登山

北アルプス

乗鞍岳 冬の3,000メートル峰に挑む【再訪編】

長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる乗鞍岳(のりくらだけ)に登りました。北アルプス南部に位置し、日本で19番目に標高の高い山です。夏山シーズンであれば、標高2,702メートル地点にある畳平までバスで乗り入れることが可能であり、3,000峰の中では簡単に登ることが可能な山です。なだらかな山容を持つ山であることから、歩行距離が少々長くはなるものの、冬季においても比較的登りやすい山となっています。前回訪問時の敗退から1年。冬季3,000メートル峰への再挑戦をして来ました。2018年3月3日に旅す。
0
丹沢エリア

高松山-松田山 早咲きの河津桜を求め新春の花見登山

神奈川県松田町と山北町にまたがる高松山(たかまつやま)から松田山(まつだやま)を歩いてきました。丹沢山地の南部に位置する前衛の山です。丹沢山地の中では比較的標高が低く、また山容もなだらかで登り易いことから、手軽なハイキングコースとして人気があります。松田山の中腹にある西平畑公園のハーブ園には数多くの河津桜が植えられており、開花時期になるとまつだ桜まつりが開催され、非常に多くの見物客で賑わいます。早咲きの桜を求めて、一足早い花見登山をして来ました。2018年2月24日に旅す。
0
丹沢エリア

塔ノ岳-丹沢山 丹沢主脈スノートレッキング

神奈川県の丹沢山地にある塔ノ岳(とうのだけ)と丹沢山(たんざわさん)に登りました。首都圏からのアクセスが抜群に良く、おまけに展望雄大とあって、登山者に非常に高い人気を誇る山です。丹沢山地は太平洋側に位置しているため、冬季には空気の乾燥した晴れの日が多く、雪が深く積もる機会はあまり多くはありません。大雪により珍しく白一色に染まった丹沢主脈で、スノートレッキングを楽しんできました。2018年2月12日に旅す。
0
奥武蔵・秩父エリア

宝登山 春の先触れ蝋梅(ロウバイ)が花咲く秩父の里山

埼玉県長瀞町にある宝登山(ほどさん)に登りました。秩父地方にある標高500メートルにも満たない里山です。麓から山頂直下まで行くことの出来るロープウェイが運行されており、観光地としての色合いの強い山です。山頂にあるロウバイ園では、毎年1月中旬から2月中旬にかけて長瀞ロウバイ祭りが開催され、数多くの訪問者で賑わいます。また、通称長瀞アルプスと称する縦走コースも整備されており、登山の対象としても人気のある山であります。一足速くに、春の気配を感じる山歩きをして来ました。2018年2月10日に旅す。
0
中央本線沿線エリア

高尾山 世にも珍しき雪の高尾山を歩く

東京都八王子市にある高尾山(たかおさん)に登りました。年間に265万人もの人が訪れる、世界一登山者の多い山です。山中には数多くのハイキングコースが網目のように整備され、登山の対象というよりは観光地の範疇にあると考えたほうが良い場所です。過去に飽きるほど何度も登った事のある今更な山ではありますが、大雪の降った後とあれば話は別です。天狗も凍える雪山と化した高尾山で、大いに遊んで来ました。2018年2月4日に旅す。
0
奥多摩エリア

三頭山 雪ノ奥多摩ニ遊ブ

東京都奥多摩町、桧原村および山梨県上野原市、小菅村の境界にある三頭山(みとうさん)に登りました。奥多摩三山と呼ばれる、多摩川の南岸に連なる山群の最高峰です。標高およそ1,000メートル地点の中腹にある桧原都民の森まで自動車で乗り入れることが可能であるため、1,500メートルオーバーの標高の割には、比較的簡単に登ることの出来る山です。ただし、都民の森とは反対の奥多摩側から登った場合には、急登に続く急登のそれなりにタフな道程となります。予想以上に深く積もった雪に埋もれた奥多摩で、思いがけずに本格的な...
2
富士・道志・御坂エリア

越前岳 宝永噴火口を目前に望む、愛鷹山塊最高峰

静岡県裾野市にある越前岳(えちぜんだけ)に登りました。富士山の南側に隣接する愛鷹山塊の最高峰です。富士山の周辺にある山々の宿命で、この山もまた富士山の展望台としてのみ、その名を広く知られています。この山からは富士山のほかにも、相模湾や箱根の姿なども一望することが可能であり、こと展望に関しては恵まれすぎているともいえる立地にあります。最高の展望を求めて、はるばる静岡県へと日帰りの遠征登山をして来ました。2018年1月21日に旅す。
0
奥多摩エリア

大寺山-鹿倉山 奥多摩湖を見下ろす白き寺院を訪ねる

山梨県小菅村と丹波山村の境界にまたがる大寺山(おおでらやま)から鹿倉山(ししくらやま)を歩いてきました。大寺山の山頂には、インドにある寺院を模して作られたと言う巨大な仏舎利塔が建ち、奥多摩の様々の場所から見える、非常に目立った存在となっています。前々からずっと気になっていた奥多摩の謎の白い建物の姿を、実際にこの目で確かめて来ました。2018年1月13日に旅す。
0
富士・道志・御坂エリア

三ッ峠山 縁起の良い山開運山で新春の富士山詣

山梨県の都留市、西桂町および富士河口湖町にまたがる三ッ峠山(みつとうげやま)に登りました。その名が示す通りの3つのピークからなる山で、最高峰の名を開運山と言います。御坂山地の中では人気、知名度ともに最も高い山です。山頂からは富士展望が素晴らしく、この山域では唯一となる、宿泊可能な有人の山小屋まで完備しまいます。開運の山で今年一年の発展を祈願すべく、新春初登山をして来ました。2018年1月3日に旅す。
0
丹沢エリア

蛭ヶ岳 【下山編】冬晴れの丹沢主脈を歩く【day2】

神奈川県相模原市と山北町にまたがる蛭ヶ岳(ひるがたけ)に登りました。この記事は2日目の下山の記録です。もともと展望の良いことで知られる主脈縦走路ですが、空気の澄んだ冬晴れの早朝時間帯は、驚くほど遠くまでを鮮明に見渡すことがで来ます。最高の天気と眺望を心ゆくまで味わう稜線歩きをして来ました。2017年12月30日に旅す。
0
丹沢エリア

蛭ヶ岳 ユーシン渓谷から登る丹沢最高峰【day1】

神奈川県相模原市と山北町にまたがる蛭ヶ岳(ひるがたけ)に登りました。丹沢最高峰にして、同時に神奈川県の最高地点でもあります。首都圏を直接見下ろす位置にあるこの山は、山頂からの夜景が素晴らしいことで知られています。今回は1泊2日の行程で、かの名高きユーシンブルーと、蛭ヶ岳山頂からの夜景とを同時に楽しもうと言う、大変贅沢な山行きをして来ました。2017年12月29日に旅す。
0
奥武蔵・秩父エリア

関八州見晴台 関東三大不動、高山不動尊から望む武蔵野の大展望

埼玉県飯能市と越生町の境界にある関八州見晴台(かんはしゅうみはらしだい)に登りました。関東三大不動の一つである高山不動尊の本宮がある、標高771メートルほどの高台です。その名の示すとおり、関東地方を広く見晴らすことの出来る展望台となっています。12月とは思えないような陽気の下、里山をのんびりと歩くゆる登山を楽しんで来ました。2017年12月23日に旅す。
2
富士・道志・御坂エリア

毛無山-雨ヶ岳 霊峰富士を向かいに望む天子山地縦走登山

山梨県身延町と静岡県富士宮市に跨る毛無山(けなしやま)から雨ヶ岳(あまがたけ)に至る稜線を歩いて来ました。山梨県と静岡県の境界を形成する天子山地の中でも、最も標高が高い一帯を巡るコースです。天子山地は山麓の朝霧高原を挟んで富士山と正対する位置にあり、山系のどこからであっても大変秀逸な富士展望が得られます。最高の展望を求め、はるばる富士山麓へと繰り出してきました。2017年12月17日に旅す。
0
伊豆・箱根エリア

明神ヶ岳-明星ヶ岳 好展望の箱根外輪を巡る縦走コースを歩く

神奈川県南足柄市と箱根町にまたがる明神ヶ岳(みょうじんがたけ)から明星ヶ岳(みょうじょうがたけ)に至る稜線を歩いてきました。箱根の外輪山の一峰で、起伏の少ない草原状の山頂が広がる好展望の山です。比較的平坦な稜線が続くことから、気軽に縦走登山の気分を味わうことが出来ます。本格的な冬の到来を思わせる寒空の下、展望と温泉を求めて箱根へと繰り出して来ました。2017年12月10日に旅す。
0
富士・道志・御坂エリア

節刀ヶ岳-鬼ヶ岳 富士を目の前に望む御坂の鋭鋒

山梨県笛吹市にある節刀ヶ岳(せっとうがたけ)と鬼ヶ岳(おにがたけ)に登りました。富士五湖の一つである西湖の北に位置し、山梨県の国中地方(甲府盆地)と郡内地方(富士河口湖町)の境界となっている山です。その立地上、富士展望が素晴らしい山として知られています。初冬の澄み切った空気越しの富士展望に期待して訪れた山でしたが、山頂では前評判どおりの雄大な展望と、非常に残念な感じのする富士山の姿が待っていました。2017年12月2日に旅す。
0
中央本線沿線エリア

雁ヶ腹摺山 電車とバスで行く秀麗富嶽十二景No1(再訪編)

山梨県大月市にある雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)に登りました。500円札に描かれていた富士山の原画写真の撮影地として有名な山です。大月市が制定した、富士展望の優れた山の称号である秀麗富嶽十二景の一座でもあります。大月市北部の山岳地帯に位置するこの山は、公共交通機関によるアクセスの良い山が多い秀麗富嶽十二景の中あっては、ややアクセス難の場所にあります。最高の富士展望を求めて、長き道のりを歩きとおしてきました。2017年11月25日に旅す。
0
南関東エリア

鋸山 東京湾を眼下に望む、房総半島の名峰

千葉県の鋸南町と富津市にまたがる鋸山(のこぎりやま)に登りました。地獄覗きと呼ばれる、絶壁上に張り出した岩盤で有名な、房総半島を代表する観光地です。かつては石切り場だったこの山は、垂直に切り立った岩の絶壁が連なる独特の景観をしており、訪れるものを圧倒します。標高が329メートしかない低山ですが、海際近くにそびえ立っているため、東京湾全体を見晴らすことの出来る格好の展望台ともなっています。地獄を覗きこみに行くべく、遠路はるばる房総半島まで繰り出してきました。2017年11月19日に旅す。
0
奥武蔵・秩父エリア

武甲山 秩父盆地を見下ろす、奥武蔵の盟主

埼玉県秩父市と横瀬町にまたがる武甲山(ぶこうさん)に登りました。秩父盆地内の何処からでも見える、まさしく秩父のシンボルです。その圧倒的な大きさと、石灰岩の採掘により山腹を削り取られた異様な風貌で、一際目を引く存在であります。雲ひとつ無い見事な秋晴れの下、秩父を見下ろす絶景の展望台を訪問してきました。2017年11月12日に旅す。
0
奥多摩エリア

御岳山-日の出山 紅葉に染まる霊山の裏参道を歩く

東京都青梅市にある御岳山(みたけさん)に登りました。武蔵御嶽神社が鎮座する、古くから多くの信仰を集めてきた霊山です。山頂部には参拝者のための宿坊街が広がり、天空の集落といった趣の独特の景観を作り出しています。現代では山頂の間際までケーブルカーが通じており、山頂に立つだけならば実にあっけなくに辿り着くことができます。今回は、紅葉祭り開催中の表参道の喧騒を避けるべく、人影疎らなひっそりとした裏参道を歩いてきました。2017年11月5日に旅す。
0
奥秩父エリア

瑞牆山 奥秩父山塊の中で異彩を放つ奇岩の山

山梨県北杜市にある瑞牆山(みずかきやま)に登りました。奥秩父主脈に生えるように立つ奇岩の山です。花崗岩が侵食されてできたその独特の景観により、遠目からも際立って目を引く存在です。ぱっと見、本当に登れるのか疑問に思う姿をしておりますが、特別な登攀技術が無くても登ることは可能です。最高の晴天の下、瑞牆山の周囲をぐるっと巡る周回ルートを歩いてきました。2017年11月3日に旅す。
0
奥秩父エリア

西沢渓谷 滝と紅葉に彩どられた美しき渓谷を巡る

山梨県山梨市にある西沢渓谷(にしざわけいこく)を歩いて来ました。紅葉の名所として広く知られる、山梨県有数の景勝地です。全国的に名の知れた紅葉の名所と言うだけあって、紅葉シーズン週末ともなれば、非常に多くの人で賑わう場所です。ただし、それは晴れてさえいればです。大型台風が接近しつつある週末、まさかの貸しきり状態となった西沢渓谷で、のんびりと紅葉狩りを楽しんで来ました。2017年10月29日に旅す。
0
奥秩父エリア

黒川鶏冠山 大菩薩嶺の北にそびえ立つ奥秩父の展望台

山梨県甲州市にある鶏冠山(けいかんざん)に登りました。奥多摩湖よりさらに上流の奥深くへ遡った、多摩川源流域にある山です。かつて甲州武田氏の経済を支えた、黒川金山跡のある場所としても知られています。奥秩父山塊の主脈から少し離れた場所にあり、奥秩父のほぼ全域を見渡すことが出来る、格好の展望所となっています。落葉が始まり、秋が終わりつつある奥秩父の真ん中を歩いてきました。2016年11月6日に旅す。
0
中央本線沿線エリア

奈良倉山-大マテイ山 多摩源流域に広がる巨樹の森

山梨県大月市と小菅村にまたがる奈良倉山(ならくらやま)に登りました。相模川と多摩川の分水嶺に位置し、東京都の水源林として保護された非常に深い森に覆われた山です。山梨県大月市の最北端にあり、大月市が制定した富士展望に優れた山の称号である秀麗富嶽十二景の一座でもあります。交通不便な山奥で、あまり人と出会うことの無い静かな山行きをしてきました。2016年11月3日に旅す。
0
北関東エリア

那須岳 関東地方の北限に林立する火山帯の山

栃木県那須町にある那須岳(なすだけ)に登りました。那須岳と言うはこの付近の成層火山郡に付けられた総称で、一般的には茶臼岳(ちゃうすだけ)、朝日岳(あさひだけ)および三本槍岳(さんぼんやりだけ)の三山のことを指します。三山の中でも特に茶臼岳は、ロープウェイを利用することで比較的簡単に山頂に立つことが出来ることから、非常に人気の高い山です。紅葉シーズンたけなわの混雑の中、日帰りの那須岳三山縦走をして来ました。2016年10月16日に旅す。
3
北アルプス

燕岳 白き美しきアルプスの女王

北アルプスの燕岳(つばくろだけ)に登りました。山頂からの展望の良さと、そしてなにより燕岳自身の美しさにより、北アルプスの中でも屈指の人気を誇る山です。表銀座縦走路の起点と言うことあって、登山道は大変よく整備されおり、初心者でも比較的容易に登ることが可能です。登山口へのアクセスも良好で、年間を通じて非常に多くの登山者が訪れます。文句なしの快晴の下、最高の展望と登山道大渋滞を存分に味わう、秋の小旅行をしてきました。2017年10月8日に旅す。
2
丹沢エリア

丹沢表尾根 相模平野を一望する好展望コースを歩く

神奈川県丹沢山地の丹沢表尾根(おもておね)を歩いてきました。表丹沢の主峰、塔ノ岳より南東へと伸びる尾根です。相模平野を一望できる非常に展望の良い尾根道であり、丹沢エリアの中でも特に高い人気を誇るルートです。お気に入りの山のお気に入りのルートをのんびりと歩いてきました。2017年10月1日に旅す。
0
南アルプス

鳳凰山 白亜の稜線が連なる、南アルプスの前衛峰

山梨県南アルプス市、韮崎市および北杜市にまたがる鳳凰山(ほうおうざん)に登りました。鳳凰山と言う名称は地蔵岳(じぞうだけ)、観音岳(かんのんだけ)、薬師岳(やくしだけ)の総称であり、別名で鳳凰三山とも呼ばれます。その極めて宗教色の強い名称からもわかるとおり、古くから信仰の対象となってきた山です。アクセス困難な深山がひしめく南アルプスのなかでは、比較的アクセスが良好な場所にあることから、南アルプスエリアの入門として高い人気を誇っています。秋分の澄み切った空の下、テントを担いで三山縦走登山をしてきま...
2
丹沢エリア

畦ヶ丸 丹沢山地有数の名瀑を擁する、西丹沢の秘峰

神奈川県山北町にある畦ヶ丸(あぜがまる)に登りました。かつては西丹沢の秘峰と呼ばれるほど手付かずの自然が残された深山でしたが、今では東海自然歩道として登山道が整備されて、誰でも気軽に登ることが出来る山となりました。いかにも西丹沢らしい深いブナ林に覆われており、展望は全く望めません。その代わりと言ってはなんですが、美しい清流と、下棚(しもんたな)、本棚(ほんだな)と呼ばれる二つの名瀑に出会うことが出来ます。台風一過の快晴のもと、秘峰の森でのんびり滝巡りをしてきました。2017年9月18日に旅す。
0
東北エリア

栗駒山 錦を織り成す日本一の紅葉

宮城県、岩手県、秋田県の三県に跨る栗駒山(くりこまやま)に登りました。東北地方の中央部を南北に向かって連なる、奥羽山脈に属する活火山です。標高1,626メートル程の低山ですが、経度の高い位置にあることから、関東地方の山々と比べていち早く紅葉シーズンが訪れることで知られています。2016年の紅葉シーズンを先取りすべく、遠路はるばる東北の山まで遠征してきました。2016年10月1日に旅す。
0
上信越エリア

黒斑山 東日本有数の活火山浅間山を目前に望む、浅間外輪山の最高峰

群馬県嬬恋村と長野県小諸市にまたがる黒斑山(くろふやま)に登りました。浅間山第一外輪山の最高峰です。その立地上、視界を遮るものが一切無い、目の前からの浅間山展望を得ることができます。バスで標高2,000メートル付近の車坂峠まで行くことが出来るため、ハイキング気分で気軽に登ることが可能な山です。活発に噴煙を上げる現役の活火山を目の前から鑑賞する、大迫力の外輪歩きをして来ました。2017年9月10日に旅す。
0
北アルプス

奥穂高岳 【下山編】涸沢から上高地へ下る、奥穂登山のスタンダードルートを歩く【Day2】

北アルプスの奥穂高岳(おくほだかだけ)に登りました。この記事は二日目の下山の記録となります。下りるだけなのだから簡潔に済ませようかとも思いましたが、初日よりも断然良い展望に恵まれてしまったので、結局長々と書き連ねてしまいました。大分冗長な感じになってしまいましたが、お付き合いくださいませ。2017年9月4日に旅す。
7
北アルプス

奥穂高岳 岩稜が連なる直登ルート重太郎新道を歩く【Day1】

北アルプスの奥穂高岳(おくほだかだけ)に登りました。標高3,190メートルを誇る日本第三位の高峰です。切り立った鋭い岩からなる堂々たる山容を持ち、槍ヶ岳と並ぶ北アルプスを代表する山です。奥穂高岳への登路としては、上高地からは涸沢を経由するルートが最も一般的ですが、今回は山頂までの最短距離を直登する重太郎新道を歩いて来ました。前評判に違わず、絶壁のような坂道を駆け上がる、非常にハードな山行きとなりました。2017年9月3日に旅す。
0
東北エリア

会津駒ケ岳 秘境と呼ばれた地、桧枝岐に佇む広大な湿原の山

福島県の桧枝岐村にある会津駒ケ岳(あいづこまがたけ)に登りました。かつて秘境と呼ばれた山間の集落、桧枝岐(ひのえまた)の脇に立つ、非常に山深い場所にある山です。広くなだらかな草原状の山頂部を持ち、雪解けのシーズンには広大な高層湿原帯が出現します。最高の天気のもと、稜線と湿原を愛でる山行きをして来ました。2017年8月27日に旅す。
0
奥秩父エリア

飛竜山 甲斐と武蔵の境に鎮座する深山

山梨県丹波山村と埼玉県秩父市にまたがる飛竜山(ひりゅうさん)に登りました。東京都最高峰である雲取山より西へと延びる、奥秩父山塊の主脈上に位置する山です。交通アクセスに難のある山深い場所あり、この山のみを目的として登られることは極めて稀な山でもあります。手付かずの原生林に囲まれた、静かなる深山を巡る旅となりました。2016年9月10日に旅す。
0
八ヶ岳エリア

赤岳 夜行発の日帰りで登る八ヶ岳連峰最高峰

山梨県と長野県の境界にまたがる、八ヶ岳連峰の赤岳(あかだけ)に登りました。標高2,899メートルの八ヶ岳最高峰です。その名が示すとおり、酸化した鉄分を多く含んだ岩肌に覆われた、赤々とした姿が特徴の山です。一泊二日の行程で歩くのが最も一般的かとは思いますが、早朝に美濃戸口を発てば日帰り登山も十分に可能です。八ヶ岳連峰最高峰を日帰りで巡る、忙しない山行きをしてきました。2017年8月13日に旅す。
0
上信越エリア

妙高山 秀麗な山容を誇る、越後の名峰

新潟県妙高市にある妙高山(みょうこうさん)に登りました。越後富士の異名をもつ美しい山容を持ち、スキーリゾートや温泉地としても知られた、新潟県を代表する山です。外輪山の中心にそびえる溶岩ドームからなる妙高山本体は、非常に急峻な斜面を持ち、何処から登るにしても簡単には登らせてくれない厳しい山でもあります。前日の火打山登山から一転、困難の続く苦しい山行きとなりました。2017年8月6日に旅す。
0
上信越エリア

火打山 豪雪が育んだ高層湿原帯の天狗の庭に広がる、ワタスゲの大群生

新潟県糸魚川市と妙高市にまたがる火打山(ひうちやま)に登りました。新潟県南部に位置する頸城山塊(くびきさんかい)の最高峰です。日本海側の豪雪地帯に存在するこの山には、初夏にまで多くの雪渓の残り、その豊富な雪解け水により豊かな高層湿原帯が形成されます。中でも天狗の庭と呼ばれる湿原のスケールは圧巻です。今回は高谷池にテントを張り、一泊二日でお隣の妙高山とセットで登ってきました。2017年8月5日に旅す。
2
南アルプス

甲斐駒ケ岳 白亜に輝く甲斐の名峰

山梨県北杜市と長野県伊那市にまたがる甲斐駒ケ岳(かいこまがたけ)に登りました。日本全国に多数存在する「駒ヶ岳」の名を持つ山の中の最高峰です。標高は標高2,967メートルあります。南アルプスの北端付近に位置するこの山は麓の甲府盆地からも良く見え、その白亜に輝く美しい姿により古くから名峰として親しまれてきた山です。前日の仙丈ケ岳に引き続き、北沢峠から登って来ました。2016年9月4日に旅す。
0
南アルプス

仙丈ケ岳 雄大な山容を誇る、南アルプスの女王

山梨県南アルプス市と長野県伊那市にまたがる仙丈ケ岳(せんじょうがたけ)に登りました。山腹に大きなカールを複数擁する雄大な山で、南アルプスの女王と称されています。アクセス難の山が数多くひしめく南アルプスの中では比較的アプローチしやすい場所に位置しており、3,000メートル峰の入門として人気の高い山です。今回は北沢峠にテントを張り、一泊二日の行程でお隣の甲斐駒ケ岳とあわせて登る大変な贅沢な山行きをしてきました。2016年9月3日に旅す。
0
東北エリア

磐梯山 猪苗代湖畔に屹立する会津のシンボル

福島県の猪苗代町、磐梯町、北塩原村にまたがる磐梯山(ばんだいさん)に登りました。その均整のとれた美しいシルエットから、会津富士の別名を持つ福島県のシンボルです。北側の裏磐梯には明治21年におきた大規模な水蒸気爆発の生々しい痕跡が残り、表から見たときとは全く異なる印象を見せてくれる山でもあります。裏磐梯よりスタートし猪苗代湖側に下山する、裏表の縦断コースを歩いて来ました。2016年8月11日に旅す。
0
奥多摩エリア

雲取山 2017年の山を日帰りで歩くミーハー系登山

東京都奥多摩町にある雲取山(くもとりやま)に登りました。奥多摩の西端に鎮座する東京都の最高峰です。作家深田久弥が選んだ日本百名山に名を連ね、奥多摩の山の中でも特に人気の高い一座であります。この雲取山、標高が2,017メートルであることから、2017年の山と言うことで今年に入ってから俄かに注目を集めています。ひとつ流行に乗ってやろうと思い訪れた「今年最も熱い山」は、確かに熱かった。いや暑かった・・・2017年7月16日に旅す。
5
北関東エリア

女峰山 満開のニッコウキスゲが咲き誇る日光連山の母

栃木県日光市にある女峰山(にょほうさん)に登りました。日光市街を見下ろす位置に屹立する鋭鋒です。古くから修験の道として歩かれてきた、信仰の山として知られています。いかにも修験者が好みそうな荒々しい山容を持ち、そう容易には登らせてくれない厳しい山でもあります。女峰山の麓に広がる霧降高原はニッコウキスゲの群生地として知られ、開花シーズンになると多くの見物客で賑わいます。花咲く高原を越えた先に待っていたのは、行動時間10時間にもおよぶ険しき道のりでした。2017年7月8日に旅す。
0
東北エリア

早池峰山 高山植物が咲き乱れる北上山地の主峰

岩手県の宮古市、遠野市、花巻市にまたがる早池峰山(はやちねさん)に登りました。標高1,917メートルの北上山地最高峰です。谷川岳や至仏山などと同様の蛇紋岩からなる山で、数多くの固有主をもつ高山植物の宝庫として知られています。また、その岩々しい山容ゆえか、古くからの修験の山でもあります。暴風が吹き荒ぶ稜線で、満開を迎えた花々を愛でる山旅をして来ました。2017年7月2日に旅す。
0
上信越エリア

平標山-仙ノ倉山 上越国境の稜線上に広がる花咲く天上の楽園

群馬県みなかみ町と新潟県湯沢町にまたがる平標山(たいらっぴょうやま)と仙ノ倉山(せんのくらやま)に登りました。どちらも上越国境を形成する谷川連峰に属す山です。仙ノ倉山は標高2,026メートルを誇る谷川連峰の最高峰でもあります。平標山から仙ノ倉山へ至る稜線は、急峻な地形が多い谷川連連峰の中にあっては例外的な比較的平坦な場所となっており、一面に高山植物が咲き誇る天上の花園として知られています。前評判に違わぬお花畑と、ガスにまかれた稜線を巡る山行きをしてきました。2017年6月24日に旅す。
0
北アルプス

槍ヶ岳 天空を突く登山者憧れの山

長野県松本市、大町市と岐阜県高山市にまたがる、槍ヶ岳(やりがたけ)に登りました。言わずと知れた北アルプスきっての名峰です。おおよそ登山と言うものに少しでも興味を持っている人であれば、誰もが一度はその頂に立ってみたいと願う「登山者憧れの山」であります。少し早い夏休みを取得し、テントを担いで憧れの山へ登って来ました。2016年8月4日~6日に旅す。
0
富士・道志・御坂エリア

杓子山 道志山塊の外れに立つ急坂と富士展望の山

山梨県の富士吉田市、都留市、忍野村の境界にある杓子山(しゃくしやま)に登りました。山中湖の真北にあり、道志山塊が富士山の裾野へと沈んでいく西の端に位置する山です。その立地上、視界を遮るものの何も無い富士展望を得ることが出来ます。天候は生憎の曇り空。それでも山頂からは素晴らしい大絶景が待っていました。2017年6月18日に旅す。
0
北関東エリア

日光白根山 奥日光にそびえ立つ関東地方最高峰

栃木県日光市と群馬県片品村にまたがる日光白根山(にっこうしらねさん)に登りました。標高2,578メートルの関東地方最高峰です。日光の最も奥まった位置に立地するこの山、都内発で公共交通機関のみを利用して日帰り登山をしようと思うと、なかなかタイトなスケジュールとなります。鈍行列車で行く慌しい遠征登山をして来ました。2016年7月23日に旅す。
0
奥多摩エリア

川苔山 奥多摩を代表する名瀑、百尋ノ滝を巡る川乗橋ルートを歩く

東京都奥多摩町にある川苔山(川乗山)(かわのりやま)に登りました。奥多摩北部を流れる多摩川の支流日原川の傍らに立ち、奥多摩エリアの中でも屈指の人気がある山です。その人気の理由はなんと言っても、落差およそ40メートルを誇る名瀑、百尋ノ滝(ひゃくひろのたき)です。奥多摩最大級の滝と清流を巡る登山をしてきました。2017年6月10日に旅す。
0
中央本線沿線エリア

滝子山 奥秩父山塊の南端に立つ、清流と富士展望の山

山梨県大月市にある滝子山(たきごやま)に登りました。広大な領域にまたがる奥秩父山塊が、笹子川に向かって沈みこむ最南端に位置している山です。山梨県大月市が制定した富士展望に優れた山の称号である秀麗富嶽十二景に選定されており、山頂からの眺望に優れています。また、その名の通り数多の滝が連なる清流の源流部となっている、水が豊富な山でもあります。申し分ない晴天の空のもと、新緑の森と清流を巡る山旅をしてきました。2017年6月3日に旅す。
2
中央アルプス

木曽駒ケ岳 木曽と伊那に跨る中央アルプス最高峰

長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にある木曽駒ケ岳(きそこまがたけ)に登りました。標高2,956メートルの中央アルプス最高峰です。3,000メートル近い高峰ながら、標高2,611メートル地点の千畳敷までロープウェーが通じているため、標高の割には簡単に登ることが出来る山です。今回はテントを担いで1泊2日の余裕ある日程でのんびりと歩いてきました。2016年7月17日に旅す。
0