明神ヶ岳-明星ヶ岳 好展望の箱根外輪を巡る縦走コースを歩く

明星ヶ岳から見た明神ヶ岳
神奈川県南足柄市と箱根町にまたがる明神ヶ岳(みょうじんがたけ)から明星ヶ岳(みょうじょうがたけ)に至る稜線を歩いてきました。
箱根の外輪山の一峰で、起伏の少ない草原状の山頂が広がる好展望の山です。比較的平坦な稜線が続くことから、気軽に縦走登山の気分を味わうことが出来ます。
本格的な冬の到来を思わせる寒空の下、展望と温泉を求めて箱根へと繰り出して来ました。

2017年12月10日に旅す。

今回は箱根の外輪山である明神ヶ岳と明星ヶ岳の2座を縦走して来ました。標高1,000メートル前後の稜線が連なる箱根外輪山の中でも、特に好展望な山として知られています。
明神ヶ岳から見た明星ヶ岳方面の稜線

先週登った節刀ヶ岳では、目の前にあるはずの富士山が全く見えないという事態に無念の涙を呑みました。

今週こそはと言うことで、2週連続で富士展望が自慢の山へと繰り出します。
明神ヶ岳から見た富士山

箱根と言えば、湯元からアクセスするのが最も一般的かとは思いますが、峠越え好き系ハイカーである私としては、あえて外輪山の外側にある大雄山道了尊から箱根中心を目指して歩いて来ました。
道了尊

コース
明神ヶ岳、明星ヶ岳のコースマップ
スタート地点の道了尊が地図の外側に切れてしまっていますが、外輪山の北側から明神ヶ岳へ登頂し、そこから明星ヶ岳を縦走します。帰りは外輪の内側へと下り、宮城野橋に下山します。

箱根の外輪山を越えて行く、標準コースタイム5時間ほどの比較的手軽なコースです。

1.明神ヶ岳登山 アプローチ編 伊豆箱根鉄道で大雄山道了尊を目指す

7時50分 小田急線 小田原駅
ロマンスを解さない男オオツキは、今日もロマンスの無い普通の急行列車に乗ってきました。
171212明神ヶ岳_003
特急ロマンスカーと言うのは、実は大して速くは無いんですよね。あれは、ゆったりとしたシートでビールを飲みながら箱根に向かいたい人間が乗るものだと思っている。

小田原で伊豆箱根鉄道の大雄山線(だいゆうざんせん)に乗り換えます。
大雄山線 小田原駅
大雄山線は総路線距離が10kmにも満たないローカル私鉄です。ローカルと言いつつも、小田原市のど真ん中を走っているため、利用者数は多くかなり高頻度に運転されています。

わずか20分ほどの乗車時間で、終点の大雄山駅に到着しました。実のところ、今回の山行きで大雄山スタートのルートを選択したのは、この大雄山線に乗りたかったからなんですよね。なにしろ乗り鉄なものですから。
大雄山線 大雄山駅

大雄山駅から今度はバスです。登山口のある道了尊(どうりょうそん)行きに乗り込みます。伊豆箱根鉄道は西武グループなので、ライオンズカラーのバスでした。
大雄山駅のバス停

8時55分 終点の道了尊に到着しました。明神ヶ岳の登山口は、この寺の参道を登って行った最上部にあります。
道了尊

2.ススキの穂が覆い茂る、箱根外輪山への道

バスを降りるなりいきなり道が3方向に分かれますが、明神ヶ岳へ向かうには左に進むのが正解です。先を急ぐ旅でなければ、最初は直進して最乗寺を見物していくのも良いかもしれません。
171212明神ヶ岳_008

歴史ある寺にはつきものの、樹齢数百年と思われる杉の大木が立ち並ぶ参道を進みます。
171212明神ヶ岳_009
本日の同行者は1名です。本当は3人で登る予定でしたが、1人はドタキャンしました。表向きは風邪をひいたと言っていましたが、たぶん前日の忘年間で飲みすぎて朝起きれなかったのでしょう。

杉林を見かけるたびに、土方歳三のごとく「斬れー!」と叫びだす花粉症患者の私ですが、流石にこれだけ立派な杉並木にはケチはつける気が起こりません。春先には来たくはありませんけれどね。
171212明神ヶ岳_010

ほどなく、これまた参道にはつきものの、石段地獄が始まります。
171212明神ヶ岳_011

ひょっとしなくても、明神ヶ岳登山における最大の山場は、この石の階段かもしれません。スタートして間もないと言うのに、早くも汗が噴出してきました。
171212明神ヶ岳_012
ちなみに、今日は山頂の気温が氷点下1度との予報が出ておりまので、かなりの厚着をしてきています。

石段を登りきったところで、尾根に乗りました。ここから登山道となります。
171212明神ヶ岳_013

この尾根は傾斜が緩やかで、非常に歩きやすい道です。見方を変えると、なかなか標高は上がりません。
171212明神ヶ岳_014
これは箱根に限った話ではなく、カルデラの外輪と言うのは何処も大概は、外側は緩やかな傾斜を描き内側が切り立っています。

何度か林道と交差しつつ、ジワジワとゆっくり高度を上げていきます。
171212明神ヶ岳_015

ほんの僅かにですが、紅葉の残光とでも言うべき物が残っていました。
171212明神ヶ岳_016

9時40分 明神ヶ岳見晴小屋に到着しました。もとは避難小屋だったのでしょうか。今ではすっかり廃屋と化しており、床板がすべてなくなっていました。
明神ヶ岳見晴小屋
もはや薪にするくらいしか使い道はなさそうです。

背後には神奈川県の天井、丹沢山塊の姿が一望できました。東側から見る機会はあまりなかったので、なんだか新鮮です。
171212明神ヶ岳_018

小屋から10分ほど登った所で、視界が開けて周囲にススキの原が広がりました。
171212明神ヶ岳_019

ススキの原に舞い降りた鶴をイメージしている・・・のか?
171212明神ヶ岳_020

振り向くと、小田原の市街地と相模湾を眼科に一望できました。遠く彼方には三浦半島までが見えています。
171212明神ヶ岳_021
これだけクリアな視界は、寒い季節ならではのものです。冬には一切登山しないと言う登山者も世の中にはいらっしゃるようですが、それはとても勿体の無いことだと思います。

道中に神明水なる水場がありました。
明神ヶ岳 神明水

完全に涸れており一滴も垂れてはきません。まあ、今は山が一年で最も乾燥する時期ですからね。
明神ヶ岳 神明水

この辺りは、山と高原地図に「秋はススキの穂が美しい」と書かれている一帯になります。わざわざ特記されているだけのことはあって、確かに美しい光景が広がっていました。
171212明神ヶ岳_024

ススキと言うのは、実に写真栄えする植物だとは思いませんか。
171212明神ヶ岳_025

飽きもせず、アップで何枚も写したくなります。
171212明神ヶ岳_026

背後に丹沢の大山(1,252m)が見えました。低山ながらも、遠くから見ると惚れ惚れするほど立派な山容をした山です。
明神ヶ岳から見た大山

大山とかいて「おおやま」と読む人は関東人で、「だいせん」と読んだら関西人であることが多いように思います。

なお伯耆大山はだいぶ前から「いつか登りたい山リスト」に名を連ねているものの、未だに訪問は叶っておりません。鳥取は遠すぎるのよ。

標高が800メートルを越えた辺りから、足元に雪が現れ始めました。サラサラした手触りからして、おそらくは昨夜のうちに降ったものでしょう。
171212明神ヶ岳_028

登るにつれて、雪の量がどんどん増えていきます。体感温度もグッと下がってきました。今歩いているのは日陰の北側斜面ですが、日の当たる南側は泥濘と化している予感しかしません。
171212明神ヶ岳_029

前方にようやく外輪の主稜線が見えてきました。あの上まで登れば、もう間もなくゴールです。
171212明神ヶ岳_030

稜線の直下は完全に冬山の装いです。久方ぶりに新雪を踏みしめる感触が小気味よい。
171212明神ヶ岳_031
容量たった11Lの小型ザックを背負ってきている彼は、当然ながら軽アイゼンを持ってきてはいません。さては山をナメてますね。

道中に再び水場があります。先ほどの涸れていたのは神明水で、今度のは明神水だそうですよ。紛らわしすぎるネーミングです。
明神ヶ岳 明神水
明神水は涸れてはおらず、僅かながらですが滴っていました。

3.明神ヶ岳登山 登頂編 泥まみれの稜線と好展望の頂

日の当たる稜線上は、案の定泥まみれでした。これはもう転んだら最後、帰りの公共交通機関には申し訳なくて乗れませんねえ。
171212明神ヶ岳_033

再び分岐地点です。明神ヶ岳へ向かうにはここを右です。
171212明神ヶ岳_034

この斜面の傾斜とぬかるみ加減がまた、なかなか凶悪でした。登りですらこれだけズルズルと滑ってしまうのでは、下りだとどうなってしまうのでしょう。
171212明神ヶ岳_035

稜線の上に出ました。ここで一挙に前方の視界が開けます。思わず歓声を上げたくなる瞬間です。これだから峠越えはやめられない。
明神ヶ岳から見た神山
正面に見えているのは、箱根の最高峰である神山(1,438m)です。

左手彼方には相模湾が広がります。山から海が見えると一気にテンションが上がります。
明神ヶ岳から見た相模湾

思った通り、稜線上は泥濘状態でした。足を取られつつ泥の坂をよじ登ります。帰りのことは、ひとまず考えないことにする。
171212明神ヶ岳_038

泥の坂を上がったところで、前方にこの光景が飛び込んできました。これにはさらにテンションが上がりまくりです。これは二日酔いで寝坊風邪を引いてる場合じゃないぞ。
明神ヶ岳から見た富士山

山頂が見えました。広々として気持ちの良い山頂ですね。足元はドロドロだけれどね
明神ヶ岳山頂

11時 明神ヶ岳に登頂しました。いやはや、これは前評判通り最高の展望ではありませんか。先週の雪辱は大いに晴らされたと言えるでしょう。
明神ヶ岳山頂

富士山をアップで。手前に見えている瘤のような山は、世にも名高き天下の秀峰こと金時山(1,212m)です。童話、金太郎に出てくる足柄山というのは、この山のことだと言われています。
明神ヶ岳から見た富士山と金時山

箱根外輪の稜線と、奥に控える愛鷹山(1,188m)。愛鷹山もかつては富士山のような姿をした成層火山でしたが、古い火山であるため侵食が進んで、今のような姿をしています。
明神ヶ岳から見た愛鷹山

富士山の右脇には、遠く南アルプスの山々を顔を覗かせています
171212明神ヶ岳_044

神山と大涌谷。風向きによっては、時よりここにまで硫黄の匂いが漂ってきます。
171212明神ヶ岳_045
芦ノ湖はちょうど神山の反対側になるため、ここからは一切見えません。

山頂はこの通り、一面の泥の海です。僅かな草地の上に腰掛けて昼食休憩を取りました。
明神ヶ岳山頂風が出てきて寒くなってきました。何しろ見ての通り、明神ヶ岳山頂は背の高い木が全く生えていない場所であるため、強風に吹かれると非常に寒いです。

4.笹の稜線歩きと、登っても特に良いことは無い明星ヶ岳

11時30分 明神ヶ岳の山頂を辞去し、お隣の明星ヶ岳に向かって縦走を開始します。
171212明神ヶ岳_047

相変わらずの酷い泥濘の道を下っていきます。ここでコケたら尋常ならざる悲劇なので、トレッキングポールを一本シェアしました。
171212明神ヶ岳_048

日陰の場所では、雪がまだまだ溶けずに頑張っていました。
171212明神ヶ岳_049

前方に明星ヶ岳がその姿を現しました。なだらかな山容をしています。山というよりは、丘と呼んだほうがシックリきそうな佇まいです。
171212明神ヶ岳_050

正午ちょうどに最低鞍部まで下ってきました。ここからは登り返しです。
171212明神ヶ岳_051

遠くから見ると殆ど平坦であるかのように見える稜線でしたが、実際に歩くと結構小刻みにアップダウンを繰り返しています。
171212明神ヶ岳_052

道の両側が笹竹に覆われており、眺望は殆どありません。それでも、頭上が開けているため明るく気持ちの良い道です。
171212明神ヶ岳_053

いつの間にやら、富士山はすっかり雲隠れしていました。我々が山頂に到着したのは、実に絶好なタイミングだったようですね。
171212明神ヶ岳_054

神山の左奥に、台形のような姿をした別の山の姿が見えました。持ち帰って部内で検討した結果、あの山には台形山(仮)と命名することとしました。
171212明神ヶ岳_055

※駒ケ岳です。

背丈をはるかに越える高さの笹薮の中を進みます。駆り払われてていなかったら、かなり惨い藪漕を余儀なくされそうな道です。
171212明神ヶ岳_056

季節が冬へ向かおうとしている最中に、花が咲いていました。ちなみに、何の花なのかはわかりません。
171212明神ヶ岳_057

12時35分 明星ヶ岳に登頂しました。明神ヶ岳とは違って、展望が全く無い残念な山頂です。
明星ヶ岳山頂

山頂の様子
朽ち果てる寸前の鳥居と、なにやら大きな石碑が置かれています。ベンチ等は一切ありません。
明星ヶ岳山頂

風が避けられるとは言え、展望の無い場所に長居してもしょうがないので、軽く腹ごしらえをしてすぐに下山を開始します。
171212明神ヶ岳_060

分岐地点まで戻ってきました。ここから外輪山の内側へ向かって下山を開始します。
171212明神ヶ岳_061

5.明神ヶ岳登山 下山編 休風が吹き付ける宮城野への下山路

南側斜面には、もの凄い強風が吹き荒んでいました。側面を笹薮に守られてていなかったら、歩行に困難をきたしそうなレベルの風です。
171212明神ヶ岳_062

笹薮の切れ目から、強風の様子を動画撮影し始めるHI君。正面からまともに受けると、立ってもいられないような風です。
171212明神ヶ岳_063

眼下には強羅の市街地が一望できました。坂道の途中にあるのが良くわかります。
明星ヶ岳から見た強羅

この場所一帯は大文字焼きのために笹が駆り払われており、展望が開けています。ああ、京都のパクリのやつね。
明星ヶ岳の大文字焼

正面には強羅と神山。
171212明神ヶ岳_066

ジーフーが奇跡の復活を遂げていました。強風のおかげか、雲が沸いてもすぐに消し飛ぶようです。
171212明神ヶ岳_067

大文字焼きを過ぎると、後はもう展望の無い樹林帯の下りになります。急勾配であるがゆえに、驚くほど短時間で標高が下がっていきます。
171212明神ヶ岳_068

と言うことで、下山開始から1時間とかからずに、林道の終点まで下ってきました。
171212明神ヶ岳_069

椿と言うのは、冬に咲くものなんですね。
171212明神ヶ岳_070
そんなことも知らない奴が花について語るな、というツッコミが何処からともなく聞こえてきた気がします。

ここまで来たらゴールはもう間近です。舗装道路を道なりに下って行きます。あれほど吹き荒んでいた強風は、山から下るなり嘘の様にパタリとやみました。
171212明神ヶ岳_071

麓では、まだ紅葉が僅かに残されていました。
171212明神ヶ岳_072

13時50分 宮城野橋バス停に到着しました。下山完了です。湯元まで戻りたいのであれば、ここでバス待つのが一番手っ取り早い方法です。
宮城野橋バス停

バス停前から見た明神ヶ岳です。外輪山の内側から見ると、大して高くは無い山のように見えますね。
宮城野橋バス停から見た明神ヶ岳

6.強羅温泉に立ち寄り、白濁した硫黄泉に浸かる

さて、今回はせっかくここまで来たのだしと言うことで、強羅の温泉に立ち寄ります。先ほど上から見えていたとおり、強羅の温泉街は山の中腹に這うように立ち並んでいます。

対して宮城野橋のバス停、即ち現在地は早川沿いの谷底にあります。つまり、ここから強羅へ行くには、登り返さなければいけないと言うことです。

車道を道なりに歩いていっても辿り着けはしますが、歩行者用の近道がちゃんと存在します。結構エグイ傾斜の階段を登らされますが。
171212明神ヶ岳_075

入り口の場所が少々分かり難いので、俯瞰図を付けておきます。
171212明神ヶ岳_076

「まったく、今時登り返しなんて流行んねーよ」等と悪態をつきつつ、この最後の関門の急な階段を登りきりました。
171212明神ヶ岳_077

強羅から振り返ってみると、つい1時間ちょっと前まで居た大文字焼きスペースが見えました。
明星ヶ岳の大文字焼

と言う訳で本日のゴールに到着です。
171212明神ヶ岳_079
強羅の温泉は基本的には大涌谷温泉からの引湯なのですが、この日は強風の影響でお湯が温めでした。なんでも、湯は地上にあるパイプを通ってやってくるため、風が強いとこのパイプが空冷されて、湯温が下がってしまうのだとか。

富士展望を求めて訪れた箱根外輪山歩きは、かくして大満足の内に幕を閉じました。先週の節刀ヶ岳での敗因は、やはり山頂に到達するのが正午過ぎになってしまったことが大きいかと思います。例えどんなに気温が低い日であっても、午後になればどうしても雲は沸いてきてしまいますからね。
今回歩いたルートはコースタイム的にも手ごろで、そんなに気合を入れて早起きせずとも、午前中の内に山頂に到達が可能です。手軽に絶景に出会うことが出来る日帰り登山コースとして、とてもオススメです。そのまま温泉にも立ち寄れて一石二鳥です。
箱根と言うのは、登山の対象と言うよりは観光地としての色合いが強い場所ですが、外輪山を歩けば十分に登山らしい登山を楽しむことが出来ると思います。

<コースタイム>
道了尊(9:00)-明神ヶ岳見晴小屋(9:40~9:50)-明神ヶ岳(11:00~11:30)-最低鞍部(12:00)-明星ヶ岳(12:35~12:45)-林道終点(13:30)-宮城野橋BS(13:50)

171212明神ヶ岳_080

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント