山梨県の道志村にある御正体山(みしょうたいやま)に登りました。
道志山塊という極めてマイナーな山域に位置する、あまり人気の無い山です。付近の山から見ると非常に大柄で目を引く存在であり、古くから養蚕の神として崇められてきた山岳信仰の山です。展望には恵まれない山だと言うことだったので、前の週に登った丹沢の大室山に引き続き、晴天の望み薄な梅雨時に訪れました。
果たして前評判に違わず、そこにはまったくと言っていいほど人の気配の感じられない静かな森が広がっていました。
2016年6月26日に旅す。
丹沢山地の蛭ヶ岳に登った経験のある人ならば、谷向かいにそびえるドッシリとした大柄な大室山と、その後ろにそびえる同じく大柄な山を目にした事があるのではないででしょうか。
それこそが今回の主役、道志山塊最高峰の御正体山です。その一風変わった印象的な名前と、遠目にもなかなり目立つ大柄な山容を持っているにもかかわらず、訪れる人は極めて稀な静かなる山となっています。
そう実はこの山、巷での人気のは今ひとつなのです。
曰く「山頂付近は樹林帯が広がり展望は良くない」だとか「バス本数が少なくアクセスは悪い」などなど。あまり肯定的な評判は聞かれません。
しかし逆にそういう所が、マイナールートが大好物の天邪鬼系ハイカーである私のツボを強く刺激するのです。折りしも季節は梅雨真っ盛り。どうせ快晴は期待できないのだから、展望の無い山に登るなら今だろうと思い立った次第です。
かくして訪れた御正体。山頂には、前評判通りの地味山を極めた感のある静かな空間が広がっていました。マイナーエリア道志山塊の地味な最高峰を地味に登って来た一日の記録です。
ルート
道坂隋道入口バス停よりスタートし御正体山へ登頂します。道坂隋道行きのバス路線は本数が極端に少ないので、登頂後はそのまま南下して山中湖村の石割温泉へ下山します。
標準コースタイムはおよそ8時間ほど。温泉にも寄れる理想的なプランが出来上がりました。
1.道坂隧道バス停より、マイナーエリア道志山塊へと足を踏み入れる
8時45分
富士急線の都留市駅よりバスでおよそ35分かけて、道坂隧道(どうざかずいどう)へやって来ました。
バスから降りたのは私を含めて3名だけでした。やっぱり不人気なんですかね、御正体山。
この標識によると、都留市の名物はリニアとやっこらしい。ずいぶんと珍妙な組み合わせですな。
周辺の案内図をチェックします。この案内図の製作者としては今倉山がイチオシなのでしょうか。登ったことがありますが、特になにもない山だったような?
まずは手始めに道坂隧道の脇から、道志山塊の主脈上ある道坂峠まで一気に登り詰めます。最初から結構な急坂が続きますが、その間何故か一枚も写真を撮ってはいませんでした。
という事で、場面は一気に道坂峠に飛びます。峠から御正体山方面へと進みます。
ここから先は最後までずっと、道志山塊の主脈に沿った尾根歩きとなります。登り始めは至って穏やかな尾根道です。
早速藪っぽい道になってきました。この山の人気の無さの片鱗が早くも見え始めてきております。
谷を挟んで向かいに丹沢山塊北部の山々が一望できます。冒頭で紹介した蛭ヶ岳からの展望と、ちょうど反対側からの景色です。
山名入りを一枚置いておきます。丹沢山塊の中でも最深部に属している山々の姿が良く見えました。
御正体山の脇から富士山がチラ見えしています。この時点ではまだ雲には覆われていないようでした。
三ツ峠山も見えました。山頂のアンテナのおかげで、この界隈では最も山座同定が容易な山です。
足元が下草にみっちりと覆われた道を登ります。隣接する丹沢の主稜線上が一面の笹に覆われているのとでは、だいぶ印象が異なる道です。
この下草が育った地面と言うのは、天然林でしか見られない光景です。
奥多摩の山を歩いていると良くわかりますが、過密気味に植林された杉林では、地面まで太陽光が十分に届かず、下草が一切育ちません。
杉林のことを「緑の砂漠」と表現しているのを耳にしたことがありますが、言い得て妙だと思います。
快調に尾根道を進んできたところで、なにやら頂上っぽいところへ登って来ました。
この手作り感満載の標識によると、ここは岩ノ下丸と呼ばれるピークであるらしい。稜線上にある小さなコブの一つと言った所です。
さて、突然ですがこちらは記事の先頭で紹介した御正体山の写真です。ドッシリと構えたなかなか立派な山容の山ですね。
季節が冬である上に、右隣に写ったの世界遺産のアイツが悪目立ちしすぎて、もはやどっちが主役なのか良くわからない状態の写真となってしまっております。
そもそもこの写真は、2016年の冬に訪れた二十六夜山に登っている最中に写したもので、今回記事にしている山行きよりずっと後になってからの撮影です。
そんな季節ハズレの写真をあえてトップに持ってこざるおえなかったのは、この山が圧倒的な樹林帯の中にあり、山の全景を捉えることのできる撮影スポットが存在しなかったからです。
例えばこのように、何処から見ても木に邪魔され全容が見えません。
こっちのほうがまだ全体像を捉えられているかな。いずれにせよ、トップを飾るには力不足な感じです。
今回に限らず、記事の冒頭を飾る写真の選定にはいつも頭を抱えます。
山の全景を捉えるためには、少し引いた位置から眺める必要があるのですよね。それこそ近隣の山にでも登らない限りは、なかなかその日登った山の全景を捉えた良い画と言うのは撮れません。
2.御正体山登山 登頂編 ひっそりとした道志山塊最高峰の頂
岩ノ下丸から少し進んだところで、大量の木苺が生えている一帯に出ました。
道の両側に広がっており、なんと言うかもう木苺畑状態です。
これほど大量に実っていながら、収穫された形跡が全くありません。この山を訪れる人が如何に少ないのかが窺えます。
すっぱくておいしーい
ここで暫しおやつタイムに突入しました。昔から大好きなんですよこれ。
次回の訪問があるのならば、そのときは収穫用にタッパーを携えてくることにします。
本日のベストオブ茸です。なお、私に茸の知識は全くありません。これは食えるんですかね?
木の根がまとわりついた岩の上を登ります。御正体山への道中で、唯一の危険と言えなくもない場所です。
この一箇所を除けば、ずっとこんな感じの危険とは無縁の道が続きます。
丹沢方面には大分雲が沸いて来ていました。本日は元々曇天の予報だったので、これは想定の範囲内です。
道中にブナの巨木ありました。比較対象が無いので大きさが伝わりにくいですが、かなりの大きさです。この日一日の登山を通じて、最も強く印象に残ったのはこの巨木でありました。
11時35分 御正体山に登頂しました。ご覧の通り展望はゼロです。そして、案の定誰もいませんでした。山頂を貸し切りです。
このように地味極まりない山ながら、実は日本二百名山、山梨百名山、道志山塊最高峰という3つのタイトルの保持者であります。どれもパッとしないタイトルだけど
ポツンと小さなお社がありました。その名も御正体権現と言うのだそうです。
権現(ごんげん)様とは、神や仏などの霊的な存在が、何かに姿を変えてこの世に現れたもののことを言います。御正体と言うのもまた、権現とほぼ同様の意味合いを持つ仏教用語です。
となるとこの御正体権現というのは、「頭痛が痛い」などと同様に、同じ意味の言葉を重ねてしまっているように思えるのですが・・・
皇太子殿下(現在の今上陛下)が訪れたことを示す立て看板がありました。陛下の山好きは有名ではありますが、まさかこのような地味な山にまで足を伸ばしておられるとは。
3.石割山へと続く地味に長い尾根歩き
さて、特に見るべきものが何も無い山なので、昼食を済ませたら直ぐに行動再開します。ここから石割山までは長い長い尾根歩きです
12時15分 前ノ岳なるピークを通過します。御正体山の前衛峰という意味でついた名前でしょうか。
12時35分 続いて今度は中ノ岳なるピークを通過します。御正体山と石割山の中間付近にある山であることから付いた名でしょうか。投げやりな名前の山が多いな。
ここも、同じくベンチがあるだけの何も無い山頂です。長居しても何も得るものはなさそうなので、速やかに次へ参りましょう。
突如視界の開けた場所に出ました。送電鉄塔の巡視路のようです。正面に見えているのは杓子山(1,598m)です。
目指す石割山を望む。富士山が真正面にあるはずなのですが、いつしかすっかり雲の中でした。
南側には、神奈川県と山梨県の境界を形成している甲相国境尾根が横たわっています。中央左に見えているのは高指山(たかざすやま)(1,174m)かな。
視界が開けたの鉄塔の周辺だけです。道は再び樹林帯へと突入します。
13時15分 奥ノ岳を通過します。奥まった場所にあることから付いた名でしょうか。ここにはベンチすらありませんでした。
山伏峠への分岐点までやって来ました。なにがあったのかは知りませんが、御正体山はガックリとうな垂れているようでした。
地味山を歩くのにはもう飽きたと言う人は、ここからエスケープすることも出来ます。もっとも、例え脱出しても山伏峠を通るバスは非常に本数が少ないので、結局は山中湖平野まで歩くことになるとは思いますがね。
地図上に一箇所、危険アイコンと「崩落地」の文言が書かれた箇所がありますが、多分ここの事でしょう。
確かに道が痩せてはいますが、とりたてて危険というほどではない気がします。
そして、ここまで来てまさかの藪出現です。道が不明慮になってきました
笹薮を掻き分けながら進みます。基本的には尾根沿いなので、まず迷う事は無いでしょう。
何故か肝心の所要時間の部分だけが削られた道標がありました。時間を書き間違って慌てて削り取ったとか?
14時15分 石割山登頂しました。御正体山からはおよそ2時間半かけての到着です。意外と遠かったあ。
石割山は富士山の展望台として名の知れた山です。しかし、この日はご覧の通りとても残念な状態でした。
こちらは富士五湖の一つ山中湖です。富士五湖の中では最大の面積を持つ湖です。
振り返って見た御正体山・・・なのかと現地では思っていましたが、あらためて良く見たらこれは杓子山でした。御正体山に次ぐ道志山塊第二の高峰です。
ということで、こちらが石割山から見た御正体山です。丹沢側から見た時のような重厚感はなく、特にこれと言った特徴の感じられない姿をしていました。どこまでも控えめな道志山塊最高峰です。
4.開運の大岩を祭った石割神社と石割の湯
下山は山の名前の由来にもなっている石割神社を経由します。下山路中にも大きな岩が幾つも転がっていました。
14時35分 石割神社まで下って来ました。その名のごとく割れた巨石を御神体として祭っている、変わった神社です。
これがその割れ目です。ここを通り抜けることが参拝なのだとか。
ということで通り抜けてみました。思った以上に狭い隙間で、横向きにならないと通れません。
なお、悪いことをしている人は、挟まって動けなくなるという言い伝えもあります。3回まわるのが参拝のお作法とのことですが、回りすぎてバターになっても困るので、1回だけにしておきました。
さあ、あとはもう温泉に浸かって帰るだけです。石割の湯を目指して一目散に山を駆け下ります。
15時15分 石割の湯に到着しました。この日はもうすっかり汗だくで,速く温泉に入りたくて気が逸っていたので、下山時の写真が全く残っていませんでした。
泉質はアルカリ性のいわゆる美肌の湯と称されるもので、肌がスベスベになります。入浴料は700円でした。
ここから山中湖湖畔にある平野バス停までは、徒歩でおよそ20分ほど掛かります。ところが私は何故か地図を読み間違えていて、バス停までの所要時間を10分だと勘違いしていました。
温泉の軽食コーナーで、信玄餅ソフトなる黒蜜と黄粉のかかった見るからに高カロリーなソフトクリームと格闘しているうちに、いつしか時刻はバスの発車時刻の15分前になっていました。
そして、バス停までのルートを確認しようと改めて地図を見た私は、顔面蒼白になりながら慌てて駆け出すのでした。
どうして何時も何時も最後には走っているんでしょうかね、私は。
せっかく温泉に入ってサッパリしたと言うのに、全力疾走で再び汗まみれになりながら、何とか4時半のバスに駆け込むことに成功しました。
ちなみにこれを乗り逃すと次の便は1時間後です。
御正体山は前評判どおりの地味な山でした。新緑のブナ林は確かに良い雰囲気を醸しだしていましたが、この交通不便な山に人を呼び込むには、いかんせんそれだけでは訴求力不足と言わざるおえません。
今回はの山行きでは、少し歩行距離が長くなるものの下山後に温泉に入れるようにルートを設定しましたが、これで正解だったと思います。御正体山だけに登ってそのまま帰ったのでは、おそらくは不完全燃焼だっただろうなと思います。
そんな訳で、御正体山は人の少ない静かな山行きを求める人にオススメです。
<コースタイム>
道坂隋道(8:45)-岩ノ下丸(9:50)-御正体山(11:35~11:50)-前ノ岳(12:15)-中ノ岳(12:35)-奥ノ岳(13:15)-石割山(14:15)-石割神社(14:35~14:45)-石割の湯(15:15)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント