秩父御岳山 紅葉が最盛期を迎えた秩父の信仰の山を巡る

送電鉄塔から見た秩父御岳山
埼玉県秩父市と小鹿野町の境界にある秩父御岳山(ちちぶおんたけさん)に登りました。
秩父奥地の荒川上流部にあり、木曽御嶽山の王滝口を開いた普寛上人が開山したと伝わる信仰の山です。山頂には普寛神社奥宮が置かれており、周囲の山々を見渡す好展望地となっています。
紅葉前線が里にまで下って来た晩秋に、秩父の里山を巡って来ました。

2023年11月25日に旅す。

秩父御岳山は秩父盆地へと流れ込む荒川を少し上流に遡った辺りに立つ、奥秩父山地の前衛の山です。東京都青梅市にある御岳山と区別するために秩父御岳山と表記されますが、読み方は「みたけさん」でなく「おんたけさん」です
秩父御岳山の山頂
木曽御嶽山を中心とした御嶽信仰を広めた行者の一人である、普寛上人が開山した山であることにちなんだ命名です。青梅市の御岳山のように大々的な宿坊街などがあるわけではない、静かで素朴なる里山です。

秩父にあると言うもう一つの御岳山(と言っても読み方は違う)については前々から興味を持っており、時期的に紅葉が標高1,000メートル未満の里山にまで下ってくる頃合いを狙って訪問しました。
秩父御岳山の紅葉
これは里の近い山の宿命のようなものですが、秩父御岳山は大部分が杉の植林となっています。そのため紅葉が見られる自然林の領域は限定的です。

それでも、十分に満足のゆく紅葉を眺める事は出来ました。

紅葉シーズンが最盛期を迎えた秩父の里山を、ゆるりと巡り歩いて来た一日の記録です。肩の力を抜いてご覧ください。
三峰口駅付近の光景

コース計画
駅から歩く秩父御岳山のコースマップ
秩父鉄道の三峰口駅からスタートし、常明寺を経て秩父御岳山に登頂します。下山は杉ノ峠を経由して落合へと下り、温泉のある道の駅大滝温泉まで歩きます。

温泉に向かって歩く理想的な行程となった訳なのですが、コースではなくコース計画と書いたのには理由があります・・・。詳細は本編にて。

1.秩父御岳山登山 アプローチ編 西武線とバスで行く、三峰口への旅路

6時8分 西武線 池袋駅
京王線沿線にお住いの私にとって、秩父と言うのは近いようで決して近くはない場所です。縦方向への移動手段が意外と乏しいと言う、東京の公共交通機関網の事情によるものです。
231125秩父御岳山-005
一度池袋まで出るか、もしくは八王子から八高線に乗る必要があります。ほかにも武蔵野線経由のルートなども存在しますが、乗り換え回数が多くて非常に面倒です。

結局は池袋に出るのがベストであると、自分の中では結論が出ました。

8時6分 西武池袋駅に到着しました。紅葉シーズンもたけなわであるし、さぞや混んでいるだろう思いきや、普通に座れるくらいの乗車率でした。
西武秩父駅のホーム
登山者ではない普通の観光客は、朝一番の電車で行動を開始したりはしないものなのだろうか。

今日も朝から秩父の町を見守る武甲山です。空は雲一つない快晴秋晴れで、本日は格好の登山日和となりそうです。
西武秩父駅から見た武甲山

普段は大勢の観光客でごった返す駅前も朝は意外に空いており、行き来する人の大部分は山登りの格好をしている人です。まだ周囲の商店が開いてすらいないのだから、まあ当然か。
西武秩父駅の駅前

ここから三峰口駅へと向かうのですが、秩父鉄道に乗り換えるよりも、8時20分発の川又行きのバスの乗った方がいくらか早くに到着します。急行便なので、三峰口駅まではノンストップです。
西武秩父駅に停車する川又行きの路線バス

8時44分 三峰駅に到着しました。ここが秩父鉄道の終着駅です。駅前からは三峰神社行きのバスの他に、小鹿野の方面へのバスも発着しており、付近一帯の交通の要所となっています。
三峰口駅

この駅に降り立ったのは何気に自身初の事です。関東の駅百選なるものに選ばれている、風情ある木造駅舎です。
三峰口駅の駅舎

2.江戸時代の面影が残る宿場町とカカシの里

8時50分 駅前でトイレと身支度を整えて、本日の行動を開始します。まずはバスが元来た方向に向かって戻ります。
三峰口駅の駅前

道なりに進むとすぐに荒川にぶつかるので、白川橋を渡って対岸へ移ります。
231125秩父御岳山-013

橋の親柱に白久の人形芝居のイラストが描かれていました。白久と言うのはこの周辺の字で、二本の竹串を使って人形を操つる串人形芝居が古くから行われていました。伝統芸能として今もしっかりと継承されています。
白久の人形芝居のイラスト

川沿いの紅葉が良い感じに色付いています。現在地は荒川が秩父盆地の平野部へと流れ込む境界となっている場所で、ここより上流部は急峻な渓谷を成しています。
三峰口駅付近の荒川
そして、なにやら川を渡る吊り橋の様なものが見えています。あれはいったい何だろう。

望遠で覗いてみると、中心になにやらゴンドラのようなものがあります。命綱をつけて上を歩く系のアトラクションか何かかな。
秩父ジオグラビティパークのゴンドラ

橋を渡ったら突き当りを右折して、荒川の下流方向へ進みます。たしかここには秩父御岳山と書かれた道標などは一切ありませんでした。
231125秩父御岳山-017

さて、先ほどの吊り橋のようなものの正体ですが、秩父ジオグラビティパークと言う名のアトラクションです。対岸まで渡るキャニオンウォークの他に、先ほどのゴンドラから飛ぶバンジージャンプもあります。
秩父ジオグラビティパーク
詳細については公式サイトをご覧いただくのが良いかと思います。

国道140号線を外れて贄川宿へと進みます。ここはかつて三峯神社参拝のための宿場として栄えていた場所で、現在も宿場町だった時代のなごりが残っています。
贄川宿の入口

観光地であると言う事で、公衆トイレまでしっかりと整備されていました。
贄川宿の公衆トイレ

トイレの裏手に御岳山登山口と書かれた案内がありました。案内の導きに従って坂を上って行きます。
231125秩父御岳山-021

現在贄川宿では、宿場町だった時代の賑わいある光景を取り戻そうと、かかしの里作りが行われています。こうして道の至る場所にカカシが置かれています。
贄川宿のかかしの里
日中であればまあ別に良いと思うのですが、これ夜だと怖いのではなかろうか・・・

登山口がありました。こうして墓地が登山口になっているのは、里山にはありがちな光景です。
秩父御岳山の登山口

登山道に入る前に、常明寺と言う寺がすぐそこにあるらしいので寄り道して行きます。
231125秩父御岳山-024

まるで打ち捨てられたあばら家であるかのような建物が2軒、ポツンと建っていました。思っていたのとはだいぶ違う光景ですが、即道坊と言う僧にゆかりのある場所であるらしい。
231125秩父御岳山-025

その即道さんですが、来歴が書かれた案内板を読んでも何をした人なのかイマイチ良くわかりません。逸話を見るに、かなり変な人であったようです。
231125秩父御岳山-026

3.紅葉と杉の植林が交差する登山道

寄り道はこれくらいにして登山を開始しましょう。登り始めからしばしの間、墓地の中を行く道が続きます。この辺りは杉の植林帯で、紅葉は全く見られません。
231125秩父御岳山-027

やがて登山道上に送電鉄塔が現れました。墓地であり登山道でありかつ、鉄塔の巡視路も兼ねている道でしたか。
231125秩父御岳山-028

鉄塔の向かいに何やら絶景スポットの予感がする場所があります。早速見てみましょう。
231125秩父御岳山-029

荒川が流れてい行く先に、秩父の誇り武甲山の姿が見えます。ああ、とても良いいですね。素朴なる里山の光景です。
送電鉄塔から見た三峰口駅付近の光景

鉄塔を過ぎて程なく、お待ちかねの自然林の領域へと入りました。期待していた通り、まさに今が紅葉のド真ん中でした。素晴らしい。
秩父御岳山の紅葉

クヌギやナラなどの広葉樹が主の雑木林です。一面が赤やオレンジに染まる様な派手さはありませんが、柔らかい色合いが良い雰囲気です。
秩父御岳山の紅葉

自然林エリアは長くは続かず、すぐにまた薄暗い杉の植林帯に戻りました。これは里に近い山の宿命みたいなものなので致しかあありません。恐ろしくさっぷうくえいです
231125秩父御岳山-032
しかし杉林のことを緑の砂漠とはまことによく言ったもので、恐ろしく殺風景です。

まるでパッチワークのようにまだらに自然林の場所が残されており、こうして杉林と交互に現れます。
秩父御岳山の紅葉
これは奥多摩などでも良く見られる光景なのですが、植林に対して自然林を何割かは残さなければいけないルールのようなものが、存在したりするのでしょうか。

木漏れ日に照らされて、まるでステンドグラスか何かのように光り輝いていました。やはり紅葉見物は、晴れていてナンボだと思います。
秩父御岳山の紅葉

ここまで緩やかな道が続いていましたが、ようやく真面目に標高を上げ始めました。秩父御岳山は山頂付近が細くとがった急峻な姿をしており、後半になるほど険しさが増して行くタイプの山です。
231125秩父御岳山-035

炭焼き窯の跡だと思われる石垣が残っていました。奥多摩や奥武蔵の里山はかつて、江戸に木炭を供給するための一大生産拠点でした。こうした焼き窯の跡は、各地に数多く残されています。
231125秩父御岳山-036

杉の植林エリア内に、こうしてポツンと紅葉したカエデがあったりするのが不思議です。この緑の砂漠の僅かな木漏れ日を糧にして成長したのだろうか。
231125秩父御岳山-037

稜線まで登って来ました。ここで猪狩山方面からの登山道と合流します。私が登って来た常明寺からのルートよりも、猪狩山を経由するルートの方が、若干のアスレチック要素もあって登り応えがあるらしいです。
231125秩父御岳山-038

4.秩父御岳山登山 登頂編 痩せ尾根の急登の先に待つ信仰の山の頂

ちょうど尾根を境にして、北側は自然林で南側が杉の植林になっています。尾根上の紅葉はもうすでに終了しており、既に冬枯れの光景と化していました。
231125秩父御岳山-039

下を身を見下ろすと、中腹付近はまだまだ紅葉しています。こうして見ると、紅葉がピークを迎えている標高の幅と言うのは、意外と小さいものです。
231125秩父御岳山-040

頭上の高いところだけが、まだ落葉せずに頑張っていました。2023年は夏の異常な高温もあってか、花や紅葉のタイミングがことごとく例年とは異なっていて、最盛期を射止めるのがなかなか上手くいきませんでした。
231125秩父御岳山-041

場所によってはこうしてまだ紅葉が残っていました。同じ標高でこうも状態が異なるのは日当たりの問題か。はたまた西からの冷たい風が直接当たる場所とそうでない場所の違いなのか。
231125秩父御岳山-042

山頂に近づくにつれて、徐々に道の険しさが増して来ました。信仰の山らしくなって来ましたよ。
231125秩父御岳山-043

一部は痩せてナイフリッジ状態になりつつある箇所もありました。ロープなどの補助も無いので、ここは慎重に通過します。
231125秩父御岳山-044

枯れた木越しに、恐竜の背ビレを思わせるような両神山の姿が見えました。秩父周辺の山の中では、武甲山と並んで際だった存在感を放っている山です。
231125秩父御岳山-045

大滝方面からの登山道と合流しました。下山時はこちらへと下る予定です。ここまで来れば、山頂はもう目と鼻の先の距離です。
231125秩父御岳山-046

山頂が見えました。貸し切り状態だろうと思いきや、意外(?)にも結構な数の先客がいました。
231125秩父御岳山-047

11時30分 秩父御岳山に登頂しました。それほど広くはない山頂に、この山を開山した普寛上人を祀った普寛神社奥宮が置かれていました。
秩父御岳山の山頂
普寛上人は秩父御岳山の麓にある大滝の出身で、木曽御嶽山の王滝口を開いた人物です。王滝口と言う呼び名自体が、自身の出身地にちなんで命名したものです。

その後、故郷にある秩父御岳山を開山して御岳山と名付け、この地に御嶽講を広げました。この講(こう)というシステムは江戸時代に特に盛んで、全国各地に数多く存在しました。

簡単に言うと信仰の対象となっている山へ詣りに行くために、費用の積立などを行っていた組織です。費用がたまると、まるで現代の登山ツアーのように団体でお参り登山に繰り出していました。

関東近郊の山で言うと大山講が特に人気があり有名でした。現在でも阿夫利神社のコマ参道の周辺には、当時の面影を伝える宿坊街が残っています。

5.秩父御岳山からの展望

山頂からは360度全方位とはいきませんが、それも大きく展望が開けています。こちらは北側の眺めです。秩父山地の外に関東平野が広がっているのが遠望できます。
秩父御岳山からの展望

遠くに日光連山の山並みも薄っすらと見えています。かなりの距離があるはずですが、意外と見えるものですね。
秩父御岳山から見た日光連山

この二つ並んでいる山は御荷鉾山(みかぼやま)かな。登りたい山リストに入っている山ですが、公共交通機関の利用を前提とするとなかなかアプローチが難しい山です。決して不可能ではないのですが、コースタイムはかなりシビアになります。
秩父御岳山から見た御荷鉾山

続いて北西方向の西上州方面です。こちらはなじみの薄い山域なので、見ている山はほとんどわかりません。
231125秩父御岳山-051

このとりわけ目を引く異様な姿をした山は、秩父のクレイジーマウンテンこと二子山です。どうクレイジーなのかは・・・説明するまでもなく見た目だけでわかるかな。
秩父御岳山から見た二子山

続いて西側の展望です。こちらでは何よりも両神山の存在感が突出しています。見た目通りの険しい岩山で、古くから修験の対象となって来た霊山でもあります。
秩父御岳山から見た両神山

両神山は家深田久弥が選んだ日本百名山にも選ばれている一座です。だいぶ昔に登ったことはあるのですが、一番易しい日向大谷からのルートしか歩いたことがないので、八丁尾根コースを歩いてみたいんだよな。
秩父御岳山から見た両神山

北側には奥多摩と奥武蔵の境界となっている長沢背稜線が連なります。東京都最高峰の雲取山(2,017m)が見ているはずですが、どれなのかはよくわかりません。
秩父御岳山から見た長沢背稜
雲取山も鴨沢からしか登ったことが無いので、いつか三峰神社から歩いてみたいと思いつつ、いまだに実現していません。コースタイム的に日帰りは難しいので、テントを担いで行く必要がありそうです。

6.秩父御岳山 下山編 枯れ葉が堆積した恐怖の下山行

12時5分 山頂からの光景を十分に堪能しました。分岐地点まで引き返し、大滝方面へと下山します。目指すは道の駅に併設されてる大滝温泉遊湯館です。
231125秩父御岳山-056

こちらのルートにはロープが張られた危険個所もあると言う事なので、気を引きしめて参りましょう。
231125秩父御岳山-057

下り始めてからしばしの間は、危険を感じる要素の全くない緩やかな尾根道が続きます。入り口で脅しをかけてきた割には、肩透かしを食らったかのような気分です。
231125秩父御岳山-058

ここで二度目の注意喚起です。そろそろ危険地帯が来るのかな。
231125秩父御岳山-059

両側が切れ落ちた痩せ尾根の急降下が始まりました。これが想像していた以上に厄介な道でした。枯れ葉が積もっていて、岩の表面の凹凸がどうなっているのかが全く分かりません。
231125秩父御岳山-060
この下りにはかなり神経をすり減らしました。滑る滑らない以前に、そもそもどこに足を乗せるべきなのかが一切判りません。両側ともに切れ落ちているので、スリップしたら最悪そのまま左右のどちらかに滑落します。ちょっと、勘弁してよ。

脇に目を向けると、眼下に小さく三峰口駅が見えました。なお、よそ見をしていると本当に危ないので、くれぐれも足元に集中してください。
231125秩父御岳山-061

ようやく痩せ尾根地帯を突破して人心地つきました。この先もしばし急勾配の下りが続きますが、とりあえず滑落の危険はなくなりました。
231125秩父御岳山-062
枯れ葉が積もっていない季節であれば、そこまで難しくは無いポイントだったのかな。紅葉シーズンの訪問を考えている人は、この尾根ではなく、一つ隣の林道経由のルートを歩いたほうが無難であるかもしれない。

ここで一度林道にぶつかりますが、横断してそのまま真っすぐに進みます。
231125秩父御岳山-063

林道を過ぎると傾斜は緩み、歩きやすい尾根道になりました。そうそう、里山歩きと言うのはこういうのでいいんですよ。
231125秩父御岳山-064

標高が下がって来た事により、周囲に紅葉が戻って来ました。横目で楽しみつつ下ります。
231125秩父御岳山-065

笹子雁ヶ腹摺山にあったのと同じような電波反射板がありました。英語だとパッシブリピーターと呼ぶらしい。要はただの板なのに、無駄にカッコいい響きの単語です。
秩父御岳山の電波反射板

この電波反射板の脇が、すこし展望の開けたスポットとなっていました。電波を妨げないように伐採したのかな。
231125秩父御岳山-067

横から見た武甲山は、普段見慣れている採掘面が剥き出しの姿とはだいぶ趣が異なります。
秩父御岳山の反射板付近から見た武甲山

遠くに見ているこの山は城峯山(1,038m)かな。小粒だけれども、とても良い山ですよ。
231125秩父御岳山-069

電波反射板から少し登り返すと、再び送電鉄塔がありました。
231125秩父御岳山-070

背後を振り返ると、つい先ほどまで居た秩父御岳山の姿が良く見えました。山頂付近がかなり急峻なシルエットをした山であることが良くわかります。
送電鉄塔から見た秩父御岳山

低山歩きにおいては、送電鉄塔のあるところに好展望ありです。例に漏れずこからも大きく展望が開けていました。
秩父御岳山 送電鉄塔からの展望

荒川の上流方向に目を向けると、滝沢ダムと奥秩父もみじ湖が見えます。名前の通り紅葉の名所として知られている場所なので、きっと本日辺りは賑わっていることでしょう。
秩父御岳山 送電鉄塔から見た奥秩父もみじ湖

下山を続けましょう。先ほどの鉄塔の先代らしき鉄塔が、森の中にポツンと残されていました。解体したりはしないものなのだろうか。
231125秩父御岳山-072

この辺りは林道と登山道が錯綜していて、少々道がわかり辛いです。結論から言ってしまうと、どちらを歩いても下山は出来ます。
231125秩父御岳山-073

峠に向かって再び大きく標高を落とし始めました。この標高付近にはまだそれほど枯れ葉が積もってはおらず、特におっかない思いもせず普通に下れました。
231125秩父御岳山-074

13時25分 杉ノ峠まで下って来ました。名前の通りに、日中でも薄暗いような鬱蒼とした杉林に囲われた峠です。地名にまでなっていると言う事は、昔からこうだったと言う事なんでしょう。
杉ノ峠

三峰口駅へ戻りたいのであれば左の強石(こわいし)方面へ。大滝温泉に向かうのであれば右の落合方面へ下ります。と言う事で落合方面へと進路を転じます。さあ風呂だ風呂。
杉ノ峠の道標

7.道の駅に向かうつもりで道を間違える

峠から少し下ると、すぐに荒れ気味の未舗装の林道にぶつかりました。この先はもう最後まで林道歩きです。
231125秩父御岳山-077

殺風景な杉林が続きますが、こうして時より見事な紅葉を見せてくれます。これ意図して残したのか、それとも勝手に生えて来たものなのか。どっちなんでしょうかね。
231125秩父御岳山-078

13時40分 舗装された道まで下って来ました。と言っても現在地はまだまだ山の中で、ゴールの道の駅がある国道140号線まではさらに下る必要があります。
231125秩父御岳山-079

と言う事で舗装された道を足早にそそくさと下ります。もっとすぐに到着るのかとおもいきや、この道が意外と長いです。と言うか、長すぎない?
231125秩父御岳山-080

前方を横ぎる違う道と合流しました。はて、こんな道順だったけか。と若干の疑問を感じつつも、地図を広げようともしない山ナメぶりである。
231125秩父御岳山-081
そう、実はこの時点で私はすでに道を間違えていたのです。

この林道御岳線というのは、下山途中で一度横断した道です。と言うことは、あそこから舗装道路沿いに歩いても、最終的にはここへ下ってこれます。
231125秩父御岳山-082

想定よりもだいぶ時間がかかりましたが、無事に国道140号線まで下って来ました。目指す道の駅は、荒川の下流方向へ少し進んだ地点にあるはずです。
231125秩父御岳山-083

ところがいくら歩いてもそれらしきものが見えて来ません。そしてこの道、交通量が多めな上に歩道が無いので、歩いていて結構怖いです。
231125秩父御岳山-084

荒川の対岸の崖に、縄文時代の居住地だと言う洞窟があるのが見えます。
231125秩父御岳山-085

ぱっと見ではただの洞窟です。戸も無いのでは吹きっ晒しで寒かろうに。高床式住居が作られるようになるのは、弥生時代以降なんでしたっけか。
231125秩父御岳山-086

その後も道の駅は見当らず、かわりに三峰神社の参道入口が現れるに至って、ようやく何かがおかしいと気が付くのでした。ん?道を違えてないと。
231125秩父御岳山-087

どう間違えたのかを具体的に地図で示しますと、青線で示したのが本来歩くつもりだったルートで、赤線が実際に歩いたルートです。いくらなんでも林道歩きが長すぎるなあとは思っていたのですけれどね。
231125秩父御岳山-088

過去を振り返ると杉ノ峠から下って来て舗装道路と合流した、この写真の時点で道を間違えていました。ここを右折しないといけなかったのに、左へ進んでしまっていました。
231125秩父御岳山-079

14時35分 これだけ歩いてしまってからいまさら引き返すのも非常にかったるいので、この大輸バス停を本日のゴール地点とします。間違えてしまったものはやむなし。
大輸バス停

反対向きのバスに乗車すれば当初の計画通りに大滝温泉へ行くこともできるのですが、まあ風呂は西武秩父駅にある祭りの湯によれば良かろうと言う事で、このまま撤収に移ります。
三峰口駅行きの路線バス
タイミングよくさしたる待ち時間もなしに次のバスがやって来ました。

10分少々の乗車時間で、三峰口駅へと戻って来ました。ここから往路と同様にバスでも西武秩父駅に戻れますが、せっかくなので帰路は電車を使います。
三峰口の駅舎

秩父鉄道は相変わらずド派手なラッピングを施された車両です。この時間に熊谷までの直通の電車は無く、影森駅で一度乗り換えが発生します。
231125秩父御岳山-092

お花畑駅から西武秩父駅へと戻って来ました。本数は少ないし最後に微妙に歩かされるしで、西武線の利用者ならば三峰口方面へは電車よりもバスで移動する方が快適であったりします。
231125秩父御岳山-093

祭りの湯に立ち寄って行きます。やはり駅に温泉が併設されているのは圧倒的なアドバンテージであると思います。帰りのバス時間を考えずにゆったりと風呂に浸かれますからね。
西武秩父の祭りの湯

一風呂浴びた後はさも当然のように特急電車を見送り、普通列車に揺られて帰宅の途に着きました。
231125秩父御岳山-095

有名観光地である青梅市の御岳山とは異なり、秩父の御岳山は人知れずにひっそりと静かに佇んでいました。
秩父御岳山は登山の対象として少々評価が難しい山で、コースタイムで言えば短めなのですが、しかし手軽な山かと言えば案外そうとも言えず、山頂の直下は結構急峻で一部に危ない場所もあります。登山初心者向きであるとは言い難く、どちらかと言うと好事家向きの渋い山であると言えそうです。
ベストな訪問時期としては今回のような晩秋の時期か、もしくはミツマタが咲く春先の頃合いが良いのではないかと思います。温泉に浸かりがてら、秩父の里山の光景を眺めに登ってみては如何でしょうか。

<コースタイム>
三峰口駅(8:50)-常明寺(9:20)-秩父御岳山(11:30~12:05)-杉ノ峠(13:25)-大輸バス停(14:35)

秩父御岳山山頂での記念撮影

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

  1. ななぴょん より:

    はじめまして。
    先日私も同じコースで秩父御岳山を登ってきました。
    なめていたのですが、急登に激下り、道がわかりにくい、と、何気にデンジャラスな山でした。
    頂上から直接大滝温泉に下る道はさらに危険なようです。
    私はチャレンジャーではないので通りませんでしたが。

    • オオツキ オオツキ より:

      ななぴょんさま
      はじめまして。コメントを頂きましてありがとうございます。

      落ち葉が登山道上に堆積している時期だと、特に危険の度合いが増すように思える道でした。ミツマタやツツジが咲く山でもあるので、秋冬ではなく春になってから訪問するのがベストな山なのかもしれませんね。

  2. さん太 より:

    こんにちは。いつも楽しく拝見しています。
    贄川宿の公衆トイレ前で星の写真を撮ったことがあるんですが,あの裏に御嶽山への登山口があったんですね。
    杉林から紅葉した広葉樹林に出ると,パァッと周りが明るくなるように感じますよね。
    乗り鉄のオオツキさん,三峰口へ行くのにバスって珍しいな,と思ったら,帰りに電車に乗られたんですね。
    私も冬の間に,秩父の山→温泉のゆったり旅をしたいと思います。

    • オオツキ オオツキ より:

      さん太さま
      コメントを頂きましてありがとうございます。

      秩父の低山はフクジュソウやロウバイが咲く山が多いので、冬に訪れるには格好の場所であると思います。ゆっくりと楽しんで来てください。

  3. miki より:

    はじめまして~。私も何年か前に秩父御嶽山に登ったのでなつかしく読ませていただきました。
    ここは好事家向けの渋い山だったんですね。
    覚えているのは、三峯口駅前の草餅屋さんと、橋にかかってた謎のゴンドラ、かかし・・・。
    でも変なお坊さんのお墓は見なかった!残念です。
    山頂はとても眺めが良かったけど、下りに難儀した記憶です。
    ユニークな山登りされてるみたいで、これからも楽しみに読ませていただきます!

    • オオツキ オオツキ より:

      mikiさま
      はじめまして。コメントを頂きましてありがとうございます。

      修験者が開いた山だけのことはあってか、山頂付近は何気に結構急峻で難儀する山なんですよね。コースタイムの割には決して易しくはない山でした。

      これからもあまり世に知られていないマイナーな山を開拓していきたい所存ですので、またご気軽にご訪問ください。