丹沢表尾根 相模平野を一望する好展望コースを歩く

171001丹沢表尾根_001
神奈川県丹沢山地の丹沢表尾根(おもておね)を歩いてきました。
表丹沢の主峰、塔ノ岳より南東へと伸びる尾根です。相模平野を一望できる非常に展望の良い尾根道であり、丹沢エリアの中でも特に高い人気を誇るルートです。
お気に入りの山のお気に入りのルートをのんびりと歩いてきました。

2017年10月1日に旅す。

いつの間にか夏の香りはすっかり遠退き、秋の気配が濃厚に漂う季節になってまいりました。
171001丹沢表尾根_001_1
こんにちは。週末が近づくとソワソワと落ち着きの無くなる、重篤な好山病患者のオオツキです。

10月頭と言うのは、夏山シーズンは完全に終わりつつも紅葉にはまだ早いという、いささか中途半端な季節であります。こんな時は、気合の入った遠征登山ではなく、近場のお気に入りの山を適当にふらつくに限ります。

天気も良さげな休みの日。特に予定も決まっていないけど、とりあえず山にでも行こうかな。そんな気分になったとき、ふらっと赴く馴染みの山域。すなわちホームグラウンドの山です。

お気に入りの山であれば何処だって良いのですけれど、概ね以下の条件を満たしているような山がホームグランドに適しているかと思います。

1.自宅からのアクセスが良好な場所であること
思い立ったときすぐに行ける場所である事が理想です。そうなると、やはり自宅からある程度近い場所であることが望ましいですね。

2.複数のコースをもつ、ある程度懐の深い山であること
どんなに良い山であっても、同じコースばかり何度も歩いていたら、いつかは飽きてしまいます。行くたびに色々なコース取りが出来るような、複数のコース・登山口を持つ山であることが望ましいです。

都内在住の人にとって、この条件を満たしている山として真っ先に思い浮かぶのは、やはりここでしょうかね。
170416高尾陣馬スタンプハイク_041
関東一安い運賃が自慢[要出典]の京王線一本でアクセス可能です。裏高尾エリアまで含めれば、実に多種多彩なコース取りが可能であり、何気に懐の深い山でもあります。

欠点と言えば、人が多すぎることでしょうか。あとは、やはりイージーすぎると言うのもあるかもしれません。もう少し骨のある登山がしたいと願う人からすれば、やや不満の残るところです。

そんな訳で、私がホームグラウンドとして足繁く通っているのは、表丹沢と呼ばれる一帯です。
171001丹沢表尾根_001_2
小田急線と神奈中バスの組み合わせでアクセスできます。運行本数が多く、運賃も安めでアクセスに関しては文句なしです。問題はと言えば、どの山もあまり手軽とは言えない点でしょうか。

海の近くからせり上がっている丹沢山塊は、何れの山も登山口から山頂までの標高差が大きめです。登り応えを求める人には無問題でしょうが、手軽さと言う点おいてはやや難ありです。

私の場合、最低でも5時間以上は歩かないと歩いた気分になれない性質なので、手軽でないことは特に欠点とはなりません。

そんな訳で、本日は表丹沢エリアの中でも特にお気に入りの、表尾根コースを歩きます。

コース
171001丹沢表尾根_map
ヤビツ峠から表尾根コースを歩き、表丹沢の主峰、塔ノ岳へ登頂。
下山はバス本数の多い大倉へ下ります。これと言って特筆すべき点の無い、極めてオーソドックスなルートです。

1.丹沢表尾根 アプローチ編 表尾根の入り口、ヤビツ峠へ

7時18分 新百合ヶ丘駅
小田原行きの急行電車に乗り込み、秦野駅(はだのえき)へ向かいます。
新百合ヶ丘駅のホーム
本日はそんなに気合の入った山行きではないため、比較的ゆっくりとした始動です。

8時14分 秦野駅に到着しました。安全確認のためと称した微妙な遅延が発生する、何時もの小田原急行クォリティが遺憾なく発揮されております。
171001丹沢表尾根_003

8時18分発のヤビツ峠行きのバスに乗ろうとしましたが・・・満員でした。すぐに臨時便が増発されて、なんとかそれに乗れました。この対応の柔軟さは、流石は天下の神奈中バスです。
171001丹沢表尾根_004

9時10分 ヤビツ峠に到着しました。途中の道すれ違いが多発し、大分時間がかかっての到着です。この時間にもう下ってくる人と言うのは、一体何時頃から行動を開始しているのでしょうか??
ヤビツ峠

2.表尾根最初のピーク、三ノ塔を目指す

軽く腹ごしらえをしたり、15分ほど準備に費やして、9時25分に登山を開始します。最初からしばしの間は舗装道路歩きです。
171001丹沢表尾根_006

薄っすらと紅葉が色付き始めていました。見ごろを迎えるのはまだまだ先のことです。
171001丹沢表尾根_007

9時50分 富士見橋に到着しました。ここまではずっと緩やかな下り道です。せっかく(バスが)稼いだ位置エネルギーが無駄に費やされてしまった。
171001丹沢表尾根_008

歩き始めてから30分で、ようやく山道がスタートです。
171001丹沢表尾根_009

最近トレランを始めたと言う本日の同行者HI君に、歩き始めて早々に置いていかれる。
171001丹沢表尾根_010

余裕アピール
171001丹沢表尾根_011

登り始めからしばらくは、ありふれた樹林帯の道です。展望が開けるまではしばしの我慢です。
171001丹沢表尾根_012

謎の廃屋の脇を通過する。
171001丹沢表尾根_013

足元にホトトギスの花が咲いていました。ユリ科に属する多年草です。
171001丹沢表尾根_014

丹沢名物階段地獄が始まり、あっという間にトレイルランナーに置いて行かれる。
171001丹沢表尾根_015
私の歩行スタイルは基本的にカメ型です。歩行速度自体は速くありませが、あまり休まずに黙々と歩き続けるので、結果として標準コースタイムよりは少しだけ速くなります。

HI君は小まめに休憩しつつ飛ばすウサギ型であるようです。

背の高い木が無くなり、視界が開けてきました。森林限界を越えるような標高でもないのに、この辺りに背の高い木が無いのは、酸性雨の影響だと言われています。
171001丹沢表尾根_016
171001丹沢表尾根_017

背後にはヤビツ峠を挟んで向かいの大山(1,252m)が見えます。均整の取れたとてもイイ形をした山ですね。
171001丹沢表尾根_018

眼下には神奈川県々歌にも歌われた相模の沃野が広がります。「光あらたに」じゃなくて古い方のやつね。
171001丹沢表尾根_019

薄っすらと霞んでしまってはいますが、辛うじて江ノ島も見えました。
171001丹沢表尾根_020
いつの間にか、空がどんよりと曇ってきてしまっておりますな。海に近い表丹沢エリアは、湿った空気が流入しやすいためか、なかなかスカッと快晴にはなってくれません。

樹林のトンネルを抜けると、もう間もなく二ノ塔に到着します。
171001丹沢表尾根_021

10時40分 二ノ塔に登頂しました。表尾根コースにおける最初のチックポイントですが、ここはあまり展望がよろしくありません。素通りして次の三ノ塔へ向かいます。
171001丹沢表尾根_022

二ノ塔から三ノ塔まで10分ちょっとの道のりです。三ノ塔の方が全然眺めが良いので、ここはもうひと頑張りすることを強く推奨します。
171001丹沢表尾根_023

左方向には箱根の山々が一望できます。
171001丹沢表尾根_024

三ノ塔に向かって登り返します。軽快に颯爽と階段を駆け上がるウサギと、息を切らしながら必死に登るカメ。
171001丹沢表尾根_025
171001丹沢表尾根_026

10時50分 三ノ塔に登頂しました。ここからがいよいよ表尾根の真骨頂です。一気に展望が開けます。
171001丹沢表尾根_027

目の前には富士山。10月初旬ではまだ降雪は始まらないと見えて、雪のまったく無い夏富士の姿をしています。
171001丹沢表尾根_028

これから歩く表尾根の稜線と、その先にあるゴール地点の塔ノ岳もバッチリと見えます。
171001丹沢表尾根_029

三ノ塔は、傍目から見ると見事なまでの台形をした山で、山頂部は平坦な大地状となっています。
171001丹沢表尾根_030

次のチェックポイントである鳥尾山が、はるか眼下に見えます。表尾根はここで一旦大きく高度を落とします。
171001丹沢表尾根_031

3.好展望の稜線歩きが続く表尾根の登山道

と言うことで、お地蔵さんに見送られながら、鞍部に向かって降下を開始します。
171001丹沢表尾根_032

始めの内は階段が整備されています。ここはまだ歩きやすいです。
171001丹沢表尾根_033

下るにつれて、段々と険しさが増してきます。
171001丹沢表尾根_034

高度感バツグンのガレ場を下ります。山と高原地図に危険アイコンと「急坂」という記述のある場所です。
171001丹沢表尾根_035

あんなに下に見えていた鳥尾山が、あっという間に同高度になりました。
171001丹沢表尾根_036

鞍部まで下ってきました。ここからは当然登り返しです。
171001丹沢表尾根_037

無理矢理木の根をまたぐ様に付けられていた道に、いつの間にか真新しい木段が整備されていました。
171001丹沢表尾根_038

一年前はこんな状態でした。人気のコースと言うだけあって、こうして常に改良が加えられているのですね。
171001丹沢表尾根_039

気持ちのいい稜線歩きが続きます。割とアップダウンの激しいコースですが、眺めが良いためあまり苦には感じられません。
171001丹沢表尾根_040

11時30分 鳥尾山に到着しました。まるで豪雪地帯にある建物のようなデザインの小屋が立っています。
171001丹沢表尾根_041

振り返ってみる三ノ塔。山頂が平たい山であることが大変良くわかりますな。
171001丹沢表尾根_042

先ほどのガレ場を下る登山者の姿が見えました。端から見ると、殆ど崖みたいなところを下っていますね。
171001丹沢表尾根_043

ここからはしばらく、最高の稜線ハイクを楽しめます。都心近郊でこれだけの展望を味わえる場所は、他にはなかなか無いのではないでしょうか。
171001丹沢表尾根_044
171001丹沢表尾根_045

行者ヶ岳に近づくと、道が険しくなってきます。
171001丹沢表尾根_046

11時50分 行者ヶ岳を通過します。その名が示すとおり、いかにも修験者が好みそうな岩々しいピークです。
171001丹沢表尾根_047
このピークの存在が、表尾根コースに適度な緊張感を与えてくれており、このルートの魅了を高めることに一役買っています。

絶景に見惚れるトレイルランナー。単にウサギがカメの到着を待っているだけとも言う。
171001丹沢表尾根_048

行者ヶ岳には鎖場が2箇所存在しますが、塔ノ岳方向に向かう場合はどちらも下りになります。これは1つ目の鎖です。別に鎖がなくても通行可能な鎖いらない場です。
171001丹沢表尾根_049

二つ目の鎖場では大渋滞が発生していました。
171001丹沢表尾根_050

こちらは一つ目よりもずっと高さがあり、割と本格的な鎖場です。
171001丹沢表尾根_051

下から見るとこんな感じです。足を乗せるステップは沢山あるので、あせらず慎重に降りればなんら危険なことはありません。
171001丹沢表尾根_052

ガレ場を登り返します。相変わらずハイペースのトレイルランナーにどんどん引き離されていく。
171001丹沢表尾根_053

この光景だけを見ると、あたかも3,000メートル峰の稜線を歩いているかのように見えますね。
171001丹沢表尾根_054

振り返って望む行者ヶ岳。反対向きに歩くのもなかなかか楽しそうですね。三ノ塔への登り返しで涙目になりそうではありますが。
171001丹沢表尾根_055

お次のピークの新大日が目の前に立ちはだかります。
171001丹沢表尾根_056

この登りが何気にキツイ。ちょうど疲労が溜まって来るタイミングなのか、新大日の登りはキツイというイメージがすっかり定着しています。
171001丹沢表尾根_057

ラストは階段地獄で締めくくり。
171001丹沢表尾根_058

12時30分 新大日に到着しました。空腹を覚える時間になってきた頃合だったので、ここで昼食をとりつつ休憩を取りました。
171001丹沢表尾根_059

パラグライダーが飛んでいました。あれを下山に使いたい。
171001丹沢表尾根_060

ズーム
やったことは無いけれど、凄く楽しいそう。
171001丹沢表尾根_062

4.丹沢表尾根 登頂編 無情にもガスに覆われてしまった塔ノ岳

塔ノ岳に向かいます。新大日からは30分ほどの道のりです。
171001丹沢表尾根_061

いかにも丹沢らしい木道が続きます。この辺りは比較的アップダウンも少なく、ここまでの疲労が溜まってきている体に優しい道です。
171001丹沢表尾根_063

ここでまさかのガス襲来。山頂は雲に覆われてしまいました。なんってこったい。塔ノ岳は展望が売りの山なのに・・・
171001丹沢表尾根_064

新大日でメシを食っている場合ではなかったのですね。一面真っ白の残念な光景の中を最後の登りです。
171001丹沢表尾根_065

山頂が見えました。やっぱり何も見えませんねえ。
171001丹沢表尾根_066

13時25分 塔ノ岳に登頂しました。嗚呼無情なるかな、遅かりし由良之助であります。やはり展望にありつくには、午前中に到着できないと駄目ですね。
171001丹沢表尾根_067

カメラを向けられたらとりあえずヘン顔アピールするのが、彼の流儀らしい。
171001丹沢表尾根_068

山頂はガッスガスで、遠望は全く利きません。辛うじて眼下のユーシン渓谷の姿がチラ見えしました。
171001丹沢表尾根_069

この光景だけではあんまりなので、晴れている日の参考画像を置いておきますね。
<参考画像>
171001丹沢表尾根_069_1

5.下山はバス本数が多い大倉へ

何も見えないし、寒くなってきたので僅かな山頂滞在時間で下山を開始します。下山ルートは何時ものバカ尾根です。
171001丹沢表尾根_070

ガレ場の下り。晴れていれば前方に相模湾を一望できます。晴れていればね。
171001丹沢表尾根_071

丹沢名物階段地獄が延々と続きます。何度歩いても膝ブレイカーな道です。
171001丹沢表尾根_072

ガスっているのは頂上部だけらしく、下るにつれて雲から出ました。
171001丹沢表尾根_073

突然走り始めたトレイルランナーに、またしても置いて行かれる。
171001丹沢表尾根_074

14時45分 堀山の家に到着。ここからは先は一時的に道の傾斜が緩んで、ほっと一息つけます。
171001丹沢表尾根_075

それにしてもこの道は長い。
171001丹沢表尾根_076

そして歩きにくい。
171001丹沢表尾根_077

15時20分 見晴茶屋を通過します。ここのウッドデッキは土足禁止です。目立たないところに書いてあるので、気付かずに乗っかる人多数でしたが。
171001丹沢表尾根_078

見晴茶屋の前から、江ノ島がクッキリと見えました。
171001丹沢表尾根_079

下山を続行します。謎のアピールをするトレイランナーを先頭に、どんどん下っていきます。
171001丹沢表尾根_080

15時45分 観音茶屋に到着しました。周囲が大分暗くなってきました。秋分の日を過ぎると、急激に日が短くなっていきますね。
171001丹沢表尾根_081

体が糖分を欲していたので、ここで小休止して観音茶屋名物の牛乳プリン(150円)を頂きます。大倉尾根を利用の際には、必ず押さえておくべきマストな一品です。
171001丹沢表尾根_082

観音茶屋を過ぎれば、大倉まではもう一息です。日が完全に落ちる前に足早に下ります。
171001丹沢表尾根_083

舗装道路出てからもバカ尾根はまだ終わりません。バス停までは一道あります。
171001丹沢表尾根_084
171001丹沢表尾根_085

16時30分 大倉バス停に到着しました。行動開始からちょうど7時間でゴールです。程よいボリューム感の山行きでありました。
171001丹沢表尾根_086

大倉へ下る最大の利点は、バスの運行本数が多いことです。さほどの待ち時間も無く、スムーズに帰還です。
171001丹沢表尾根_087

冒頭で「今回はサラっと簡単に流す」とか言っておきながら、結局ダラダラと冗長な記事になってしまいました。短く簡潔に記事をまとめるのって、意外と難しいのだと思わされた次第であります。

通算すれば過去に10回以上は歩いているであろう表尾根コースですが、やはりこの道は何度歩いても楽しいです。
歩行距離は少々長めですが、ひたすら登り続ける大倉尾根とは違って、程よくアップダウンを繰り返す変化に富んだ道は飽きることがありません。
行き先に迷ったら、とりあえずここに行けば良い思いが出来ると言う、実に安心感のある鉄板コースと言えるでしょう。

<コースタイム>

ヤビツ峠(9:25)-富士見橋(9:50)-二ノ塔(10:40)-三ノ塔(10:50)-鳥尾山(11:30)-行者ヶ岳(11:50)-新大日(12:30~12:55)-塔ノ岳(13:25~13:45)-花立山荘(14:05)-堀山の家(14:45)-見晴茶屋(15:20)-観音茶屋(15:45~16:10)-大倉BS(16:30)

171001丹沢表尾根_088

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント