東京都奥多摩町にある御前山(ごぜんやま)に登りました。
多摩川南岸に連なる奥多摩三山と呼ばれる山の一つで、三山の中央に位置しています。この山はカタクリの自生地として知られており、開花を迎える季節には数多くの登山者が訪れます。
奥多摩の山に春の到来を告げる、カタクリの群落を見に出掛けて来ました。
2017年4月23日に旅す。
御前山は奥多摩三山と呼ばれる山群の一座です。ピラミダルな美しい山容を持ち、標高は1,405メートルほどあります。
単純な標高だけで言うと低山の範疇に入ろうかと思いますが、登り始めからいきなり急登の続く結構タフな山であります。
奥多摩における初級者向けの山が高水三山や大岳山だとすると、御前山は三頭山や鷹ノ巣山などとともに中級者向けの山と言ったところでしょうか。
山頂部は樹林帯に囲まれており、展望には恵まれない山です。
キツイ登りに展望無しと来れば、それはもうイマイチな山だと言っているような物ですが、年に1度だけこの山が多くの人の注目を浴びる時があります。それがカタクリが開花を迎える今の時期です。
カタクリとはユリ科の多年草で、早春に開花します。開花する期間は大体2週間前後と短く、春の妖精の異名を持ちます。
御前山のカタクリが見ごろを迎えるのは、例年だと大体4月下旬から5月上旬ごろにかけてです。
それでは、どちらかと言えば地味な山と見なされがちな御前山が、一年で最も美しく輝く瞬間を見に行ってみましょう。
コース
小河内ダムより大ブナ尾根を登り御前山に登頂。御前山からクロノ尾山へ至る料線上にあるカタクリの群落地を通り、大ダワ経由で鋸尾根を下って奥多摩駅へ下山する。
コースタイムおよそ6時間の、そこそこ歩き応えのあるコースです。
1.御前山登山 アプローチ編 大ブナ尾根への取り付き口がある奥多摩湖の小河内ダムを目指す
7時11分 JR立川駅
毎度恒例のホリデー快速奥多摩号で奥多摩駅を目指します。
この列車、ハイカー向け標榜するならもう1時間早く運行して欲しいと思うのは私だけでしょうか?
8時22分 奥多摩駅に到着
何とか座席にはあり付けたものの、大変混んでいてあまりよく寝れませんでした。
駅前はハイカーで溢れかえっています。奥多摩エリアにおけるハイシーズンというのは何時ごろなんですかね?真夏と真冬には割と空いている印象がありますけれど。
8時35分発の丹波(たば)行きに乗る予定でいましたが、時刻表無視で増発便が次々と送り出されていました。ちょうど奥多摩湖行きというのが来たのでそれに乗ります。
8時55分 小河内ダムに到着しました。
御前山の登山口はダムの対岸にあります。
東京都民の水瓶、奥多摩湖です。めったに満水にはならないダム湖らしいのですが、昨日の雨の影響か水位は高めに見えました。
今見えているのが、これから登ろうとしている大ブナ尾根です。奥多摩三大急登なるものの一つに数えられたり、数えられなかったりする急峻な尾根です。
※奥多摩三大急登がどこなのかには諸説があり、大ブナ尾根が含まれない場合もあります。
上から見下ろす多摩川第一発電所
奥多摩湖は基本的に上水道用の貯水池であり、発電所はオマケ程度のこじんまりとしたものです。
水があのパイプを通りぬける過程で、電気をギュッと搾り取られてしまうのですね。この発電所の所有者は、イチョウのマークの地下鉄でお馴染みの東京都交通局です。
湖畔の桜はまだ満開でした。東京都心とは開花時期が2週間くらい違うのですね。
2.奥多摩湖の好展望地サス沢山
登り始めて早々から無慈悲な急登が始まります。今日歩く大ブナ尾根のルートは最後までずっとこんな感じです。
急登と格闘中のシニア団体。奥多摩エリアに居るハイカーは平均年齢が高めな感じがします。
10時5分 サス沢山に登頂しました。
漢字で書くと指沢山なんですね。初めて知りました。
この標識前からありましたっけ?
山頂の様子
ベンチはありませんが、座るのにちょうどよい塩梅の丸太が幾つも転がっています。
サス沢山は定番の奥多摩湖撮影スポットです。忘れずに抑えておきましょう。あまりに定番過ぎて、写真を一目見ただけで撮影地が分かってしまうくらいです。
3.御前山登山 登頂編 急登の果てに待つ展望皆無の残念な山頂
御前山の頭頂部がようやくお目見えです。サス沢山に遮られていて、小河内ダムからは御前山の姿は全く見えません。
ここで本日第一号のカタクリを発見。花びらが開きかけですね。完全に開花すると花びらは後ろに反り返ります。
花はピントを合わせるのが難しい。マクロレンズが欲しくなって来ました。
カタクリが道の脇にポツポツを咲いては居ますが、群落というには程遠い状態です。本命はもっと上のほうか。
こちらは御前山と同じく奥多摩三山の一座である三頭山(1,531m)。
毒々しい見た目だなあと思っていましたが、後で調べたら本当に毒草なんですねコレ。食べたら最悪死ぬそうです。
再び傾斜が増してきました。大ブナ尾根には最後まで慈悲はありません。
振り返ると、もうすっかり小さくなってしまった奥多摩湖が見えました。
11時15分 惣岳山に登頂しました。
御前山の山頂脇にある瘤のような小ピークです。ここが山頂だと思っていた人は、心を根元からボッキリとへし折られる瞬間かもしれません。
山頂の様子
展望は全くありません。ベンチが多数配置され、格好の休憩スペースになっています。
とは言っても、ここまで来たら御前山の山頂はもう直ぐそこです。惣岳山で休憩する意味なんてあまり無いので素直に山頂を目指しましょう。
山頂直下最後の登り
この辺りもカタクリの群生地なはずなのですが、咲いている花は見かけませんでした。標高が高い分だけ開花はまだ少し先なのかもしれません。
11時30分 御前山に登頂しました。
スタートから2時間30分かかりました。ほぼ標準コースタイム通りです。キツイし眺望は無いしで、大ブナ尾根は正直愉快とは言い難いコースですな。
山頂の様子
あまり広くはありません。ベンチがいくつか用意されています。
山頂にはご覧の通り、展望は全くありません。ベンチがすべて埋まっていたので、持参のレジャーシートを広げて昼食休憩を取りました。
4.鋸山へと続く稜線上に広がる、カタクリの群生地
下山開始です。登ってきたのとは反対側の避難小屋方向に下ります。
少し下ったところに御前山避難小屋があります。泊まった事はありませんが、聞いた話では窓ガラスが大き過ぎて夜に物凄く冷えるらしい。
小屋の裏には水場があります。その昔、大腸菌が検出されたとかで、使用時には煮沸するようにとの指示がされています。
カタクリの天敵は鹿とハイカーなのだそうです。盗掘する奴、踏んづける奴等、色々いるそうで。

御前山からクロノ尾山にいたる尾根上に、カタクリの群生地があります。
日当たりが良好な尾根の道だからか、ここでは山頂部よりも早くに満開を迎えていました。
笹薮の上で腹這いになってシャッターを切りまくる姿は不審者そのものである。
正面に奥多摩三山の一座である大岳山(1,266m)が見えました。今日はあそこまで行く予定はありません。
13時 クロノ尾山に到着
写真を撮りまくっていたので、標準タイムよりかなり遅めの到着です。
もうすっかり気分は下山モードになっているので、登り返し少々ウンザリ気味です。
大ダワ手間の登山道脇にも小規模なカタクリ群生地がありました。
日当たり良好な場所なので、ここでも大きく花びらが開いていました。
正面には鋸山が立ちはだかります。巻き道があるので、下山時にも特に立ち寄る必要はありません。
13時35分 大ダワに到着しました。
奥多摩町と桧原村を結ぶ林道の最高地点です。
5.御前山登山 下山編 険しき鋸尾根を下り奥多摩駅へ
ここで大岳山方面と鋸尾根のルート分岐があります。今日は鋸尾根を通って奥多摩駅へ下山します。
今日ここまで歩いてきた登山道は、危険箇所が全く無い「どなたでも安心してお歩きい頂ける登山道」でしたが、鋸尾根はそうではありません。ここからはそこそこ険しい道になります。
そして何より、もの凄く長い道なので覚悟を決めて突入しましょう。
正面に川苔山(1,363m)が見えました。奥多摩エリア内では1、2位を争う人気の山です。
こちらは御岳山(929m)です。ケーブルカーだけで登れてしまう山です。まあ一応、神社の石段を登る必要はありますが。
木の隙間からは麓の氷川集落が見えます。あそこまで降りなければいけないという事です。うーん遠いなあ。
まるで奥多摩のような道です。・・・と言うか、ここは奥多摩でした。
新緑前線がいる辺りまで下ってきようです。殺風景だった道中が一転して春の光景に変わります。
鎖場出現
ここは巻き道があるので、自信がなければ迂回しましょう。
この先しばらくは岩々しい道が続きます。
良く整備されているので難しい事はありません。とは言っても落ちたら即死級の断崖もあるので慎重に。
天聖神社からは御前山の全容が一望できます。今日歩いたルート上では唯一の、木に邪魔されずに御前山を見ることが出来るスポットでした。
残念ながらまだ終わりではありません。これから最後の難関である愛宕神社超えが控えています。
どう難関なのかと言うと・・・この後すぐに分ります。
愛宕神社の狛犬。
口の中をわざわざ着色しているのは珍しいですね。
コンクリートの階段を登り返します。ああ、試練と言うのはこれのことではありません。
登りきったところに愛宕神社の本殿があります。氷川集落を見下ろす岩山のてっぺんです。
そしてこれが最後の難関です。傾斜45度といわれる急階段が待ち受けています。
下か見るとこんな感じです。途中から傾斜が変わっているのがお分かりりいただけるでしょうか?
最後の難関を無事に乗り換えて麓まで戻って来ました。奥多摩駅は橋を渡ってすぐの所にあります。
橋の上から見た氷川渓谷
多摩川本流(左)と日原川(右)の合流地点です。
16時5分 奥多摩駅に到着です。
歩き始めて7時間でゴールしました。長すぎず短すぎない程よい山行きでありました。
ちょうどいいタイミングで16時18分発のホリデー快速がホームに止まっていたので、それに乗って帰還しました。
御前山と言うのは極めてストイックな山です。結構キツイ登りの割には、登頂してもご褒美(展望)は一切ありません。
今回の山行きのようにカタクリ目当てか、もしくは奥多摩三山の制覇を目指しているわけでもない限りは、正直なところあまり人にはオススメしない山です。まあ、トレーニングにはいいのかもしれませんが・・・
上り始めからいきなり急登続きなので、覚悟して挑んでください。
登るのであれば断然カタクリの開花時期をオススメします。新緑の時期とも重なるので、草花の芽吹きを感じながら気持ちよく歩くことが出来るでしょう。
<コースタイム>
小河内ダム(8:55)-サス沢山(10:05)-惣岳山(11:15)-御前山(11:30~12:00)-クロノ尾山(13:00)-鞘口山(13:15)-大ダワ(13:35)-愛宕山(15:40)-奥多摩駅(16:05)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント