奥武蔵・秩父エリア 飯能アルプス 奥武蔵の前衛に長々と連なる苦難の道程 埼玉県飯能市にある飯能アルプスを歩いて来ました。 入間川と高麗川の間に連なる、奥武蔵前衛の山並みです。一般的には天覧山から伊豆ヶ岳までの区間のことを指します。ほぼ全域が西武秩父線の路線と並走する純然たる低山の連なりですが、小刻みにアッ... 2022.04.12 6 3月奥武蔵・秩父エリア
北関東エリア 那須岳(茶臼岳-朝日岳) 雪化粧した関東地方北端の火山群を巡る 栃木県那須町にある那須岳(なすだけ)に登りました。 栃木県北部の関東地方北端部に位置する火山群の総称です。冬期の強風と火山性ガスの影響により山頂部は森林限界を超えており、たいへん眺めが良く登山者に人気の高い山です。標高1,000メート... 2022.03.31 4 2月北関東エリア
近畿・東海エリア 高草山-満観峰 富士山と海を一望する焼津アルプスを巡る 静岡県静岡市と焼津市にまたがる高草山(たかくさやま)と満観峰(まんかんほう)に登りました。 焼津(やいづ)アルプスと呼ばれている、いわゆるご当地アルプスの一つです。概ね標高500メートル以下の低山の連なりですが、富士山と駿河湾を一望す... 2022.03.22 7 2月近畿・東海エリア
奥多摩エリア 鷹ノ巣山 降雪直後の浅間尾根と石尾根縦走路を巡る 東京都奥多摩市にある鷹ノ巣山(たかのすやま)に登りました。 奥多摩最高峰の雲取山に端を発する、石尾根縦走路の中央付近にある山です。何れの登山口から登っても標高差がそこそこ大きいため、奥多摩の山の中では中級者向けレベルの山と見なされてい... 2022.03.14 5 2月奥多摩エリア
富士・道志・御坂エリア 滝戸山-春日山 御坂山地前衛の山梨百名山を巡る縦走登山 山梨県笛吹市にある滝戸山(たきどやま)と春日山(かすがやま)に登りました。 甲府盆地の南側に連なる、御坂山地前衛の山並みです。御坂山地の山中にある芦川地区と行き来するための峠道がこの山域を乗り越えており、マイカー登山する人であれば容易... 2022.03.07 0 富士・道志・御坂エリア2月
富士・道志・御坂エリア 達沢山 御坂山地の前衛にひっそり佇む桃源郷の山 山梨県笛吹市にある達沢山(たつざわやま)に登りました。 甲府盆地から河口湖方面へと向かう御坂路の傍らに立つ里山です。山麓には一面の桃畑が広がっており、花の季節になると桃源郷の如き光景が広がります。眺望にはあまり恵まれておらず、桃の花シ... 2022.03.01 2 1月富士・道志・御坂エリア
北関東エリア 雲竜渓谷 女峰山の懐深くに抱かれた、氷瀑が立ち並ぶ氷の神殿 栃木県日光市にある雲竜渓谷(うんりゅうけいこく)に行って来ました。 日光市街地のすぐ裏手に立つ赤薙山と女峰山の間を流れる、稲荷川源流にある渓谷です。浸食が進み急峻な地形を成す渓谷には豊富な湧水が見られ、冬季になると凍結して氷の大伽藍と... 2022.02.19 2 1月北関東エリア
南アルプス 守屋山 諏訪湖の傍らにひっそりと立つ展望の山 長野県諏訪市と伊那市にまたがる守屋山(もりやさん)に登りました。 諏訪盆地の南に立つ、赤石山脈(南アルプス)最北端の山です。周囲を日本アルプスや八ヶ岳などの名だたる高峰に囲まれており、それらの山並みを一望する好展望の頂となっています。... 2022.02.13 2 1月南アルプス
八ヶ岳エリア 蓼科山 晴天の冬期北八ヶ岳から望む大展望 長野県茅野市および立科町にまたがる蓼科山(たてしなやま)に登りました。 八ヶ岳連峰の北端に位置する古い火山です。諏訪方面から眺めると均整の取れた円錐形に見えるため、諏訪富士の異名を持ちます。山の中腹付近をヴィーナスラインと呼ばれる観光... 2022.02.09 2 1月八ヶ岳エリア
伊豆・箱根エリア 金時山-丸岳 天下の秀峰と箱根外輪山の西側部分を巡る 神奈川県箱根町、足柄町および静岡県小山町にまたがる金時山(きんときやま)と丸岳(まるだけ)に登りました。 箱根の周囲をグルっと囲い込んでいる外輪山のうち、西側の一帯を縦走する行程です。天下の秀峰の異名を持つ金時山を筆頭に、富士展望に優... 2022.02.03 4 伊豆・箱根エリア12月
伊豆・箱根エリア 日金山-岩戸山 富士裾野を一望する好展望地の十国峠と熱海城を巡る 静岡県熱海市と函南町(かみなんし)にまたがる日金山(ひがねやま)と岩戸山(いわどやま)に登りました。 伊豆半島と箱根の境界に位置している、湯河原火山と呼ばれる火山帯に属している山です。日金山は十国峠(じっこうとうげ)の名でも知られ、広... 2022.01.26 2 伊豆・箱根エリア12月
散歩 養老渓谷 関東一遅い紅葉の渓谷と、地磁気逆転期地層チバニアン 千葉県市原市および大多喜町にまたがる養老渓谷(ようろうけいこく)で紅葉見物をしてきました。 房総半島の中央部に広がる房総丘陵を流れる、養老川の浸食によって形成された渓谷です。川沿いを歩くとこの出来る遊歩道が整備されており、関東地方でも... 2022.01.20 4 散歩12月
近畿・東海エリア 霊仙山 琵琶湖の傍らに立つカルスト地形の山 滋賀県米原市および多賀町にまたがる霊仙山(りょうせんざん)に登りました。 琵琶湖の東に丘のような緩やかな山容を広げる山です。鈴鹿山地の北部に広がる近江カルストと呼ばれる石灰岩地層上に存在し、広く平坦な山頂部にはカルスト台地の独特の景観... 2022.01.11 4 12月近畿・東海エリア
奥多摩エリア 日の出山 名前通りに日の出が良く見える山で、新春の初日の出登山 東京都青梅市と日の出町にまたがる日の出山(ひのでやま)で初日の出を見て来ました。 奥多摩と呼ばれる山域の前衛部に位置しており、眺望が良くアクセス手段が豊富で手軽に登れる山であることから、登山者に人気のある一座です。東側の東京都心方向の... 2022.01.02 4 1月奥多摩エリア
北関東エリア 奥久慈男体山 紅葉にもえる岩峰と、名勝袋田の滝を巡る 茨城県常陸太田市と大子町にまたがる奥久慈男体山(おくくじなんたいさん)に登りました。 奥久慈と呼ばれる、久慈川源流域である茨城県北部の山岳地帯に立つ岩峰です。標高1,000メートにも満たない低山ながらも、遠目にも目を引く切り立った急峻... 2021.12.31 0 北関東エリア11月
丹沢エリア 大山 相模平野の夜景と紅葉ライトアップ 神奈川県伊勢原市、秦野市および厚木市にまたがる大山(おおやま)に登りました。 広大な丹沢山地の中で平野部に面した前衛の位置に立つ山です。アクセスが容易であるうえに眺望にも優れており、年間を通じて多くの登山者が訪れる非常に人気の高い一座... 2021.12.29 0 丹沢エリア11月
北関東エリア 両崖山-行道山 紅葉の足利アルプスと日本三大イルミネーションを巡る 栃木県足利市にある両崖山(りょうがいさん)から行道山(ぎょうどうさん)を縦走してきました。 足利(あしかが)アルプスと呼ばれている、いわゆるご当地アルプスの一つです。渡良瀬川の北に連なる、概ね標高400~500メートル前後の低山の連な... 2021.12.24 2 北関東エリア11月
北関東エリア 桜山 三波川の冬桜が咲く藤岡の里山 群馬県藤岡市にある桜山(さくらやま)に登りました。 その名の通り桜の名所として知られ、三波川の冬桜と呼ばれる冬に咲く桜が特に有名です。山頂の一帯は桜山公園として整備されており、車で直接乗り入れることが可能なほか、麓から登るハイキングコ... 2021.12.17 0 北関東エリア11月
南アルプス 身延山 日蓮宗の総本山、久遠寺が立つ信仰の山 山梨県身延町と早川町にまたがる身延山(みのぶさん)に登りました。 山梨県から静岡県に向かって流れる急流、富士川の傍らに立つ山です。山の麓に日蓮宗の総本山である久遠寺(くおんじ)が存在し、日本仏教三大霊山の一つに数えられています。山頂に... 2021.12.10 0 11月南アルプス
北関東エリア 皇海山 庚申山からのクラシックルートで登る足尾の深山 栃木県日光市と群馬県沼田市にまたがる皇海山(すかいさん)に登りました。 渡良瀬川源流域に広がる、足尾山地の懐深くに立つ深山です。かつては修験の山として知られた存在で、三山駆けと呼ばれる庚申山から鋸山を経て皇海山へと至る尾根沿いのルート... 2021.12.04 2 北関東エリア11月
富士・道志・御坂エリア 御正体山-石割山 紅葉が光り輝く、錦秋の道志山塊最高峰を行く 山梨県都留市と道志村にまたがる、御正体山(みしょうたいやま)に登りました。 丹沢山地と御坂山地の間に連なる道志山塊の最高峰です。大柄でどっしりと構えた山容を持ち、近隣の山から見た時に大変目立つ山であるものの、眺望に恵まれないことから登... 2021.11.27 4 富士・道志・御坂エリア11月
上信越エリア 越後駒ヶ岳 圧巻の紅葉と雲滝を見下ろす魚沼の名峰 新潟県南魚沼市と魚沼市にまたがる越後駒ヶ岳(えちごこまがたけ)に登りました。 越後三山と呼ばれる、中越地方に連なる山群に属している山です。米所として名高い魚沼盆地の傍らにあり、豪雪地帯の山であるが故の低い森林限界高度により、大変眺望に... 2021.11.20 4 10月上信越エリア
南アルプス 八紘嶺 安倍川の源流部、安倍奥に静かに佇む県境の山 静岡県静岡市と山梨県早川町、身延町にまたがる八紘嶺(はっこうれい)に登りました。 通称安倍奥と呼ばれる、安部川源流域に立つ深山です。フォッサマグナ(大地溝帯)の西の端に位置しており、日本有数の急流河川である安部川が刻んだ深い谷から屹立... 2021.11.10 4 10月南アルプス
上信越エリア 妙高山 紅葉の火山と秘湯の黄金の湯を巡る 新潟県妙高市にある妙高山(みょうこうさん)に登りました。 北信五岳と呼ばれる火山群の最高峰にして、越後富士の異名を持つ上越地方の象徴的な山です。別名で妙高連邦とも呼ばれる頸城(くびき)山塊に属しています。山の麓には火山の恩恵とでも言う... 2021.11.02 4 10月上信越エリア
奥多摩エリア 麻生山-日の出山 白岩の滝遊歩道と奥多摩前衛の山々を巡る 東京都日の出町にある麻生山(あそうさん)と日の出山(ひのでやま)に登りました。 奥多摩と呼ばれる領域の前衛部に位置している山です。標高1,000メートルに満たない低山ながらも、平野部に面している立地故に眺望の良い山です。麻生山の麓には... 2021.10.25 2 奥多摩エリア10月