四阿屋山 初春の花フクジュソウとセツブンソウが咲く秩父の岩山

小鹿野町のセツブンソウ群生地
埼玉県小鹿野町にある四阿屋山(あずまやさん)に登りました。
秩父地方に多く見られる石灰質の岩山です。四阿屋山の麓には、石灰岩質の山域にしか見られない希少な花である、セツブンソウの群生地が存在し、開花時期になると多くの人で賑わいます。
初春に咲く花々を愛で歩く、お手軽な里山ハイキングをしてきました。

2020年2月24日に旅す。

節分草(セツブンソウ)はキンポウゲ科に属する多年草です。福寿草(フクジュソウ)とほぼ同時期の、2月中頃から花を咲かせ始めます。春の先触れと言える存在です。
節分草の花
白く小さい花が地表を埋め尽くすように咲くその姿は、まるで小雪が積もったかのようにも見えます。

節分草園に隣接する四阿屋山には、ロウバイ園やフクジュソウ園が存在し、初春に咲く花を多く見ることの出来る場所となっています。日増しに春の気配が濃くなって行くこの季節は、四阿屋山を訪れるにはベストのシーズンです。
200224四阿屋山_003

今回の小鹿野町訪問はセツブンソウが主なお目当てで、四阿屋山はオマケ程度のつもりでした。しかしそんな思惑とは裏腹に、本格的な岩場の山でありましたした。
四阿屋山のクサリ場

コース
四阿屋山のハイキングマップ
セツブンソウ園を散策後にツツジ新道から四阿屋山へ登頂する・・・予定でしたが、クサリ場は迂回しました。その辺の顛末については後ほど本編で。

下山後は道の駅に併設された両神温泉薬師の湯に立ち寄って行きます。セツブンソウ見物と四阿屋山を絡めた登山としては、最も一般的であろう行程です。

1.四阿屋山登山 アプローチ編 鈍行列車で行く、秩父最奥の地、小鹿野町への旅路

5時17分 都営大江戸線 新宿駅
地中深くの駅よりおはようございます。ヤフー路線検索によれば、地下鉄大江戸線で練馬を経由て行くのが、最も早くに秩父へ到達できる方法だと言うので、それに従いました。
都営大江戸線 新宿駅のホーム
大江戸線の駅は、天井が低すぎて圧迫感が凄い。

練馬で飯能行きの準急列車に乗り換えます。どうやら池袋経由だと、この電車への乗り継ぎは間に合わないようです。
練馬駅のホーム

飯能駅で西武秩父行きに乗り換えます。この先は4両編成となるため、混んでいる時期だとここで椅子取りゲームが発生します。本日は至って空いておりましたが。
飯能駅のホーム

7時19分 西武秩父駅に到着しました。こんな早い時間にここへ降り立てる経路が、実は存在していたのですね。良いことを知りました。
西武秩父駅のホーム

普段は多くの観光客でにぎわう秩父駅も、朝早くとあってか閑散としていました。
早朝の西武秩父駅

今日も秩父の町を見守る武甲山。何度見ても凄い存在感です。もし武甲山で石灰の採掘が行われていなかったとしたら、今の姿ほどのインパクトはなかったでしょうね。
西武秩父駅のロータリーから見た武甲山

7時35分発の小鹿野車庫行きのバスに乗車します。目指す小鹿野町は、秩父郡の中でも最奥と言える場所に位置しており、交通アクセスの極めて悪い場所です。
西武秩父駅のバスロータリー

小鹿野役場前で一度下車します。ここまでは西武バスの車両であるため、交通系ICカードを使用できます。
小鹿野役場前

お次は役場前から8時30分に発車する、小鹿野町の町営バスに乗り換えます。こちらは交通系ICカードを使用できないので、小銭を用意しておきましょう。節分草園までは200円です。
小鹿野役場前に停車する小鹿野町営バス

8時54分 節分草園に到着しました。自宅を発進してからおよそ4時間半をかけての到着です。やはり小鹿野は遠い。
小鹿野町の節分草園

2.見ごろを迎えた小鹿野町の節分草園

それでは早速ですが、本日の主たる目的である節分草園の散策を始めましょう。この時間でも既に結構な数の人入りです。
小鹿野町の節分草園入口

入園料は300円です。徴収が行われるのは見頃を迎えてえている間だけで、咲き始めや終わり際の頃に来ると無料だそうです。
小鹿野町の節分草園入口

小鹿野の物産品を扱う土産物コーナーもあります。四阿屋山の山バッジがあったので、バッジコレクターの方は忘れずにチェックしておきましょう。
小鹿野町の節分草園の物産コーナー

園内に入ると、早速満開のセツブンソウがお目見えです。セツブンソウは白いとても小さな花で、満開状態だとまるで地面に小雪が積もっているかのようにも見えます。
セツブンソウの花

すごい密度で咲いていますね。地面すれすれの場所に咲く花であるため、バリアングルモニタのあるカメラでないと、うまく撮影できないかもしれません。
セツブンソウの花
え?スマホのカメラ?・・・まあ、写りに満足できるのならそれでも良いと思います。

どアップで一枚。花と言うのは基本的に、拡大してみると磯の生き物みたいな姿ですよね。
セツブンソウの花

マクロレンズのあまりのピント面の薄さ加減に散々苦戦したのちにようやく、もっと絞れば良いのだという至極単純な事実に辿り着きました。
セツブンソウの花

花弁は陽が差す方を向くので、斜面の下から見上げるようなアングルで撮ろうとすると、このように後ろ姿になってしまいます。
セツブンソウの花

手前を向いている個体を探して、しばしウロウロ。
セツブンソウの花

結局は、同じ株ばかりを何度も撮ってしまいます。
セツブンソウの花

45分ほどウロウロと歩き回り、節分草園を心行くまで満喫しました。
小鹿野町の節分草園

3.初心者お断りのツツジ新道

9時45分 次なる目的地の四阿屋山に向かって行動を開始します。まずはバスがもと来た方角に向かって、道なりに引き返します。
200224四阿屋山_026

奥の方に山が見えています。あれが目指す四阿屋山なのでしょうか。良くわかりませんけれど。
200224四阿屋山_027

節分草園から登山口までの道のりは、標準コースタイムにして15分程の行程です。セツブンソウ効果なのか、意外と交通量の多い道です。
200224四阿屋山_028

10時10分 ツツジ新道登山口まで歩いて来ました。取り付きは法面の片隅にポツンとあります。見落とさないように要注意です。
四阿屋山 ツツジ新道登山口

ちなみにこのツツジ新道は、山と高原地図では破線扱いのルートとなります。四阿屋山は秩父地方に多い石灰岩質の岩山であり、このルートは痩せた岩尾根を歩くことになります。
ツツジ新道入口の警告文

いきなり行く手を阻まれる。通行止めなのかと思いきや、これは単なる落石防護ネットのワイヤです。跨いで進むようにとの張り紙がされていました。
200224四阿屋山_031

登り始めからいきなりの急登が始まります。流石は破線コース、入り口から飛ばして来ますな。
200224四阿屋山_032

・・・この山道と言うのは、一体どこに通じているのでしょうか。何の説明にもなっていないですよね、この道標。
200224四阿屋山_033

中腹以降は里山の低山にありがちな圧倒的杉林が続きます。これ以上花粉をまき散らすのは、やめにしてくれませんかねえ。
200224四阿屋山_034

森の中にこうして時々、見上がる高さの大岩が転がっています。四阿屋山が岩の山であることの証です。
200224四阿屋山_035

杉林の急斜面を登るうちに、やがて頭上に尾根が見えて来ました。
200224四阿屋山_036

尾根に乗りました。これでひとまず急登は終わりです。
200224四阿屋山_037
ここにも行き不明の山道が。この道標は四阿屋山におけるスタンダードなのでしょうか

ここから岩の壁を直登する上級者ルートと、岩場を迂回する山居経由のルートに分かれます。
200224四阿屋山_038

とりあえずは上級者ルートの方に行ってみましょう。実際に現物を見て行けそうであれば、こちらから登ります。
200224四阿屋山_039
私は基本的に安全第一をモットーとするセーフ登山家です。岩場やクサリ場を通るときには、どこを掴んでどう登るか脳内でシミュレートして、行けそうだという確証が得られない限りは踏み出しません。

登っている人の後ろ姿が見えます。ほぼ垂直に登っておりますな。
四阿屋山 ツツジ新道のクサリ場

まずは最初のクサリです。ここは特に難しくありません。
四阿屋山 ツツジ新道のクサリ場

続いて2つ目のクサリ場です。高さはおよそ5~6メートルで、傾斜は70~80度といった所でしょうか。
四阿屋山 ツツジ新道のクサリ場
ファーストインプレッションは「これなら行ける」でした。この程度の高さであらば、腕の力にものを言わせてグイッと行ってしまえば難なく登れるでしょう。

という事で、脳内でシミュレートした通りに腹に力を込めてグイッと行きます。グイッと・・・あれ?足が上がらない・・・
四阿屋山 ツツジ新道のクサリ場
実は私、前日にも山に登っておりまして、この日は二日連続登山でありました。二日連続登山のダメージは思いのほか足に来ていたようで、思うように足が持ち上がらないと言う事態に直面しました。

そもそもそんな状態で山に登るなよとは、至極ごもっともなご指摘でございます。

その後、クサリにぶら下がったまま状態で四苦八苦したのちに、最終的に私が下した結論は「よし、やめよう」でした。まあ、山は逃げないし、いつかまたセツブンソウを見に来たくなることだってあるでしょう。

4.四阿屋山登山 登頂編 山居を経由して、岩峰の頂へ

上級コースからすごすごと退散し、迂回路へと進みます。迂回路とは言っても、こちらのルートも若干荒れ気味です。
200224四阿屋山_044

勿体ないくらいに大きく標高を落とします。沢まで下ってきたところで、ようやく再び登りに転じました。
200224四阿屋山_045

絵に描いたような地味山の光景ですが、木漏れ日が射しこんでいると言うだけでこんなにも気持ちの良いトレイルとなります。やはり、山は晴れていてナンボです。
200224四阿屋山_046

ほどなく、人工物のある場所へと辿り着きました。
200224四阿屋山_047

11時25分 山居までやって来ました。ここは四阿屋山の中腹に位置しており、福寿草園と蝋梅園があります。
200224四阿屋山_048
当初の予定では帰りがけによる予定であった場所ですが、まあ足を持ち上げられなかったのだからしかたがありませんな。

武甲山が正面にあります。この山ほど山座同定が容易な山も、なかなか珍しいのではないでしょうか。もっとも、採掘面の反対側から見た時には全然わかりませんけれどね。
200224四阿屋山_049

ロウバイの方もちょうど見ごろを迎えていました。周囲に独特の甘い芳香が漂います。
四阿屋山のロウバイ園
四阿屋山のロウバイ園

足元にはフクジュソウ。どこを見ても初春の花が満開です。
四阿屋山のフクジュソウ

そんな花咲く楽園を後にして、再び地味な杉林の中へと分け入ります。
200224四阿屋山_053

こちらが四阿屋山登山におけるメインルートらしく、荒れ気味だったツツジ新道とは違って、よく手入れがされていました。
200224四阿屋山_054

11時50分 両神神社奥社まで登って来ました。両神と言うのはイザナギとナザナミの事です。
四阿屋山 両神神社奥社

この神社の裏手が四阿屋山の山頂となります。もうあと一息です。
200224四阿屋山_056

すぐに登りが始まるのかと思いきや、意外にもトラバースです。四阿屋山の山頂直下は切り立った岩壁となっており、取り付ける場所が限られているためです。
200224四阿屋山_057

結局のところ、こちらから登ってもクサリ場を避けることは出来ません。まあ、ツツジ新道に比べればはるかに優しいクサリ場ではありますが。
四阿屋山のクサリ場

割と真剣に手を使わないと登れない道です。この山がお手軽なハイキングなのは両神神社奥社までで、山頂直下は割と本格的な岩山です。
200224四阿屋山_059

ようやく稜線まで登って来ました。
200224四阿屋山_060

ここで先ほど迂回したツツジ新道と合流します。思いのほか大きな迂回でありました。
200224四阿屋山_061

山頂直下最後の登りです。最後の最後まで気の抜けない道が続きます。
200224四阿屋山_062

山頂が見えました。これまたずいぶんと狭い山頂です。
200224四阿屋山_063

12時10分 四阿屋山に登頂しました。思いがけず、割と本格的な岩山でありました。節分草園のおまけと言うには、いささかヘビーです。
四阿屋山の山頂

眺望は一部だけが開けています。西にはこれまた険しい岩峰として知られる、両神山(1,723m)の姿が良く見えました、
四阿屋山から見た両神山

これはクレイジーな方の二子山(1,166m)です。これまた凄いインパクトのある見た目です。
四阿屋山から見た二子山

眼下には小鹿野の市街地が広がります。山間の僅かな谷間に広がる、こじんまりとした集落です。
四阿屋山から見た小鹿野の市街地
この時点で私の頭の中はすでに次なる目的地、すなわち温泉の事へと切り替わっておりました。ボチボチ撤収に移ることにしましょう。

5.四阿屋山登山 下山編 道の駅の温泉へ立ち寄る

12時30分 立錐の余地のない山頂を辞去して、下山を開始します。この時間帯になっても、続々と新手の登山者が登ってきます。何気に人気の山なんですね。
200224四阿屋山_068

クサリ場を慎重に下って行きます。堆積した枯れ葉が地味に滑ってヤな感じがする道です。
200224四阿屋山_069

登る分にはなんてこともない道でしたが、下りだとそれなりに高度感はあります。
200224四阿屋山_070

岩場を突破してしまさえすれば、後はもう単調な下りだけです。言うなれば消化試合みたいなものなので、テンポよくサクサク下って行きます。
200224四阿屋山_071

13時10分 山居まで戻って来ました。
四阿屋山 山居

再びロウバイの香りに癒されつつ、それでも歩みは止めずに下り続けます。ええ、頭の中はすでに温背の事でいっぱいでしたとも。
四阿屋山のロウバイ園

山居から駐車場まで、しばしの舗装路歩きです。車で来た場合、四阿屋山と言うのは驚くほどあっけない山だと言えます。
200224四阿屋山_074

駐車場の脇から、再び単調な光景の登山道へと戻ります。
200224四阿屋山_075

道中には案内板から待合室風の屋根付きベンチまであり、至れり尽くせりです。それだけ入山者の多い山なのでしょう。
200224四阿屋山_076

ここまでガチガチに整備されてしまうと、山と言うよりはもはや公園です。
200224四阿屋山_077

麓の町が目の前に見えて来ました。
200224四阿屋山_078

登山口まで下って来ました。道の駅はすぐ隣にあり、歩いて五分とかかりません。さあ、風呂だ風呂。
200224四阿屋山_079

という事で本日のゴールです。薬師の湯は道の駅に併設された入浴施設で、入浴料は600円とそこそこリーズナブルです。泉質の方はPH値高めのアルカリ泉で、いわゆる美肌の湯です。
小鹿野町 薬師の湯

クマだー。ちなみに、山の中でリアルに熊に遭遇したことは、過去に一度だけあります。幸いにも、向こうが勝手に逃げてくれましたが。
200224四阿屋山_081

山登りと言うそこそこ強度の高い運動をした事実が、この砂糖ったっぷりの物体を食べることへの罪悪感をいくらか和らげてくれます。・・・そんなことばかり言っているから、一向に痩せないのでしょうけれど。
ソフトクリーム

再び小鹿野町の町営バスに乗り込み撤収します。
薬師の湯に停車する小鹿野町の町営バス

この町営バスは、時間帯によって役場どまりの場合と、西武秩父駅まで直通してくれる場合とがあります。今回はたまたま西武秩父駅まで行く便であったため、途中乗り換えなしで戻ることが出来ました。
200224四阿屋山_084

朝と変わらぬ姿で秩父を見守る武甲山。西日に照らされた姿も素敵です。
西武秩父駅から見た武甲山

普通列車に乗り込み、長い長い帰宅の途につきました。
西武秩父駅のホーム

初春の花が満開の小鹿野町訪問は、こうして満足の内に終了しました。盆地地形の秩父は、夏になると非常に暑くなるため、初春から新緑シーズン頃にかけてが、この地を訪れるベストシーズンであろうかと思います。
四阿屋山は割と本格的な岩山であり、花見のついでとして登るのはいささか重い存在かもしれません。何れにせよ、途中リタイアしたツツジ新道のクサリ場については、いつかもっと万全のコンデションをもって、再戦を申し込みたい所存です。

<コースタイム>
ツツジ新道登山口(10:10)-山居(11:25)-両神神社奥社(11:50)-四阿屋山(12:10~12:30)-山居(13:10)-両神温泉薬師の湯(14:00)

四阿屋山山頂での記念撮影

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

  1. デイビッド より:

    このハイキングコースをご紹介いただきまして、誠にありがとうございます。ツツジ新道のクサリ場は確かにスリリングでした。

    • オオツキ オオツキ より:

      デイビッドさま
      コメントをいただきましてありがとうございます。

      ツツジ新道を無事に登られましたか。私はクサリ場を途中リタイアしたままで、再訪していなかったことを今思い出しました。いつか再挑戦しに行きたいと思います。

  2. デイビッド より:

    はい、無事クリアしましたが、最初のクサリ場が大変でした。次は絶対うまくいくよ。トライしたのはよかったよ。