縦走する行程です。天下の秀峰の異名を持つ金時山を筆頭に、富士展望に優れた稜線上を行く縦走路となっています。 時より小雪がパラつく寒空のもと、2021年最後の登山と温泉を満喫して来ました。 2021年12月26日に旅す。
4
伊豆・箱根エリア

日金山-岩戸山 富士裾野を一望する好展望地の十国峠と熱海城を巡る

静岡県熱海市と函南町(かみなんし)にまたがる日金山(ひがねやま)と岩戸山(いわどやま)に登りました。 伊豆半島と箱根の境界に位置している、湯河原火山と呼ばれる火山帯に属している山です。日金山は十国峠(じっこうとうげ)の名でも知られ、広く十国を見渡すことのできる好展望地です。山頂のすぐ近まで十国峠ドライブウェーが通じており、そこから山頂へと至るケーブルカーもあることから、登山の対象というよりは観光地としての性格が強い場所です。 今回は湯河原から熱海まで十国峠を横断するルート歩き、ついでに以前より気...
2
散歩

養老渓谷 関東一遅い紅葉の渓谷と、地磁気逆転期地層チバニアン

千葉県市原市および大多喜町にまたがる養老渓谷(ようろうけいこく)で紅葉見物をしてきました。 房総半島の中央部に広がる房総丘陵を流れる、養老川の浸食によって形成された渓谷です。川沿いを歩くとこの出来る遊歩道が整備されており、関東地方でも最も遅い時期に紅葉を見ることが出来る場所として人気があります。 また、2020年にニュースで話題となったチバニアンの地層があるのは、この養老川の川縁です。 この年最後となる紅葉狩りを行うべく、房総半島中央部へお散歩に繰り出して来ました。 2021年12月12日に旅す...
4
近畿・東海エリア

霊仙山 琵琶湖の傍らに立つカルスト地形の山

滋賀県米原市および多賀町にまたがる霊仙山(りょうせんざん)に登りました。 琵琶湖の東に丘のような緩やかな山容を広げる山です。鈴鹿山地の北部に広がる近江カルストと呼ばれる石灰岩地層上に存在し、広く平坦な山頂部にはカルスト台地の独特の景観が広がります。琵琶湖の上空で発生した湿った空気が直接ぶつかる位置にあるため、隣接する伊吹山と共に豪雪の山としても知られています。 薄っすら雪化粧した山上から、琵琶湖を一望する大絶景を満喫してきました。 2021年12月5日に旅す。
4
伊豆・箱根エリア

塔ノ峰-明神ヶ岳 箱根湯本駅から箱根外輪の北側を巡る

神奈川県箱根町にある塔ノ峰(とうのみね)から明神ヶ岳(みょうじんがたけ)までを縦走して来ました。 箱根湯本駅があるすぐ脇から連なっている、箱根外輪山の北側を辿るコースです。外輪山の稜線に沿ってハイキングコースが整備されており、笹の稜線からは眺望もよく、多くの人に歩かれている定番の登山コースです 年末を迎えた箱根で、温泉と好展望の稜線歩きを楽しんで来ました。 2020年12月26日に旅す。
0
中央本線沿線エリア

八王子城山-景信山-高尾山 静かなる北高尾山稜と、高尾山からのダイヤモンド富士

東京都八王子市にある八王子城山(はちおうじしろやま)から景信山(かげのぶやま)を経て高尾山(たかおざん)まで歩いて来ました。 高尾・陣馬縦走路の北側に連なる、北高尾山稜と呼ばれる尾根を辿るルートです。この尾根の末端に位置する八王子城山は、都心方面を広く見晴らすことの出来る好展望地となっています。奥高尾エリアのような喧騒もなく、静かなる山域が広がっています。 以前より気になっていた北高尾山稜を巡りつつ、ついでに高尾山からのダイヤモンド富士を拝んできました。 2020年12月23日に旅す。
0
富士・道志・御坂エリア

三方分山-パノラマ台 精進湖周辺の尾根道と、千円札に描かれた富士山の撮影地を巡る

山梨県甲府市、身延町および富士河口湖町にまたがる三方分山(さんぽうぶんざん)からパノラマ台までを歩いて来ました。 富士五湖の一つである精進湖(しょうじこ)の周囲を囲むようにして連なるハイキングコースです。好展望地として知られるパノラマ台からは、青木ヶ原を挟んだ真向かいに大きく富士山の姿を望むことが出来ます。今回はさらに少し足を延ばし、本栖湖の湖畔にある千円札に描かれた富士山の撮影地である中ノ倉峠までを歩いて来ました。 2020年12月20日に旅す。
0
丹沢エリア

高指山 丹沢湖から山中湖へ、丹沢山地西部を横断する

神奈川県山北町と山梨県山中湖村にまたがる高指山(たかさすやま)に登りました。 神奈川県と山梨県の県境尾根上に存在する山です。登ってきたとは言いつつも、実のところ高指山は単なるゴール地点であり、今回は丹沢湖から世附川沿いの林道を歩いて西丹沢を横断する、東海自然歩道サブコースの踏破が主な目的です。 丹沢湖から山中湖へ、かつては森林鉄道が通ていたと言う林道を延々と歩き、西丹沢の懐深くを横断してきました。 2020年12月13日に旅す。
0
奥秩父エリア

帯那山 奥秩父前衛の静かな里山とほったらかし温泉を巡る

山梨県甲府市と山梨市にまたがる帯那山(おびなやま)に登りました。 甲府盆地の北に広がる、奥秩父山塊前衛部の山岳地帯にある山です。山頂の一帯にアヤメの群生地がある事で知られています。山頂のすぐ直下にまで林道が伸びているため、マイカー登山をする人であれば、ものの数分で山頂に立つことができます。 帯那山から林道が複雑に交差する尾根を辿り、ほったらかし温泉まで歩いて来ました。 2020年12月6日に旅す。
0
伊豆・箱根エリア

金時山 金太郎伝説の残る足柄峠ルートを歩く

神奈川県と静岡県の境界にまたがる金時山(きんときやま)に登りました。 箱根外輪山の上に突き出した側火山です。眺望が良いことから大変人気の高い山で、山頂に至るルートも複数の選択肢が存在します。今回はその中でもクラシックルートと言える、足柄峠越えの道を歩いて来ました。 年の瀬の箱根で、素晴らしき眺望と温泉を満喫してきました。 2019年12月29日に旅す。
0
中央本線沿線エリア

権現山-扇山-百蔵山 秀麗な富士を望む北都留三山縦走登山

山梨県大月市と上野原市にまたがる権現山(ごんげんやま)から、扇山(おうぎやま)および百蔵山(ももくらやま)とを縦走して来ました。 桂川に沿って東西に延びる甲州街道の北側に連なる山群で、この三座を合わせて北都留三山と呼ばれています。いずれも杉の植林地が多く目につく静かなる里山ですが、山頂からは大変良好な富士山の展望を得ることが出来ます。 申し分のない晴天の下、富士展望が自慢の三座を巡り歩いて来ました。 2019年12月14日に旅す。
0
富士・道志・御坂エリア

王岳-鬼ヶ岳 富士裾野を目の前に望む御坂山地の稜線歩き

山梨県富士河口湖町と甲府市にまたがる王岳(おうだけ)と鬼ヶ岳(おにがたけ)に登りました。 甲府盆地と富士山麓の間に横たわる御坂山地に属する山です。おおむね1,500~1,700メートルほどの標高を持つ山から成り、その立地上、どの山からであっても視界を遮るものが一切ない無い大変良好な富士展望が得られます。 空気の透き通った冬晴れの空のもと、富士展望を心行くまで満喫する縦走登山をしてきました。 2019年12月8日に旅す。
0
伊豆・箱根エリア

箱根三国山 芦ノ湖を一望する好展望の箱根外輪コースを歩く

神奈川県箱根町と静岡県裾野市にまたがる三国山(みくにやま)周辺の稜線を歩いて来ました。 箱根の外輪山に連なる一座で、芦ノ湖の西岸に位置しています。この付近の外輪山は北側の金時山周辺と比べて、アップダウンの少ないなだらかな尾根が連なっています。 ゆったりと展望を楽しむつもりで訪れた外輪コースで待ち受けていたのは、夏の台風が引き起こした土砂災害の爪後でした。 2018年12月30日に旅す。
0
中央本線沿線エリア

南高尾山稜 都県境界に連なる静かな山並みと、高尾山からのダイヤモンド富士

東京都八王子市と神奈川県相模原市の境界にある南高尾山稜を歩いて来ました。 高尾山の南に連なる、標高300~500メートル程度の低山の連なりです。あまり歩く人の居ないマイナーな山域であり、奥高尾エリアのような賑わいはなく、どこまでも静かな道が続いています。 その静かなはずのコースで待ち受けていたのは、反対方向から大挙して駆けくるトレイルランナーの集団でした。 2018年12月24日に旅す。
5
中央本線沿線エリア

高川山 手軽に登れて富士展望雄大な人気の里山

山梨県都留市と大月市にまたがる高川山(たかがわやま)に登りました。 大月市が制定した富士展望に優れた山の称号である秀麗富嶽十二景に選ばれている一座です。駅から直接登ることの出来る手軽な山でありながら大変良好な富士展望が得られることもあり、近年人気が急上昇中している山です。 澄み切った冬の晴れ空のもと、近場の低山歩きを楽しんで来ました。 2018年12月15日に旅す。
2
丹沢エリア

経ヶ岳-仏果山 宮ヶ瀬湖畔の山から望む関東地方の大展望

神奈川県愛川町と清川村にまたがる経ヶ岳(きょうがたけ)と仏果山(ぶっかさん)に登りました。 丹沢山地の東外れにある、宮ヶ瀬湖の傍らに立つ里山です。標高1,000メートルにも満たない低山ながらも、山頂に高さ13メートルの展望台を持ち、関東地方の眺望が大変すばらしい山であります。 ようやくにして訪れた本格的な冬の寒空の下、関東平野の展望と巨大ダム湖の湖畔風景を楽しんできました。 2018年12月9日に旅す。
2
北関東エリア

筑波山 穴場の薬王院ルートから登る晩秋の筑波山

茨城県つくば市にある筑波山(つくばさん)に登りました。 言わずと知れた、関東地方を代表する名峰です。標高の低い平野部に存在する山であるため、12月に入ってからもまだ遅い紅葉を楽しむことが出来ます。人気の山故に紅葉シーズンともなると多くの人でごった返しますが、穴場のルートからであれば静かな山行きを楽しむこともできます。 2018年最後となろう紅葉見物をすべく、北関東へと繰り出してきました。 2018年12月2日に旅す。
2
丹沢エリア

蛭ヶ岳 【下山編】冬晴れの丹沢主脈を歩く【day2】

神奈川県相模原市と山北町にまたがる蛭ヶ岳(ひるがたけ)に登りました。 この記事は2日目の下山の記録です。もともと展望の良いことで知られる主脈縦走路ですが、空気の澄んだ冬晴れの早朝時間帯は、驚くほど遠くまでを鮮明に見渡すことがで来ます。 最高の天気と眺望を心ゆくまで味わう稜線歩きをして来ました。 2017年12月30日に旅す。
0
丹沢エリア

蛭ヶ岳 ユーシン渓谷から登る丹沢最高峰【day1】

神奈川県相模原市と山北町にまたがる蛭ヶ岳(ひるがたけ)に登りました。 丹沢最高峰にして、同時に神奈川県の最高地点でもあります。首都圏を直接見下ろす位置にあるこの山は、山頂からの夜景が素晴らしいことで知られています。 今回は1泊2日の行程で、かの名高きユーシンブルーと、蛭ヶ岳山頂からの夜景とを同時に楽しもうと言う、大変贅沢な山行きをして来ました。 2017年12月29日に旅す。
0
奥武蔵・秩父エリア

関八州見晴台 関東三大不動、高山不動尊から望む武蔵野の大展望

埼玉県飯能市と越生町の境界にある関八州見晴台(かんはしゅうみはらしだい)に登りました。 関東三大不動の一つである高山不動尊の本宮がある、標高771メートルほどの高台です。その名の示すとおり、関東地方を広く見晴らすことの出来る展望台となっています。 12月とは思えないような陽気の下、里山をのんびりと歩くゆる登山を楽しんで来ました。 2017年12月23日に旅す。
2
富士・道志・御坂エリア

毛無山-雨ヶ岳 霊峰富士を向かいに望む天子山地縦走登山

山梨県身延町と静岡県富士宮市に跨る毛無山(けなしやま)から雨ヶ岳(あまがたけ)に至る稜線を歩いて来ました。 山梨県と静岡県の境界を形成する天子山地の中でも、最も標高が高い一帯を巡るコースです。天子山地は山麓の朝霧高原を挟んで富士山と正対する位置にあり、山系のどこからであっても大変秀逸な富士展望が得られます。 最高の展望を求め、はるばる富士山麓へと繰り出してきました。 2017年12月17日に旅す。
0
伊豆・箱根エリア

明神ヶ岳-明星ヶ岳 好展望の箱根外輪を巡る縦走コースを歩く

神奈川県南足柄市と箱根町にまたがる明神ヶ岳(みょうじんがたけ)から明星ヶ岳(みょうじょうがたけ)に至る稜線を歩いてきました。 箱根の外輪山の一峰で、起伏の少ない草原状の山頂が広がる好展望の山です。比較的平坦な稜線が続くことから、気軽に縦走登山の気分を味わうことが出来ます。 本格的な冬の到来を思わせる寒空の下、展望と温泉を求めて箱根へと繰り出して来ました。 2017年12月10日に旅す。
0
富士・道志・御坂エリア

節刀ヶ岳-鬼ヶ岳 富士を目の前に望む御坂の鋭鋒

山梨県笛吹市にある節刀ヶ岳(せっとうがたけ)と鬼ヶ岳(おにがたけ)に登りました。 富士五湖の一つである西湖の北に位置し、山梨県の国中地方(甲府盆地)と郡内地方(富士河口湖町)の境界となっている山です。その立地上、富士展望が素晴らしい山として知られています。 初冬の澄み切った空気越しの富士展望に期待して訪れた山でしたが、山頂では前評判どおりの雄大な展望と、非常に残念な感じのする富士山の姿が待っていました。 2017年12月2日に旅す。
0
伊豆・箱根エリア

金時山 箱根外輪山に突き出す天下の秀峰

神奈川県南足柄市、箱根町および静岡県小山町にまたがる金時山(きんときやま)に登りました。 箱根の外輪山の中で一際高く突き出た鋭鋒です。箱根を遠目から見た際にも非常に目立つ存在であり、山頂からの眺望にも優れていることから、天下の秀峰と称されています。また、金太郎伝説で名高い足柄山地の最高峰でもあります。 年の瀬大晦日に、天下の秀峰と温泉を巡る小旅行をしてきました。 2016年12月31日に旅す。
0
奥多摩エリア

天目山-蕎麦粒山 東京都の北の境界線、天目背稜を歩く

東京都奥多摩町にある天目山(てんもくざん)から蕎麦粒山(そばつぶやま)に至る稜線を歩きました。 東京都と埼玉県の境界に跨る尾根、天目背稜(てんもくはいりょう)を辿るルートです。 主要幹線道路からは少し離れた位置にあり、奥多摩側と秩父側のどちらからアクセスするにしても、あまり気軽には立ち入ることの出来ない奥地であります。 はたして、ほとんど人と出会うことの無い静かな山行きとなりました。 2016年12月23日に旅す。
0
中央本線沿線エリア

笹子雁ヶ腹摺山 甲府盆地の入口を扼す笹子御殿

山梨県大月市と甲州市の境にある笹子雁ヶ腹摺山(ささごがんがはらすりやま)に登りました。 山梨県の国中地方と郡内地方の境界である、笹子嶺と呼ばれる山域に属しており、中央自動車道笹子トンネルのちょうど真上に位置している山です。山梨県大月市が制定した富士展望に優れた山の称号である、秀麗富嶽十二景にも選ばれている一座です。 思わず舌を噛みそうになるような名をもつこの山、標高1,500メートルにも満たない低山ながら、なかなか登り応えのある奴でした。 2016年12月18日に旅す。
0
丹沢エリア

塔ノ岳-丹沢山 「近くて良い山丹沢」の人気ルート、表尾根を歩く

神奈川県の丹沢山地にある塔ノ岳(とうのだけ)と丹沢山(たんざわさん)に登りました。 表丹沢の主峰である塔ノ岳には4方からいくつもの登山道が開けていますが、今回はその中でも一番人気があると言われる表尾根ルートを歩きました。塔ノ岳へ登るルートの中では最も一般的であろう大倉尾根が、ひたすら登り一辺倒であるのに対して、表尾根は小刻みにアップダウンを繰り返す起伏のあるコースです。 初冬の澄み切った空の下に広がる展望を満喫し、大満足の山行きとなりました。 2016年12月10日に旅す。
0
奥多摩エリア

奥多摩三山縦走 日没に追い立てられながらの、日帰り多摩南岸三山駆け

奥多摩三山(おくたまさんざん)を縦走しました。 奥多摩三山とは、多摩川の南岸に連なる大岳山(おおだけさん)御前山(ごぜんやま)三頭山(みとうさん)の総称です。奥多摩主脈と呼ばれる尾根上に並んで立っており、繋げて歩くことが可能です。 縦走路の全長は20Km以上あり、コースタイムは10時間を越えます。日帰り登山としては健脚者向けのコースです。 果たして日没までにゴールにたどり着くことが出来るのか、挑戦の登山となりました。 2016年12月3日に旅す。
0