安達太良山 白銀に染まった山から見上げるほんとの空

冬の安達太良山 馬の背
福島県二本松市にある安達太良山(あだたらやま)に登りました。
福島県中通りの傍らに広大な裾野を引く、現役の活火山です。遠目には大きな丘のようにも見える比較的なだらかな山容を持ち、あだたら高原スキー場のゴンドラを利用することもできることから、冬期であっても比較的登りやすい山です。
白く染まった頂から、ほんとの空を見上げて来ました。

2020年3月15日に旅す。

 


見せてもらおうか、ほんとの空を。
この上の空がほんとの空です
という事で、今回は東京の空をディスりまくりな作家、高村光太郎氏の智恵子抄に収められた詩文「あどけない話」の舞台として有名な、福島県は安達太良山に行って来ました。

安達太良山を語るうえで、智恵子抄はどうしたって切っても切れない要素ではあります。

いかにも東北地方の山らしい、広大な裾野を引くかなり大柄な山です。なだらかな山容であることから、山頂に近い標高1,000メートル付近にまで自動車道が通じており、登山の難易度は低めです。
勢至平から見た安達太良山
日本海側の山のような極端なドカ雪が降ることもないため、冬期であっても登りやすい山です。滑落の危険があるような場面はほとんどなく、雪山初心者向けの山として定番の存在です。

とは言っても、森林限界越えの稜線にはかなりの強風が吹きつけるため、相応の防寒対策は必須ですが。

麓には火山の恩恵とでも言うべき温泉街が軒を連ねます。安達太良山の中腹にある岳温泉は、江戸時代から続く湯治場として有名です。
岳温泉の坂道
安達太良山登山には、下山後のひとっ風呂が始めから約束されているわけです。

記録的な暖冬となった冬。恐らくは今期最後となるであろう雪山登山へと繰り出して来ました。
200315安達太良山_005

コース
200315安達太良山_map
あだたら高原スキー場からスタートし、くろがね小屋を経由して安達太良山へと登頂します。下山は薬師岳周りでスキー場へと戻る周回コースです。

標準コースタイムで5時間20分の行程です。今回はそのあとさらに、路線バスのある岳温泉まで徒歩で下りました。

1.安達太良山登山 アプローチ編 電車とタクシーで行く、あだたら高原への道のり

5時50分 JR東京駅
東北地方の山への日帰り登山を可能としてくれる魔法の乗り物新幹線で、郡山(こおりやま)駅へと向かいます。
200315安達太良山_006
なお郡山、福島方面へは夜行バスも数多く運行されています。それらを利用すれば、交通費をいくらか浮かせることも可能です。

私は例のごとく、安達太良山へ行こうと思い立ったのが前日の事だったので、手配が間に合いませんでしたがね。

東京から郡山までの運賃は7,810円です。されど得られた快適さはプライスレス。快適な新幹線の座席でうつらうつらしているうちに、車窓に安達太良山の姿が見えて来ました。
200315安達太良山_007
山頂部が雲に覆われていますが、これは想定内です。本日の天気は上り坂で、正午頃には青空が広がる予報となっています。

7時25分 郡山駅に到着しました。郡山市は中通りのほぼ中央にある福島県最大の都市であり、付近の交通の要所でもあります。
200315安達太良山_008

お次は東北本線に乗り換えて、あだたら高原最寄りの二本松駅へと向かいます。
200315安達太良山_009

8時 二本松駅に到着しました。朝に東京を出発して、8時にはもう福島県の中部に降り立てるわけです。やはり新幹線は速い。速いけどけど高い。高いけど速い。
200315安達太良山_010

駅前に智恵子さんの銅像が立っておりました。・・・お言葉を返すようですが、東京にだって空くらいはありますよ。
200315安達太良山_011

さて唐突ですがここで、冬の安達太良山登山を巡る交通事情について解説しておきましょう。安達太良山登山口最寄りとなるバス停は福島交通の奥岳バス停です。
200315安達太良山_099
しかし残念ながら、冬期ダイヤでは土日に路線バスはここまでは入って来ません。およそ5.4キロ手前になる岳温泉止まりとなります。

ちなみに平日だと、朝に1本だけ奥岳行きが設定されています。なぜ土日に走らせてくれないのかは謎です。

では登山口までどうやって行くのかと言うと、それはもうお金にものを言わせるのですよ。そう、タクシーです。特に予約も何もしていませんでしたが、駅前に流しのタクシーは4~5台待機していました。
200315安達太良山_012
どうしてもタクシー代を払いたくないと言う人は、岳温泉から下道を5.4キロ歩いてアプローチするしかありません。あとは郡山駅から、事前予約制のあだたら高原スキー場行きシャトルバスが運行されているので、それを利用するのも一つの手です。

ただしこのシャトルバスだと、現地への到着時間が10時過ぎとなってしまうので、登山で使うには少しばかり遅いかもしれません。

8時30分 あだたら高原スキー場に到着しました。ここまでのタクシー料金は5,250円でした。二本松の駅前で、割り勘パワーを発揮できそうな同志がいないか探したのですが、残念ながら見つからずでした。
200315安達太良山_013

 

2.くろがね小屋を経由して馬の背の稜線を目指す

この通り天気は上々です。前日に積雪があったらしく、足元はフカフカの新雪でした。
200315安達太良山_014

身支度を整えて、8時45分に登山を開始します。まずはゲレンデの右端に沿って進みます。
200315安達太良山_015

すぐに登山口が現れます。ここからしばしの間は林道歩きです。急坂もないのでまだアイゼンは付けずに進みます。
200315安達太良山_016

車も通れる比較的平坦な道が続きます。新雪を踏みしだく感触が心地よい。
200315安達太良山_017

最初の分岐点まで歩て来ました。まっすぐ進めば薬師岳方面で、右に曲がるとくろがね小屋方面です。
200315安達太良山_018
山頂までの距離が最短なのは薬師岳経由ですが、今回はあえてくろがね小屋経由で行きます。本日は午前中の内は山頂付近に雲がかかるけれど、正午になれば取れると言う予報であったため、時間調整を兼ねた遠回りをします。

正面に見えているのが薬師岳です。安達太良山の山頂は、薬師岳の背後に隠れてしまうためここからでは見えません。既に雲もなく晴れているようにも見えますが、予定通りくろがね小屋方面へ進路を取ります。
200315安達太良山_019

分岐から一度下って川を渡ります。川沿いの遊歩道は冬季閉鎖中らしく、トラロープで通行止めの処置が施されていました。
200315安達太良山_020

ここから登山道と馬車道にルートが分かれます。どちらを辿っても行き先は同じなので、お好きな方へどうぞ。
200315安達太良山_021

登山をしに来た私は、当然ながらここは登山道一択です。何となくアイゼンの付け時を見いだせず、ツボ足のままで登って行きます。
200315安達太良山_022

登山道は途中で馬車道と何度か交差しつつ、上へと続いています。
200315安達太良山_023

徐々に周囲に背の高い木が少なくなって行き、かわりに熊笹の姿が目立つようになってきました。極端なドカ雪こそ降らないものの、冬になればそこそこの量の雪が降る安達太良山では、森林限界の高度は低めです。
200315安達太良山_024

登山道の途中に好展望スポットがあるので立寄って行きます。正面に見えているのは薬師岳です。スキー場のゴンドラを使用すると、あそこまで運んでもらうことが出来ます。
200315安達太良山_025

山頂方面はというと、予報の通り雲に覆われていました。想定の範囲内なので、特に落胆はしませんでした。山頂到達までに取れてくれることを期待しましょう。
200315安達太良山_026

いよいよ頭上を覆う木も無くなり、ほんとの空が頭上に広がり始めました。
200315安達太良山_027

くろがね小屋に至るまで、勢至平(せいしたいら)と呼ばれる平坦地が広がっています。ここは約20万年前の火山活動により形成された、広大な溶岩台地です。
200315安達太良山_028

ここで不意に、ガスの中から山頂が姿を見せました。その名も乳首(ちちくび)と言います。まったく何度見てもけしからん山ですな。
200315安達太良山_029

とても山の上とは思えないような、広大な空間が広がります。火山活動によって生み出された特異な地形です。
200315安達太良山_030

徐々に稜線に近づいて来ました。目指すくろがね小屋は、あの稜線の直下に立っています。
200315安達太良山_031

小屋の手間は谷沿いのトラバースになっています。ここを通り抜けるのには少し緊張しました。・・・そもそもいまだにアイゼンを付けていないのが問題なんでしょうけれど。
200315安達太良山_032

前方に断崖絶壁が立ちはだかります。鉄山と言う名のピークです。この付近は紅葉シーズンに訪れると、凶暴なまでの黄色とオレンジ色の大群に視界を埋め尽くされます。
200315安達太良山_033

くろがね小屋が視界に入りました。まるですり鉢の底のような地形ですが、ここはもともと火口の底の部分です。
200315安達太良山_034

この小屋はずいぶんと前から建て替えると言っておりますが、一向に工事が始まる気配がありません。建て替える建て替える詐欺を実施中なのでしょうか。
200315安達太良山_035

小屋の付近からは、温泉が染み出ている場所が何ヵ所かにあります。地熱の影響で雪がまだらにとけており、辺りには濃厚な硫化水素臭が漂っていました。
200315安達太良山_036
そして先ほどから、気のせいではなく明らかに目と喉に痛みを感じます。かなり高濃度の火山性ガスが漂っているようです。

10時40分 くろがね小屋に到着しました。結局ここまでノーアイゼンのままで歩いて来てしまいました。普通に考えれば、トラバース地帯に入る前に履いておいた方が良いかと思います。
200315安達太良山_037
ちなみにこの小屋、宿泊だけでなく日帰り入浴も受け付けています。と言っても、このタイミングで入浴したら間違いなく湯冷めするとは思いますが。。

小屋の裏手に源泉があります。麓の岳温泉もここからの引き湯です。火山性ガスが漂っているため、立ち入りは禁止されています。
200315安達太良山_038

レンズプロテクターが結露してしまっている事に気が付かずに、逆光の写真を撮ったら何やら凄いことになった一枚。
200315安達太良山_039

この先からは本格的な山道となるため、アイゼンを装着します。12本爪はやはり相当重く、この後目に見えて歩行ペースが鈍りました。
200315安達太良山_040

 

3.安達太良山登山 登頂編 白銀世界の稜線を歩き乳首の頂へ

10時55分 山頂に向かって行動を再開します。ここまで緩やかだった分を一気に取り返すかのような、急な登りです。
200315安達太良山_041
拭き取っても拭き取ってもすぐにまた結露してしまうので、業を煮やしてプロテクターを外しました。さあこれで、転んで岩にぶつけでもしたらレンズが一撃でお釈迦です。

絶対に転べないと言う緊張感が、全身を駆け巡ります。

源泉の谷の脇を登って行きます。火山性ガスは低い場所にたまる性質があるため、上から覗く分には全く匂いません。
200315安達太良山_042

確か夏道はジグザクと九十九折れになっていたような気がする斜面ですが、積雪期には直登します。
200315安達太良山_043

坂を登りきると、再びトラバース地帯となります。いかにも東北地方の山らしい、雄大なスケールに奮えます。
200315安達太良山_044

目印の竹竿が一定間隔で並んではいますが、悪天候時にはアッと言う間に道を見失ってしまいそうな空間です。
200315安達太良山_045

背後には福島市の中心地が一望できます。逆に言えば、福島市内からはどこからでも、安達太良山の姿が良く見えるという事です。地域を代表する、極めてシンボリックな山であります。
200315安達太良山_046

11時35分 峰の辻まで登って来ました。4方向からの登山道か合流する場所です。
200315安達太良山_047

山頂の乳首が真正面に見えます。このまま手前の谷を一度下って直進するのが、山頂へ向かう最短距離です。
200315安達太良山_048

背後には吾妻連峰の姿が見えました。安達太良山と同様の、なだらかな山容を持つ火山です。
200315安達太良山_049

左手には篭山と言う名の小ピークが佇んでいます。登山道が存在しないピークですが、もう少し雪の多い時期であれば上を歩いて行けるのかな。
200315安達太良山_050

最短ルートには進まずに、右折して馬の背を経由して行きます。稜線の上から爆裂火口を眺めるためであることは言うまでもありません。
200315安達太良山_051

この角度から見ると、まるで乳首が二つ並んでいるかのように見えます。白銀に染まったその神々しい姿は、まさしく聖なるおっぱいとしか評しようがありません。おっぱいを称えよ!
200315安達太良山_052

などとアホなことを考えているうちに、馬の背の稜線が近づいて来ました。周囲を遮るものが何もない場所であるため、徐々に風が強くなってきました。
200315安達太良山_053

強風に吹き飛ばされてしまうのか、稜線の直下にはあまり雪がなく、足元には氷が剥き出しになっていました。
200315安達太良山_054

強風に表面を磨かれた氷は、12本爪アイゼンの刃が刺さらないほどガッチガチでした。
200315安達太良山_055

稜線の上に出るなり、これまでとは桁違いの風にさらされました。歩行に難儀をきたすレベルの強風です。冷たいぃぃぃー
200315安達太良山_056

山頂へと稜線が続いています。そして予報の通り、山頂上空には見事な青空が広がっていました。
200315安達太良山_057

そして目の前に姿を見せたのがこの迫力満点の爆裂火口です。正確には沼ノ平火口と言う名称です。火口の底では今なお盛んな噴気活動があり、湯の花の採取も行われています。
200315安達太良山_058

無雪期だとこんな姿です。なおこの場所には、季節を問わずほぼ常に強風が吹きつけて来ます。
安達太良山の爆裂火口

火口の先に見えているこの湖は、裏磐梯の檜原湖です。磐梯山の噴火によって作られた堰止湖です。この界隈はどこもかしこも火山だらけなんですね。
200315安達太良山_059

反対側には鉄山。ちなみに安達太良山の最高地点は実は乳首ではなく、この鉄山のさらに先にある箕輪山(1,728m)であったりします。
200315安達太良山_060
ピークハンターを自任する私としては、箕輪山のピークも何れは踏みにいかなくてはいけないと、妙な使命感に駆り立てられております。今日は時間的に厳しいので行きませんがね。

この沼ノ平火口の外輪に沿った登山道も存在します。歩いてみたい気もしますが、そもそも登山口が公共交通に完全に見放され場所になるんですよね。
200315安達太良山_061
広大な山らしく、安達太良山は実に多くの登山道が存在しますが、そのほとんどが車の無いヤツお断りな場所にあります。これは安達太良山に限った話ではなく、東北地方の山にはそもそも車がないと登りに行けない山が多いです。

山頂に向かいましょう。強烈な横風に四苦八苦しつつ稜線上を進みます。
200315安達太良山_062

稜線上にあるあらゆるものに、エビのしっぽコーティングが施されていました。
200315安達太良山_063

どこもかしこも、しっぽだらけのエビフライ定食状態です。
200315安達太良山_064

白と青だけの世界が広がります。まるで地球ではない別の惑星にいるかのような光景です。
200315安達太良山_065

お隣にある磐梯山(1,819m)の頭だけがひょっこり見えました。あちらの上空は曇っているようですね。まるで安達太良山の上空だけが、何かの力で守られているかのような状態です。
200315安達太良山_066

この白い乳首があまりにもカッコ良すぎて、つい同じような写真を何枚も撮ってしまいます。
200315安達太良山_067
200315安達太良山_068
200315安達太良山_069

乳首の下まで歩いて来ました。何故か山頂の手間にも山頂標識があります。乳首本体は岩場になっているので、登れないと言う人のための記念撮影用でしょうかね。
200315安達太良山_070

さてその乳首ですが、冬の方が簡単に登れます。クサリ場になっている場所もすべて雪に埋もれているので、普通に登ってゆけば良いだけです。
200315安達太良山_071

このトラバースになっている場所は、もう少し雪が少なくなってくると少し怖いポイントかもしれません。この日は、ピッケルに持ち替えることもなく普通に登れました。
200315安達太良山_072

12時20分 安達太良山に登頂しました。標準コースタイムを僅かに超過するペースでの到着でした。やはりアイゼンと言う足かせをはめていると、どうしたってペースは鈍ります。
200315安達太良山_073

山頂の様子
ゴツゴツした岩場が剥き出しの、あまり広くはない空間です。休憩するならば、ここではなく乳首の直下でとったほうが方が広くて良いと思います。
200315安達太良山_074

山頂からは360度全方位のの眺望が開けます。これは南側の眺めです。右端の方にちょこっとだけ猪苗代湖が見えています。
200315安達太良山_075

北側には、ここまで歩いてきた馬の背の稜線が続きます。中央右奥に頭だけ見えているのが、安達太良山最高峰の箕輪山です。
200315安達太良山_076

西には先ほども見えていた磐梯山が鎮座しています。安達太良山とは全く趣の異なる、急峻な山容をしています。
200315安達太良山_077

東に目を向けると、阿武隈山地の手前に中通りの平野部が広がっているのが一望できます。
200315安達太良山_078

最後に、これから下山する薬師岳方向の眺めです。下の方には、もう余り雪が残っておりませんな。
200315安達太良山_079

 

4.安達太良山登山 下山編 薬師岳からほんとの空を眺める

12時50分 山頂からの眺望を、満足行くまで目に焼き付けました。ぼちぼち下山を開始しましょう。
200315安達太良山_080
陽当たりの問題なのか、乳首の直下には既に雪が無く地肌が剥き出しになっていました。

少し下ると、灌木帯の斜面の中に入ります。夏道がどこにあるのかは全くわからないので、歩き易そうな場所を適当に下ります。
200315安達太良山_081

スノーモンスターになりそうでなれなかった樹氷が並んでいます。もう少し早くに来ていれば、モンスター化している姿を見れたのでしょうかね。
200315安達太良山_082

今度は前方に郡山市の市街地が見えました。つまり安達太良山は、郡山市内からでも、やはりどこからでも見えるという事です。中通りに住まう人にとっては、まさに郷土の山と言える存在です。
200315安達太良山_083

標高が下がってくると、樹氷は完全に剥がれ落ちて、残雪期の光景に変わりました。結局冬山らしい光景を見られたのは、馬の背の稜線付近だけでした。
200315安達太良山_084

振り返って見た安達太良山の山頂部。うーん、ナイスおっぱい。
200315安達太良山_085

前回の訪問時ではロープウェイを使って下山しましたが、今回は歩いて下ります。という事で分岐地点を、薬師岳展望台方向へ進みます。
200315安達太良山_086

そしてなんことはない、前回訪問時に見つけることの出来なかった「この上の空がほんとの空です」と言う標識は、薬師岳展望台に設置されていました。
200315安達太良山_087
なるほど、前を通らなかったのだから、見つけられるはずはありませんでしたな。

木に付着していた雪が舞った居るだけかと思いきや、ここでまさかの雪が降り始めました。同時に青空も顔を覗かせており、天気雨ならぬ天気雪です。
200315安達太良山_088

13時35分 薬師岳展望台まで下って来ました。ロープウェイ山頂駅のある小ピークです。
200315安達太良山_089

薬師岳から見えるこの窪みは、グリーンシーズンだとハートマークに見えるらしいですね。積雪期だと良くわかりませんが。
200315安達太良山_090

山頂の乳首はこれで見納めです。ありがとう安達太良山。紅葉シーズンも素晴らしかったけれど、冬の安達太良山もまた良き山でありました。
200315安達太良山_091

この後はもう消化試合です。黙々と道なりに下って行きます。傾斜は緩めでとても歩きやすい。
200315安達太良山_092

下の方はもう雪が無くなってなっており、所々で土の地面が剥き出しになっていました。
200315安達太良山_093

ゲレンデと思われる場所にも、もう雪がありません。無人のゲレンデに、スピーカーから流れる音楽だけがむなしく鳴り響いていました。
200315安達太良山_094

リフトも当然止まっています。登っている時とは逆に、今度はアイゼンの外し時を見いだせないまま歩き続けていたら、靴の裏に巨大な泥団子が出来上がっていました。
200315安達太良山_095

くろがね小屋方面への分岐地点まで戻って来ました。ここからはもう、朝歩いた道を逆に辿るだけです。
200315安達太良山_096

14時30分 あだたら高原スキー場まで戻って来ました。
200315安達太良山_097

朝には地面を覆っていた新雪も、すっかりとけて跡形もなくなっていました。今年はもう、冬は終わりなのですね。
200315安達太良山_098

スキー場の入り口に、福島交通の奥岳のバス停があります。最初に述べた通り、冬期ダイヤでは土日にバスはここまで上がって来てはくれません。
200315安達太良山_099

 

5.安達太良山登山 帰還編 徒歩で岳温泉へと下る

さて、あとはひと風呂浴びて帰えれば良いだけなのですが、問題はここからどうやって帰るかです。帰りもタクシーを呼んで、また5,250円を払うのか。

ここからおよそ5.4kmほど下った先にある岳温泉までは、二本松駅からの路線バスが乗り入れています。ふむ、およそ5.4kmの下り坂ということは・・・

徒歩で約一時間。これが私の下した結論です。これから山に登ろうと言うときならばともかく、もうあとは帰るだけですしね。
200315安達太良山_100

しかしいくら歩きやすい緩やかな下り坂と言えども、ソールの堅い冬靴を履いた状態で舗装道路を歩くと、地味に足の裏にダメージが蓄積します。痛い痛い、足の裏が痛い。
200315安達太良山_101

途中で小川に下りれる場所があったので、ここで泥まみれの靴とアイゼンを洗いました。
200315安達太良山_102

ガッコンガッコンとけたたましい足音を立てながら下り続けます。これはアプローチシューズを用意すべきであったか。
200315安達太良山_103

結局は1時間以上かかって、15時50分にようやく岳温泉まで下って来ました。さあ風呂だ風呂。
200315安達太良山_104

岳温泉には、日帰り入浴を受け付けてくれる施設が複数あります。深く考えずに、始めに目に入った場所に立ち寄りました。
200315安達太良山_105
泉質はサラサラした硫黄泉で、奥日光や那須に比べるといくらかマイルドです。バスの時間が押していたのでカラスの行水しかできませんでしたが、全身が硫黄臭くなって満足しました。

という事で、岳温泉のバス停へとやって来ました。きっと安達太良登山口から歩いて下ってきた人でさぞ混みあっているだろう思いきや、人っ子一人いませんでした。はて、おかしいな。
200315安達太良山_106

16時22分発の二本松行きのバスに乗車します。結局帰りのバスは貸し切り状態でした。私一人のためにすまんのう。
200315安達太良山_107

16時45分 二本松駅へ戻って来ました。ここまでの運賃は500円でした。1時間以上歩いたとはいえ、タクシーの十分の一ですね。
200315安達太良山_108

もっと待たされるかと思いきや、福島-郡山間の東北本線は意外と本数が多めで、さしたる待ち時間もなくスムーズに乗り継げました。
200315安達太良山_109

再び魔法の乗り物新幹線に乗り込み、帰宅の途につきました。
200315安達太良山_110

かくして晴天にも恵まれて、安達太良山遠征は大満足の内に幕を下ろしました。
安達太良山のベストシーズンは秋だと思っていましたが、冬の安達太良山もまた負けず劣らずの素晴らしき山でありました。秋とは違って、あまり混んでいないというのもポイント高しです。
天候が荒れていない限りは、冬の安達太良山に特に危険箇所はありません。ピッケルも必要なく、ストックだけで登ることが出来ます。公共交通機関利用だとアプローチが少々厄介ではありますが、その手間に見合うだけの光景に出会うこと出会うことができる山です。あらゆる人に自信をもって推奨します。

<コースタイム>
あだたら高原スキー場(8:45)-くろがね小屋(10:40~10:55)-峰の辻(11:35)-安達太良山(12:20~12:50)-薬師岳(13:35~13:45)-あだたら高原スキー場(14:30~14:45)-岳温泉(15:50)

200315安達太良山_111

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

  1. ペン生 より:

    今年の同時期に同じコースを歩きました。当日は奇跡的に無風で名物の強風を体験できませんでしたが、特に沼ノ平火口を見下ろす展望地〜山頂間の短い稜線は個人的にハイライトでまさに万人にお薦めだと感じました。

    因みに小屋側からは3割位の方が山頂まで直登で沼ノ平の展望地をスルーされてましたが、沼ノ平は知名度が一段落ちるものなのですかね。登山スタイルはそれぞれだとは思いつつ、山頂からも近い有名展望地だと思っていたので単純に疑問でした。(人が少ない分には個人的には歓迎ではありますが笑)

    • オオツキ オオツキ より:

      ペン生さま
      コメントをありがとうございます。

      馬の背経由だと若干遠回りにあるので、ピークハントそのものが目的の人はスルーすることもあるのでしょうかね。私自身も奥岳コースしか歩いた事がないので、箕輪山方面にも足を伸ばしてみたいところです。