塔ノ岳-丹沢山 丹沢主脈スノートレッキング

積雪時の丹沢主脈
神奈川県の丹沢山地にある塔ノ岳(とうのだけ)と丹沢山(たんざわさん)に登りました。
首都圏からのアクセスが抜群に良く、おまけに展望雄大とあって、登山者に非常に高い人気を誇る山です。丹沢山地は太平洋側に位置しているため、冬季には空気の乾燥した晴れの日が多く、雪が深く積もる機会はあまり多くはありません。
大雪により珍しく白一色に染まった丹沢主脈で、スノートレッキングを楽しんできました。

2018年2月12日に旅す。

実に4年ぶりとなる都心部の大雪をもたらした寒波が襲来してから、早くも3週間が経過しました。日陰の道路脇などに固まってしばらくの間残っていた雪の塊も、いつの間にかすっかり見かけなくなりました。

しかしながら、都内からでも遠く彼方に見えている丹沢の山並みは、いまだ白く染まったままです。
180212丹沢山_002
この様子ならば、まだまだ丹沢でスノーハイクが楽しめるのではないだろうか。そう思ったら居ても立ってもいられなくなり、いそいそと仕度をして丹沢へと繰り出します。

一体何度目だよと思うくらい、塔ノ岳へはこれまで幾度となく足を運んでいます。あらためて数えてみたら、昨年1年間だけで4度も登っていました。
180212丹沢山_003
今年に入ってからは初めての訪問となった今回も、塔ノ岳はいつもと変わらない最高の風景を見せてくれました。何度登っても最高に良い思が出来る、まさに近くて良い山の代表格とでも言うべき山です。

1シーズン中にそう何度もあるわけでは無し、雪の丹沢主脈を満喫してきた一日の記録です。
180212丹沢山_047

コース
丹沢山大倉ピストンのコースマップ
当初は表尾根に行こうかと思っておりましたが、路面凍結によりヤビツ峠行きのバスが蓑毛止まりになっていたので、おとなしく大倉からのピストンにしました。

丹沢山まで足を伸ばす場合、標準コースタイムは7時間45分とそこそこの長丁場となります。念のために、ヘッドランプは必ず携行しましょう。

1.丹沢山登山 アプローチ編 本日天気晴朗ナレドモ風強シの大倉

7時13分 小田急線 渋沢駅
もはやすっかりお馴染みの、表丹沢への玄関口へとやって来ました。いつもは多くの登山者で賑わう場所ですが、寒波襲来の最中とあってか、流石に空いていました。
180212丹沢山_004

ここから大倉行きのバスに乗り込みます。大倉行きは運行本数が多いので、事前に時刻表のチェックすらしていません。今回も、10分と待たずに出発となりました。
180212丹沢山_005

8時 大倉バス停に到着です。
冬の寒い最中であるにも関わらず、多くの登山者が下車しました。東丹沢エリアの人気の程が窺えます。
180212丹沢山_006

上を見上げると、物凄い速さで雲が流れていく様子が見て取れます。本日は強風の予報が出ております。早くも予報の正しさを見せつけられた格好です。
180212丹沢山_007

10分程でトイレと身支度を整えて、8時10分に歩行開始です。まずは舗装道路を道なりに登ってゆきます。
180212丹沢山_008

丹沢クリステルさんへのご挨拶を済ませて、登山開始です。
丹沢クリステル

クリステルばかりが有名で、無視されがちな丹沢キャサリン。いつの間にか、キャサリンの方は名札がなくなっていますな。
丹沢キャサリン

書いてある内容を要約すると「丹沢をナメるな」。
180212丹沢山_011

さあ、舗装道路は終わって登山道の入り口です。これからバカ尾根を往復するのかと思うと、登る前からテンションが下がってきます。例え蓑毛からでもあっても、表尾根にしておいた方がよかったか。
180212丹沢山_012

稜線に出れば天国。しかしそこへ至る道筋は苦行。白く染まった主脈歩きに思い馳せて、いざ尋常に苦行を開始です。
180212丹沢山_013

2.極寒の大倉尾根を粛々と登る

標高の低いところには、雪は全く残っていませんでした。いつものバカ尾根の単調な光景がしばし続きます。
180212丹沢山_014

駒止茶屋を過ぎた辺りから、登山道上にチラホラと雪が出現し始めました。
180212丹沢山_015

谷向かいに見える表尾根には、まだまだ雪がたくさん残っているの様子が見て取れました。やはりあっちに行くべきだったか。
180212丹沢山_016
危険箇所の皆無な大倉尾根とは違い、表尾根の方は凍結時に注意を要するであろう危険箇所がいくつか存在します。そういう意味では、大倉尾根のほうが無難といえば無難な選択です。

9時35分 堀山の家まで登って来ました。ここに来て風が出て来ました。体感温度が一気に下がり、寒さが身に沁みてきます。
180212丹沢山_017

堀山の家を過ぎると、斜度が一気に増してきます。ここからが正念場です。バカ尾根を登るのに攻略法などは存在しません。要は気合です。
180212丹沢山_018

堀山の家から少し登ったところに、個人的にお気に入りの「松と富士」の撮影スポットがあります。本日の富士山は、雲が多くてちょっと残念な感じです。
180212丹沢山_019

標高が上がるにつれて、だいぶ雪が増えてきました。それでもまだ登山道上には積もっておらず、今のところアイゼンも不要です。
180212丹沢山_020

樹林帯を抜けると、いよいよ丹沢最凶の階段地獄の始まりです。風を遮るものがなくなって、猛烈な寒さです。もう帰ろうかと思ってしまったほどに。
180212丹沢山_021
寒さを語る上で、風の強さと言うのは外気温以上に重要な要素なのだということを、あらためて思い知らされました。

花立山荘の本日のオススメはおしるこです。それは実にケシカランですな。帰りに立ち寄ることにしましょう。
180212丹沢山_022

右手には三ノ塔と大山の姿が一望で来ます。雪を被っているだけで、普段とは雰囲気がガラッと変わるものですね。
180212丹沢山_023

ここらいよいよ、登山道にも雪が残った状態となりました。ここでアイゼンを装着する人が多かったようですが、まだこの先にも木道があるので、もう少しノーアイゼンで行きます。
180212丹沢山_024

花立(はなだて)の山頂が見えてきました。標高1,370mの大倉尾根上にあるピークです。個人的にはこの花立こそが、大倉尾根における最大のハイライトだと思っています。
180212丹沢山_025

登りきったところで、不意に前方に姿を現す塔ノ岳。大倉尾根を初めて登った人は、この光景を見た瞬間にドーパミンがあふれ出すのではないでしょうか。
180212丹沢山_026
長い苦行のような登りの果てに、ついにゴール地点を視界に収めた瞬間です。

丹沢最高峰の蛭ヶ岳へと続く、丹沢主脈の稜線もここに来てようやく視界に入ります。期待していた通り、主脈の上には雪がたっぷりと残っていそうです。
180212丹沢山_027

花立を越えたところでアイゼンを装着しました。ここから金冷シまでは痩せ尾根の道になります。凍結時には注意を要する場所です。
180212丹沢山_028

金冷シを過ぎると、一気に積雪量が増えて完全な雪山の様相となりました。
180212丹沢山_029

山頂直下最後の登り。苦難の道のりが終わる瞬間です。やはり大倉尾根は、何度登ってもしんどいですね。だてにバカ尾根と呼ばれていません。
180212丹沢山_030

11時5分 塔ノ岳に登頂しました。少し雲が出てはいますが、それでもここからの展望は相変わらず最高です。
180212丹沢山_031

山頂の様子
容赦なく吹き付ける強風により、震えるような寒さであるにも関わらず、多くの登山者で賑わっていました。
180212丹沢山_032

白く染まった丹沢主脈の山並み。左奥から順に蛭ヶ岳(1,673m)、棚沢ノ頭(1,590m)、不動ノ峰(1,614m)です。
180212丹沢山_033

3.丹沢山登山 登頂編 雪の丹沢主脈を歩き丹沢山を目指す~そこにカレーがあるから

今日はお隣の丹沢山(1,567m)まで足を伸ばします。塔ノ岳から丹沢山に至る稜線ハイクこそが、本日のメインイベントです。
180212丹沢山_034

丹沢山に向かって、まずは一旦下りです。塔ノ岳を過ぎると一気に登山者の数は少なくなり、静かな山行きとなります。
180212丹沢山_035
塔ノ岳の北側斜面は、雨が降った翌日に雨氷が見られるスポットとして有名です。

都内では前日に少量の雨が降ったので少し期待していたのですが、この日は全く駄目でした。まあこればっかりは、狙って見れるものでもないので仕方がないですね。

<参考画像>
運がよければ、こんな光景に出会うことが出来ます。
180212丹沢山_036
180212丹沢山_037

痩せ尾根の岩場を通過します。ここはむしろ、雪が付いている方が歩きやすいですね。
180212丹沢山_038

吹き溜まりになっている場所は、トレースを外れた途端に膝の上まで埋まるような積雪量です。
180212丹沢山_039

あははは、たーのしぃー。ただ雪があると言うだけで、何でこんなにも楽しいのでしょうか。
180212丹沢山_040
180212丹沢山_041

檜洞丸や大室山などの西丹沢の山々も、すっかり冠雪しています。この季節の檜洞丸から犬越路に至る稜線なんて、歩いたらきっと最高でしょうな。
180212丹沢山_042

堂々たる貫禄を放つ不動ノ峰。こんなにカッコイイ山でしたっけか。ただ冠雪していると言うだけで、イケメン度が5割増し位ですね。
180212丹沢山_043
私も今後女性を口説く時には、頭に雪を被った状態で甘い言葉を囁いてみる事にします。

ユーシン渓谷も雪で真っ白です。
180212丹沢山_044

12時15分 竜ヶ馬場を通過。写真撮影が捗りすぎて、実に遅々としたペースです。
180212丹沢山_045

大山は竜ヶ馬場から眺めた姿が最も美しいと思うのですが、如何でありましょうや。
180212丹沢山_046

ここまで来れば、丹沢山まではもう一息といったところ。
180212丹沢山_047

日の当たる場所は雪が無くなっています。剥き出しになった木道は、アイゼンの刃に踏みしだかれてすっかりゲジゲジです。
180212丹沢山_048

山頂直下最後の登り。急な登りではなく、終始緩やかな道です。
180212丹沢山_049

12時35分 丹沢山に登頂です。ここまで期待していた通りの、最高の雪山ハイクを楽しめました。
180212丹沢山_050

山頂の様子。山頂の周囲は樹林に覆われており、塔ノ岳に比べると眺望はイマイチな場所です。
180212丹沢山_051

山頂の気温はマイナス4度ほど。この季節としては特段低いとは言えない気温です。にも関わらずこれほどにも寒いのは、やはり強風によるところが大きいのでしょう。
180212丹沢山_052

何はともあれ、丹沢山に着いたらまず始めに成すべきことは一つしかありません。それは、みやま山荘のカレーを食べることです。ということで、到着早々に小屋の中へ逃げ込みます。
180212丹沢山_053

建物内に入るなり、眼鏡が曇ってホワイトアウトしました。はぁ~、暖か~い。
180212丹沢山_054
さて、この丹沢山という言うのは、丹沢主脈に連なる山の中にあってはいささか中途半端な存在です。

塔ノ岳ほどアクセスが良いわけではなければ、蛭ヶ岳ほどの好展望があるわけでもありません。標高も両者の中間ほどで、まあすべてにおいて中途半端な山です。

そんな中途半端な山を目指して、何故わざわざここまで歩いて来るのか。その理由は、そこにカレーがあるからです。
180212丹沢山_055
この凝った容器に盛り付けられた姿を見ただけで、みやま山荘のカレーに対するこだわりの強さを感じずにはいられません。

ラッキョウや福神漬けまで付いてきて、お値段たったの800円です。地上の値段と変わません。
180212丹沢山_056
さらに注目すべきポイントは、水が一杯付いてくるということです。たかが水と思われるかもしれませんが、ここは荷揚げを歩荷に頼っている稜線の山小屋。水は貴重品です。

カルキ臭漂う水なので、おそらくは天水(雨水)を殺菌消毒したものであるとは思いますが、それにしたって貴重な水をさも当然のように付けてくれる辺りに、みやま山荘の心意気を感じずに入られません。

長くなったので一行にまとめます。

丹沢山に登ったら、みやま山荘でカレーを食べるべし。

カレーを食べてすっかり体が温まったところで、表へ出ます。先ほどまでよりも雲が取れて、富士山の姿が良く見えました。
180212丹沢山_057

蛭ヶ岳へと続く丹沢主脈の稜線。こちらもきっと歩いたら最高なんでしょうね。しかしながら、日帰りの予定で蛭ヶ岳まで行くのは、時間的に少々厳しいものがあるのです。
180212丹沢山_058

4.丹沢山登山 下山編 うちに帰るまでが大倉尾根です

13時30分 下山を開始します。さらば丹沢山。そのうちまたカレーを食べたくなったら来ます。
180212丹沢山_059

塔ノ岳を目指して、もと来た道を戻ります。
180212丹沢山_060

この時間になっても、こちらに向かって歩いてくる人たちが結構たくさん居ました。山小屋に宿泊するのでしょうかね。
180212丹沢山_061

あまり傾斜のきつくない、緩やかな稜線歩きが続きます。主脈縦走路は、本当に何度歩いても気持ちの良い道です。
180212丹沢山_062
180212丹沢山_063

いつの間にか風も弱まり、気持ちの良い陽気です。
180212丹沢山_064

この最高の稜線歩きには、最後の最後に来て憂鬱なイベントが待ち構えています。塔ノ岳への登り返しです。
180212丹沢山_065
ここまでの穏やかな道から一転、山頂直下は結構な急坂であったりします。

では、気合をいれて一丁登りますか。
180212丹沢山_066

この登りは、大抵いつもは泥で酷くぬかるんでいる場所なのですが、雪のおかげで普段よりは登り易い状態でした。
180212丹沢山_067

14時30分 塔ノ岳まで戻って来ました。
180212丹沢山_068

行きに通ったときよりも雲が晴れていて、良好な展望が得られました。本日の天気は上がり調子だったようですね。
180212丹沢山_069

三ノ塔へと続く表尾根と、その背後にそびえる大山。塔ノ岳山頂からの展望は本当に素晴らしい。何度見ても飽きない光景です。
180212丹沢山_070

秦野の市街地と、その先に広がる相模湾。これまでに何度掲載したかわからない定番の構図です。
180212丹沢山_071
・・・サブタイトルを「おっさんがひたすら塔ノ岳に登りまくるブログ」に変更しようかな。

白く染まった塔ノ岳の山頂。
180212丹沢山_072

15時 山頂からの眺望を満足がいくまで網膜に焼き付けたところで、下山を開始します。
180212丹沢山_073

鍋割へ周回するにはもう時間が遅すぎるので、真っ直ぐ大倉を目指します。
180212丹沢山_074
180212丹沢山_075
180212丹沢山_076

花立から振りかえって見る塔ノ岳山頂。これで見納めです。まあどうせ、そのうちまた来るでしょう。
180212丹沢山_077
180212丹沢山_078

花立山荘でケシカランお汁粉を食べようと思っていたのに、15時までで営業が終了していました。全くもってけしからんな。
180212丹沢山_079

やっていないものはしょうがないので、さっさと降りることにしましょう。
180212丹沢山_080

16時に堀山の家を通過。日没が近づきつつあるので、少しペースを上げます
180212丹沢山_081

少し汗ばむ位の陽気でしたが、温度計を見ると気温はマイナス1度でした。
風に吹かれすぎて、温度の感覚が少しおかしくなっていたようで。
180212丹沢山_082

この後も、何も考えず無心で黙々と下っていきます。薄暗くなってきていたので、観音茶屋の牛乳プリンもスルーしました。
180212丹沢山_083

およそ7時間前に、登る前からテンションダウンしていたスタート地点まで戻って来ました。大倉尾根の往復は、肉体よりも精神を鍛えるのに向いているかもしれません。
180212丹沢山_084

クリステルさんに下山のご挨拶をして本日の山登りは終了です。
180212丹沢山_085

行きには全く気付いていませんでしたが、大倉ではロウバイが見頃を迎えていました。
180212丹沢山_086
180212丹沢山_087

17時10分 大倉バス停に到着。バスがちょうど発車しようとしているところでした。駆け込めば間に合ったかもしれませんが、靴が泥まみれだったので一本見送りました。
180212丹沢山_088

靴の泥を丹念に洗い落として、30分後に現れたバスで帰宅の途に着きました。
180212丹沢山_089

なかなか冠雪はしてくれない丹沢山地ですが、積雪時の稜線歩きは最高です。雪があるだけで、普段とは雰囲気がガラッと変わります。
危険箇所が全くといっていいほど存在しない大倉尾根であれば、雪山慣れしていない人であっても、比較的安全に歩くことが可能です。麓から見上げた丹沢山地が白く染まっている姿を確認できた時には、迷わずに向えばえばきっと最高に良い思いが出来ることでしょう。
そうそう機会があるものではありませんが、積雪時の丹沢主脈は本当にオススメです。

<コースタイム>
大倉BS(8:10)-堀山の家(9:35)-花立山荘(10:30)-塔ノ岳(11:05~11:30)-竜ヶ馬場(12:15)-丹沢山(12:35~13:30)-塔ノ岳(14:30~15:00)-花立山荘(15:20)-堀山の家(16:00)-大倉BS(17:10)

180212丹沢山_090

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント