東北エリア 八甲田山 豪雪の山の上に立ち並ぶスノーモンスターの大群 青森県青森市と十和田市にまたがる八甲田山(はっこうださん)に登りました。 東北地方の背骨、奥羽山脈の北端に立つ火山です。なだらかな丘陵上の山容を持ち一見すると優しげな山ですが、冬期には極めて過酷な気象状況となる世界でも指折りの豪雪地帯... 2023.03.27 4 3月東北エリア
八ヶ岳エリア 権現岳 急登の先に広がる冬期南八ヶ岳からの大展望 山梨県北杜市と長野県富士見町にまたがる権現岳(ごんげんだけ)に登りました。 八ヶ岳連峰の南部に位置している岩峰です。街道筋からの距離が近く比較的アクセスが容易であることから、冬期にも良く登られている山です。八ヶ岳の南端付近にある山の中... 2023.03.18 2 2月八ヶ岳エリア
北関東エリア 三峰山 セツブンソウが見頃を迎えた御嶽山神社と信仰の山 栃木県栃木市、鹿沼市および佐野市の飛び地にまたがる三峰山(みつみねさん)に登りました。 木曽の御嶽山信仰が伝わる霊場の山です。山の麓にある御嶽山神社にはセツブンソウの自生地が存在し、2月の中旬から下旬ごろにかけて見頃を迎えます。山の西... 2023.03.13 0 2月北関東エリア
上信越エリア 霧訪山 木曽と伊那の間にひっそりと佇む好展望の里山 長野県塩尻市にある霧訪山(きりとうやま)に登りました。 松本盆地の南に木曽谷と伊那谷の間に挟まれるようにして立つ、標高1,300メートルほどの里山です。長野県中部を東西に横切る日本の中央分水嶺上に位置し、山頂からは松本盆地や諏訪地方を... 2023.02.27 2 2月上信越エリア
上信越エリア 茂来山 佐久平を見下ろす雨乞信仰の山 長野県佐久穂町と小海町にまたがる茂来山(もらいさん)に登りました。 別名で佐久平とも呼ばれる佐久盆地の南に位置し、盆地内のどこからでも見える象徴的な存在の山です。古くから雨乞いの山として山岳信仰の対象となっており、佐久地方の人々に愛さ... 2023.02.19 2 1月上信越エリア
近畿・東海エリア 真富士山 安倍東稜の大展望の頂と俵峰大滝を巡る 静岡県静岡市にある真富士山(まふじやま)に登りました。 安倍東稜と呼ばれる、安部川の東に連なる山系に属している山です。全国区の知名度こそありませんが、富士山や駿河湾を広く見渡せる好展望の頂です。これは真富士山のみならず安倍東稜全般に言... 2023.02.12 0 1月近畿・東海エリア
中央本線沿線エリア 日連アルプス 相模湖の隣に連なる藤野の里山と緑のラブレターを巡る 神奈川県相模原市にある日連(ひづれ)アルプスを歩いて来ました。 JR中央本線の藤野駅から相模川を挟んだ対岸に連なる、標高500メートルに満たない低山群です。駅から直接歩いて歩いて登ることが可能で、長閑な里山の光景が広がる手軽なハイキン... 2023.02.04 2 1月中央本線沿線エリア
伊豆・箱根エリア 沼津アルプス 裏から表へ沼津アルプス全山を縦走する 静岡県沼津市にある沼津アルプスを歩いて来ました。 静浦山地と呼ばれる、奥駿河湾のすぐ傍らに立ち並ぶ低山の連なりです。低山ながらもアップダウンが激しく、登り応えのあるハイキングコースとして人気があります。一般的には、沼津市街地の傍らにあ... 2023.01.28 0 1月伊豆・箱根エリア
伊豆・箱根エリア 明神ヶ岳 二宮金次郎柴刈り路と箱根外輪の縦走路を巡る 神奈川県南足柄市と箱根町にまたがる明神ヶ岳(みょうじんがたけ)に登りました。 箱根を取り囲む外輪山の北側に位置している山です。山頂は展望が開けていて富士山や相模湾などを一望することが出来ることから、箱根外輪山の中では金時山に次いで人気... 2023.01.20 2 伊豆・箱根エリア12月
奥秩父エリア 要害山-兜山-大蔵経寺山 甲府盆地の北に立ち並ぶ山梨百名山を巡る 山梨県甲府市および笛吹市にまたがる要害山(よがいさん)、兜山(かぶとやま)および大蔵経寺山(だいぞうきょうじやま)に登りました。 甲府市街地の北側に連なっている、奥秩父山地前衛にあたる標高1,000メートル未満の低山の連なりです。里に... 2023.01.12 2 奥秩父エリア12月
中央本線沿線エリア 景信山 奥高尾で新春の初日の出登山 東京都八王子市と神奈川県相模原市にまたがる景信山(かげのぶやま)に登りました。 高尾陣馬縦走路のほぼ中間付近に位置している山です。登山口から1時間少々で登れる山であるためナイトハイクがしやすく、山頂からは東方向の展望が大きく開けている... 2023.01.03 8 中央本線沿線エリア1月
富士・道志・御坂エリア 新道峠-御坂黒岳 極寒のfujiyamaツインテラスから望む展望 山梨県笛吹市と富士河口湖町の境界にある新道峠(しんどうとうげ)と黒岳(くろだけ)に登りました。 新道峠は富士山を望む御坂山地の尾根上にある峠です。笛吹市によって2022年7月31日にfujiyamaツインテラスというウッドデッキが整備... 2022.12.31 4 富士・道志・御坂エリア12月
丹沢エリア 檜岳-鍋割山 丹沢山地のマイナーエリア檜岳山稜を巡る 神奈川県松田市と山北町にまたがる檜岳(ひのきだっか)に登りました。 鍋割山稜から雨山峠を挟んで南西方向に向かって伸びる、檜岳山稜に属している山です。丹沢山地の中にあっては人気・知名度共に低く、歩く人の姿は疎らな静かな山域です。山頂には... 2022.12.24 4 丹沢エリア12月
奥秩父エリア 太刀岡山-黒富士-曲岳 黒富士火山群の山梨百名山を巡る縦走登山 山梨県甲府市、甲斐市および北杜市にまたがる、太刀岡山(たちおかやま)、黒富士(くろふじ)および曲岳(まがりだけ)に登りました。 奥秩父山塊の南西部に位置する、今から約100万年前から50万年前頃に活動していた古い時代の火山です。現在で... 2022.12.19 2 奥秩父エリア11月
北関東エリア 筑波山 関東平野を見晴らす頂から望む圧巻の夜景 茨城県つくば市にある筑波山(つくばさん)に登りました。 標高1,000メートルに満たない低山ですが、関東平野の只中に立っていることから周囲の眺望に優れており、夜景の名所としても名高い存在です。紅葉シーズン中にはケーブルカーの運転時間が... 2022.12.11 10 北関東エリア11月
南アルプス 富士見山 紅葉真っ盛りな錦秋の南アルプス前衛の山を巡る 山梨県身延町と早川町にまたがる富士見山(ふじみやま)に登りました。 富士川と早川の間に挟まれるようにして立つ、南アルプス前衛の山です。名前の割には特別富士展望に優れているわけでもなく、訪れる登山者は少ない極めてマイナーな山です。普段は... 2022.12.05 0 11月南アルプス
近畿・東海エリア 十枚山 安倍東稜から望む甲斐南部の大展望 山梨県南部町と静岡県静岡市にまたがる十枚山(じゅうまいさん)に登りました。 安倍東稜と呼ばれる、安倍川の東に連なる尾根上にある二つの頂を持った双耳峰です。山梨百名山にも選ばれている好展望の山で、あまり歩く人のいない安倍東稜の山の中では... 2022.11.26 2 11月近畿・東海エリア
南アルプス 小太郎山-北岳 小太郎尾根から望む南アルプス北部の大展望 山梨県南アルプス市にある小太郎山(こたろうやま)と、ついでに北岳(きただけ)に登りました。 北岳から北に向かって伸びる小太郎尾根上にある、標高2,725メートルのピークです。周囲を南アルプスの名だたる名峰に囲われており、北岳を始めとす... 2022.11.20 8 10月南アルプス
上信越エリア 高妻山 圧巻の紅葉と、修験の道の果てに待つ北信地方の大展望 新潟県妙高市と長野県長野市にまたがる高妻山(たかつまやま)に登りました。 修験の山として名高い戸隠連峰の最高峰であり、北信地方の山の中でもひと際目を引く鋭鋒です。山頂に至る道程はアップダウンが多くて険しく、容易には登れない厳しい山であ... 2022.11.13 6 10月上信越エリア
北関東エリア 高原山(釈迦ヶ岳) 栃木県北部に大きく裾野を広げる火山 栃木県日光市および塩谷町にまたがる高原山(たかはらやま)に登りました。 栃木県の北部に位置する、釈迦ヶ岳火山群と塩原火山群からなる複数のピークを持った山塊です。北関東の山らしくヤシオツツジの咲く山として名高い存在ですが、同時に紅葉の名... 2022.11.06 0 北関東エリア10月
南アルプス 鋸岳 釜無川の奥地に鎮座する、山梨百名山最難関の呼び声高き岩峰 山梨県北杜市と長野県伊那市にまたがる鋸岳(のこぎりだけ)に登りました。 赤石山脈(南アルプス)北端付近にあり甲斐駒ヶ岳に隣接している山です。名前通りの鋸の歯のようにギザギザした峻厳な山容をもち、長めのコースタイムと不明瞭な道も相成って... 2022.10.29 10 10月南アルプス
北関東エリア 太郎山 戦場ヶ原の傍らに立つ日光連山ファミリーの長男 栃木県日光市にある太郎山(たろうさん)に登りました。 日光における象徴的な山である男体山の北西に位置し、表日光連山と呼ばれる火山群に属しています。表日光連山の山々は一つの家族になぞらえられてており、父は男体山、母は女峰山で、太郎山は長... 2022.10.23 4 北関東エリア9月
上信越エリア 荒船山 輪行で行く上信国境のテーブルマウンテン 長野県佐久市と群馬県下仁田町にまたがる荒船山(あらふねやま)に登りました。 上信国境に立つ極めて独特な外観をした山です。切り立った断崖と平坦なテーブル状の山頂部を持ち、奇岩奇山が数多くひしめく西上州にあっても一際目を引く存在となってい... 2022.10.17 2 9月上信越エリア
南アルプス 甘利山-千頭星山 南アルプスの前衛部に連なる韮崎の裏山 山梨県韮崎市と南アルプス市にまたがる甘利山(あまりやま)と千頭星山(せんとうぼしやま)に登りました。 鳳凰三山の手前に連なる南アルプス前衛の山です。韮崎の裏山とでもいうべき立地にあり、富士展望にも優れています。どちらも山梨百名山に選ば... 2022.10.07 4 9月南アルプス
丹沢エリア 鳥ノ胸山 輪行で行く道志村に立つ裏丹沢の山 山梨県道志村にある鳥ノ胸山(とんのむねやま)に登りました。 丹沢山地の北の外れに位置している山で、国道413号(道志みち)の傍らに立っています。道の駅どうしから比較的手軽に登れて、山頂からは良好な富士展望が得られることから人気の高い山... 2022.10.04 4 丹沢エリア8月