中央本線沿線エリア 扇山-百蔵山 ヤマツツジが満開の手軽な秀麗富嶽縦走登山 山梨県大月市にある扇山(おうぎやま)および百蔵山(ももくらやま)に登りました。2座共に桂川の北側に連なり、大月市の制定した秀麗富嶽十二景に選ばれています。鳥沢駅から猿橋駅へとつなげる手軽な縦走登山コースとして人気があり、特にヤマツツジが咲く5月上旬から中旬ごろにかけて多くの登山者が訪れます。ゴールデンウィークの人気の山の混雑を避けて、近場の山をゆるりと巡って来ました。2024年5月5日に旅す。 2024.06.21 0 中央本線沿線エリア5月
中央本線沿線エリア 御前山 桂川沿いに立ち並ぶ4座の御前山を巡る 山梨県上野原市にある鶴島御前山(つるしまごぜんやま)、栃穴御前山(とちあなごぜんやま)、四方津御前山(しおつごぜんやま)および綱之上御前山(つなのうえごぜんやま)に登りました。いずれも上野原市内の桂川沿いにある低山で、戦国時代にはリレー形式の烽火台が設置されていました。現在ではあまり歩く人は多くはなく、半ば藪に覆われひっそりとした山々です。ゴールデンウィークの喧騒を避けて、近場で御前山巡りをしてきました。2024年5月3日に旅す。 2024.06.13 2 中央本線沿線エリア5月
中央本線沿線エリア 坪山-三ッ森北峰-権現山 ヒカゲツツジが咲く花の山と隠れた富士山の好展望地を巡る 山梨県上野原市にある坪山(つぼやま)、上野原市と大月市にまたがる三ッ森北峰(みつもりほっぽう)および権現山(ごんげんやま)に登りました。東京都と山梨県の境界を形成する笹尾根の南側に連なる、権現山稜とよばれる山域を巡る行程です。坪山はイワカガミやヒカゲツツジが咲く花の山としてしられており、シーズン中にはそこそこの賑わいを見せます。一方で三ッ森北峰や権現山を訪れる登山者は極めて少なく、人影もまばらな静かな山域となっています。終わりかけギリギリのヒカゲツツジを鑑賞しつつ、マイナーエリアの山々を巡って来... 2024.05.29 2 中央本線沿線エリア4月
中央本線沿線エリア 日影雁ヶ腹摺山-達沢山 知られざる4つ目の雁ヶ腹摺山と笛吹桃源郷を巡る 山梨県甲州市にある日影雁ヶ腹摺山(ひかげがんがはらすりやま)と笛吹市にある達沢山(たつざわやま)に登りました。笹子峠の近くに立ち、渡り鳥である雁(がん)にちなんだ名前を持つ山です。大月市に存在する3座の雁ヶ腹摺山は、登山者にはそれなりに名前を知られている存在ですが、4座目の雁ヶ腹摺山が存在することはほとんど知られていません。甲斐大和駅から道なき急登の尾根を辿り、笛吹桃源郷まで抜けるロングルートを歩いて来ました。2024年4月10日に旅す。 2024.05.14 2 中央本線沿線エリア4月
中央本線沿線エリア 大城山-鶴ヶ峰-諏訪高尾山 日本の中心を縦断する塩嶺ロングトレイルを巡る 長野県辰野町にある大城山(おおじょうやま)、鶴ヶ峰(つるがみね)および岡谷市にある諏訪高尾山(すわたかおさん)に登りました。日本列島のほぼ真ん中に位置している一帯を縦断している、塩嶺(えんれい)と呼ばれる尾根上に立ち並んでいる山々です。道中には日本中心のゼロポイントや日本中心の展望台等の、日本の地理的中心であることを主張するスポットが点在しています。辰野駅から岡谷駅まで、日本の中心を縦断してきました。2024年1月5日に旅す。 2024.02.19 2 中央本線沿線エリア1月
中央本線沿線エリア 聖武連山-能岳-八重山 上野原の富士展望の里山を巡る 山梨県上野原市にある聖武連山(しょうむれやま)、能岳(のうだけ)および八重山(やえやま)に登りました。桂川の支流である鶴川に沿って、上野原市の市街地と笹尾根の間に並んでいる低山群です。駅からも近く手軽に登れる山で、富士展望にも優れたハイキンコースが整備されています。とても12月とは思えないようなポカポカ陽気の中、近場の低山をゆるりと巡って来ました。2023年12月10日に旅す。 2024.01.21 4 中央本線沿線エリア12月
中央本線沿線エリア ふんどし山-丸山 笹尾根の傍らにひっそり立つ静かなる里山 山梨県上野原市にあるふんどし山と丸山(まるやま)登りました。東京都と山梨県の境界に連なる笹尾根の隣に立つ、名前のインパクト以上の出来事は何も起こらない素朴な里山です。付近にはかつて上野原と小菅村を結んでいた西原古道が通っており、昔ながらの山村の光景が今なお残る小集落が点在しています。変な名前の里山を巡りつつ、ついでに笹尾根を越える道を歩いて来ました。2023年11月12日に旅す。 2023.12.17 9 中央本線沿線エリア11月
中央本線沿線エリア 二十六夜山-高柄山 秋山川の流域に立つ二つの山梨百名山を巡る 山梨県上野原市にある二十六夜山(にじゅうろくやさん)と高柄山(たかつかやま)に登りました。どちらの山も山梨県東部の神奈川県との境界に近い、桂川(相模川)支流の秋山川流域に立つ山です。秋山地区は秋山山稜と道志山塊に挟まれた川沿いの狭隘な集落で、桂川流域と行き来するための峠越えの道が古くから数多く存在しています。秋山川の両側に立つ、甲斐東部の二つの山梨百名山を巡って来ました。2023年11月4日に旅す。 2023.12.11 7 中央本線沿線エリア11月
中央本線沿線エリア 真木お伊勢山-花咲山 桜が満開の里山を巡る、秀麗富嶽十二景完結編 山梨県大月市にある真木お伊勢山(まぎおいせやま)と花咲山(はなさきやま)に登りました。お伊勢山は山と言うよりは真木集落の外れにある小さな丘といった佇まいの場所で、約3,000本もの桜が咲く花見の名所です。大月市が制定した、富士山展望に優れた山の称号である秀麗富嶽十二景にも選ばれています。例年よりも1週間以上前倒しに桜が満開となった、春爛漫の里山を巡って来ました。2023年4月1日に旅す。 2023.04.25 0 中央本線沿線エリア4月
中央本線沿線エリア 日連アルプス 相模湖の隣に連なる藤野の里山と緑のラブレターを巡る 神奈川県相模原市にある日連(ひづれ)アルプスを歩いて来ました。JR中央本線の藤野駅から相模川を挟んだ対岸に連なる、標高500メートルに満たない低山群です。駅から直接歩いて歩いて登ることが可能で、長閑な里山の光景が広がる手軽なハイキングコースとなっています。隣接している緑のラブレターと合わせて、藤野の里山をゆるりと巡り歩いて来ました。2023年1月9日に旅す。 2023.02.04 2 1月中央本線沿線エリア
中央本線沿線エリア 景信山 奥高尾で新春の初日の出登山 東京都八王子市と神奈川県相模原市にまたがる景信山(かげのぶやま)に登りました。高尾陣馬縦走路のほぼ中間付近に位置している山です。登山口から1時間少々で登れる山であるためナイトハイクがしやすく、山頂からは東方向の展望が大きく開けているので、夜景やご来光を眺めるスポットとしては定番と言える存在です。高尾山の混雑を避けて、その先の奥高尾から令和5年の初日の出を拝んできました。2023年1月1日に旅す。 2023.01.03 8 中央本線沿線エリア1月
中央本線沿線エリア 高尾山 蛇滝のイワタバコと野生園のレンゲショウマを鑑賞する夏の花めぐり 東京都八王子市にある高尾山(たかおさん)に登りました。言わずと知れた東京都が世界に誇る観光地です。都心から容易にアクセス出来る立地にありながら、多種多様な花が咲く花の名峰でもあります。低山であるため夏は非常に蒸し暑くなりますが、しかし夏にしか見ることの出来ない希少な花もまた存在します。まだ比較的涼しい午前中の時間帯を狙って、夏にしか咲かない高尾山の花を見物してきました。2021年7月23日に旅す。 2021.08.09 7 中央本線沿線エリア7月
中央本線沿線エリア 八王子城山-景信山-高尾山 静かなる北高尾山稜と、高尾山からのダイヤモンド富士 東京都八王子市にある八王子城山(はちおうじしろやま)から景信山(かげのぶやま)を経て高尾山(たかおざん)まで歩いて来ました。高尾・陣馬縦走路の北側に連なる、北高尾山稜と呼ばれる尾根を辿るルートです。この尾根の末端に位置する八王子城山は、都心方面を広く見晴らすことの出来る好展望地となっています。奥高尾エリアのような喧騒もなく、静かなる山域が広がっています。以前より気になっていた北高尾山稜を巡りつつ、ついでに高尾山からのダイヤモンド富士を拝んできました。2020年12月23日に旅す。 2021.01.25 0 中央本線沿線エリア12月
中央本線沿線エリア 高尾山 時差出勤を利用し、出勤前登山で紅葉見物 東京都八王子市にある高尾山(たかおさん)に登りました。言わずとも知れた、東京が誇る世界一登山者の多い山です。紅葉の名所でもありますが、シーズ最盛期ともなると、山頂はそれこそ歩行天国状態の大混雑となります。しかしそんな高尾山も、平日の朝方であらば、混雑とは無縁の静かな場所となります。唐突に始まった時差出勤を利用して、早朝の高尾山へ登って来ました。2020年11月26日に旅す。 2020.12.05 2 中央本線沿線エリア11月
中央本線沿線エリア 生藤山-陣馬山 春爛漫の里山と桜のプロムナードを巡る 東京都檜原村と神奈川県相模原市にまたがる生藤山(しょうとうさん)と陣馬山(じんばさん)に登りました。東京都と神奈川県の境界を形成している、笹尾根の上に連なる一座です。標高1,000メートルにぎりぎり届かない背丈の里山で、春になると山中には多種多様な桜が咲きます。小春日和の里山で、ゆるりとお花見登山をしてきました。2020年4月6日に旅す。 2020.05.16 0 中央本線沿線エリア4月
中央本線沿線エリア 御前山-九鬼山 秀麗なる富嶽を望みながら駅から駅へと歩く、手軽な縦走登山コース 山梨県大月市と都留市にまたがる御前山(ごぜんやま)と九鬼山(くきやま)に登りました。富士急行線が走る都留市の脇に沿うように南北に連なる、標高1,000メートに満たない山並みです。駅から直接アプローチが可能な立地にあり、手軽に登ることの出来る山です。またこの2座は、大月市が制定した富士展望に優れる山の称号である、秀麗富嶽十二景にも選ばれています。春の色が濃くなってきた近場の低山を、のんびりと歩いて来ました。2020年3月21日に旅す。 2020.04.12 2 中央本線沿線エリア3月
中央本線沿線エリア 清八山-本社ヶ丸 急登の果てに待つ秀麗なる富岳の展望 山梨県大月市にある清八山(せいはちやま)と本社ヶ丸(ほんじゃかまる)に登りました。大月から笹子峠へと向かう甲州街道の南側に連なる山です。山梨県大月市が定めた富士展望に優れた山の称号である、秀麗富嶽十二景(しゅうれいふがくじゅうにけい)にも選ばれている好展望の頂です。二座共に登山口からの標高差が比較的大きく、急登の続くなかなかタフな山でもあります。完全な雪山と化していた頂から、秀麗なる富岳の姿を存分に眺めて来ました。2020年2月1日に旅す。 2020.02.17 0 中央本線沿線エリア2月
中央本線沿線エリア 権現山-扇山-百蔵山 秀麗な富士を望む北都留三山縦走登山 山梨県大月市と上野原市にまたがる権現山(ごんげんやま)から、扇山(おうぎやま)および百蔵山(ももくらやま)とを縦走して来ました。桂川に沿って東西に延びる甲州街道の北側に連なる山群で、この三座を合わせて北都留三山と呼ばれています。いずれも杉の植林地が多く目につく静かなる里山ですが、山頂からは大変良好な富士山の展望を得ることが出来ます。申し分のない晴天の下、富士展望が自慢の三座を巡り歩いて来ました。2019年12月14日に旅す。 2019.12.28 0 中央本線沿線エリア12月
中央本線沿線エリア 要害山 甲斐の国の入り口を守護していた城山を巡る 山梨県上野原市にある要害山(ようがいさん)に登りました。かつては山頂に甲斐の国の入り口を守る城塞が存在したと言う、標高536mほどの低山です。いかにも城跡らしく、前方の平野部を広く見通すことの出来る立地にあり、晴れていれば富士山を始めとする好展望を得ることが出来ます。生憎の天気のもと、里山へと紅葉が下って来た晩秋の低山を歩いて来ました。2019年11月23日に旅す。 2019.12.07 2 中央本線沿線エリア11月
中央本線沿線エリア 小仏城山 巨大カキ氷を求め、酷暑の奥高尾を歩く 東京都八王子市と神奈川県相模原市にまたがる小仏城山(こぼとけしろやま)に登りました。小仏峠の傍らに立つ、高尾山のお隣の山です。夏山シーズンになると、山頂にある城山茶屋では超特大のカキ氷が販売されて、城山の名物となっています。巨大カキ氷を求め訪れた真夏の奥高尾で待ち受けていたのは、想像を絶する酷暑の世界でした。2019年8月10日に旅す。 2019.08.24 4 中央本線沿線エリア8月
中央本線沿線エリア 高畑山-倉岳山 秀麗な富嶽と出会える秋山山稜の山並み 山梨県大月市と上野原市またがる高畑山(たかはたけやま)と倉岳山(くらたけやま)に登りました。中央本線の南側に連なる秋山山稜と呼ばれる山塊に属する低山です。駅から直接アプローチすることが可能な里山であり、大月市が選定した富士展望に優れた山の称号である秀麗富嶽十二景の一座でもあります。わずかに春の気配がし始めた近場の里山を歩いてきました。2019年3月24日に旅す。 2019.04.08 0 中央本線沿線エリア3月
中央本線沿線エリア 高尾山-陣馬山 高尾山より奥へと続く、人気の縦走登山入門コース 東京都八王子市にある高尾山から陣馬山までを縦走して来ました。首都圏近郊における、縦走登山入門コースとして非常に人気のあるルートです。そこそこの歩行距離ではあるものの、高低差の少なく歩きやすい道が続きます。雪があることに期待し降雪直後に訪れたお馴染みの縦走路でしたが、さほどの積雪もなく、いつもとさほど変わらない光景が広がっていました。2019年2月10日に旅す。 2019.02.16 0 中央本線沿線エリア2月
中央本線沿線エリア 南高尾山稜 都県境界に連なる静かな山並みと、高尾山からのダイヤモンド富士 東京都八王子市と神奈川県相模原市の境界にある南高尾山稜を歩いて来ました。高尾山の南に連なる、標高300~500メートル程度の低山の連なりです。あまり歩く人の居ないマイナーな山域であり、奥高尾エリアのような賑わいはなく、どこまでも静かな道が続いています。その静かなはずのコースで待ち受けていたのは、反対方向から大挙して駆けくるトレイルランナーの集団でした。2018年12月24日に旅す。 2019.01.06 5 中央本線沿線エリア12月
中央本線沿線エリア 小仏城山 奥高尾で新春の初日の出登山 東京都八王子市と神奈川県相模原市にまたがる小仏城山に登りました。目的は2019年初日の出のご来光を見ることです。元旦の初日の出登山と言えば、お隣の高尾山が有名所のスポットでありますが、有名であるがゆえに激しく混雑します。そこで今回は、高尾山での混雑を避けて奥高尾からご来光を拝んできました。2019年1月1日に旅す。 2019.01.01 2 1月中央本線沿線エリア
中央本線沿線エリア 高川山 手軽に登れて富士展望雄大な人気の里山 山梨県都留市と大月市にまたがる高川山(たかがわやま)に登りました。大月市が制定した富士展望に優れた山の称号である秀麗富嶽十二景に選ばれている一座です。駅から直接登ることの出来る手軽な山でありながら大変良好な富士展望が得られることもあり、近年人気が急上昇中している山です。澄み切った冬の晴れ空のもと、近場の低山歩きを楽しんで来ました。2018年12月15日に旅す。 2018.12.29 2 中央本線沿線エリア12月
中央本線沿線エリア 御岳昇仙峡 特別名勝の紅葉と日本一の渓谷美 山梨県甲府市にある御岳昇仙峡(みたけしょうせんきょう)を歩いて来ました。甲府盆地の北に位置する、花崗岩の山が川に侵食されて出来た全長5kmほどの峡谷です。山梨県を代表する景勝地として知られ、文部科学省によって特別名勝に指定されています。一年を通じて多くの人が訪れる観光地であり、紅葉シーズンは特に賑わいます。見頃を迎えたという紅葉に期待を寄せて訪問しましたが、時期的に少々フライング気味での訪問となりました。2018年11月4日に旅す。 2018.11.18 0 中央本線沿線エリア11月
中央本線沿線エリア 小金沢連嶺 富士山に向かって歩く魅惑の山並、甲州アルプス縦断 山梨県甲州市と大月市にまたがる、小金沢連嶺(こがねざわれんれい)を日帰りで縦走してきました。小金沢連嶺は、大菩薩嶺の南にある石丸峠から笹子川北岸にある滝子山まで続く、おおむね標高1,700~2,000メートル程の稜線です。全般的に高低差の少ないなだらかな尾根で、この山域の特徴である笹原が広がる好展望の稜線歩きが楽しめます。最高の秋晴れの空のもと、小金沢連嶺の全行程を日帰りの強行軍で歩いて来ました。2018年10月21日に旅す。 2018.11.03 5 中央本線沿線エリア
中央本線沿線エリア 甲州高尾山-棚横手山 山火事の爪跡が残る、甲府盆地を見下ろす里山 山梨県甲州市にある甲州高尾山(こうしゅうたかおさん)と棚横手山(たなよこてやま)に登りました。勝沼の裏山とでも言うべき場所にあり、眼下に甲府盆地を一望することが出来る山です。この山はかつて、いかにも里山らしい杉の植林に覆われた展望皆無の山でしたが、山火事によって大きく森を焼失し、一転して好展望の山となりました。山火事のおかげと言ってしまって良いかはさて置き、前評判通りの素晴らしい展望の尾根道を歩いて来ました。2018年4月8日に旅す。 2018.04.20 0 中央本線沿線エリア4月
中央本線沿線エリア 高尾山 世にも珍しき雪の高尾山を歩く 東京都八王子市にある高尾山(たかおさん)に登りました。年間に265万人もの人が訪れる、世界一登山者の多い山です。山中には数多くのハイキングコースが網目のように整備され、登山の対象というよりは観光地の範疇にあると考えたほうが良い場所です。過去に飽きるほど何度も登った事のある今更な山ではありますが、大雪の降った後とあれば話は別です。天狗も凍える雪山と化した高尾山で、大いに遊んで来ました。2018年2月4日に旅す。 2018.02.11 0 中央本線沿線エリア2月
中央本線沿線エリア 雁ヶ腹摺山 電車とバスで行く秀麗富嶽十二景No1(再訪編) 山梨県大月市にある雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)に登りました。500円札に描かれていた富士山の原画写真の撮影地として有名な山です。大月市が制定した、富士展望の優れた山の称号である秀麗富嶽十二景の一座でもあります。大月市北部の山岳地帯に位置するこの山は、公共交通機関によるアクセスの良い山が多い秀麗富嶽十二景の中あっては、ややアクセス難の場所にあります。最高の富士展望を求めて、長き道のりを歩きとおしてきました。2017年11月25日に旅す。 2017.11.29 0 中央本線沿線エリア11月
中央本線沿線エリア 奈良倉山-大マテイ山 多摩源流域に広がる巨樹の森 山梨県大月市と小菅村にまたがる奈良倉山(ならくらやま)に登りました。相模川と多摩川の分水嶺に位置し、東京都の水源林として保護された非常に深い森に覆われた山です。山梨県大月市の最北端にあり、大月市が制定した富士展望に優れた山の称号である秀麗富嶽十二景の一座でもあります。交通不便な山奥で、あまり人と出会うことの無い静かな山行きをしてきました。2016年11月3日に旅す。 2017.10.22 0 中央本線沿線エリア11月
中央本線沿線エリア 滝子山 奥秩父山塊の南端に立つ、清流と富士展望の山 山梨県大月市にある滝子山(たきごやま)に登りました。広大な領域にまたがる奥秩父山塊が、笹子川に向かって沈みこむ最南端に位置している山です。山梨県大月市が制定した富士展望に優れた山の称号である秀麗富嶽十二景に選定されており、山頂からの眺望に優れています。また、その名の通り数多の滝が連なる清流の源流部となっている、水が豊富な山でもあります。申し分ない晴天の空のもと、新緑の森と清流を巡る山旅をしてきました。2017年6月3日に旅す。 2017.06.04 2 中央本線沿線エリア6月
中央本線沿線エリア 岩殿山 中央本線脇に屹立する大月市のシンボル 山梨県大月市にある岩殿山(いわどのさん)に登りました。JR大月駅のすぐ裏手にあり、市内の何処からでも目に付く大月市のシンボルとでも言うべき岩山です。標高634メートルほどの低山ながら、山頂からの眺望は素晴らしく秀麗富嶽十二景にも選ばれています。最高の好天に恵まれ、絶景とスリルを存分に味わい尽くす里山歩きを楽しんできました。2017年5月5日に旅す。 2017.05.06 0 中央本線沿線エリア5月
中央本線沿線エリア 2017年春 高尾・陣馬スタンプハイクの一筆書きに再挑戦 京王電鉄主催の高尾陣馬スタンプハイクに行ってきました。高尾山から陣馬山までの縦走路上に配置された、12箇所のチェックポイントを巡りスタンプを集めるスタンプラリーです。春と秋の年2回開催されています。桜が満開に咲き誇る、春の縦走路を堪能してきました。2017年4月16日に旅す。 2017.04.19 0 中央本線沿線エリア4月
中央本線沿線エリア 権現山 山梨県東部に静かに佇む北都留三山最高峰 山梨県上野原市と大月市の境にある権現山(ごんげんやま)に登りました。日本全国に50ヶ所以上は存在する権現山の内の一つで、北都留三山と呼ばれる山系の最高峰です。手前に位置するの扇山や百蔵山に遮られ、甲州街道筋からは直接窺うことの出来ない山深い場所に存在します。その目立たなさに故に訪れる人の少ない静かな山ですが、前衛の山々よりも遥かに大きい堂々たる山容を備えた山でした。2017年2月4日に旅す。 2017.02.05 0 中央本線沿線エリア2月
中央本線沿線エリア 扇山 中央本線のすぐ傍らに立つ好展望の里山で雪山登山 山梨県大月市と上野原市の境にまたがる扇山(おうぎやま)に登りました。大月市内を走るJR中央本線の北側の車窓に、名前の通り扇を広げたような姿でそびえたっている山です。駅から直接登れて手軽な上に、山頂からの展望もよくこの付近一帯の山の中では特に人気の高い一座ですです。大雪の降った翌朝に、すっかり雪化粧した近場の里山で、軽雪山登山を楽しんで来ました。2017年1月9日に旅す。 2017.01.09 0 1月中央本線沿線エリア
中央本線沿線エリア 小金沢連嶺 大菩薩嶺の南に伸びる雄大な稜線を歩く 石丸峠から米背負峠に至る小金沢連嶺(こがねざわれんれい)の稜線を歩きました。小金沢連嶺とは大菩薩嶺から滝子山に至る南に向かって伸びる長大な稜線です。この尾根道の最大の特徴は「富士山に向かって歩く」ことです。まさに飽き飽きするほどの富士展望を満喫した山旅でした。2015年7月26日に旅す。 2017.01.08 0 中央本線沿線エリア7月
中央本線沿線エリア 本社ヶ丸-清八山 笹子川南岸にそびえる富士展望の山 山梨県の大月市と都留市にまたがる本社ヶ丸(ほんじゃがまる)と清八山(せいはちやま)に登りました。どちらも大月市選定の秀麗富嶽十二景に制定されている富士展望の山です。その思わず脱力しそうになる名前とは裏腹に、麓からの標高差1,000メートルオーバーの中々登り応えがある山です。今回はJR中央本線の笹子駅から、富士河口湖町にある三ッ峠山までを縦断するロングルートを歩いてきました。2015年7月11日に旅す。 2017.01.07 0 中央本線沿線エリア7月
中央本線沿線エリア 笹子雁ヶ腹摺山 甲府盆地の入口を扼す笹子御殿 山梨県大月市と甲州市の境にある笹子雁ヶ腹摺山(ささごがんがはらすりやま)に登りました。山梨県の国中地方と郡内地方の境界である、笹子嶺と呼ばれる山域に属しており、中央自動車道笹子トンネルのちょうど真上に位置している山です。山梨県大月市が制定した富士展望に優れた山の称号である、秀麗富嶽十二景にも選ばれている一座です。思わず舌を噛みそうになるような名をもつこの山、標高1,500メートルにも満たない低山ながら、なかなか登り応えのある奴でした。2016年12月18日に旅す。 2016.12.18 0 中央本線沿線エリア12月
中央本線沿線エリア 雁ヶ腹摺山 公共交通機関で行く秀麗富嶽十二景No1 山梨県大月市にある雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)に登りました。旧500円札に描かれていた富士山の写真の撮影地として知られている山で、秀麗富嶽十二景にも制定されています。この山、マイカーのある人(もしくはタクシーを呼ぶ予算のある人)には比較的簡単に登ことができる山なのですが、公共交通機関だけを利用して登ろうとすると、なかなかタフな山行きとなります。標高差1400メートル超のハードな山旅をしてきました。2015年11月28日に旅す。 2016.12.09 0 中央本線沿線エリア11月
中央本線沿線エリア 2016年秋 高尾・陣馬スタンプハイクの一筆書きに挑戦 京王電鉄が主催している高尾・陣馬スタンプハイクに参加しました。高尾・陣馬縦走路上に設置されている12箇所のチェックポイントを巡ってスタンプを集めます。世に言うスタンプラリーと言うやつです。春と秋の年に2回開催されており、今回は秋の部です。世界的観光地・高尾山の紅葉を満喫する山旅をしてきました。2016年11月20日に旅す。 2016.11.27 2 中央本線沿線エリア11月