高川山 手軽に登れて富士展望雄大な人気の里山

岩殿山から見た黄昏時の高川山山梨県都留市と大月市にまたがる高川山(たかがわやま)に登りました。
大月市が制定した富士展望に優れた山の称号である秀麗富嶽十二景に選ばれている一座です。駅から直接登ることの出来る手軽な山でありながら大変良好な富士展望が得られることもあり、近年人気が急上昇中している山です。
澄み切った冬の晴れ空のもと、近場の低山歩きを楽しんで来ました。

2018年12月15日に旅す。

こんにちは。年がら年中、山に出かけることばかり考えている、重篤な好山病患者のオオツキです。唐突ですが皆さま、冬にも山へ登っていますか?

世の中には紅葉シーズンが終了すると同時に登山シーズンも終了し、山登りは春までお休みと言うハイカーがとても多いように感じます。

そんな季節運航のハイカーの皆様に、一言だけ言わせて頂きたい。冬に山へ登らないなんてモッタイナイと。

冬の山には、冬にしかない数多くの魅力的な要素が存在します。
冬の武尊山
冬の山と言っても、別にこういうガチの雪山のこと言っているわけではありません。確かに雪山には多くのロマンがありますが、相応の準備と覚悟を要するものであって、安易に人に勧めるようなものではありません。

私がオススメする冬の山とは、1,000メートル未満の低山です。低山であらば大雪や暴風の心配もなく、熱中症や羽虫の襲撃におびえることなく快適に歩くことが出来ます。あまり汗をかかないため水の携行量を少なくできると言うのも、無視できない利点です。

低山であっても、冬特有の冷たく澄んだ空気が、素晴らしい眺望をもたらしてくれます。

という事で今回は、冬に登るのがオススメの高川山へと繰り出します。JR中央本線初狩駅のすぐ裏手にある、駅チカの低山です。駅から2時間もあれば登頂できます。
初狩駅から見た高川山

手軽に登れてかつ展望は申し分なく、口コミが評判を呼んでかこの山は最近人気が急上昇中です。休日になれば、冬であっても山頂は多くのハイカーで賑わいます。
高川山の山頂

駅チカの高川山でゆるい登山するはずだった今回の計画は、いつの間か途中から激しく脱線し、何故か最後は岩殿山の山頂から大月市の夜景を眺めて終わるという、よくわからない結末を迎えることとなりました。
岩殿山から見た大月市の夜景
そうした脱線までを含めて、今回は非常に満足度の高い山行きでありました。冬の低山歩きの魅力を、たっぷりと語りたいと思います。

コース
高川山のコースマップ
初狩駅よりスタートし、最短ルートの男坂を通って高川山に登頂。下山はむすび山を経由して、大月駅へ直接下ります。標準コースタイム4時間ほどの、とてもお手軽な行程です。

1.高川山登山 アプローチ編 中央本線一本で行ける近場の山

9時10分 JR高尾駅
今回は近場の低山でゆる登山という事で、比較的ゆっくりとした始動です。そもそもこの季節の始発電車が走る時間帯は、まだ暗い上に寒くてやってられません。
高尾駅のホーム

45分ほどの乗車時間で初狩駅に到着しました。なお、中央本線鈍行の所要時間は、途中で特急あずさの通過待ちがあるかないかでかなり変わります。今回はほぼ最速でした。
初狩駅のホーム

冬至に近い12月中旬には、そもそも太陽は真上に昇りません。この季節に南側に向かって歩く場合、常に逆光に晒されることになります。
逆光の初狩駅の駅舎

駅前で身支度を整えて、10時10分に行動を開始します。分岐には必ずこのような道標が出ているので、迷う事はありません。
181216高川山_009

目指す高川山は、駅前からすでに見えております。まさしく駅チカの山です。
181216高川山_003

中央本線を挟んだ向かいには滝子山(1,651m)の姿が見えます。高川山と同様に駅チカな山ですが、こちらの方がずっと標高が高く高川山ほどには手軽に登れません。
181216高川山_010

一番奥に見えている台形状の山は、笹子雁ヶ腹摺山(1,357m)です。中央道笹子トンネルの真上にある山で、あの山を越えた先に甲府盆地があります。
181216高川山_011

相変わらずの強烈な逆光の中を道なりに登って行きます。
181216高川山_012

ススキを見かけると、何故か意味もなく絞りを開けたくなる。
181216高川山_013

右手に見えているのは鶴ヶ鳥屋山(つるがとやさん)(1,313m)です。数年前に一度登りましたが、低山ながら割と急峻で登りごたえのある山だったと記憶しています。
181216高川山_014

ほどなく、まるで奥多摩のような杉の植林に入ります。これもまた里山らしいといえばらしい光景です。
181216高川山_015

途中にトイレがあります。高川山の山腹には採石場が存在し、ここはその入り口です。
181216高川山_016

この辺りは狩猟が行われる地域らしく、さり気なく物騒な看板が設置されていました。
181216高川山_017

10時35分 登山道入口までやって来ました。ここから山道へと分け入ります。
181216高川山_018

2.高川山登山 登頂編 登山口から1時間で登れる好展望の頂きへ

のっけから急坂が始まります。周囲には濃厚な杉の香りが漂っており良い気持ちです。・・・こんな余裕のセリフを口に出来るのも、花粉シーズンが到来するまでの話ですが。
181216高川山_019

採石場の敷地を示す境界に沿って登山道が伸びています。
181216高川山_020

最短距離を直登する男坂と、遠回りの迂回する女坂との分岐まで登って来ました。高川山は、道中でゆっくりするよりも山頂でゆっくりした方が幸せになれる山なので、ここは男坂一択です。
181216高川山_021

日陰の斜面には霜柱が立っていました。凍結箇所こそありませんでしたが、例え低山と言えどこの季節に登山するのあれば、ザックに軽アイゼンを忍ばせておく方が無難です。
181216高川山_022

男坂を称しているだけのことはあってなかなか急峻な登りです。とは言っても、急登はそう長く続きません。気合を入れて一気に登ってしまうのが良いでしょう。
181216高川山_023

熊笹に覆われた稜線に出たら、山頂はもう間もなくです。
181216高川山_024

山頂が見えました。思った以上に多くの人姿が見えて少々驚きました。
181216高川山_025

11時25分 高川山に登頂しました。
初狩駅を出発してから、わずかに1時間と15分での登頂です。なんと言う圧倒的な手軽さなのでしょう。
高川山の山頂標識

山頂の様子
ゴツゴツした岩場となっており、多くの登山者が所狭しと休憩しています。秀麗富岳十二景は、いつの間にこんな人気の山域になったのでしょうか。
高川山山頂の様子

3.高川山山頂に広がる、低山らしからぬ大展望

それでは早速、秀麗富岳十二景十一番山頂の実力のほどを見てみましょう。この通り、標高1,000メートル未満の低山とは思えないような素晴らしい景観です。
高川山からの富士展望
高川山から見る富士山は、ちょうど桂川沿いの渓谷を通したアングルとなるため、周囲の山に遮られることなく良好な展望が得られます。

もうすっかり寒々しい冬富士の姿になっております。雲の流れる速さからして、山頂部には相当な強風が吹いていることが窺えます。
181216高川山_029高川山からの見た富士山

眼下には都留市の街並みが一望できます。住民の10%が大学生だと言う、かなり偏った人口分布の町です。その割には若者向けの商業施設が少ないような?
高川山から見た都留市駅

東方向には秋山山稜と呼ばれる、中央本線の南に連なる山並みが続いています。
高川山から見た秋山山稜
山腹をリニア実験線にブチ抜かれている山が九鬼山(970m)で、その左奥にあるのが高畑山(981m)と倉岳山(990m)です。いずれも高川山と同様に、秀麗富岳十二景に選ばれています。

時折、轟音と共にリニアが走り抜けて行きます。結構な高頻度で実験しているものなんですね。何の前触れもないもない上に一瞬の出来事なので、写真に収めるのは極めて難しそうです。
高川山から見たリニア実験線

こちらは北都留三山の山並み。右が扇山(1,138m)、左手前が百蔵山(1,003m)、左奥が権現山(1,312m)です。
高川山から見た北都留三山

こちらは北側の展望です。右の山が雁ヶ腹摺山(1,874m)で左側が小金沢連嶺の黒岳(1,973m)です。
181216高川山_034

この草原状になっている一帯は、白谷ヶ丸と呼ばれる場所です。見た目通りの大変すばらしい眺望が得られる、オススメの穴場です。
181216高川山_035

続いて西側の展望です。中央の山が三つ峠(1,764m)で、右の方にあるのが本社ヶ丸(1,630m)です。この二つの山は、稜線沿いに繋げて歩くことも可能です。
181216高川山_036

甲斐駒ヶ岳(2,967m)の頭だけが僅かに見えました。
181216高川山_037

最後に南東方向の展望です。道志山塊と呼ばれるマイナーな山域が広がっています。
181216高川山_038

道志山塊は極めて特徴に乏しい山並みではありますが、割と最近に歩いて来たばかりなので、頑張って山座同定を試みます。
181216高川山_039
低山らしからぬ大展望を存分に満喫して、大いに満足しました。駅からたったの1時間半足らず登っただけで、これほどの眺望が得られるわけですから、人気が出て当然ですね。

4.高川山登山 下山編 むすび山を経由して大月駅へ

12時15分 下山を開始します。
下山はむすび山を経由して、直接大月駅へと下ります。
181216高川山_040

正午を回って以降も、冬の空以外の何物でもない雲一つ真っ青な空が広がっています。最高の登山日和ですね。こんなお天気の日に山に登らないだなんて、勿体ないにもほどがあります。
181216高川山_041

少し進んだ所で、田野倉駅とだけ書かれた道標が出現しました。一瞬道を間違えたかとも思いましたが、ここは大月駅へ向かう場合も田野倉駅と書かれた方に進めばOKです。
181216高川山_042

前方に見えているこの尾根に沿って下って行きます。尾根の先端にあるピークがむすび山です。
181216高川山_043

山頂直下はかなり急峻です。凍結している場合は、素直に初狩駅に引き返した方が無難でしょう。
181216高川山_044

この尾根道は平坦な場所と急坂とを交互に繰り返しながら、ギコギコと標高を下げて行きます。
181216高川山_045
181216高川山_046
高川山山頂からの大月駅までの標準コースタイムは2時間オーバーで、何気に結構長い道のりです。

田野倉駅へと向かう分岐を見送り、まっすぐ尾根沿いに進みます。ちなみに田野倉駅と言うのはJRではなく富士急行線の駅です。
181216高川山_047

基本的には展望のない樹林帯が続きますが、こうして時より展望の開ける場所が現れます。気持ちの良いトレイルと言えるでしょう。
181216高川山_048

山頂から1時間ほど下り続けたところで峠が見えてきました。
181216高川山_049

天神峠です。この峠の真下を、中央自動車道の河口湖線がトンネルでブチ抜いています。
181216高川山_050

ここにはかつては峠越え道が存在しましたが、現在ではほぼ廃道同然で荒れ果てています。地図には一応破線ルートとして書かれていますが、通行には困難を伴うようです。
181216高川山_051

むすび山に向かって、少し登り返します。
181216高川山_052

振り返って見た高川山は、どこにでもある低山そのものの姿をしていました。
181216高川山_053

峰山と言う名の、地図に記載すらない小ピークを通り抜けます。
181216高川山_054

田野倉の集落挟んだ向かいには、山頂からも見えていた九鬼山の姿が良く見えました。
181216高川山_055

延々と歩き続け、ようやく尾根の先端が見えて来ました。
181216高川山_056

14時10分 むすび山に到着です。
戦時中ここには、防空監視所が設置されていたとのことです。こんな山奥にまでB29が飛んできたのでしょうか。
大月市 むすび山の山頂

むすび山からは大月市の中心部を一望できます。まさに裏山と言う言葉そのもの立地です。
むすび山から見た大月市の中心部

この大穴は防空監視所の退避壕跡でしょうかね。深さは1.5メートル位あります。
181216高川山_059

さあ、町へと戻りましょう。もう間もなくゴールだと言う油断からか、このぬかるんだ斜面で見事に転倒して、ズボンの尻に私はコケましたという情けない印を付けてしまいました。
181216高川山_060

住宅地のすぐ脇に登山口があるは、里山ならではの光景ですね。
181216高川山_061

道沿いに歩いて大月駅へ戻ります。
181216高川山_062

14時35分 大月駅に到着しました。
初狩駅を出発してから、僅か4時間25分の行程でありました。日が短いこの季節の登山としては、これ位がちょうどよいボリュームなのではないでしょうか。
181216高川山_063

そして、ここから脱線暴走が始まります。

このまま撤収すれば、素晴らしき冬晴れのに恵まれたお手軽登山としてこの日が終わっていたことでしょう。しかし、私には一つだけやり残していることがありました。それは、高川山そのもの姿を写真に収めることです。

これはブログを書いている登山者にのみ発生する固有の悩みですが、記事の冒頭を飾る一枚がどうしても欲しくなるのです。理想は少し引いた位置から、その日の登った山の全容を俯瞰できるアングルです。

さて、どこぞこの界隈に、高川山の全容を見渡せる良い場所はないものでしょうか。

ああ、駅の裏にちょうど良い場所があるではありませんか。あそこにしましょう。
大月駅から見た岩殿山

5.高川山登山 おまけ編 岩殿山から高川山の姿を鑑賞する

という事で、駅の前をそのまま通り過ぎて、岩殿山へと向かいます。大月市街を見下ろすシンボル的な岩峰であり、この山もまた秀麗富岳十二景の一座であります。
181216高川山_065

この岩殿山は、高川山以上に手軽な好展望スポットとして、大変人気のある山です。しかし、この山へ高川山を眺めることを目的に登ろうと言う人間は、極めて少数派でありましょうな。
181216高川山_066
ここまで来てからふと思ったのですが、もしかしなくてもこの時間は高川山方向はモロに逆光なのではないだろうか。

中腹にある岩殿山丸山公園まで登ってきました。別に山頂まで行かずとも、ここからでも高川山が見えるんじゃないと思い、展望台に登ってみます。
岩殿山丸山公園

結果は思った通り、太陽真正面の逆光直撃時間帯でありました。眩しすぎる。
181216高川山_068

期待していた通り、高川山の全容もこの通りバッチリ俯瞰できます。これはこれで神々しい感じはしますが、しかしトップを飾る一枚としてはやはりイマイチです。
181216高川山_069

やはりここは当初の考え通りに山頂まで行き、そこで逆光の影響がなくなる日没まで待つことにしましょう。ついでに大月市の夜景も眺めて行けば一石二鳥です。
岩殿山丸山公園から見上げた岩殿山山頂
・・・こうして高川山の写真を一枚撮りに訪れただけのはずが、その場の思い付きでどんどんと予定外の方向へと脱線して行くのでありました。

山頂までえっちらおっちらと登って行きます。登山口からは、大体20分くらいの道のりです。
181216高川山_071
181216高川山_072

15時30分 岩殿山の山頂(厳密にはここではない)まで登って来ました。
岩殿山の山頂

ここで陽が落ちるのを待ちます。冬の日の短かさは、夜景がお目当ての人からすれば逆に利点であると言えます。
岩殿山から見た高川山

日没を待つ間、山頂から撮鉄などをしながら時間をつぶします。
岩殿山から見た大月駅を通過中の特急あずさ

三つ峠山に向かって陽が沈んで行きます。
181216高川山_076

需要があるかどうかは分かりませんが、ダイヤモンド三つ峠が撮れたので置いておきます。
ダイヤモンド三つ峠

夕日に染まる百蔵山。
岩殿山から見た百蔵山

黄昏時の富士。すべてのものが美しく見える時間帯です。
岩殿山から見た黄昏時の富士山

いつの間にか、頭上高くにちょうど半分に欠けたお月様が出ていました。
181216高川山_080

陽が沈んだところで、ようやくお目当ての高川山全景を写真に収めることが出来ました。とりあえずはこれで、ここへ来た目的は達成したわけですが、このまま暗くなるのを待ちます。
岩殿山から見た黄昏時の高川山

17時を回ったところで、町の灯りがポツポツと灯り始めました。
岩殿山から見た大月の街並み
日没とともに急激に気温が下がって来ました。足の先がシンシンと冷えてきたので、段差を利用して踏み台昇降運動をしながら時間がたつのを待ちました。

幸いなことに山頂には私の他は誰もいませんでしたが、傍から見たら完全に不審者ですね。

17時半になった時点で周囲は完全に暗くなり、期待通りの素晴らしい夜景を眺めることが出来ました。
岩殿山から見た大月市の夜景

駅前の富士山型イルミネーションが見えます。そういえば、点灯しているところを一度も見たことがありませんでした。帰りにゆっくと眺めることにしましょう。
大月駅前のイルミネーション

17時45分 ヘッドランプを点灯し、下山を開始します。
181216高川山_085
181216高川山_086

岩殿山の登山道は全体が歩道として整備されており、スニーカーでも歩ける道です。懐中電灯片手のナイトハイクであっても、特に危険はありません。
181216高川山_087

大月駅前まで戻ってきました。
181216高川山_088

富士山イルミネーションはこのような姿をしておりました。左上にある球体は、月をイメージしているのでしょう。
大月駅の富士山イルミネーション

鈍行列車に乗り込み、帰宅の途につきました。
181216高川山_090

冬の高川山訪問記はこれに終了です。駅チカお手軽登山の予定だったのが、蓋を開ければ丸一日を費やした山行きとなりました。蛇足が過ぎた感はありますが、非常に満足度の高い冬の休日でありました。
高川山も岩殿山も、ちょうど桂川の渓谷沿いに富士山方向への展望が開ける立地にあるため、低山らしからぬ素晴らしい展望が得られます。コースタイムも短めで、日の短い冬の訪問先として最適な一座であろうかと思います。
最後に、大事な事なのでもう一度言います。
冬に山へ登らないなんてモッタイナイ

<コースタイム>
初狩駅(10:10)-登山道入口(10:35)-高川山(11:25~12:15)-天神峠(13:20)-むすび山(14:10)-大月駅(14:35)

181216高川山_091

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

  1. nobu より:

    オオツキさん、あけましておめでとうございます。今年も毎週の投稿楽しみにしております。
    私は、12月24日(月)に全く同じコースを歩きました。朝一で行ったので夜景は見れませんでしたが、今年は秀麗富嶽十二景をコンプリートしたいと思います。(^o^)/

  2. オオツキ より:

    nobu様。あけましておめでとうございます。
    岩殿山からの夜景編は完全なる蛇足です。。
    秀麗富岳十二景は地味ながらもハズレがなく、どこも良い山だと思います。富士展望が約束されているところもポイント高しです。
    なお、雁ヶ腹摺山と本社ヶ丸は割と難関なので、日が長い季節になってからの訪問をお勧めします。