月別

東北エリア

磐梯山 猪苗代湖畔に屹立する会津のシンボル

福島県の猪苗代町、磐梯町、北塩原村にまたがる磐梯山(ばんだいさん)に登りました。 その均整のとれた美しいシルエットから、会津富士の別名を持つ福島県のシンボルです。北側の裏磐梯には明治21年におきた大規模な水蒸気爆発の生々しい痕跡が残り、表から見たときとは全く異なる印象を見せてくれる山でもあります。 裏磐梯よりスタートし猪苗代湖側に下山する、裏表の縦断コースを歩いて来ました。 2016年8月11日に旅す。
0
奥多摩エリア

雲取山 2017年の山を日帰りで歩くミーハー系登山

東京都奥多摩町にある雲取山(くもとりやま)に登りました。 奥多摩の西端に鎮座する東京都の最高峰です。作家深田久弥が選んだ日本百名山に名を連ね、奥多摩の山の中でも特に人気の高い一座であります。 この雲取山、標高が2,017メートルであることから、2017年の山と言うことで今年に入ってから俄かに注目を集めています。 ひとつ流行に乗ってやろうと思い訪れた「今年最も熱い山」は、確かに熱かった。いや暑かった・・・ 2017年7月16日に旅す。
5
北関東エリア

女峰山 満開のニッコウキスゲが咲き誇る日光連山の母

栃木県日光市にある女峰山(にょほうさん)に登りました。 日光市街を見下ろす位置に屹立する鋭鋒です。古くから修験の道として歩かれてきた、信仰の山として知られています。いかにも修験者が好みそうな荒々しい山容を持ち、そう容易には登らせてくれない厳しい山でもあります。 女峰山の麓に広がる霧降高原はニッコウキスゲの群生地として知られ、開花シーズンになると多くの見物客で賑わいます。 花咲く高原を越えた先に待っていたのは、行動時間10時間にもおよぶ険しき道のりでした。 2017年7月8日に旅す。
0
東北エリア

早池峰山 高山植物が咲き乱れる北上山地の主峰

岩手県の宮古市、遠野市、花巻市にまたがる早池峰山(はやちねさん)に登りました。 標高1,917メートルの北上山地最高峰です。谷川岳や至仏山などと同様の蛇紋岩からなる山で、数多くの固有主をもつ高山植物の宝庫として知られています。また、その岩々しい山容ゆえか、古くからの修験の山でもあります。 暴風が吹き荒ぶ稜線で、満開を迎えた花々を愛でる山旅をして来ました。 2017年7月2日に旅す。
0
上信越エリア

平標山-仙ノ倉山 上越国境の稜線上に広がる花咲く天上の楽園

群馬県みなかみ町と新潟県湯沢町にまたがる平標山(たいらっぴょうやま)と仙ノ倉山(せんのくらやま)に登りました。 どちらも上越国境を形成する谷川連峰に属す山です。仙ノ倉山は標高2,026メートルを誇る谷川連峰の最高峰でもあります。平標山から仙ノ倉山へ至る稜線は、急峻な地形が多い谷川連連峰の中にあっては例外的な比較的平坦な場所となっており、一面に高山植物が咲き誇る天上の花園として知られています。 前評判に違わぬお花畑と、ガスにまかれた稜線を巡る山行きをしてきました。 2017年6月24日に旅す。
0
北アルプス

槍ヶ岳 天空を突く登山者憧れの山

長野県松本市、大町市と岐阜県高山市にまたがる、槍ヶ岳(やりがたけ)に登りました。 言わずと知れた北アルプスきっての名峰です。おおよそ登山と言うものに少しでも興味を持っている人であれば、誰もが一度はその頂に立ってみたいと願う「登山者憧れの山」であります。 少し早い夏休みを取得し、テントを担いで憧れの山へ登って来ました。 2016年8月4日~6日に旅す。
0
富士・道志・御坂エリア

杓子山 道志山塊の外れに立つ急坂と富士展望の山

山梨県の富士吉田市、都留市、忍野村の境界にある杓子山(しゃくしやま)に登りました。 山中湖の真北にあり、道志山塊が富士山の裾野へと沈んでいく西の端に位置する山です。その立地上、視界を遮るものの何も無い富士展望を得ることが出来ます。 天候は生憎の曇り空。それでも山頂からは素晴らしい大絶景が待っていました。 2017年6月18日に旅す。
0
北関東エリア

日光白根山 奥日光にそびえ立つ関東地方最高峰

栃木県日光市と群馬県片品村にまたがる日光白根山(にっこうしらねさん)に登りました。 標高2,578メートルの関東地方最高峰です。日光の最も奥まった位置に立地するこの山、都内発で公共交通機関のみを利用して日帰り登山をしようと思うと、なかなかタイトなスケジュールとなります。 鈍行列車で行く慌しい遠征登山をして来ました。 2016年7月23日に旅す。
0
奥多摩エリア

川苔山 奥多摩を代表する名瀑、百尋ノ滝を巡る川乗橋ルートを歩く

東京都奥多摩町にある川苔山(川乗山)(かわのりやま)に登りました。 奥多摩北部を流れる多摩川の支流日原川の傍らに立ち、奥多摩エリアの中でも屈指の人気がある山です。その人気の理由はなんと言っても、落差およそ40メートルを誇る名瀑、百尋ノ滝(ひゃくひろのたき)です。 奥多摩最大級の滝と清流を巡る登山をしてきました。 2017年6月10日に旅す。
0
中央本線沿線エリア

滝子山 奥秩父山塊の南端に立つ、清流と富士展望の山

山梨県大月市にある滝子山(たきごやま)に登りました。 広大な領域にまたがる奥秩父山塊が、笹子川に向かって沈みこむ最南端に位置している山です。山梨県大月市が制定した富士展望に優れた山の称号である秀麗富嶽十二景に選定されており、山頂からの眺望に優れています。また、その名の通り数多の滝が連なる清流の源流部となっている、水が豊富な山でもあります。 申し分ない晴天の空のもと、新緑の森と清流を巡る山旅をしてきました。 2017年6月3日に旅す。
2
中央アルプス

木曽駒ケ岳 木曽と伊那に跨る中央アルプス最高峰

長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にある木曽駒ケ岳(きそこまがたけ)に登りました。 標高2,956メートルの中央アルプス最高峰です。3,000メートル近い高峰ながら、標高2,611メートル地点の千畳敷までロープウェーが通じているため、標高の割には簡単に登ることが出来る山です。 今回はテントを担いで1泊2日の余裕ある日程でのんびりと歩いてきました。 2016年7月17日に旅す。
0
丹沢エリア

丹沢主稜縦走 丹沢山塊屈指の険路、主稜縦走路を日帰りで歩く

神奈川県丹沢山地の丹沢主稜(たんざわしゅりょう)を縦走して来ました。 丹沢主稜は東丹沢と西丹沢を繋ぐように東西に向かって伸びる稜線で、檜洞丸(ひのきぼらまる)から蛭ヶ岳(ひるがたけ)へと至る、起伏の激しい険しい道が続きます。一泊二日の行程で歩かれることが一般的であり、日帰りで踏破しようとすると、体力勝負の苦難な道程となります。 ツツジとシロヤシオが咲き誇るベストシーズンの丹沢にて、丹沢山塊屈指の険路を日帰りで突き抜けるハードな山行きをしてきました。 2017年5月27日に旅す。
7
奥秩父エリア

大菩薩峠 古の峠越えルート、牛ノ寝通りを歩く

山梨県甲州市にある大菩薩峠(だいぼさつとうげ)に登りました。 奥多摩よりもさらに奥地の、多摩川源流域にある小菅村からのアプローチです。上日川峠からのアクセスが主流となった今日においては、下山に使用する人がごく稀に居る程度の人影疎らな静かな道です。 新緑に包まれた、巨樹の道を巡る静かな山旅をしてきました。 2017年5月20日に旅す。
2
伊豆・箱根エリア

天城山 伊豆半島の背骨、天城縦走路を歩く

静岡県の伊豆半島にある天城山(あまぎさん)に登りました。 川端康成の小説「伊豆の踊り子」の舞台としてあまりにも有名な、伊豆半島を代表する山です。海の上に突き出した半島の山という地形から、年間を通じて降雨量が多く、非常に深い樹林に覆われた密林のような山です。 生憎のガスに覆われた天気の中、新緑が芽吹く天城縦走路を歩き通してきました。 2017年5月13日に旅す。
2
中央本線沿線エリア

岩殿山 中央本線脇に屹立する大月市のシンボル

山梨県大月市にある岩殿山(いわどのさん)に登りました。 JR大月駅のすぐ裏手にあり、市内の何処からでも目に付く大月市のシンボルとでも言うべき岩山です。標高634メートルほどの低山ながら、山頂からの眺望は素晴らしく秀麗富嶽十二景にも選ばれています。 最高の好天に恵まれ、絶景とスリルを存分に味わい尽くす里山歩きを楽しんできました。 2017年5月5日に旅す。
0
奥多摩エリア

天祖山-酉谷山 奥多摩最深部、長沢背稜を歩く

東京都奥多摩町にある天祖山(てんそざん)と酉谷山(とりだにやま)に登りました。 酉谷山は東京都と埼玉県の境界である長沢背稜(ながさわはいりょう)上にあり、奥多摩と呼ばれる一帯の中でも最も奥まった場所にある深山です。歩く人は極めて稀で、秘境めいた静かな森が広がっています。 とても東京の山とは思えないような、人影疎らな稜線を歩き通して来ました。 2017年5月2日に旅す。
4
丹沢エリア

塔ノ岳 登山初心者と行くバカ尾根と呼ばれし道、表丹沢の定番ルート大倉尾根

神奈川県の丹沢山地にある塔ノ岳(とうのだけ)に登りました。 表丹沢と呼ばれる一帯のほぼ中央に立つ主峰であり、大変眺望の良い人気の山です。表丹沢エリアで最も利用者が多いと言われる、大倉尾根(おおくらおね)ルートを登ってきました。多くの人が訪れるとあって、道は大変よく整備されており危険箇所は全くありませんが、麓からの標高差が1,200メートルにもおよぶ非常にタフな道です。 表丹沢を代表する道をガッツリと歩く王道登山をしてきました。 2017年4月29日に旅す。
0
奥多摩エリア

御前山 奥多摩の春を彩どるカタクリの群落

東京都奥多摩町にある御前山(ごぜんやま)に登りました。 多摩川南岸に連なる奥多摩三山と呼ばれる山の一つで、三山の中央に位置しています。ピラミダルな堂々とした山容持つ山で、晴れて空気が澄んだ日であれば、遠く東京都心部からでもその姿を伺うことが出来ます。この山はカタクリの自生地として知られており、開花を迎える季節には多くの登山者が見物に訪れます。 奥多摩の山に春の到来を告げる、カタクリの群落を見に出掛けて来ました。 2017年4月23日に旅す。
0
中央本線沿線エリア

2017年春 高尾・陣馬スタンプハイクの一筆書きに再挑戦

京王電鉄主催の高尾陣馬スタンプハイクに行ってきました。 高尾山から陣馬山までの縦走路上に配置された、12箇所のチェックポイントを巡りスタンプを集めるスタンプラリーです。春と秋の年2回開催されています。 桜が満開に咲き誇る、春の縦走路を堪能してきました。 2017年4月16日に旅す。
0
丹沢エリア

大山 相模平野を見下ろす古からの信仰の山

神奈川県伊勢原市、秦野市、厚木市にまたがる大山(おおやま)に登りました。 丹沢山地の入門とでも言うべき山で、都心からのアクセスの良さと、高過ぎず低過ぎない手ごろな標高(1,252m)から非常に人気の高い山です。また、古くから雨乞いの神として崇められてきた信仰の山でもあります。 近場の里山で、春の息吹を感じる里山歩きをして来ました。 2017年4月15日に旅す。
0
富士・道志・御坂エリア

富士山 日帰りで行く、高さ日本一の霊峰

静岡県と山梨県にまたがる富士山(ふじさん)に登りました。 この山について今更多くを語る必要は無いでしょう。日本最高峰にして、世界遺産にまでなった霊峰です。この山へは、日本全国のみならず海外のからも数多くの人が訪れる一大観光地でもあります。 ハイシーズンの喧騒を避けるべく、人の少ない山開き直後を狙って、朝から登って夕方に降りるごく普通の日帰り登山をしてきました。 2016年7月2日に旅す。
2
富士・道志・御坂エリア

御正体山 甲斐東端の地に静かに佇む道志山塊最高峰

山梨県の道志村にある御正体山(みしょうたいやま)に登りました。 道志山塊という極めてマイナーな山域に位置する、あまり人気の無い山です。付近の山から見ると非常に大柄で目を引く存在であり、古くから養蚕の神として崇められてきた山岳信仰の山です。展望には恵まれない山だと言うことだったので、前の週に登った丹沢の大室山に引き続き、晴天の望み薄な梅雨時に訪れました。 果たして前評判に違わず、そこにはまったくと言っていいほど人の気配の感じられない静かな森が広がっていました。 2016年6月26日に旅す。
0
丹沢エリア

大室山-畦ヶ丸 緑深き西丹沢を巡る周遊コースを歩く

西丹沢の大室山(おおむろやま)から畦ヶ丸(あぜがまる)に至る尾根道を歩きました。 西丹沢の奥地に静かに佇む、深いブナ林に覆われた深山です。大室山は丹沢山塊の中でも一際目を引く大きな山体を持った堂々とした山ですが、展望にまったく恵まれない上にアクセスにも難があるため、登山の対象としてはあまり顧みられる事の無い極めてマイナーな山です。 展望の期待薄な山だと言うことなので、天気予報があまり芳しくなかった捨て日にあえて訪れました。果たして梅雨時の西丹沢は、どんな表情を見せてくれたのでしょうか。 2016...
2
富士・道志・御坂エリア

釈迦ヶ岳-御坂黒岳 山梨県の郡内地方と国中地方の境界を巡る

山梨県の御坂山地にある釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)と黒岳(くろだけ)に登りました。 甲府盆地の南のフチを形成している、御坂山地に属している2座です。釈迦ヶ岳は遠目からも目を引く御坂山地きっての鋭鋒で、山頂からの展望が素晴らしいことから、最高峰である黒岳を上回る人気があります。 富士展望が売りの山ということで期待して訪れましたが、急登の末に辿り着いた山頂で待っていたのは、ちょっと残念な感じのする光景でした。 2017年3月24日に旅す。
2
北アルプス

乗鞍岳 冬の3,000メートル峰に挑む【敗退】

長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる乗鞍岳(のりくらだけ)に登りました。正確には登ろうとしてきました。 北アルプスの南に位置し、飛騨山脈の主脈からは少し外れた独立峰の様相を持つ山です。非常に広大な裾野をもつ大きな山で、3,000メートル峰の中では冬季であっても比較的登りやすい山と言われています。 晴天の予報を信じて訪れた山で待っていたのは、視界一面真っ白の猛吹雪に覆われた山頂部でした。 2017年3月19日に旅す。
0
北関東エリア

赤城山 白銀世界と化した群馬県の象徴の山と、凍結した二つの火口湖を巡る

群馬県中部に位置する赤城山(あかぎやま)に登りました。 広大な裾野を持ち、群馬県内のどこからでも目につく象徴的な山です。榛名山、妙義山とともに、上毛三山と呼ばれる火山郡を形成しています。冬の赤城山は八ヶ岳の横岳等と共に、雪山初心者向けの入門コースとして必ず名前のあがる定番の一座です。 天気は快晴で雪も良く締まっており、最高のコンデションの山行きとなるはずだったのですが・・・ 世にも名高き赤城降ろしが吹き荒ぶ、極寒の雪山登山をしてきました。 2017年3月11日に旅す。
0
奥秩父エリア

金峰山 五丈の岩を頂く奥秩父山塊の主峰

山梨県甲府市と長野県川上村の境にある金峰山(きんぷさん/きんぽうさん)に登りました。 奥秩父主脈上に位置するこの山、かつてはアクセスの容易ではない深山でしたが、大弛峠まで車道の開通した今では都内から手軽に日帰り登山が可能な山となりました。 今回はあえて大弛峠からではなく、みずがき山荘から登るロングルートを歩きました。 2016年6月4日に旅す。
0
上信越エリア

谷川岳 残雪の上越国境を行く

群馬県と新潟県の県境に跨る谷川岳(たにがわだけ)に登りました。 世界有数の豪雪地帯として知られる上越国境にある山です。厳冬期の谷川岳は深い雪に閉ざされ容易に人を寄せ付けない厳しい山ですが、雪が締まり天候が安定してくる残雪期に入れば、雪山初心者であっても登ることは可能です。 最高の晴天の下、白く染まった国境の山を歩いて来ました。 2017年3月4日に旅す。
0
丹沢エリア

鍋割山 丹沢エリア屈指の危険アイコン密集地帯、雨山峠ルートを歩く

神奈川県の秦野市、松田町、山北町の境に位置する鍋割山に登りました。 東丹沢の主峰塔ノ岳の西側に位置し、山頂の鍋割山荘で販売される鍋焼きうどんが有名です。人気の山だけに登山ルートも多数ありますが、その中には丹沢最長の鎖場をもつ人影疎らな険路もあります。 山頂のうんどんに思い馳せながら、雨山峠を経由するマイナールートを登って来ました。 2017年2月25日に旅す。
0
北関東エリア

日光男体山 中禅寺湖畔に屹立する日光のシンボル

栃木県日光市にある男体山(なんたいさん)に登りました。 中禅寺湖畔の傍らに立つ富士山型の美しい円錐形をした成層火山で、古くから信仰の対象となってきた日光のシンボルとでも言うべき山です。 山開き直後の人影も疎らな時期をねらい、日帰り登山をして来ました。 2016年5月6日に旅す。
0
奥武蔵・秩父エリア

伊豆ヶ岳-子の権現 奥武蔵を代表するクサリ場、男坂を登る

埼玉県飯能市にある伊豆ヶ岳(いずがたけ)と子の権現(ねのごんげん)登りました。 伊豆ヶ岳は標高850メートル足らずの低山ですが、奥武蔵エリアの中では特に人気の山です。その人気の理由はなんと言っても、男坂と呼ばれる全長百メートルほどの岩場です。 人気のルートゆえ写真では何度も目にした事のある岩場でしたが、実際に目の前に立ってみると、それは坂と言うよりは壁でした。 2017年2月19日に旅す。
2
奥秩父エリア

大菩薩嶺 裂石からのクラシックルートで登る冬の大菩薩

山梨県の甲州市と丹波山村に跨る大菩薩嶺(だいぼさつれい)に登りました。 標高1,570メートル地点の上日川峠まで車で行くことが出来るので、とても手軽に2,000メートルの稜線歩きを楽しめる人気の高い山です。ただし、この山が「手軽」なのは春から秋にかけての季節に限られます。 冬季閉鎖のゲートを越え、気温マイナス10度の寒風が吹き付ける稜線を歩いてきました。 2017年2月12日に旅す。
0
富士・道志・御坂エリア

十二ヶ岳 富士山麓のアスレチックマウンテン

山梨県の富士河口湖町にある十二ヶ岳(じゅうにがたけ)に登りました。 富士五湖の一つ西湖の湖畔にそびえる富士外輪山の一つです。幾多もの痩せた岩の小ピークが連なり、低山ながらダイナミックな岩場歩きが出来る山として知られています。 ちょっとしたスリルを求めて訪れた山で待っていたのは、富士の大展望と、ちょっとしたスリルでは済まない道でした。 2016年5月3日に旅す。
0
奥多摩エリア

川苔山 人気の山を不人気なルートで行く地味系登山

東京都奥多摩町にある川苔山(かわのりやま)に登りました。 奥多摩の山の中では1、2を争う人気の山です。人気の山故に4方から多数の登山道が山頂に向かって伸びていますが、その中にはあまり省みられる事の無い不人気なルートも存在します。 冬枯れの杉林の中を延々と登る、THE地味登山をして来ました。 2015年11月17日に旅す。
6
中央本線沿線エリア

権現山 山梨県東部に静かに佇む北都留三山最高峰

山梨県上野原市と大月市の境にある権現山(ごんげんやま)に登りました。 日本全国に50ヶ所以上は存在する権現山の内の一つで、北都留三山と呼ばれる山系の最高峰です。手前に位置するの扇山や百蔵山に遮られ、甲州街道筋からは直接窺うことの出来ない山深い場所に存在します。 その目立たなさに故に訪れる人の少ない静かな山ですが、前衛の山々よりも遥かに大きい堂々たる山容を備えた山でした。 2017年2月4日に旅す。
0
八ヶ岳エリア

縞枯山-茶臼山 雪山初心者向けの大定番、北八ヶ岳の散策路を歩く

八ヶ岳連邦の縞枯山(しまがれやま)と茶臼山(ちゃうすやま)に登りました。 北八ヶ岳に広がる非常になだらかな山容を持つ山で、その名の通りシラビソの縞枯れ現象に覆われています。北八ヶ岳ロープウェイを使用すれば1時間で山頂に到達することが可能であり、比較的手軽に雪山を体験することが出来る、格好の入門コースとなっています。 雲ひとつ無い快晴のもと、冬山の雰囲気を存分に堪能してきました。 2017年1月28日に旅す。
0
奥秩父エリア

甲武信ヶ岳 甲斐、武蔵、信濃に跨る奥秩父の交差点

奥秩父の甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)に登りました。 甲斐(山梨県)、武蔵(埼玉県)、信濃(長野県)の三国境界にあることから、それぞれの頭文字を取ってこの名前がついたと言われています。 奥秩父山塊のほぼ中心に位置するこの山は、比較的奥まった立地であることから、人里からはあまり窺うことが出来ません。いかにも奥秩父らしい幽玄なる原生林に覆われた、重厚でシブイ山を巡る1宿泊2日の山旅をして来ました。 2015年10月31日に旅す。
0
富士・道志・御坂エリア

竜ヶ岳 本栖湖南岸に立つ富士展望の山

山梨県身延町と富士河口湖町にまたがる竜ヶ岳(りゅうがたけ)に登りました。 天子山塊から本栖湖へと切れ落ちる北端に位置するピークで、湖畔に映える均整の取れた美しいシルエットを持つ山です。12月から1月にかけて、富士山頂から太陽が昇るダイヤモンド富士を見ることの出来る山として知られています。 雲ひとつ無い冬晴れの空の下、富士展望を求める小旅行をしてきました。 2017年1月22日に旅す。
0
丹沢エリア

蛭ヶ岳 丹沢山塊の中央に佇む神奈川県最高峰

神奈川県相模原市と山北町にまたがる、蛭ヶ岳(ひるがたけ)に登りました。 標高1,672メートルの丹沢山塊の最高峰にして、神奈川県の最高地点でもあります。山頂からは、視界を遮るものが一切無い360度の大パノラマが広がります。単純な標高だけで見れば低山の範疇に含まれかねない山ですが、丹沢山地のほぼ中心に位置することから、そう簡単には登らせてはくれない奥深い山であります。 神奈川県の天井を目指す日帰りの旅をしてきました。 2015年10月19日に旅す。
0
上信越エリア

谷川岳 遭難者数世界一の魔の山

群馬県と新潟県の県境に跨る谷川岳(たにがわだけ)に登りました。 太平洋側と日本海側と分かつ中央分水嶺に属する山で、急峻な地形と目まぐるしく変化する天候により、遭難者の数が郡を抜いて多い山です。 とは言っても、この山が魔の山だったのは昔の話しで、現代では標高1,319m地点の天神平までロープウェイで行くことが出来るため、比較的簡単に登ることが出来ます。 そう、簡単に登れるはずだったんです・・・ 2015年8月8日に旅す。
6
奥武蔵・秩父エリア

棒ノ折山 奥秩父主脈の端に立つ武蔵野の展望台

東京都奥多摩町と埼玉県飯能市にまたがる棒ノ折山(ぼうのおれやま)に登りました。 奥秩父山塊の主脈が武蔵野台地へと落ち込むその末端部に位置し、標高1,000メートルに満たない低山ながら、都心方向の展望が非常に良いことで知られています。比較的手軽に登れることから、初心者向けの山としても高い人気を誇っています。 この冬一番の寒波に覆われた寒空の下、青梅線の御嶽駅から縦走するロングコースを歩いてきました。 2017年1月14日に旅す。
0
中央本線沿線エリア

扇山 中央本線のすぐ傍らに立つ好展望の里山で雪山登山

山梨県大月市と上野原市の境にまたがる扇山(おうぎやま)に登りました。 大月市内を走るJR中央本線の北側の車窓に、名前の通り扇を広げたような姿でそびえたっている山です。駅から直接登れて手軽な上に、山頂からの展望もよくこの付近一帯の山の中では特に人気の高い一座ですです。 大雪の降った翌朝に、すっかり雪化粧した近場の里山で、軽雪山登山を楽しんで来ました。 2017年1月9日に旅す。
0
奥秩父エリア

乾徳山 草原の中から鋭く屹立する奥秩父の前衛峰

山梨県山梨市にある乾徳山(けんとくさん)に登りました。 奥秩父の主脈から少し南に外れた位置にある前衛の山です。非常にアスレチックな岩場が歩きが出来ることで知られており、特に山頂直下にある高さ20メートルの一枚岩は、圧巻の光景です。 真夏の盛りに、岩場で胆を冷やす山旅をしてきました。 2015年8月2日に旅す。
2
中央本線沿線エリア

小金沢連嶺 大菩薩嶺の南に伸びる雄大な稜線を歩く

石丸峠から米背負峠に至る小金沢連嶺(こがねざわれんれい)の稜線を歩きました。 小金沢連嶺とは大菩薩嶺から滝子山に至る南に向かって伸びる長大な稜線です。この尾根道の最大の特徴は「富士山に向かって歩く」ことです。 まさに飽き飽きするほどの富士展望を満喫した山旅でした。 2015年7月26日に旅す。
0
南アルプス

北岳 野呂川源流にそびえる日本第二位の高峰

南アルプスの北岳(きただけ)に登りました。 その地味過ぎる名前が災いしてか、普段山登りなどしない人には知名度がほぼ皆無な山ですが、実は日本で2番目に高い山だったりします。(標高3,192メートル) 標高1,520メートル地点の広河原まで路線バスが乗り入れているため、南アルプスの中では比較的アクセスがし易く、人気の高い山です。 7月の3連休に満を持して向かった山でしたが、山頂では悪天候に泣かされました。 2015年7月19に旅す。
0
中央本線沿線エリア

本社ヶ丸-清八山 笹子川南岸にそびえる富士展望の山

山梨県の大月市と都留市にまたがる本社ヶ丸(ほんじゃがまる)と清八山(せいはちやま)に登りました。 どちらも大月市選定の秀麗富嶽十二景に制定されている富士展望の山です。 その思わず脱力しそうになる名前とは裏腹に、麓からの標高差1,000メートルオーバーの中々登り応えがある山です。 今回はJR中央本線の笹子駅から、富士河口湖町にある三ッ峠山までを縦断するロングルートを歩いてきました。 2015年7月11日に旅す。
0
バンジージャンプ

竜神大吊橋 高さ日本一のブリッジバンジー

茨城県常陸太田市にある竜神大吊橋に行きました。 竜神川が刻んだ渓谷である竜神峡に架かる歩行者用の吊り橋です。訪問のお目当ては、水面からの高さが100メートルある橋の上から行うバンジージャンプです。煙と一緒で高いところに登るのが大好きな私ですが、さて、そこから落ちるとなると、一体どんな気分なんでしょうか。 2016年8月28日に旅す。
2
伊豆・箱根エリア

金時山 箱根外輪山に突き出す天下の秀峰

神奈川県南足柄市、箱根町および静岡県小山町にまたがる金時山(きんときやま)に登りました。 箱根の外輪山の中で一際高く突き出た鋭鋒です。箱根を遠目から見た際にも非常に目立つ存在であり、山頂からの眺望にも優れていることから、天下の秀峰と称されています。また、金太郎伝説で名高い足柄山地の最高峰でもあります。 年の瀬大晦日に、天下の秀峰と温泉を巡る小旅行をしてきました。 2016年12月31日に旅す。
0
奥多摩エリア

雲取山 多摩最奥の地に佇む東京都最高峰

東京都奥多摩町にある雲取山(くもとりやま)に登りました。 東京都の最高峰(標高2,017メートル)であると同時に、深田久弥の日本百名山の1つでもあると言う2重のブランドをもつ人気の山です。 人気なだけに訪れる人も数多くいる山ですが、この山、日帰りで登ろうとするのであればそれなりの覚悟が必要です。 往復25km、東京都最高地点を日帰りで訪れる山旅をしてきました。 2015年5月30日に旅す。
0
丹沢エリア

檜洞丸 深きブナ林に囲われた西丹沢の主峰

西丹沢の主峰、檜洞丸(ひのきぼらまる)に登りました。 西丹沢エリアは大山や塔ノ岳を擁する東丹沢に比べ、訪れる人も疎らなマイナーな山域と見られがちです。 その西丹沢の盟主とも言うべき檜洞丸は、展望あり稜線あり(ついでに鎖場あり)のダイナミックな山行きを体験できる隠れた名峰です。 かつて秘境と呼ばれた深山を巡る、小さな冒険を楽しんで来ました。 2015年5月24日に旅す。
0