山梨県大月市にある清八山(せいはちやま)と本社ヶ丸(ほんじゃかまる)に登りました。
大月から笹子峠へと向かう甲州街道の南側に連なる山です。山梨県大月市が定めた富士展望に優れた山の称号である、秀麗富嶽十二景(しゅうれいふがくじゅうにけい)にも選ばれている好展望の頂です。二座共に登山口からの標高差が比較的大きく、急登の続くなかなかタフな山でもあります。
完全な雪山と化していた頂から、秀麗なる富岳の姿を存分に眺めて来ました。
2020年2月1日に旅す。
秀麗富嶽十二景に選ばれている山は、駅から直接登れて比較的手ごろな山が多いのが特徴です。その例に漏れず、清八山と本社ヶ丸も中央本線の笹子駅から直接登ることが出来ます。
しかしながらこの2座、交通アクセスこそ良いものの、山頂までの道程は決して手頃ではありません。登山口からの標高差が1,000メートルを超えるなかなかの難関です。
山頂までは急登に次ぐ急登が続きます。お手軽に富士山を眺めたいと言う人向けではなく、ガッツリと山登りがしたい人向けであると言えます。
秀麗富嶽十二景の中で最難関と言えるのは、恐らくこの2座であろうかと思います。
急登の末に待っている眺望は、素晴らしいの一言です。秀麗なる富嶽の光景に想いを馳せながら、雪を踏みしめて登って来ました。
コース
笹子駅起点に清八山と本社ヶ丸の二座を周回します。標準コースタイム6時間35分程の行程です。結構な量の積雪があったため、今回は標準コースタイム以上の時間を要しました。
1.清八山&本社ヶ丸登山 アプローチ編 いつもの電車で笹子駅へ
6時11分 JR高尾駅
いつもの6時14分発松本行きの電車に乗り込み、笹子駅へと向かいます。ええ、この電車は私にとって、もはやいつもの電車です。
7時6分 笹子駅に到着しました。降り立つなり、高尾とは全く異なる空気が出迎えてくれました。さささ、寒い。
2.舗装道路を延々と歩き、変電所の先にある清八山登山口を目指す
まずは笹子トンネル方向に向かって、甲州街道を道なりに進みます。
中央自動車の脇にある法面上の構造物が、まるで城壁かなにように見えていつも気になります。これはアンカーボルトと呼ばれるもので、山の中にある岩盤の層まで杭が打ち込んであるのだそうです。
自動車道よりも先に、中央本線が笹子トンネル内へと消えて行きます。現在、笹子トンネルと呼ばれているトンネルは全部で4本存在し、抜けた先は甲府盆地です。
これから目指す甲州街道南側の稜線が、雪で白く染まっているのが見えます。日陰側は特に、まだかなりの量の雪が残っていそうです。
大月市の設置した道標がこのように要所要所にあるため、その導きに従い進みます。
甲州街道の北側に連なる山並みは、陽が良く当たるためかもう雪は残っていませんでした。
ちなみに、画面中央にポコッと頭を出している山は笹子雁ヶ腹摺山(1,357m)です。こちらも秀麗富嶽十二景に選ばれている一座ですが、御坂山地に手前を遮られるため、富士展望はさほど良くはありません。
基本的に道標通りに進めば良いのですが、本当にあっているのか少々不安になる様な民家脇の小道を通る場所もあり、少し迷うかもしれません。
やがて前方に追分トンネルが現れるので、そのまま道なり進んで潜ります。
節電のためなのか何なのか、電灯が間引かれていてやけに薄暗いトンネルです。夕刻時などはライトがあった方が良いかもしれません。
トンネルを越えると、広々とした空間が広がっていました。この先の山中にある東山梨変電所まで、しばしの間の舗装道路歩きが続きます。
この場所はもともと、笹子ダムの建設予定地であった場所です。水需要の予想の落ち込みから、笹子ダムの計画は既に破棄されており、この空間が活用される機会はもはやなさそうです。
割と急な坂道をえっちらおっちら登ります。この舗装道路歩きの時点で、既に結構な標高を稼ぎ出しています。
道の脇を流れる奥野沢川は、その規模には不釣り合いなほどの大掛かりな治水工事が施されていました。下流に作られるはずだったダム工事の一環として作られたのでしょうかね。
途中で分岐が現れますが、ここは道標に従い右です。変電所に向かう道だけを除雪したらしく、左の林道は雪に覆われていました。
8時25分 東山梨変電所まで登って来ました。笹子は山梨県の国中地方と郡内地方という都市圏の境界に位置する場所であり、付近の山中はどこも送電鉄塔だらけです。
そして案の定と言うかなんと言うか、除雪されているのは変電所まででした。ここからは雪を踏みしめて行きます。
頭上の電線から微妙に「ブーン」と言う音が聞こえるのが恐ろしくてなりません。なんだか、いかにも高圧電流が流れてますよ的な音に聞こえるので。
もし今この電線が切れて頭上に落ちてきたらとか、想像してしまいませんか?人には実に様々な死に様があろうかと思いますが、感電死と言うのは余り想像したくない死に方です。
変電所を過ぎて以降もしばらく、とても山奥とは思えないほど大々的な治山的処置の施された空間が続きます。変電所を土砂災害から守るためのものでしょう。
我々は普段、深く考えもせずにさも当然の事ととしてコンセントを刺し電気を使用しておりますが、その当たり前を維持するために、このような巨大インフラが人知れず山中で活動しているわけですな。
まるでウォータースライダーかと思うような水路です。実際落ちたら、下まで止まれなさそう。
舗装道路を延々と1時間30分近くも歩き続けて、ようやく土の道のある場所まで登って来ました。と言っても、路面の舗装が無くなったと言うだけで、まだここは車両も侵入する林道です。
分岐から少し進んだ所で、道が沢にゴッソリと持っていかれてしまっている場所に遭遇しました。これも恐らくは、台風19号の仕業でしょうな。
幸いなことに、大した深さではない沢だったので、水際へ降りて飛び石伝いに渡渉します。
反対側の路盤から見るとこんな状態です。
もともとは道の下に埋められていたであろう、このコルゲートパイプの中を沢の水が流れていたのでしょう。このパイプの直径では捌ききれない量の水が殺到し、路盤を決壊させたものと推測されます。
9時 ようやく清八山登山口へと到着しました。まだスタート地点に立ったと言うだけなのに、もう既に少しお疲れ風味です。
登山者カウンターがありました。いつも疑問なのですが、これはいったい誰が何を目的にして設置しているのでしょうか。
3.清八山登山 登頂編 雪に埋もれた急登を登り、秀麗な富士を望む頂へ
9時10分 チェーンスパイクを装着して登山を開始します。歩きだそうとした矢先に、ちょうど真正面から陽が差し込んできました。
登山口にある鹿よけ柵のゲートを開けて中へと進みます。先行者のトレースは1名分しかありません。このルートからの入山者はかなり少ないようです。
途中までは林業用と思われる作業道沿いに進みます。そこを外れるところから、本格的な山道が始まります。
まだ比較的若い檜の植林の中に、取って付けたかのような小径の道がつけられていました。周囲の枝葉をかき分けるようにして進む必要があり、なかなかの悪路です。
一度伐採して植え替えらてれから日が浅いらしく、周囲は幼木の姿が目立ちます。まだ背が低いおかげで背後の眺望が開けます。
背後に連なるのは笹子嶺と呼ばれる山並みです。甲州街道をまるでとうせんぼするかのようにして立ち並ぶ、障壁のような存在です。
かつては峠越えの難所であった場所ですが、先ほども述べた通り、現在は計4つものトンネルにブチ抜かれています。
再び鹿よけのゲートを潜ります。柵の外に出るなり目に見えて下草の量が少なくなったので、この鹿よけネットはかなりの効果を発揮しているという事ですね。
ここから先は山頂まで、緩むことのない急登が続きます。気合を入れていきましょう。
坂の途中には、秀麗富嶽十二景にしては珍しくベンチも整備されていました。秀麗富嶽十二景の山は、道標の設置以外にはあまり手を入れられていない山が多いので、少し意外な感じがします。
標高が上がるにつれて、どんどん雪が深くなって行きます。踏み抜き多発で、これは思ったよりキツイかも。ワカンを用意してくるべきであったか。
登山口から、標準コースタイムを上回る1時間40分をかけて、ようやく清八峠まで登って来ました。
ここから清八山をサクッと往復します。夏道であらば、それこそ5分と少々の距離です。
ところが、清八山までの道はまさかのトレース無しでした。先行者は清八山はスルーして本社ヶ丸へ向かったという事でしょうか。
この辺りは吹き溜まりになっているらしくて、一歩踏み出すごとに足が膝の上まで埋まります。
もはや道がどこにあるのかなど分からないため、キックステップで直登します。しかしこれで後続者たちは皆、同じく直登する羽目になってしまったわけです。トレースをつける最初の一人って、割と責任重大ですよね。
11時5分 清八山に登頂しました。笹子駅を出てから実に3時間50分もかけての登頂です。意外とキツかったあ。
4.清八山から望む秀麗なる眺望
それでは早速、秀麗富嶽十二景、十二番山頂の実力を程を見せてもらいましょうか。ちょうど良い位置に松が植えられており、見事な松と富士の光景を見せてくれます。
清八山があるのは、大月市の中で最南端に位置している場所です。そのため、秀麗富嶽十二景の中では最も大きく富士山が見えます。
富士山の隣には三つ峠山(1,785m)が立っています。清八山からは稜線がつながっており、縦走することも可能です。
視線を右に転じて見ましょう。御坂山地の山並みの向こうに、まるで絶壁のごとく南アルプスの山々が連なります。
これは御坂山地最高峰の黒岳(1,792m)です。一つの山系の最高峰であるのに、実に地味極まりない名称を与えられてしまった不遇の山です。
この尖った山は釈迦ヶ岳(1,641m)です。小粒ながらも、若干のアスレチック要素もあって楽しい山ですよ。
さらに右へ視線を転じると、甲府盆地を取り囲む南アルプスと八ヶ岳の山並みが視界に入ります。
甲府盆地のすぐ背後には、みんな大好き白根三山に鳳凰山と甲斐駒ヶ岳。
そして八ヶ岳。今年は例年よりも雪が少ない少ないと言われ続けていますが、流石に山頂付近にはたっぷりと雪があるように見えます。
北側には奥秩父主脈の山並み。こちらはさほど積雪はなさそうです。
東には道志山塊と丹沢山塊の山並み。この辺りは、私にとって見慣れた我がホームグラウンドのような山域です
そしてお隣の本社ヶ丸です。山頂は一番右奥になります。今日この後に向かう予定です。
5.切れ落ちた岩の稜線を歩き、本社ヶ丸へ
11時25分 貸し切りの清八山山頂を辞去し、お次の本社ヶ丸へと向かいます。まずは清八峠へ引き返します。
下りはあっという間で、5分少々で峠まで戻って来ました。ここからは登り返しです。
清八山と本社ヶ丸の間の稜線は、割と険しい岩稜帯となっています。落ちたらタダでは済まないような場所もあるので、慎重に行きます。
背後の視界が開けて、つい今しがたまで居た清八山の姿も良く見えました。山頂からの光景よりも、全然こちらの方が絶景なような気がするのは気のせいでしょうか。
北には奥秩父の山並み。木に邪魔されないので、やはり山頂からよりもよく見えます。
大菩薩嶺から南に向かって伸びる、小金沢連嶺の山並みです。冬にも歩いてみたいと思っているのですけれど、冬期はバスが運休となってしまうので、アプローチをどうするかが少々厄介です。
前方に見上げる高さの岩の壁が立ちはだかります。山と高原地図に危険アイコンの表記がある場所です。
まずはこのナイフリッジになっている場所を渡ります。雪の下がどうなっているのかが分からないので、少々怖い。
続いて岩をよじ登ります。普段は三点支持で登ればどうってことない岩場なのですが、掴めそうな岩が雪に埋もれているため、少々悩ましい登りです。
雪の下にツルツルの氷が隠れていたりもして、油断がなりません。アイゼンを履いてさえいれば、むしろ普段よりもよくグリップするのかもしれませんが。
振り返れば絶景。清八山も本社ヶ丸も割とマイナーな山ではありますが、こと眺望に関しては一流であることを保証します。
再びナイフリッジ。夏道は右側の斜面をトラバースするようですが、雪があるときは稜線を忠実になぞる方が無難です。
ちょっとわかりにくい写真ですが、これは見下ろしている所です。油断のならない道がしばしの間続きます。
吹き溜まりになっている場所は、相変わらずズボズボと盛大に足が埋まります。
再び前方に絶壁が姿を現しました。山頂はこの岩の上です。左側から回り込むようにして登ります。
この登りは、雪があってもなくても少々嫌な感じのする場所です。足を乗せる場所を慎重に見極めながら、三点支持で登って行きます。
12時30分 本社ヶ丸に登頂しました。いやはや、なかなか油断のならない道のりでありました。
秀麗富嶽の標識の他に、毎度お馴染みの山梨百名山の標識も立っていました。
山頂からの富士展望はこの通り。三つ峠山に裾野の一部が遮られるされるので、清八山から見た姿に比べると一段劣る感じです。
甲府盆地方面の眺望はと言うと、清八山から見たのと大差はありません、まあ、すぐ隣ですからね。
行きしに頭上高く仰いでいた笹子雁ヶ腹摺山が、今やすっかり見下ろす高さにありました。ずいぶんと高いところまで登ってきたものです。
笹子雁ヶ腹摺山の背後に見えている禿山は、甲州高尾山です。過去に起きた山火事によって、このような無残な姿となっています。
右手前が滝子山(1,620m)で中央奥が雁ヶ腹摺山(1,874m)です。どちらも秀麗富嶽十二景に選ばれている一座です。
小腹が空いたので少しエネルギー補給します。ストーブを持ち歩くのは面倒だけれど、かと言って凍っている握り飯を食べたくもないと言う理由から、雪山ではこの組み合わせだけで済ませてしまうことが多いです。
6.清八山&本社ヶ丸登山 下山編 転げ落ちるような急坂を下り、スタート地点の笹子駅へ
12時50分 秀麗なる富嶽の姿も十分に楽しんだことだし、そろそろ撤収に移ります。
本社ヶ丸の山頂直下は、どちら側から登るにしてもかなり急峻です。ここで焦っても仕方がないので、ゆっくり慎重に行きます。
急坂を下りきると、しばしの平穏な時が訪れます。踏み抜きさえなければ、さらなる平穏な時を過ごせたのでしょうけれどね。
お隣の鶴ヶ鳥屋山(1,374m)が見えました。ちなみに「つるがとやさん」と読みます。本日はあそこまでは行く予定はなく、その手前で折り返して笹子駅方面へと下ります。
再び現れた急坂。ここは本来階段になっている場所ですが、埋もれてしまっているので正規のルートがどこなのかもよく分かりません。
周囲が大きく刈り払われた場所に出ました。地図上で222号送電鉄塔と記載されている地点です。
電線が、登るときに脇を取って来た東山梨変電所方向へと伸びています。しかし、ホントこの界隈の山は電線だらけですね。
見上げる高さの鉄塔群は、東京電力が誇る100万ボルト送電網の一翼をになっています。100万ボルトだと言われても、それがどれくらい凄いことなのかは良くわかりませんが。
鉄塔の先に見えているのは御正体山(1,681m)です。どっしりと構えた、かなり大柄で目立つ山ですが、登ってみるとこれがまた地味を極めた尽くしたかの如き山であったりします。
下山を続けましょう。陽当たり良好な場所はすでに雪は少なく、一部には土の地面も露出していました。
14時15分 角研山(つのとぎやま)に到着しました。笹子駅方面と、鶴ヶ鳥屋山方面への分岐地点となります。
ここから笹子駅までは、転げ落ちるかのような急坂が続きます。気合を入れて行きましょう。
陽当たりの問題なのか、森の中の雪がゼブラ状に融けていました。
雪はかなり少なくなってきましたが、完全には消えてくれないため、なかなかチェーンスパイクの外し時を見出せません。
一度林道を横断します。この場所が角研山からの下山行程におけるほぼ中間地点と言った所です。
まだまだ急坂は続きます。以前はここから登ったはずなのですが、こんなにも急だったと言う印象があまり残ってはいません。登りと下りでは、感じ方に結構違いがあるものなのですね。
角研山から延々下り続けること1時間と40分ほどで、ようやくゴールが見えて来ました。
ここから駅までは、まだもうひと道あります。そしてよりよって、チェーンスパイクを外した直後にコチコチのアイスバーンに遭遇すると言う間の悪さでした。
16時10分 笹子駅へと戻って来ました。今日もたくさん歩いて大満足です。
さほど待たずに現れた鈍行列車へと乗り込み、帰宅の途につきました。
かくして秀麗富嶽の2座を巡る山行きは、大満足の内に幕を閉じました。晴天にも恵まれた会心の山行きでありました。
冒頭でも述べた通り、この2座は秀麗富嶽十二景の中にあっては、要求される体力度が最も大きな山であると思われます。特に雪が積もっている状態では思いのほか大きくスタミナを消費し、なかなか厳しい山行きでありました。
滝子山などよりはワンランク上の存在であり、ある程度歩ける自信をつけてからお越しになった方が良いかと思います。
最高の富士展望と登りごたえが十分な山へ出会いに、大月まで繰り出してみてはいかがでしょうか。
<コースタイム>
笹子駅(7:15)-東山梨変電所(8:25)-登山口(9:00~9:10)-清八峠(10:50)-清八山(11:05~11:25)-清八峠(11:30)-本社ヶ丸(12:30~12:50)-角研山(14:15)-笹子駅(16:10)
完
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント