川苔山 奥多摩を代表する名瀑、百尋ノ滝を巡る川乗橋ルートを歩く

川苔山 百尋の滝
東京都奥多摩町にある川苔山(川乗山)(かわのりやま)に登りました。
奥多摩北部を流れる多摩川の支流日原川の傍らに立ち、奥多摩エリアの中でも屈指の人気がある山です。その人気の理由はなんと言っても、落差およそ40メートルを誇る名瀑、百尋ノ滝(ひゃくひろのたき)です。
奥多摩最大級の滝と清流を巡る登山をしてきました。

2017年6月10日に旅す。

川苔山は奥多摩と呼ばれる一帯の中でも北寄りの、埼玉県との県境近くに立つ山です。奥多摩エリアの山の中でも特に人気が高く、数多くの登山者が訪れます。

山頂へと延びる登山道には何通りかの選択肢が存在しますが、その中でも一番人気の王道と言えるのが川乗橋から登る沢沿いのコースです。
川苔山 川乗橋コースの登山道
美しき清流に沿って登り、名瀑百尋ノ滝の滝を目指すこのルートは、奥多摩の大自然を身近に感じることが出来る道です。とても東京の山とは思えない水辺の雰囲気が、訪れるものを魅了します。

人気の山ではありますが、決して易しい山ではありません。
川苔山の危険地帯
沢筋のルートと言うのは基本的に多少の危険が付き物でありますが、この川乗橋コースでも過去に滑落死亡事故が発生しています。気を引き締めて歩く必要があるコースです。

沢を登り詰めた先には、奥多摩屈指の名瀑を目の前にする圧巻の光景が待っています。新緑と清流に癒される山旅へと繰り出しましょう。
川苔山 百尋の滝

ちなみに、川苔山を記事にするのはこれで2度目です。

前回は、いきなり赤坑尾根(あかぐなおね)と言うマニアックなルートを紹介する誰得記事を書いてしまったので、今回は一番人気である川乗橋BSからのルートを紹介しようかと思います。普通、順序が逆じゃない?

正直なところ、あまりオススメは出来ないルートでした。

コース
川苔山 地図
川乗橋BSから百尋ノ滝を経由し川苔山へ登頂。下山は鳩ノ巣駅へ直接下ります。川苔山登山としては最も一般な正統派ルートです。

1.川苔山登山 アプローチ編 始発電車を乗り継ぎ奥多摩の川乗橋へ

6時3分 JR立川駅
始発電車を乗り継良いでやってまいりました。ここから6時4分発の青梅行きに乗り込みます。
170610川苔山_005
単純に奥多摩駅を目指すなら、7時15分に立川駅を通るホリデー快速奥多摩1号に乗るのが最も時間効率が良い方法です。

しかしそれには一つ問題がありまして、夏を迎える直前の5月から6月上旬にかけて、ホリデー快速奥多摩号は通勤時の満員電車並みに混雑します。

休日にまで満員電車に揉まれたくは無いので、今日は効率を度外視してもっと早くに行動を開始しました。

青梅駅で奥多摩行きに乗り換えです。
青梅駅のホーム
この先は4両編成になるので、ここでイス取りゲームが発生します。どうしても座りたい人は東青梅駅を出た辺りから扉付近で待機していましょう。

7時18分に奥多摩駅に到着しました。この時間帯だと、周囲にはハイカーの姿しか見当たりません。
奥多摩駅の改札

1番乗り場から発車する東日原行きバスに乗ります。こんな朝早い時間ですら既にこの行列です。ホリデー快速に乗ってきたら、一体どういうことになってしまうのでしょうか。
奥多摩駅の1番バス乗り場

並んでいる人の数に応じて臨時便を出してくれるので、乗り損なうことはまずありません。この西東京バスの臨機応変な対応は、登山者的には大変ありがたい。今回は2台出ました。
奥多摩駅前に停車する東日原行きバス

バスは日原川沿いの隘路をグネグネと進み、川乗橋バス停に到着しました。奥多摩駅からは大体15分ほどの乗車時間です。
多くのハイカーで賑わう川乗橋バス停
二台のバスにぎっちりと乗車していた多くのハイカーたちが、一斉に降り立ちました。川苔山の人気のほどが伺えます。

川苔山というのが正式な名称なのですが、バス停の名前や国土地理院の地図上では何故か川山になっています。誤字がそのまま定着してしまったのでしょうか??

川乗橋から沢を見下ろす。目指す百尋ノ滝は、この沢をずっと遡っていったところにあります。
川乗橋から見た川乗谷

2.百尋の滝を目指して川乗谷を進む

身支度を整えて、7時50分に登山を開始します。登り始めはしばらく林道歩きです。
川乗谷林道

林道の脇を流れるこの沢では、川苔と言う名の食用の藻が取れたのだそうです。川苔山と言う名前の由来もそこから来ています。
川乗谷を流れる沢

大きな切通しが何度も出現します。落石の跡もチラホラとあり、川乗谷の地形の険しさが窺えます。
川乗谷林道の切通し

この林道歩きは地味に長いです。まあ、ちょうど良いウォーミングアップと言えなくもないですが。
川乗谷林道

道の両側を覆う圧倒的杉林。シーズン到来とともに、これらが一斉に花粉を放出するわけですよ。なんと恐ろしい。
川乗谷林道の杉林

川苔山はチャートと呼ばれる堆積岩の一種でできた山です。チャートは非常に硬い岩盤で崩れにくく、結果としてこのような深い谷が形成されます。
川乗谷の岸壁

林道を黙々と歩き続けること35分で細倉橋に到着しました。
川乗谷の細倉橋
ここにはバイオトイレがありますが、故障中で使用禁止でした。確か以前に来たときにも故障中だったような?

全般的に稼働率が低いのかもしれません。あまり当てにせずにトイレは奥多摩駅で済ませた方が無難でしょう。

林道を離れ、ようやく登山道がスタートです。
細倉橋にある川苔山の登山口

始まりからいきなり、道の径が細めです。油断せずに参りましょう。
170610川苔山_021

早速滝がお出迎えしてくれました。この川乗橋ルートは、百尋の滝の他にも多くの有名無名の滝を見ることが出来るのが大きな魅力です。
川苔山の名も無い滝

登山道は沢の両岸を何度も行き来しながら奥へと伸びていきます。
川苔山 川乗橋コースの登山道

ちなみにこの川乗橋コースは、割りと頻繁に通行止めになります。原因はこんな風に、斜面の浸食で木橋が落ちてしまうからでしょう。
川苔山 川乗橋コースの木橋

コケと岩清水。登山道脇のいたるところから水が染み出し、コケの一族が大いに繁栄しています。
川苔山 川乗橋コースの湧水

今にも土台ごとすべり落ちそうな木橋もありました。このコースに限った話ではありませんが、沢筋のルートというのは尾根筋の道と比べて全般的に危険度は高めです。
川苔山 川乗橋コースの傾斜した木橋

これまた立派な滝です。聖滝という名の滝です。沢登の愛好家たちの間では名の知れた滝であるそうです。
川苔山の聖滝
という事はつまり、この滝を登るのでしょうか。どこをどうやって登るのか、見当もつきませんが。

マイナスイオンが溢れ出てきそうな光景が続きます。周囲にはひんやりとした湿った空気が漂い、非常に涼しいです。
川苔山 川乗橋コースの登山道
どうでもよいことですが、最近マイナスイオンと言う言葉自体をあまり耳にしなくなりましたね。結局あれは、胡散臭い疑似科学の一種だったという結論で良いのでしょうか。

ここはみんな写真を撮りたがるポイントなのですが、明暗差が極端に大きいため白飛びを発生させずに写すのが非常に難しい。
川苔山 川乗橋コースの登山道

思わずダイブしたくなるような美しい沢ですね。私ももう少し若かったら、躊躇なく水遊びを始めたところでしょう。
170610川苔山_030

ゴルジュ帯の中を奥へと進んで行きます。
川乗橋コースのゴルジュ帯

険しい場所は高巻きしつつ、緩やかに高度を上げて行きます。
170610川苔山_032

岩に所々ペンキマークがついているのは、沢登コースの目印でしょうかね。登山道とは別なので、惑わされないようにしてください。
170610川苔山_033

沢沿いの道と言うのは、ただ歩いているだけで何故こんなにも気持ちが良いのでしょう。水音を心地よい音色に感じるのは、人間のDNAレベルに刷り込まれた本能なのでしょうか。
170610川苔山_034

一年を通じてほぼまんべんなく登山者が訪れる川苔山ですが、ベストなシーズンはやはり新緑の季節と言えるでしょう。葉越し降り注ぐ緑色の陽光が美しい。
170610川苔山_035

谷の幅が狭くなってきたところで、道は右側の崖を高巻きます。たまに、高巻きに気がつかずに真っ直ぐ進んでいってしまう人がいますが、ルートはここを右です。
川苔山 川乗橋コースの高巻き箇所

こんな風に道標が掲げれれているので、見落とさないように注意しましょう。
川苔山 川乗橋コースの高巻き箇所

この高巻き地点に名もなき水場があります。生水を飲んでも大丈夫だとはどこにも書いていませんが、美味しく頂きました。
170610川苔山_038

岩肌が露出した崖をよじ登ります。階段状にステップが切られていますが、濡れていると滑りやすいので慎重によじ登ります。
川苔山 川乗橋コースの高巻き箇所
川苔山 川乗橋コースの高巻き箇所
川苔山 川乗橋コースの高巻き箇所

曲がり角の先から大きな水の音が聞こえてきます。もうまもなくのようです。
170610川苔山_042

やがて前方に、大きな滝が見えてきました。
170610川苔山_043

3.奥多摩屈指の名瀑、百尋の滝

9時10分 百尋ノ滝に到着しました。滝の音がゴウゴウと鳴り響く、谷に囲まれた空間です。
川苔山 百尋の滝
尋(ひろ)というのはタタミ一畳分の長さを表す単位です。百尋ならおよそ180メートルになります。

百尋ノ滝の実際の高さは40メートルほどとのことなので、正しくはおおよそ二十二尋の滝ですね。

チャートの岩盤の上を水が流れ伝っています。強固な岩盤であるため、これだけ落差の大きな滝であっても、浸食で削り取られることもなく長くこの形を保っているのでしょう。
川苔山 百尋ノ滝

靴が水没しないギリギリの位置まで近づいて見上げます。落差が大きいため、水は霧状になって降り注いでいます。シャワーみたいで打たれたら気持ちよさそうです。
壺から見上げた百尋の滝

霧状の水しか降り注がなためか、大きさの割には滝つぼの水深は浅めです。
川苔山 百尋の滝の滝壺
靴を脱いで素足になり、もっと真下まで行ってみようかと逡巡するも、濡れた足を拭くためのタオルを用意していなかったのでやめておきました。

しばらく待機して、無人になった所で全景を一枚。
百尋の滝の全景
東京の名瀑といえば、桧原村にある払沢の滝(ほっさわのたき)が有名ですが、スケール感で言うなら百尋ノ滝の方が断然上です。見に来るのが少々大変ではありますが。

4.川苔山登山 登頂編 百尋ノ滝から川苔山山頂へ

滝鑑賞タイムを終て、山頂へと向かいます。
川苔山 百尋の滝から山頂へと向かう登山道

当たり前な話ですが、沢や滝があるのは谷の一番底の部分です。そこから山頂を目指すためには、まずは谷底から這い上がらねばなりません。
川苔山 川乗橋コースの危険箇所
川苔山 川乗橋コースの危険箇所
百尋ノ滝から先の崖を上る道は、奥多摩エリアの中で最も多くの滑落死亡事故が発生している場所です。

特に難しい道と言う訳ではありませんが、足を踏み外したが最後、谷底へ100メートル以上転落します。集中力を切らさないように慎重に通過しましょう。

対岸に切り立ったチャートの岸壁がそびえ立っていました。川乗谷の急峻な地形が良くわかる光景です。
170610川苔山_051

崖を上りきると、なだらかな歩きやすい道に変わります。ここまで来れば、もうこの先に危険な場所はありません。
170610川苔山_052

途中で何度か小さな沢を渡ります。
170610川苔山_054
川苔山は谷が幾つも入り組んだ非常に複雑な地形をした山です。人気の山だけに踏跡は明瞭ですが、ルートからは外れないように注意してください。

足場が崩壊気味の場所もあります。
170610川苔山_055

10時 足毛岩分岐に到着しました。どちらに進んでも最終的には山頂に辿り着けます。今日は山頂まで最短の左回り方向へ進みます。
川苔山 足毛岩分岐

ここからは急登です。九十九折れの坂を黙々と上ります。
川苔山の登山道

石垣が多数ありました。こんな山奥だというのに結構大規模です。
川苔山のワサビ田跡

昔この辺りのはワサビ田が存在し、この石垣はその名残です。こんな山奥では、収穫するのにも一苦労しそうですね。
川苔山のワサビ田跡

ワサビ田を潤していたのであろう、小さな沢に沿って登ります。
170610川苔山_060

水流と呼べるものは無く、涸れ沢状態です。季節によってはしっかりとした流れがあるのかな。
170610川苔山_062

あまり陽が差し込まない湿った場所だからでしょうか。この辺り一帯は、コケマニア垂涎の光景が広がっています。
170610川苔山_061

分岐地点の写真を撮り忘れてしまいましたが、コケの沢沿いから途中で左側の尾根に乗ります。そのまま沢沿いを登っていく紛らわしい踏み跡がありましたが、山頂まで行けるのかどうかは未確認です。
170610川苔山_063

尾根を登りきると、開けた場所が見えてきました。
170610川苔山_064

稜線に出ました。ここまで来れば山頂はもう目の前です。ラストスパートをかけて行きましょう。
川苔山の山頂直下

山頂が見えました。
川苔山の山頂直下

10時45分 川苔山に登頂しました。百尋の滝からここまで、なかなか骨のある登りでありました。
川苔山の山頂
山頂の標識も苔でなく乗なんですね。人気の山なのに、正しく直す気はないのでしょうか。

山頂の様子
かなり広々としています。ベンチが3つありますが、人気の高い山なので大概は埋まっています。
川苔山 山頂の様子

展望に関してはあまり良くはなく、西側だけが開けています。
170610川苔山_069
正面左が東京都最高峰の雲取山(2,017m)。右手前の山腹が削り取られている山が天祖山(1,723)。天祖山の右奥が東京都標高最二位の芋ノ木ドッケ(1,946m)。

広角でもう一枚
視界が開けているのは本当にここだけです。まあ、川苔山は展望を売りにした山ではありませんから。
川苔山山頂からの眺望

そしてほんの微かに富士山が見えているのですが、お分かりになるでしょうか。
川苔山から見た富士山
写っていないのかと思いきや、液晶モニタの角度を倒したら辛うじて見えました。

5.川苔山登山 下山編 鳩ノ巣駅と続く長い道

11時10分 下山を開始します。
170610川苔山_072

下山時にはストックがあったほうが安心できます。転ばぬ先の杖と言う奴です。
170610川苔山_073
ちなみにトレッキング・ポールなどと言う洒落た品は持っていないので、スキー用のストックを流用しています。少々重いですが、実用性にはなんら問題ありません。

元来た道には引き返さず、鳩ノ巣駅に向かって下山します。
170610川苔山_074

赤杭尾根を通って古里駅に下ることも出来ますが・・・物好きな人以外にはあまりオススメしません。
川苔山 赤杭尾根への分岐

このルートを登ってくる人が結構多いのが意外に感じました。下りでも嫌になるぐらい長ったるい道ですが、登るとどうなんでしょう。
川苔山 鳩ノ巣ルートの登山道

ツツジが僅かに残っていましたが、もう散る寸前の状態でした。ツツジシーズンはもう終わりです。
川苔山のツツジ

途中に大ダワ方面への分岐がありますが、今回は見送ります。
川苔山 大ダワへの分岐

山頂から急な下りがしばらく続きます。最初に一気に高度を落として、後半はゆるやかになります。
川苔山 鳩ノ巣ルートの登山道

平坦になってからがこれまた長いんですけどね。この辺りは半分駆け足で下りました。
川苔山 鳩ノ巣ルートの登山道

途中で一度林道に出ます。やれやれやっとゴールか思きや、まだ終わりではありません。
170610川苔山_081

林道から振り返ってみる川苔山。この林道を進んだ先にはかつて、峰集落と呼ばれる村が存在しました。1972年に最後の住民が村を離れ、現在は廃村となっています。
170610川苔山_082

これは地図に記載のある大根ノ山ノ神ですかね。
川苔山 大根ノ山ノ神

林道から離れて再び登山道に入ります。麓までは20分くらいです。
170610川苔山_084

黙々と下り続け、鳩ノ巣の集落まで下ってきました。
170610川苔山_085

周囲は見渡す限り一面の山の中です。正面奥に見えている人工物が立っている山は御岳山かな。
170610川苔山_086

集落の中を通って駅へ向かいます。かなり急坂な斜面に張り付くようにして人家が並んでします。平坦地がほとんどない山村ならではの光景です。
鳩ノ巣集落の急坂

舗装道路を10分ほど下ったところで、ゴールの鳩ノ巣駅に到着です。歩き応えのある、なかなかのロングコースでありました。
青梅線 鳩ノ巣駅

ちなみにこの駅は無人駅で、ホリデー快速は停車しません。
鳩ノ巣駅の駅舎

トイレに寄っている間に電車が1本行ってしまいました。30分以上待って次の14時10分の電車に乗って帰還です。
鳩ノ巣駅に入線する青梅行の電車

今回歩いた川乗橋からのルートは、美しい清流と奥多摩最大級の滝を同時に堪能するが出来る、とても良いルートです。これだけの規模の滝に、滝壺の目の前まで接近して眺めることの出来る場所と言うのは、そうそう無いのではないでしょうか。また、比較的涼しい沢筋を行くルートであるため、暑い時期であってもある程度快適に登ることが出来ます。
本文中でも触れましたが、このルートには切れ落ちた崖際を歩く場所や、一部に道が不明瞭な箇所があったりするため、どちらかと言えば経験者向けのルートと言えます。初心者だけで入山するはやめておいたほうが無難でしょう。もう少し簡単な山でステップアップしてから訪れることをオススメします。

<コースタイム>
川乗橋BS(7:50)-細倉橋(8:25)-百尋ノ滝(9:10~9:30)-足毛岩分岐(10:00)-川苔山(10:45~11:10)-舟井戸(11:25)-大根ノ山ノ神(12:40~13:00)-鳩ノ巣駅(13:30)

川苔山山頂での記念撮影

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント