山梨県大月市にある雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)に登りました。
旧500円札に描かれていた富士山の写真の撮影地として知られている山で、秀麗富嶽十二景にも制定されています。
この山、マイカーのある人(もしくはタクシーを呼ぶ予算のある人)には比較的簡単に登ことができる山なのですが、公共交通機関だけを利用して登ろうとすると、なかなかタフな山行きとなります。
標高差1400メートル超のハードな山旅をしてきました。
2015年11月28日に旅す。
※お知らせ
この山については、後日訪問した際のより詳細な記事が存在します。

唐突ですが
当ブログの管理人オオツキは、公共交通機関を利用した山行きに、非常に強い拘りを持っております。
その理由は、ただ単に車を持っていないから。地球温暖化によって生じた異常気象は、世界各地にさまざまな自然災害を引き起こしており、温暖化を防止するための二酸化炭素排出量削減の取り組みは、もはや先送りにすることが絶対に許されない段階に達している。
公共交通機関を利用した場合の一人当たりのCO2排出量は、マイカーを使用した場合と比べ
~中略~
…未来を担う子供たちに、青き美しき地球を遺すことは私たちの世代に課せられた義務なのである。
ところが全く持ってケシカラヌことに、私の様な車も買えない貧乏人環境意識高い系ハイカーを嘲笑うかの如き、「アプローチ手段は車のみ」の山がこの国には多数存在しているのです。
これから挑もうとしている雁ヶ腹摺山もまた、そんな「車の無い奴お断り」な山である。
車がある場合のアプローチ
標高1,560メートル地点の大峠まで車で乗り入れることが出来ます。
山頂までは登り1時間。下り40分。合計1時間40分のお気楽ハイキングです。
車がない場合のアプローチ
公共交通機関のみで取り付こうとした場合、アプローチに使えそうなのは遅能戸(おそのうと)かハマイバ前のバス停です。
遅能戸からは標高差1,500メートル近くにおよぶ登りが待ち受けており、ハマイバ前から行こうとすれば、大峠まで11kmの林道を踏破しなければなりません。
今回私は遅能戸から登りハマイバ前へ下る周回ルートを計画しました。標準コースタイムはおよそ9時間ほど。
まあ、タクシーを呼べばこんな苦労はしなくてすむのですけれど、環境意識高い系ハイカーとしては、より
ドケチな金の掛からないCO2排出量の少ない方法をつねに模索し続けなければならないのです。
朝7時20分 大月駅
大月市のシンボル岩殿山が朝日を浴びて輝いています。今日は晴天に恵まれそうです。
7時40分 遅能戸バス停に到着。
ここから金山鉱泉の民宿街まで車道歩きです。
遅能戸の時刻表
□がついているのは平日のみの運行です。大月駅に向かうバスは3本しかありません。
とは言っても、予定ではここへ戻ってくることはありません。
金山の沢沿い何件かの宿が点在しています。
口コミを見ると軒並み高評価です。隠れた名湯なのかもしれません。時間帯に制限はありますが日帰り入浴も可能な模様。
沢を渡って斜面に取り付きます。
このまま沢沿いに金山峠へ直接登るルートも存在するのですが、事前情報によれば沢ルートはあまり整備が行き届いておらず荒れ気味とのことだったので、やや遠回りになりますが大岱山(おおぬたやま)を経由するルートを取りました。
9時50分 金山峠に到着
途中をすっ飛ばしたので一瞬でたどり着いたみたいに見えるかもしれませんが、ここまでは登ったり降りたりで結構大変です。
面白みの無い樹林帯歩きが延々と続きます。
エコ登山とはかくも辛く苦しいものであるのか。
路盤は荒れ気味です。車高の高い車で無いと4輪車での進入は難しいかもしれません。
10分そこらの林道歩きで再び登山道に戻ります。
この看板の朽ち果て具合からして、このルートを歩く人がいかに稀であるかが伺えます。
再び林道に出ました。
林道奈良子線の本線です。本線の方は舗装がしっかりとしていました。
姥子山は雁ヶ腹摺山と共に大月市の秀麗富嶽十二景に選定されています。
富嶽(ふがく)とは富士山のことです。
なので、秀麗富嶽十二景とは平たく言うと「富士山が良く見える山12選」くらいの意味です。たぶん。
11時 姥子山登頂
ちなみに奥に見えているのが本日の目的地である雁ヶ腹摺山です。
大月の中心方向を望む。
見渡す限り山また山ですね。手前に見ているのが大岱山です。
なにやら立派な山があるなーと、名前も知らずにズームで撮影した山。
後で確認したところ、これは北都留三山の最高峰である権現山(1,256m)です。
ちなみに姥子山の山頂はちょっとした岩場になっており、割と高度感があります。
高いところが苦手な人は、帰りは少し怖いかもしれません。
標高1,700メートル付近からは雪がチラホラと出現し始めました。
草原が見えてきたら山頂はもう間近です。
陽の当たる地面は雪が溶けて、一面の泥濘と化していました。
12時10分 雁ヶ腹摺山登頂
登山口から4時間かかりました。地球環境を守るのも楽ではありません。
そして、これが旧500円札に描かれていたと言う富士の姿である。
・・・とは言っても、21世紀になってから既に16年が経過した今日において、500円札の図柄を克明に覚えている人はどのくらい居るのでしょう。
500円札の撮影地であることを示す碑文がありました。
私は辛うじて500円札を実際に使用したことのある世代に属していますが、20代以下の若者からすれば「500円札?ナニそれ?」でしょうね。
こちらは秀麗富嶽十二景の一座であることを示す碑文。
十二景とか言ってるくせに何故か全部で18座あります。だったら十八景にすればよかったのに。
絶景を十分に堪能したところで大峠に向かって下山開始です。
日陰側は地面が凍結してコチコチでした。アイゼンを持ってきていなかったので冷や汗モノです。
よく整備された登山道です。
やはりこちらが雁ヶ腹摺山のメインルートなのでしょう。
大峠より仰ぎ見る雁ヶ腹摺山。
標高差が300メートルちょっとしかないとあって、すぐ近くに見えます。
さあ、ここからは11kmにおよぶ林道歩きです。
15時10分にハマイバ前を発つバスに乗りたいので、2時間ちょっとで踏破する必要があります。
14時20分にゲートを通過
一瞬でたどり着いたように見えるかもしれませんが、駆け足気味に舗装道路を下っている都合上、途中の写真を一切撮っていなかっただけです。
なおこのゲート、冬季には閉鎖されますので、利用を考えている人は事前に閉鎖期間を要確認です。
ハマイバ前バス停に到着です。
ハマイバって何のことだろうと疑問に思っていたのですが、渓流釣り施設の名称だったんですね。
15時10分発のはずのバスは、20分過ぎになってから現れました。
結果論ですが、そんなに必死になって早歩きで歩く必要はありませんでした。
こんな感じで、今回のタクシー代ケチり登山エコハイク
を無事に計画通り完遂することが出来ました。
秀麗富嶽NO1の実力は伊達ではなく、素晴らしい富士展望を堪能できました。
どうせなら三脚を担いで登り、もとガッツリと富士山を撮りたいところです。そうなると、ますますもって車があったほうが良いところではありますが・・・
この山に車を使わずに登ろうとする物好きはあまり居ないのではないかと思いますが、そんな数少ない物好きな人たちのために、一応コースタイムをのっけておきます。
<コースタイム>
遅能戸(7:40)-金山鉱泉山口館(8:20)-金山峠(9:50)-姥子山(11:00~11:15)-雁ヶ腹摺山(12:10~12:20)-大峠(13:00)-湯ノ沢峠入り口(13:50)-ハマイバ前(14:50)
環境意識高い系登山 完
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント