奥武蔵・秩父エリア 四阿屋山 初春の花フクジュソウとセツブンソウが咲く秩父の岩山 埼玉県小鹿野町にある四阿屋山(あずまやさん)に登りました。秩父地方に多く見られる石灰質の岩山です。四阿屋山の麓には、石灰岩質の山域にしか見られない希少な花である、セツブンソウの群生地が存在し、開花時期になると多くの人で賑わいます。初春に咲く花々を愛で歩く、お手軽な里山ハイキングをしてきました。2020年2月24日に旅す。 2020.03.16 3 2月奥武蔵・秩父エリア
丹沢エリア 塔ノ岳 表丹沢の主峰から望むダイヤモンド富士 神奈川県秦野市、山北町および清川村にまたがる塔ノ岳(とうのだけ)に登りました。表丹沢の主峰であり、相模湾を一望する眺望の良さから多くの登山者で賑わう人気の山です。塔ノ岳の山頂からは、語呂合わせで富士山の日となる2月23日に、富士山に向かって太陽が沈む通称ダイヤモンド富士と呼ばれる現象を見ることが出来ます。お気に入りの一座からのダイヤモンドの輝きを鑑賞すべく、この通いなれた山へと繰り出して来ました。2020年2月23日に旅す。 2020.03.08 0 2月丹沢エリア
奥武蔵・秩父エリア 丸山-関八州見晴台 奥武蔵随一の大展望と静かなる稜線を巡る 埼玉県横瀬町にある丸山(まるやま)から飯能市にある関八州見晴台(かんはっしゅうみはらしだい)までを歩いてきました。眺望にはあまり恵まれない山が多い奥武蔵にあっては珍しい、好展望地として知られている山です。特に丸山山頂にある展望台からの眺めは、奥武蔵随一の大展望と評されています。生憎のどんよりとした天気のもと、奥武蔵の真ん中を横断してきました。2020年2月15日に旅す。 2020.03.06 0 2月奥武蔵・秩父エリア
近畿・東海エリア 伊吹山 近畿地方を広く見晴らす豪雪の山 滋賀県米原市にある伊吹山(いぶきやま)に登りました。琵琶湖の傍らに立つ滋賀県の最高峰です。日本海と琵琶湖の上空を通ってきた湿った空気が直接ぶつかる位置にあるため、西日本にありながらも豪雪の山として知られています。記録的な暖冬となった今年の冬。薄くではあるけれど積もってくれた雪と、日本一の湖を見下ろす大展望を楽しんで来ました。2020年2月11日に旅す。 2020.03.02 2 2月近畿・東海エリア
南関東エリア 伊予ヶ岳-富山 遥々海を越え、小春日和の房総のマッターホルンを巡る 千葉県南房総市にある伊予ヶ岳(いよがたけ)と富山(とみさん)に登りました。どちらも千葉県南部の中央に位置する房総丘陵に属する山です。どちらも標高300メートル少々の低山ではありますが、伊予ヶ岳は房総の山としては珍しい切り立った岩峰で、房総のマッターホルンの異名を持ちます。東京湾を渡り、一足先に春の陽気となった房総半島を巡って来ました。2020年2月9日に旅す。 2020.02.22 2 2月南関東エリア
中央本線沿線エリア 清八山-本社ヶ丸 急登の果てに待つ秀麗なる富岳の展望 山梨県大月市にある清八山(せいはちやま)と本社ヶ丸(ほんじゃかまる)に登りました。大月から笹子峠へと向かう甲州街道の南側に連なる山です。山梨県大月市が定めた富士展望に優れた山の称号である、秀麗富嶽十二景(しゅうれいふがくじゅうにけい)にも選ばれている好展望の頂です。二座共に登山口からの標高差が比較的大きく、急登の続くなかなかタフな山でもあります。完全な雪山と化していた頂から、秀麗なる富岳の姿を存分に眺めて来ました。2020年2月1日に旅す。 2020.02.17 0 中央本線沿線エリア2月
南関東エリア 吾妻山公園 潮風が吹き抜ける菜の花の名所 神奈川県二宮町にある吾妻山公園(あずまやまこうえん)に行って来ました。相模湾のすぐ脇に位置する丘陵地にある標高136メートルの山です。山のほぼ全域が公園として整備されており、菜の花の名所として知られています。早くも春の気配が漂い始めた湘南の里山で、ゆったりとお花見をしてきました。2020年2月8日に旅す。 2020.02.13 0 2月南関東エリア
東北エリア 蔵王(刈田岳) 成長途上の小スノーモンスターと遊ぶ 山形県と宮城県の境界にまたがる、蔵王連峰の刈田岳(かっただけ)に登りました。東北地方の背骨、奥羽山脈にある現役の活火山です。比較的なだらかな山容を持ち、山頂部にまで車で乗り入れ可能な道路が整備されていることから、観光地として登山者以外にも多くの人が訪れます。また冬には、スノーモンスターと称される巨大な樹氷が数多く作り出されることでも知られています。記録的な暖冬のさなか、なかなか大きくは育たない小さなモンスター達と戯れて来ました。2020年1月25日に旅す。 2020.02.07 0 1月東北エリア
奥多摩エリア 大岳山 降雪直後の馬頭刈尾根を歩く 東京都奥多摩町と檜原村にまたがる大岳山(おおだけさん)に登りました。奥多摩と呼ばれる山域の前衛部に位置し、首都圏の平野部からも直接仰ぎ見ることの出来る山です。極めて特徴的な山容をしており、遠くからでも目立つことから、古くから山岳信仰の対象となって来た霊山でもあります。人気の山であるがゆえに多くの登山ルートが四方から伸びて来ますが、今回は北秋川沿いから直接登り上げるロングコースの馬頭刈尾根を歩いて来ました。2019年1月19日に旅す。 2020.02.02 0 1月奥多摩エリア
奥多摩エリア 赤ぼっこ 青梅市街を見下ろす長淵丘陵の好展望地 東京都青梅市にある赤ぼっこに登りました。青梅市内を流れる多摩川の南岸につらなる、長淵丘陵上にある好展望地です。いかにも里山らしい杉の植林地の只中に存在していますが、山頂付近は広く伐採が行われており、周囲を広く見晴らすことの出来る好展望地となっています。申し分のない晴天のもと、近場のハイキングコースをゆっくりと巡って来ました。2020年1月13日に旅す。 2020.01.26 0 1月奥多摩エリア
上信越エリア 飯縄山 北信地方を見晴らす信仰の山 長野県長野市と飯綱町にまたがる飯縄山(飯綱山(いいづなやま))に登りました。長野県北部(北信地方)に位置する火山です。長野盆地のすぐ近くにあることから人のとのかかわりは深く、古くから山岳信仰の対象となって来た霊山です。今日においては、山麓に広がる高原にスキー場が整備され、麓の町から近い手軽な山岳リゾート地となっています。北信地方を一望する頂から、白く染まった北アルプスの大展望を楽しんで来ました。2020年1月11日に旅す。 2020.01.20 0 1月上信越エリア
富士・道志・御坂エリア 杓子山 急登の果てに待つ大展望と、山中湖村からのダイヤモンド富士 山梨県の富士吉田市、都留市および忍野村にまたがる杓子山(しゃくしやま)に登りました。道志山塊の中でも最も富士山に近い場所に位置し、山頂からは非常に良好な富士展望を得ることが出来ます。マイナーエリアと見なされがちな道志山塊の中にあっては、比較的多く登られている山です。年明け初の登山で、素晴らしき眺望と山中湖村からのダイヤモンド富士とを同時に楽しんで来ました。2020年1月3日に旅す。 2020.01.12 0 1月富士・道志・御坂エリア
伊豆・箱根エリア 金時山 金太郎伝説の残る足柄峠ルートを歩く 神奈川県と静岡県の境界にまたがる金時山(きんときやま)に登りました。箱根外輪山の上に突き出した側火山です。眺望が良いことから大変人気の高い山で、山頂に至るルートも複数の選択肢が存在します。今回はその中でもクラシックルートと言える、足柄峠越えの道を歩いて来ました。年の瀬の箱根で、素晴らしき眺望と温泉を満喫してきました。2019年12月29日に旅す。 2020.01.08 0 伊豆・箱根エリア12月
丹沢エリア 聖峰 相模湾を見下ろす丹沢前衛の山で、新春の初日の出登山 神奈川県伊勢原市にある聖峰(ひじりみね)で初日の出を見て来ました。丹沢山地の前衛に位置し、麓にミカン畑が広がる長閑な光景の里山です。標高400メートルにも満たない低山ながらも、相模平野と相模湾を見下ろす好展望地にあり、元日になると初日の出を目当てに多くの登山者が訪れます。令和最初の日の出を求めて訪れた山で待っていたのは、前評判通りの素晴らしき眺望と、少々残念な空模様でした。2020年1月1日に旅す。 2020.01.02 6 1月丹沢エリア
中央本線沿線エリア 権現山-扇山-百蔵山 秀麗な富士を望む北都留三山縦走登山 山梨県大月市と上野原市にまたがる権現山(ごんげんやま)から、扇山(おうぎやま)および百蔵山(ももくらやま)とを縦走して来ました。桂川に沿って東西に延びる甲州街道の北側に連なる山群で、この三座を合わせて北都留三山と呼ばれています。いずれも杉の植林地が多く目につく静かなる里山ですが、山頂からは大変良好な富士山の展望を得ることが出来ます。申し分のない晴天の下、富士展望が自慢の三座を巡り歩いて来ました。2019年12月14日に旅す。 2019.12.28 0 中央本線沿線エリア12月
富士・道志・御坂エリア 王岳-鬼ヶ岳 富士裾野を目の前に望む御坂山地の稜線歩き 山梨県富士河口湖町と甲府市にまたがる王岳(おうだけ)と鬼ヶ岳(おにがたけ)に登りました。甲府盆地と富士山麓の間に横たわる御坂山地に属する山です。おおむね1,500~1,700メートルほどの標高を持つ山から成り、その立地上、どの山からであっても視界を遮るものが一切ない無い大変良好な富士展望が得られます。空気の透き通った冬晴れの空のもと、富士展望を心行くまで満喫する縦走登山をしてきました。2019年12月8日に旅す。 2019.12.23 0 富士・道志・御坂エリア12月
川 野川 国分寺崖線の湧水群を巡る20kmの旅路 野川(のがわ)は、東京都を流れる多摩川支流の一級河川です。国分寺市の恋ヶ窪にある湧水群に端を発し、世田谷区の二子玉川で多摩川へと注ぎます。全長およそ20kmほどの川です。 2019.12.20 0 川
丹沢エリア 丹沢山 秋から冬へと季節の移ろいゆく丹沢三峰コースを歩く 神奈川県の丹沢山地にある丹沢山(さんざわさん)に登りました。丹沢主脈の稜線のほぼ中央付近に立つ山です。この山に至る登山ルートは数多く存在しますが、今回は宮ヶ瀬湖畔よりスタートし、丹沢三峰(たんざわみつみね)と呼ばれる山々を越えて行くロングコースを歩いて来ました。麓に広がる紅葉と、稜線上の雪の二つの季節を同時に楽しむ、長き道のりを歩いて来ました。2019年11月30日に旅す。 2019.12.14 2 丹沢エリア11月
中央本線沿線エリア 要害山 甲斐の国の入り口を守護していた城山を巡る 山梨県上野原市にある要害山(ようがいさん)に登りました。かつては山頂に甲斐の国の入り口を守る城塞が存在したと言う、標高536mほどの低山です。いかにも城跡らしく、前方の平野部を広く見通すことの出来る立地にあり、晴れていれば富士山を始めとする好展望を得ることが出来ます。生憎の天気のもと、里山へと紅葉が下って来た晩秋の低山を歩いて来ました。2019年11月23日に旅す。 2019.12.07 2 中央本線沿線エリア11月
奥秩父エリア 大菩薩嶺 雲海の上を行く稜線と紅葉の牛の寝通り 山梨県甲州市と丹波山村にまたがる大菩薩嶺(だいぼさつれい)に登りました。熊笹に覆われた稜線からの眺望に優れ、比較的手軽に登れることから人気の高い山です。標高2,000メートルを超える山ではありますが、上日川峠から登れば山頂までのコースタイムはおよそ1時間20分程度であり、初心者向きと言える一座です。今回はそんな素晴らしき稜線からの眺望と、紅葉たけなわの牛の寝通りを楽しんで来ました。2019年11月09日に旅す。 2019.12.01 4 奥秩父エリア11月
散歩 昭和記念公園 秋の夜散歩のイチョウ並木と日本庭園ライトアップ 東京都立川市と昭島市にまたがる国営昭和記念公園(こくえいしょうわきねんこうえん)の、秋の夜散歩に行って来ました。イチョウ並木が黄葉が見ごろ迎える時期なると実施される催しです。実施期間中は閉園時間が延長され、かたらいのイチョウ並木と日本庭園の二か所でライトアップが行われます。黄葉祭り最終日に滑り込みで、夜のお散歩をしてきました。2019年11月24日に旅す。 2019.11.27 0 散歩11月
奥秩父エリア 茅ヶ岳-金ヶ岳 圧巻の紅葉に包まれた、深田久弥終焉の地を巡る 山梨県甲斐市と北杜市にまたがる茅ヶ岳(かやがたけ)と金ヶ岳(かながたけ)に登りました。奥秩父山塊の前衛に位置する古い火山です。韮崎駅付近から見た姿が八ヶ岳とよく似ていることから、ニセ八ツの異名を持ちます。甲府盆地を見下ろす立地にあり山頂からの眺望に優れ、奥秩父の主脈や八ヶ岳、南アルプス北部の山並みなどを広く見渡すことが出来ます。また茅ヶ岳は、日本百名山の作者である深田久弥が亡くなった地としても有名です。申し分のない秋晴れの空の下、素晴らしき眺望と紅葉を満喫してきました。2019年11月4日に旅す... 2019.11.24 2 奥秩父エリア11月
上信越エリア 八海山 錦の紅葉と、修験の山の稜線上に続く試練の道 新潟県南魚沼市にある八海山(はっかいさん)に登りました。米所として有名な魚沼盆地を見下ろす位置に立つ岩峰です。越後駒ケ岳と中ノ岳と合わせて、越後三山と呼ばれる山群を構成しています。古くから修験の山として知られる険しい岩峰であり、八ッ峰と呼ばれる岩場の稜線は、鎖場が連続する難所となっています。紅葉の最盛期を迎えた修験の山で待っていたのは、スリル云々と言う次元を通り越した、命の危険を感じるような険しき道でした。2019年11月2日に旅す。 2019.11.15 2 11月上信越エリア
東北エリア 岩木山 津軽平野の傍らにそびえ立つ青森県のシンボル 青森県弘前市にある岩木山(いわきさん)に登りました。青森県の中央部に広がる津軽平野を見下ろす位置に鎮座する、独立峰の火山です。津軽平野内のどこからでも目に付く極めてシンボリックな山であり、その均整の取れた美しい山容から津軽富士の異名を持ちます。また、古くから山岳信仰の対象となってきた霊山でもあります。りんごの国を見下ろす山で、紅葉と大絶景を満喫してきました。2019年10月28日に旅す。 2019.11.10 0 10月東北エリア
東北エリア 八甲田山 丘陵状の溶岩台地に広がる湿原と原始の森 青森県青森市と十和田市にまたがる八甲田山(はっこうださん)に登りました。青森県のほぼ中央部に位置する火山群の総称です。遠目には山と言うよりは丘のようにも見える、溶岩台地が広がります。八甲田山の周辺一帯は世界でも有数の豪雪地帯であり、溶岩丘陵の上には豊富な雪解け水がもたらす広大な湿地帯が広がります。紅葉が目当てで遠路はるばる訪れた山でありましたが、盛りからは少しばかり遅れてしまったタイミングでの訪問となりました。2019年10月27日に旅す。 2019.11.08 0 10月東北エリア
北関東エリア 赤城山 錦の紅葉に染まった上州の名峰 群馬県前橋市、桐生市などにまたがる赤城山(あかぎやま)に登りました。群馬県のほぼ中心部に広大な裾野を広げる、県を象徴する極めてシンボリックな山です。ツツジや紅葉の名所であると同時に、冬期であっても比較的登りやすい山であることから、年間を通じて絶え間なく多くの登山者で賑わう人気の山であります。湖畔が錦に染まった紅葉シーズンたけなわの、上州きっての名峰を巡って来ました。2019年10月20日に旅す。 2019.11.01 0 北関東エリア10月
散歩 多摩よこやまの道 台風一過秋晴れの多摩丘陵を駆ける 東京都稲城市、多摩市、町田市と神奈川県の川崎市の境界にまたがる、多摩よこやまの道を歩いて来ました。多摩丘陵の尾根筋に沿って整備された遊歩道です。行程の大くが住宅地の中や公園の敷地内を通る道ですが、所々に眺望の開けた場所が存在し、そこからは丹沢や奥多摩の山並みをを望むことが出来ます。台風一過の素晴らしき晴れ空のもと、多摩丘陵を足早にめぐって来ました。2019年10月13日に旅す。 2019.10.26 2 散歩10月
南アルプス 日向山 八ヶ岳を正面に望む天上の砂浜 山梨県北杜市にある日向山(ひなたやま)に登りました。甲斐駒ヶ岳の前方に立ち、赤石山脈(南アルプス)の前衛とでも言える位置に存在する山です。山頂部に雁ヶ原と呼ばれる花崗岩が露出した場所があり、あたかも山の上に砂浜があるかのような独特の景観が広がります。八ヶ岳連峰の大パノラマを目の前に一望する、天空のビーチへと繰り出してきました。2019年10月06日に旅す。 2019.10.19 0 10月南アルプス
八ヶ岳エリア 天狗岳 八ヶ岳連峰のほぼ中央にそびえる岩峰 長野県茅野市と小海町にまたがる天狗岳(てんぐだけ)に登りました。北八ヶ岳と呼ばれる一帯の南端に位置し、八ヶ岳連峰のほぼ真ん中と言える場所にある山です。周囲にはいかにも北八ヶ岳らしい深い原生林が広がり、天狗岳はその森の只中に頭一つ飛び出すようにして屹立しています。神秘の白駒池と北八の森とを巡る、八ヶ岳の真ん中を歩いて来ました。2019年9月28日に旅す。 2019.10.14 0 9月八ヶ岳エリア
北関東エリア 日光白根山 多くの湖沼に囲われた山深き奥地に佇む関東地方最高峰 栃木県日光市と群馬県片品村にまたがる日光白根山(にっこうしらねさん)に登りました。奥日光と呼ばれる、日光エリアの中でも最奥の地に立つ火山です。山深い秘境めいたこの一帯には、火山の恩恵とでもいうべき温泉が豊富に湧出し、溶岩による堰き止めによって形成された幾多の湖沼群が点在します。今回は夜行バスを利用し、美しき湖沼に囲われたを奥日光の原始の森を、時間に追われることなくゆっくりと楽しんできました。2019年9月15日に旅す。 2019.10.05 0 9月北関東エリア
奥武蔵・秩父エリア 日和田山 巾着田の傍らに立つ奥武蔵の里山 埼玉県日高市にある日和田山(ひわだやま)に登りました。彼岸花の名所として有名な巾着田(きんちゃくだ)の傍らにある、標高300メートルほどの低山です。関東平野のすぐ脇にある立地のおかげで、低山ながらも眺望に優れ、手軽なハイキングコースとして人気のある山です。今回は彼岸花見物とあわせて一挙両得のつもりで訪問しましたが、彼岸花の方はフライングでまだ蕾が目立つ状態でした少々残念な感じのする彼岸花群落と、奥武蔵の豊かなる森を巡る里山歩きをしてきました。2019年9月23日に旅す。 2019.09.27 0 奥武蔵・秩父エリア9月
北アルプス 西穂高岳 上高地の傍らに鋸のごとく連なる岩峰 長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる西穂高岳(にしほだかだけ)に登りました。北アルプスの穂高連邦に属する一座であり、まるで鋸の歯の様な岩尾根が連なる険しい山です。穂高連邦の中では唯一標高3,000メートルを下回っていますが、だからと言って決して楽に登れる山ではありません。独標(どっぴょう)から先の尾根は、岩山に慣れた経験者向きのルートと見なされています。今回は上高地ルートから日帰りで、岩の尾根歩きと素晴らしき眺望を楽しんできました。2019年9月7日に旅す。 2019.09.22 0 9月北アルプス
南アルプス 白根三山縦走 標高3000メートルの天空の稜線歩きと、伝説の農鳥小屋【day2】【day3】 南アルプスの白根三山を縦走して来ました。白根三山とは赤石山脈(南アルプス)に連なる北岳(きただけ)、間ノ岳(あいのだけ)および農鳥岳(のうとりだけ)の総称です。今回は縦横二日目から三日目にかけて歩いた、間ノ岳と農鳥岳の記録です。北岳から間ノ岳へと続く稜線は、日本で最も長い標高3,000メートル越えの尾根となっており、その全長は3kmにも及びます。天空を歩くがごとき、3,000メートルの稜線を縦断して来ました。2019年9月2~3日に旅す。 2019.09.17 4 9月南アルプス
南アルプス 白根三山縦走 南アルプスに威風堂々とそびえ立つ、日本第2の高峰北岳【day1】 南アルプスの白根三山を縦走して来ました。白根三山とは赤石山脈(南アルプス)に連なる北岳(きただけ)、間ノ岳(あいのだけ)および農鳥岳(のうとりだけ)の総称です。この標高3,000メートルを超える稜線が連なる天空の回廊のごとき山並みは、多くの登山者を引き付け魅了します。今回はそんな魅惑の白根三山を、余裕のある2泊3日の行程で巡って来ました。まずは縦走1日、北岳の訪問記です。2019年9月1日に旅す。 2019.09.13 0 9月南アルプス
中央アルプス 御嶽山 木曽の深き森の中に裾野を広げる信仰の山 長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(おんたけさん)に登りました。木曽谷の傍らに大きな裾野を広げる独立峰で、古くから信仰の対象となってきた霊山です。今なお活発に活動を続ける現役の活火山であり、2014年に突如噴火のニュースが駆け巡ったのは記憶に新しい所です。標高3,000メートルを超える堂々たる高峰ながらも、7合目地点までロープウェイで行くことが出来ることから、比較的容易に登ることが可能な山となっています。夏の終わり見え始めて来た高峰で、手軽な登山をしてきました。2019年8月25日に旅す。 2019.09.08 2 8月中央アルプス
東北エリア 月山 広大なるすそ野を広げる出羽の名峰 山形県の中央部に横たわる月山(がっさん)に登りました。出羽三山と呼ばれる、古くから東北地方の山岳信仰の中心となってきた霊山です。いかにも東北地方の山らしい広大な裾野を引く山であり、初夏の雪解けシーズには一面が花に覆われた楽園さながらの場所となります。申し分ない晴天のもと、東北の山が持つ圧倒的なスケールに奮える山行きをしてきました。2019年8月18日に旅す。 2019.08.31 0 8月東北エリア
川 桂川ラフティング 都内から電車一本で行ける近場の川で納涼川下り 山梨県大月市を流れる桂川でラフティングをしてきました。ラフトと呼ばれる6~8人乗のゴムボートで川を下る遊びです。夏場のアクティビティとしては人気が高く、各地の急流でツアーが企画されています。ライフジャケットを着用して行うため、泳ぎの苦手の人であっても問題なく参加出来ます。今回は、都内からは中央線一本で行ける近場の、山梨県は桂川で川下りを楽しんで来ました。2019年8月11日に旅す。 2019.08.28 0 川8月
中央本線沿線エリア 小仏城山 巨大カキ氷を求め、酷暑の奥高尾を歩く 東京都八王子市と神奈川県相模原市にまたがる小仏城山(こぼとけしろやま)に登りました。小仏峠の傍らに立つ、高尾山のお隣の山です。夏山シーズンになると、山頂にある城山茶屋では超特大のカキ氷が販売されて、城山の名物となっています。巨大カキ氷を求め訪れた真夏の奥高尾で待ち受けていたのは、想像を絶する酷暑の世界でした。2019年8月10日に旅す。 2019.08.24 4 中央本線沿線エリア8月
川 野川灯篭流し 夏の調布の夜に灯る灯籠 東京都調布市内を流れる野川(のがわ)で行われている、野川灯篭(とうろう)流しを見物してきました。東日本大震災犠牲者追悼を目的に、調布市内にある寺院や教会が主催する実行員会によって行われている催しです。極めてマイナーな行事ながらも、開催は今年で18回目を数え、調布の夏の風物詩として定着しつつあります。野川を明るく染める、1,000基の灯篭を見物してきました。2019年8月19日に旅す。 2019.08.21 0 川8月
北アルプス 唐松岳―五竜岳 後立山連峰に堂々とそびえ立つ岩峰【day2】 長野県と富山県にまたがる唐松岳(からまつだけ)から五竜岳(ごりゅうだけ)を縦走して来ました。今回は縦走二日目の五竜岳の登頂記録です。麓からでもひと際目を引く、どっしり構えた重厚たる山容を持つ岩峰です。後立山連峰の主要な峰の一つであり、作家深田久弥の選んだ日本百名山一座でもあります。申し分ない天気の下に訪れた峰で待っていたのは、素晴らしき眺望と熱中症の危機を覚えるほどの酷暑でした。2019年8月3~4日に旅す。 2019.08.17 4 8月北アルプス
北アルプス 唐松岳―五竜岳 花満開の夏の八方尾根と唐松岳からの大展望【day1】 長野県と富山県にまたがる唐松岳(からまつだけ)から五竜岳(ごりゅうだけ)を縦走して来ました。北アルプス北部の後立山連峰に属する2座です。唐松岳と五竜岳をつなぐ稜線は、険しいキレット部が連なる後立山連峰の中にあっては比較的歩きやすい道となっており、縦走登山コースとして人気のルートとなっています。唐松岳頂上山荘で一泊し、花満開の夏の後立山連峰を満喫してきました。2019年8月3~4日に旅す。 2019.08.15 2 8月北アルプス
北アルプス 剱岳 一般登山道最高難易度の呼び声高き岩の殿堂 富山県上市町と立山町にまたがる剱岳(つるぎだけ)に登りました。氷河の浸食によって岩が削られて形成された極めて険しい山容を持ち、岩の殿堂の異名を持ちます。その険しさと圧倒的なまでの存在感により、多くの登山者を引き付け魅了する山です。一般登山道もしっかりと存在しますが、ルート上には数多くのクサリ場や難所が存在し、難易度の高い危険な山と見なされています。期待と不安を胸に訪れた岩の殿堂は、前評判に違わぬスリル満点の山でした。2019年7月27日に旅す。 2019.08.09 7 7月北アルプス
北アルプス 立山 北アルプス北部に雄々しくそびえる、古からの信仰の山 富山県立山町にある立山(たてやま)に登りました。北アルプス立山連峰の主峰にして、日本国内では最北端に位置する3,000メートル峰です。また、富士山、白山と並び日本三霊山の一つに数えられる、古からの山岳信仰の山でもあります。立山の傍らにはには室堂平と呼ばれる広大な溶岩台地が広がり、登山者のみならず数多くの観光客で賑わいます。少し早い夏休みを取得し、テントを担いで立山を縦断してきました。2019年7月26日に旅す。 2019.08.02 2 7月北アルプス
近畿・東海エリア 伊吹山 琵琶湖を見下ろす近畿地方きっての名峰 滋賀県米原市にある伊吹山(いぶきやま)に登りました。琵琶湖の傍らに立つ滋賀県の最高峰にして、古くから信仰の対象となってきた霊山です。夏には多くの野草の花が咲き誇り、冬になればスキー場へと早変わりします。近畿地方における山岳リゾートの中心を担う、地域を代表する名峰です。梅雨空を避けるべく遠路はるばる赴いた山で待ち受けていたのは、前評判に違わぬ素晴らしき花の宝庫と、ガスに巻かれた少々残念な感じのする空模様でした。2019年7月15日に旅す。 2019.07.29 2 7月近畿・東海エリア
東北エリア 秋田駒ヶ岳 満開を迎えた花の名峰とムーミン谷を巡る 秋田県仙北市と岩手県雫石町にまたがる秋田駒ヶ岳(あきたこまがたけ)に登りました。高山植物の宝庫として知られる花の名峰です。複数のカルデラを擁する複雑な地形をした火山であり、その入り組んだ谷間には一面の花園が広がります。特に、通称ムーミン谷と呼ばれる場所のチングルマ群生は圧巻です。最高のシーズンを迎えた花の名峰を巡り歩いて来ました。2019年7月7日に旅す。 2019.07.20 2 7月東北エリア
東北エリア 八幡平 高原台地の上に広がる湿原と満開のワタスゲ 岩手県と秋田県の境界にまたがる八幡平(はちまんたい)を歩いて来ました。東北地方の背骨、奥羽山脈の北部にある古い火山です。長年の浸食により山頂部はなだらかな台地状となっており、雪解けシーズンになると、数多くの池塘が出現し高山植物が一斉に花を咲かせます。花満開のベストシーズンを迎えた高原を、のんびり散策してきました。2019年7月6日に旅す。 2019.07.14 0 7月東北エリア
奥多摩エリア 南沢あじさい山 あきる野のアジサイの名所を巡る、梅雨時の散策 東京都あきる野市にある南沢あじさい山を歩いて来ました。日の出山より武蔵五日市方面に向かって伸びる金毘羅尾根の中腹に位置する、個人所有の山林にあるあじさい園です。敷地内には合計1万本もののアジサイが植えられており、ハイキングコースが整備され見物してまわることが出来ます。梅雨シーズン定番の花を愛でに、近場の山を散策してきました。2019年6月30日に旅す。 2019.07.11 5 奥多摩エリア6月
上信越エリア 霧ヶ峰 レンゲツツジが咲く梅雨時の高原を巡る 長野県茅野市、諏訪市にまたがる霧ヶ峰(きりがみね)を歩いて来ました。丘陵のような緩やかな地形をしていますが、もともとは古い世代の火山です。長年の浸食により出来たなだらかな山頂部には、いくつかの湿原帯が存在し、雪解けシーズンの到来とともに多くの花々が咲き誇ります。梅雨の合間の僅かな晴れ間を突いて、ツツジが咲く高原を散策してきました。2019年6月22日に旅す。 2019.07.08 0 6月上信越エリア
奥武蔵・秩父エリア 武川岳-二子山 奥武蔵の懐深くに抱かれた穏やかなる山並み 埼玉県飯能市と横瀬市にまたがる武川岳(たけがわだけ)と二子山(ふたごやま)に登りました。奥武蔵の懐深くに佇む、なだらかな山容をもつ山です。武川岳から隣の横瀬二子山を結ぶ稜線上には、秩父のシンボル武甲山をすぐ傍らに臨む、静かなるハイキングコースが連なります。早くも初夏の気配がただよい始めた近場の低山で、ゆるめのハイキングをしてきました。2019年6月16日に旅す。 2019.06.30 0 奥武蔵・秩父エリア6月