6月

東北エリア

田代山-帝釈山 関東と東北の境界上に連なる高層湿原と花の名峰

福島県南会津町、桧枝岐村および栃木県日光市にまたがる田代山(たしろやま)と帝釈山(たいしゃくさん)に登りました。 帝釈山脈と呼ばれる、関東地方と東北地方の境界上にある山系に属している深山です。田代山の山頂は広大な高層湿原となっており、雪解けとともにワタスゲやオサバグサを始めとする多種多様な高山植物が花を咲かせます。尾瀬国立公園に含まれており現在では登山者に人気の山ですが、かつては到達すること自体が困難な知られざる存在でした。 梅雨時の貴重な晴れ間を突き、遠路はるばる南会津の秘境の山を巡って来まし...
2
奥秩父エリア

ハンゼの頭-倉掛山 ヤマツツジが満開の三窪高原を縦断する

山梨県甲州市と山梨市の境界に連なる、ハンゼの頭から倉掛山(くらかけやま)までを歩いて来ました。 三窪高原と呼ばれる、青梅街道最高地点である柳生峠の西側に連なる尾根上を辿る行程です。防火帯として伐採され頭上が開けた尾根道が続いており、ヤマツツジの群生地となっています。このルートを歩く登山者は極めてまれで、殆ど人とすれ違う事のない静かな山域です。 ヤマツツジが爆発的に咲き誇る、ベストシーズンの三窪高原を巡って来ました。 2023年6月10日に旅す。
0
東北エリア

赤面山-三本槍岳-中大倉山 那須連山の外れに佇む好展望の頂とシロヤシオ群生地

福島県西郷村にある赤面山(あかずらやま)と栃木県那須塩原市にある三本槍岳(さんぼやりだけ)と中大倉山(なかのおおくらやま)に登りました。 関東地方と東北地方の境界上にまたがる那須連山の北端付近に位置している火山です。大勢の登山客で賑わう茶臼岳や朝日岳の喧騒からは一転して、あまり訪れる登山者はいない静かな山域です。三本槍岳から東に延びる尾根上にある中の大倉山には、日本国内で最大級のシロヤシオを群生地があります。 見頃のピークからは少し外れてしまったものの、圧巻のシロヤシオ大群生を満喫してきました。...
2
上信越エリア

谷川主脈縦走 上越国境上に連なる花咲く稜線を行く

群馬県と新潟県の境界上に連なる、谷川主脈を縦走してきました。 清水峠から三国峠に至る上越国境地帯を形成している谷川連峰のうち、谷川岳から仙ノ倉山の区間を縦走する行程です。標高2,000メートルに満たない山の連なりですが、当地は世界有数の豪雪地帯であり、森林限界を超える展望の開けた稜線が連なっています。 記録的な猛暑となった初夏の最中、花咲く国境の尾根を横断してきました。 2022年6月25~26日に旅す。
10
奥秩父エリア

横尾山 輪行で行く、レンゲツツジが咲く奥秩父西端の山

山梨県北杜市と長野川上村にまたがる横尾山(よこおやま)に登りました。 奥秩父山地西の外れの、八ヶ岳山麓の高原地帯との境界付近に位置する山です。東西に長い尾根を引く放牧的な山容をしており、6月の中旬から下旬ごろにかけて、カヤトの広がる山腹にレンゲツツジが花を咲かせます。 折り畳み自転車と言う新たなる山道具(?)を引っ提げて、信州峠から県境の山に登って来ました。 2022年6月14日に旅す。
4
奥秩父エリア

小川山 シャクナゲと苔生す幽境なる森が広がる裏瑞牆の深山

山梨県北杜市と長野県川上村にまたがる小川山(おがわやま)に登りました。 裏瑞牆と呼ばれる瑞牆山の背後に位置し、花崗岩からなる岩稜帯と、いかにも奥秩父らしい苔生す森に覆われている深山です。クライミングの対象として知名度のある山ですが、登山の対象としてはまったくメジャーではなく、ほとんど登る人はいない静かなる山域となっています。 シャクナゲが咲く季節を狙い、長野県側の廻り目平から山梨県の瑞牆山荘へと抜ける、縦断コースを歩きて来ました。 2022年6月4日に旅す。
4
奥多摩エリア

ウトウの頭-酉谷山 奥多摩の深部、タワ尾根と長沢背稜を日帰りで巡る

東京都奥多摩町にあるウトウの頭と酉谷山(とりだにやま)に登りました。 奥多摩と呼ばれる領域の中でも最も奥まった一帯に位置する、タワ尾根と長沢背稜を巡る行程です。タワ尾根は一般登山道扱いではない、いわゆるバリエーションルートと呼ばれるルートですが、一部に不明瞭な場所もあるのの危険個所は少なく、比較的多く歩かれているルートです。 日原を起点にして、タワ尾根尾を登りヨコスズ尾根を下る周回ルートで、奥多摩最深部を慌ただしく日帰りで巡って来ました。 2021年6月26日に旅す。
2
富士・道志・御坂エリア

石老山 相模湖の傍らに立つ相模原の里山

神奈川県相模原市にある石老山(せきろうさん)に登りました。 相模湖のすぐ傍らに立つ、標高700メートルほどの里山です。礫岩と呼ばれる堆積岩の一種からなる山で、登山道の道中に多くの奇岩があることで知られています。コースタイムも手ごろで、手軽に登ることの出来る初心者向けの山として人気があります。 今回は最近になって整備された新ルートである、チャレンジコースをのんびりと巡って来ました。 2021年6月20日に旅す。
5
東北エリア

不忘山-刈田岳 ハクサンイチゲが咲き誇る花の楽園、南蔵王縦走路を巡る

宮城県と山形県の境界にまたがる蔵王連峰の、不忘山(ふぼうさん)から刈田岳(かっただけ)に至る稜線を歩いて来ました。 南蔵王縦走路と呼ばれている稜線を辿るコースです。東北の地方の山が雪解けを迎える初夏の季節になると、この稜線上にはハクサンイチゲを始めとする多くの高山植物が花を咲かせて、華やかなる光景を作り出します。 梅雨入り直前の快晴の空のもと、花咲く縦走路へと繰り出して来ました。 2021年6月9日に旅す。
0
北関東エリア

社山-黒檜岳 中禅寺湖の南に連なる尾根歩きと千手ヶ浜のクリンソウ群生地を巡る

栃木県日光市にある社山(しゃざん)から黒檜岳(くろびだけ)を縦走して来ました。 中禅寺湖の南側に連なる、足尾と日光との境界を形成している尾根上にある山です。5月下旬から6月の中旬ごろにかけて、シャクナゲやシロヤシオが咲くツツジの名所として知られています。 例年よりも少し早く咲き始めた千手ヶ浜のクリンソウと合わせて、日光の花の名所を巡り歩いて来ました。 2021年6月4日に旅す。
0
上信越エリア

白毛門 谷川岳の向かいにそびえる、馬蹄形縦走路の門番

群馬県みなかみ町にある白毛門(しらがもん)に登りました。 上越国境にそびえる谷川岳と、谷を挟んで正対する位置に立つ山です。谷川岳連峰馬蹄形縦走路の最初の一座でもあり、このルート歩こうとする者の前に、文字通り門となって立ちはだかる急峻な山です。 あわよくば、白毛門からさらに奥にある朝日岳までのピストンを目標とした訪問でしたが、そこに待ち受けていたのは想像を上回る酷暑の世界でした。 2020年6月27日に旅す。
2
南アルプス

甘利山 電車とバスで行く、レンゲツツジが咲く韮崎の裏山

山梨県韮崎市と南アルプス市にまたがる、甘利山(あまりやま)に登りました。 甲部盆地を一望する南アルプスの前衛部に位置する山です。山頂付近はレンゲツツジの名所として知られており、シーズン中には多くの見物者で賑わいます。山頂の直下にまで県道甘利公園線が伸びているため、マイカー登山をする人にとっては手軽に登ることの出来る山です。そう、マイカー登山をする人にとっては・・・ 片道11kmのアプローチを延々と歩き、電車とバスだけで甘利山に登って来ました。 2020年6月20日に旅す。
2
上信越エリア

黒姫山 北信の苔生す針葉樹林の中に佇む、黒き姫君

長野県信濃町にある黒姫山(くろひめやま)に登りました。 長野盆地の脇に連なる、北信五岳と呼ばれる山群に属する独立峰の火山です。隣接する妙高山とよく似た、カルデラ火口の中心に溶岩ドームが盛り上がった特徴的なシルエットをしています。駅から直接登るこのできる交通アクセスの良い山ですが、人気知名度共にあまりなく、極めて静かなる山です。 ほぼ手付かずな原始の森が広がる、北信の黒き姫君に拝謁してきました。 2020年6月7日に旅す。
0
散歩

郷土の森博物館 府中市のアジサイの名所を巡る、梅雨時の散歩

東京都府中市にある郷土の森博物館(きょうどのもりはくぶつかん)を散歩してきました。 旧き時代の武蔵野の風土を再現した展示を行っている、野外博物館です。敷地内には多くのアジサイが栽培されており、シーズン中には多くの見物客で賑わいます。 二日連続で雨模様となった週末、しっとり雫の滴るアジサイを見物してきました。 2020年6月14日に旅す。
0
奥多摩エリア

南沢あじさい山 あきる野のアジサイの名所を巡る、梅雨時の散策

東京都あきる野市にある南沢あじさい山を歩いて来ました。 日の出山より武蔵五日市方面に向かって伸びる金毘羅尾根の中腹に位置する、個人所有の山林にあるあじさい園です。敷地内には合計1万本もののアジサイが植えられており、ハイキングコースが整備され見物してまわることが出来ます。 梅雨シーズン定番の花を愛でに、近場の山を散策してきました。 2019年6月30日に旅す。
5
上信越エリア

霧ヶ峰 レンゲツツジが咲く梅雨時の高原を巡る

長野県茅野市、諏訪市にまたがる霧ヶ峰(きりがみね)を歩いて来ました。 丘陵のような緩やかな地形をしていますが、もともとは古い世代の火山です。長年の浸食により出来たなだらかな山頂部には、いくつかの湿原帯が存在し、雪解けシーズンの到来とともに多くの花々が咲き誇ります。 梅雨の合間の僅かな晴れ間を突いて、ツツジが咲く高原を散策してきました。 2019年6月22日に旅す。
0
奥武蔵・秩父エリア

武川岳-二子山 奥武蔵の懐深くに抱かれた穏やかなる山並み

埼玉県飯能市と横瀬市にまたがる武川岳(たけがわだけ)と二子山(ふたごやま)に登りました。 奥武蔵の懐深くに佇む、なだらかな山容をもつ山です。武川岳から隣の横瀬二子山を結ぶ稜線上には、秩父のシンボル武甲山をすぐ傍らに臨む、静かなるハイキングコースが連なります。 早くも初夏の気配がただよい始めた近場の低山で、ゆるめのハイキングをしてきました。 2019年6月16日に旅す。
0
南関東エリア

鎌倉アルプス アジサイが咲く梅雨の古都を巡る

神奈川県鎌倉市にある鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)を歩いて来ました。 鎌倉の周囲をかこむようにして連なる山の上に設けられた、全長5.5kmほどのハイキングコースです。道中に何ヵ所か設けられた展望所からは、山に囲われた要害の地鎌倉の全容と、その先に広がる海とを一望することが出来ます。 街中の至る場所にアジサイが花を咲かせる梅雨の鎌倉で、軽めの山歩きと古都を巡る小旅行をしてきました。 2019年6月9日に旅す。
2
奥秩父エリア

甲武信ヶ岳 シャクナゲが満開の急坂と千曲川源流域の森を日帰りで縦断する

山梨県と埼玉県と長野県の三県にまたがる甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)に登りました。 奥秩父山塊の中心付近に位置し、日本最長の川である信濃川の源流となっている深山です。相当山深い場所ではあるものの、麓近くの西沢渓谷まで路線バスが乗り入れており、公共交通機関を利用したアプローチも比較的用意な山です。ただし日帰りするとなると、急登続きの険しき道と長めのコースタイムが相成り、極めてシビアな行程となります。 シャクナゲが満開を迎えたベストシーズンの奥秩父で、西沢渓谷から毛木平までを日帰りで縦断する、慌ただしき...
2
上信越エリア

大源太山 谷川連峰の外れに鋭く突き出す上越のマッターホルン

新潟県湯沢町と南魚沼市にまたがる大源太山(だいげんたさん)に登りました。 上越のマッターホルンの異名をもつ、谷川連峰きっての鋭鋒です。谷川連峰の主脈からは少し北に外れた新潟県内に位置し、訪れる人のあまりいない静かな山域が広がっています。 まるで真夏のような猛暑の中、上越国境地帯の山々を望む山行きを楽しんで来ました。 2018年6月26日に旅す。
2
散歩

百草園-高幡不動 梅雨シーズン定番の花アジサイの名所を巡る散歩

東京都日野市にある百草園(もぐさえん)と高幡不動(たかはたふどう)を散歩して来ました。 どちらもアジサイの名所として知られており、シーズンになると多くの見物客で賑わいます。隣接している場所なので、1日で無理なく両方を巡ることが可能です。 梅雨時の散策のつもりで訪問したのですが、まるで真夏のよなカンカン照りの中での、汗だくの散歩となりました。 2018年6月24日に旅す。
0
奥多摩エリア

大岳山 大岳鍾乳洞とロックガーデンを巡る梅雨時の奥多摩散策

東京都奥多摩町と桧原村にまたがる大岳山(おおだけさん)に登りました。 奥多摩三山と呼ばれる山群の一つです。遠目からでも一目でそれと分かる極めて特徴的な姿をしており、古くから奥多摩を代表する名峰として親しまれてきた山です。 展望のよさでも知られた山ではありますが、今回は梅雨時でも楽しめる山行きというテーマを引っさげて歩いて来ました。 2018年6月17日に旅す。
0
北関東エリア

榛名山 火口湖の周囲を巡る周回コースを歩く

群馬県高崎市にある榛名山(はるなさん)に登りました。 赤城山および妙義山とともに上毛三山と呼ばれる山群を形成している一座です。山頂にカルデラ湖である榛名湖を擁する火山であり、周囲には伊香保温泉と始めとする多くの温泉が湧出する一大観光地となっています。 梅雨の合間の貴重な晴れ間を突いて、湖を巡る周回コースを歩いて来ました。 2018年6月9日に旅す。
4
上信越エリア

根子岳-四阿山 レンゲツツジの咲く高原大地に立つ、たおやかなる山

長野県上田市と群馬県嬬恋村にまたがる根子岳(ねこだけ)と四阿山(あずまやさん)に登りました。 上信国境地帯に存在する古い火山です。周囲には高原大地が広がり、放牧場やスキーリゾートなどが点在します。雪解けを迎える春から初夏にかけて、この山の周囲にはレンゲツツジを始めとする多くの花々が一斉に開花し、華やかなる光景を作り出します。 高原大地の春の光景を楽しむべく、はるばる上信国境地帯へと繰り出してきました。 2018年6月2日に旅す。
0
上信越エリア

平標山-仙ノ倉山 上越国境の稜線上に広がる花咲く天上の楽園

群馬県みなかみ町と新潟県湯沢町にまたがる平標山(たいらっぴょうやま)と仙ノ倉山(せんのくらやま)に登りました。 どちらも上越国境を形成する谷川連峰に属す山です。仙ノ倉山は標高2,026メートルを誇る谷川連峰の最高峰でもあります。平標山から仙ノ倉山へ至る稜線は、急峻な地形が多い谷川連連峰の中にあっては例外的な比較的平坦な場所となっており、一面に高山植物が咲き誇る天上の花園として知られています。 前評判に違わぬお花畑と、ガスにまかれた稜線を巡る山行きをしてきました。 2017年6月24日に旅す。
0
富士・道志・御坂エリア

杓子山 道志山塊の外れに立つ急坂と富士展望の山

山梨県の富士吉田市、都留市、忍野村の境界にある杓子山(しゃくしやま)に登りました。 山中湖の真北にあり、道志山塊が富士山の裾野へと沈んでいく西の端に位置する山です。その立地上、視界を遮るものの何も無い富士展望を得ることが出来ます。 天候は生憎の曇り空。それでも山頂からは素晴らしい大絶景が待っていました。 2017年6月18日に旅す。
0
奥多摩エリア

川苔山 奥多摩を代表する名瀑、百尋ノ滝を巡る川乗橋ルートを歩く

東京都奥多摩町にある川苔山(川乗山)(かわのりやま)に登りました。 奥多摩北部を流れる多摩川の支流日原川の傍らに立ち、奥多摩エリアの中でも屈指の人気がある山です。その人気の理由はなんと言っても、落差およそ40メートルを誇る名瀑、百尋ノ滝(ひゃくひろのたき)です。 奥多摩最大級の滝と清流を巡る登山をしてきました。 2017年6月10日に旅す。
0
中央本線沿線エリア

滝子山 奥秩父山塊の南端に立つ、清流と富士展望の山

山梨県大月市にある滝子山(たきごやま)に登りました。 広大な領域にまたがる奥秩父山塊が、笹子川に向かって沈みこむ最南端に位置している山です。山梨県大月市が制定した富士展望に優れた山の称号である秀麗富嶽十二景に選定されており、山頂からの眺望に優れています。また、その名の通り数多の滝が連なる清流の源流部となっている、水が豊富な山でもあります。 申し分ない晴天の空のもと、新緑の森と清流を巡る山旅をしてきました。 2017年6月3日に旅す。
2
富士・道志・御坂エリア

御正体山 甲斐東端の地に静かに佇む道志山塊最高峰

山梨県の道志村にある御正体山(みしょうたいやま)に登りました。 道志山塊という極めてマイナーな山域に位置する、あまり人気の無い山です。付近の山から見ると非常に大柄で目を引く存在であり、古くから養蚕の神として崇められてきた山岳信仰の山です。展望には恵まれない山だと言うことだったので、前の週に登った丹沢の大室山に引き続き、晴天の望み薄な梅雨時に訪れました。 果たして前評判に違わず、そこにはまったくと言っていいほど人の気配の感じられない静かな森が広がっていました。 2016年6月26日に旅す。
0
丹沢エリア

大室山-畦ヶ丸 緑深き西丹沢を巡る周遊コースを歩く

西丹沢の大室山(おおむろやま)から畦ヶ丸(あぜがまる)に至る尾根道を歩きました。 西丹沢の奥地に静かに佇む、深いブナ林に覆われた深山です。大室山は丹沢山塊の中でも一際目を引く大きな山体を持った堂々とした山ですが、展望にまったく恵まれない上にアクセスにも難があるため、登山の対象としてはあまり顧みられる事の無い極めてマイナーな山です。 展望の期待薄な山だと言うことなので、天気予報があまり芳しくなかった捨て日にあえて訪れました。果たして梅雨時の西丹沢は、どんな表情を見せてくれたのでしょうか。 2016...
2
奥秩父エリア

金峰山 五丈の岩を頂く奥秩父山塊の主峰

山梨県甲府市と長野県川上村の境にある金峰山(きんぷさん/きんぽうさん)に登りました。 奥秩父主脈上に位置するこの山、かつてはアクセスの容易ではない深山でしたが、大弛峠まで車道の開通した今では都内から手軽に日帰り登山が可能な山となりました。 今回はあえて大弛峠からではなく、みずがき山荘から登るロングルートを歩きました。 2016年6月4日に旅す。
0