長野県

八ヶ岳エリア

天狗岳 日本一の高所の露天風呂と揚げパンを巡る盆休み

長野県茅野市と小海町にまたがる天狗岳(てんぐだけ)に登りました。 北八ヶ岳と南八ヶ岳の境界に近く、八ヶ岳連峰のほぼ中間付近に位置している山です。付近には八ヶ岳が火山であることを物語る温泉や鉱泉が点在しており、中でも日本一高所の露天風呂がある本沢温泉は有名です。 盆休みくらいはゆっくりと温泉に浸かって過ごそうと思い、テントを担いでぶらりと訪れて来ました。 2024年8月10~11日に旅す。
2
北アルプス

鷲羽岳-水晶岳 黒部川源流域に広がる日本最後の秘境、雲ノ平【Day3】

長野県大町市と富山県富山市にまたがる鷲羽岳(わしばだけ)および水晶岳(すいしょうだけ)に登りました。 北アルプスこと飛騨山脈の中でも最奥部に位置する、黒部川源流域に立つ深山です。周りを名だたる名峰に取り囲まれた立地にあることから、山頂からはどちらの方角を向いても圧巻の大絶景が広がります。袂には雲ノ平と呼ばれる広大な溶岩台地が広がっています。 長年の憧れであった、日本最後の秘境と呼ばれた地を巡って来ました。 2024年8月2日に旅す。
0
北アルプス

双六岳-三俣蓮華岳 北アルプスの中央を行く黒部源流域への道程【Day1】【Day2】

長野県大町市と岐阜県高山市にまたがる双六岳(すごろくだけ)と、富山県富山市との三県県境上にある三俣蓮華岳に登りました。 北アルプスこと飛騨山脈のほぼ中央に位置している山です。槍ヶ岳や黒部川源流域を目指している人に通り道として歩かれことが多い山ですが、この2座自体を目的としてあるいても十分に満足できる出来るであろう大展望の広がる頂です。 日本最後の秘境と呼ばれた地を目指し、花咲く北アルプスの真ん中を歩いて来ました。 2024年7月31日~8月1日に旅す。
6
八ヶ岳エリア

飯盛山 ニッコウキスゲが咲く奥秩父最西端の山と近隣の滝を巡る

長野県南牧村にある飯盛山(めしもりやま)に登りました。 八ヶ岳と向かい合う位置にある、奥秩父主脈最西端の山です。麓には八ヶ岳山麓の野辺山高原が広がり、登山口からの標高差が小さいため手軽に登れる山として人気があります。山頂周辺は開けた草原状になっており、ニッコウキスゲを始めとする多種多様な花が咲きます。 お手軽登山を楽しみつつ、ついでに近郊にある滝巡りをしてきました。 2024年7月21日に旅す。
0
上信越エリア

根子岳-四阿山 絶景と酷暑が交差する夏の上信国境を巡る

長野県上田市と群馬県嬬恋村にまたがる根子岳(ねこだけ)と四阿山(あずまやさん)に登りました。 上信国境地帯に連なる古い時代の火山です。どちらも緩やかな山容を持つ山で、麓の高原地帯には冬にスキー場となる牧場が広がっています。山頂付近は森林限界を超えているため極めて展望の良い山ですが、稜線上は日差しを遮るものが何もないため、夏には酷暑に見舞われます。 暑さに苦しめられつつ、30年来の思い出の山に登って来ました。 2024年7月7日に旅す。
2
上信越エリア

冠着山 善光寺平を見下ろす月見の山と姨捨の棚田を巡る

長野県千曲市と筑北村にまたがる冠着山(かむりきやま)に登りました。 長野盆地の西南端に位置し、古くから月見の名所として知られている山です。棄老伝説が残っていることから、別名で姥捨山とも呼ばれています。麓には重要文化的景観に指定されている姨捨の棚田が広がります。 車があればそれこそ1時間未満で登れてしまう山ですが、冠着駅から姨捨駅までを繋げて歩いて来ました。 2024年6月11日に旅す。
4
南アルプス

入笠山 ロープウェイで手軽に登れる雪山にあえて下から登る

長野県伊那市と富士見町にまたがる入笠山(にゅうかさやま)に登りました。 八ヶ岳と向かい合うようにして立つ、赤石山脈(南アルプス)北端の山です。山腹に富士見パノラマスキー場があり、スキー場のゴンドラリフトを利用することで容易に山頂に立つことが出来ます。手軽に登れてかつ展望もよいことから、雪山初心者向けの入門の山として絶大な人気があります。 そんな手軽さが最大の特長である山に、あえて駅から直接歩いて登って来ました。 2024年1月14日に旅す。
6
中央本線沿線エリア

大城山-鶴ヶ峰-諏訪高尾山 日本の中心を縦断する塩嶺ロングトレイルを巡る

長野県辰野町にある大城山(おおじょうやま)、鶴ヶ峰(つるがみね)および岡谷市にある諏訪高尾山(すわたかおさん)に登りました。 日本列島のほぼ真ん中に位置している一帯を縦断している、塩嶺(えんれい)と呼ばれる尾根上に立ち並んでいる山々です。道中には日本中心のゼロポイントや日本中心の展望台等の、日本の地理的中心であることを主張するスポットが点在しています。 辰野駅から岡谷駅まで、日本の中心を縦断してきました。 2024年1月5日に旅す。
2
北アルプス

霞沢岳 常念山脈の最南端に立つ穂高連峰の展望台

長野県松本市にある霞沢岳(かすみざわだけ)に登りました。 上高地バスターミナルのすぐ背後にあり、常念山脈の南端に位置している山です。北アルプスの主要な縦走路からは少し外れた位置にあることから、訪れる人はあまり多くない静かなる頂です。周囲を名だたる名峰に取り囲まれた立地にあることから、山頂からの眺めは圧巻です。 頑張れば上高地からの日帰りも可能な山ですが、無理はせずに徳本峠で一泊して登って来ました。 2023年9月24~25日に旅す。
2
上信越エリア

斑尾山 野尻湖の傍らに立つ北信五岳の一座

長野県飯山市と信濃町にまたがる斑尾山(まだらおやま)に登りました。 ナウマンゾウの化石が発見されたことで有名な、野尻湖の傍らに立つ古い火山です。北信五岳と呼ばれる、長野盆地から見た際に特に目立って見える山の一つに数えられています。スキーリゾートとして地元では親しまれている山ですが、全国区の知名度があるとは言い難く、登山の対象としては比較的マイナーと言える存在です。 涼し気な高原のイメージを求めて訪れた山で待っていたのは、直射日光ギラギラなゲレンデ上を歩く登山道でした。 2023年9月3日に旅す。
4
上信越エリア

湯ノ丸山-烏帽子岳 レンゲツツジが咲く上信国境の山並み

長野県東御市、上田市と群馬県嬬恋村にまたがる湯ノ丸山(ゆのまるやま)と烏帽子岳(えぼしだけ)に登りました。 長野県と群馬県の県境を形成する上信国境上にある古い火山です。なだらかな高原状の山容を持ち、標高1,700メートル地点の地蔵峠まで車で入ることが出来ることから、手軽に登れる初心者向きの一座です。特にレンゲツツジが咲く6月下旬になると、多くの登山者訪れます。 梅雨時には貴重な晴天のもと、初夏の花と上信国境からの大展望を満喫してきました。 2023年7月2日に旅す。
2
八ヶ岳エリア

権現岳 急登の先に広がる冬期南八ヶ岳からの大展望

山梨県北杜市と長野県富士見町にまたがる権現岳(ごんげんだけ)に登りました。 八ヶ岳連峰の南部に位置している岩峰です。街道筋からの距離が近く比較的アクセスが容易であることから、冬期にも良く登られている山です。八ヶ岳の南端付近にある山の中では最も標高が高いため、山頂からは全方位に展望が開けています。 三ツ頭の急登を乗り越えて、白一色に染まった南八ヶ岳の大展望を満喫してきました。 2023年2月26日に旅す。
2
上信越エリア

霧訪山 木曽と伊那の間にひっそりと佇む好展望の里山

長野県塩尻市にある霧訪山(きりとうやま)に登りました。 松本盆地の南に木曽谷と伊那谷の間に挟まれるようにして立つ、標高1,300メートルほどの里山です。長野県中部を東西に横切る日本の中央分水嶺上に位置し、山頂からは松本盆地や諏訪地方を広く一望することができます。 大絶景を求めて、東京から遠路はるばる長野のマイナーな里山を巡って来ました 2023年2月5日に旅す。
2
上信越エリア

茂来山 佐久平を見下ろす雨乞信仰の山

長野県佐久穂町と小海町にまたがる茂来山(もらいさん)に登りました。 別名で佐久平とも呼ばれる佐久盆地の南に位置し、盆地内のどこからでも見える象徴的な存在の山です。古くから雨乞いの山として山岳信仰の対象となっており、佐久地方の人々に愛されてきた隠れた名峰です。 海瀬駅から延々徒歩でアプローチし、佐久平を見下ろす大展望を満喫してきました。 2023年1月29日に旅す。
2
上信越エリア

高妻山 圧巻の紅葉と、修験の道の果てに待つ北信地方の大展望

新潟県妙高市と長野県長野市にまたがる高妻山(たかつまやま)に登りました。 修験の山として名高い戸隠連峰の最高峰であり、北信地方の山の中でもひと際目を引く鋭鋒です。山頂に至る道程はアップダウンが多くて険しく、容易には登れない厳しい山であるとみなされています。山麓に広がる戸隠高原は紅葉の名所で、シーズンになると一面が錦模様に染まり、多くの人が見物に訪れます。 紅葉シーズンも終盤を迎えつつある修験の山で、紅葉と大展望を満喫してきました。 2022年10月21日に旅す。
6
南アルプス

鋸岳 釜無川の奥地に鎮座する、山梨百名山最難関の呼び声高き岩峰

山梨県北杜市と長野県伊那市にまたがる鋸岳(のこぎりだけ)に登りました。 赤石山脈(南アルプス)北端付近にあり甲斐駒ヶ岳に隣接している山です。名前通りの鋸の歯のようにギザギザした峻厳な山容をもち、長めのコースタイムと不明瞭な道も相成って難易度の高い山と見なされています。日本二百名山と山梨百名山にも選ばれている一座ですが、訪れる登山者の数はあまり多くはなく静かな山域となっています。 鋸岳の登山ルートの中では最も難易度が低いとされている釜無川ゲートから、山梨百名山最難関と言われる山に登って来ました 2...
10
上信越エリア

荒船山 輪行で行く上信国境のテーブルマウンテン

長野県佐久市と群馬県下仁田町にまたがる荒船山(あらふねやま)に登りました。 上信国境に立つ極めて独特な外観をした山です。切り立った断崖と平坦なテーブル状の山頂部を持ち、奇岩奇山が数多くひしめく西上州にあっても一際目を引く存在となっています。標高1,066メートル地点の内山峠か登れるため、手軽なハイキングコースとして人気があります。 輪行して自転車を持ち込み、コスモス街道のサイクリングと合わせて廻って来ました。 2022年9月11日に旅す。
2
上信越エリア

八風山-物見山 上信国境地帯に連なる高原と神津牧場を巡る

長野県佐久市、軽井沢町および群馬県下仁田町にまたがる、八風山(はっぷうさん)と物見山(ものみやま)に登りました。 軽井沢の南方に向かって連なる、上信国境を形成している高原地帯の山並みです。周囲一帯にはキャンプ場や観光牧場などが点在し、高原リゾート地としての色彩を強く持っている山域です。登山の対象としてはあまり一般的であるとは言い難く、歩く者の姿は疎らな静かなトレイルとなっています。 生憎のどんよりととした雲のもと、上信国境の高原と日本最古の洋式牧場を巡って来ました。 2022年8月7日に旅す。
0
上信越エリア

高ボッチ山-鉢伏山 諏訪盆地と松本盆地とを一望する信濃の国の重心

長野県岡谷市と塩尻市にまたがる高ボッチ山(たかぼっちやま)と鉢伏山(はちぶせやま)に登りました。 筑摩山地と呼ばれる、長野県の中央部にまたがる山系に属している山です。放牧的でななだらかな山容を持ち、山頂のすぐ近くにまで車で登るこの出来るスカイラインが整備されていることから、登山の対象と言うよりは観光地としての色合いが濃い存在です。 連日の猛暑がつづく最中、涼を求め信州の高原へと自転車を抱えて繰り出して来ました。 2022年7月24日に旅す。
4
奥秩父エリア

横尾山 輪行で行く、レンゲツツジが咲く奥秩父西端の山

山梨県北杜市と長野川上村にまたがる横尾山(よこおやま)に登りました。 奥秩父山地西の外れの、八ヶ岳山麓の高原地帯との境界付近に位置する山です。東西に長い尾根を引く放牧的な山容をしており、6月の中旬から下旬ごろにかけて、カヤトの広がる山腹にレンゲツツジが花を咲かせます。 折り畳み自転車と言う新たなる山道具(?)を引っ提げて、信州峠から県境の山に登って来ました。 2022年6月14日に旅す。
4
奥秩父エリア

小川山 シャクナゲと苔生す幽境なる森が広がる裏瑞牆の深山

山梨県北杜市と長野県川上村にまたがる小川山(おがわやま)に登りました。 裏瑞牆と呼ばれる瑞牆山の背後に位置し、花崗岩からなる岩稜帯と、いかにも奥秩父らしい苔生す森に覆われている深山です。クライミングの対象として知名度のある山ですが、登山の対象としてはまったくメジャーではなく、ほとんど登る人はいない静かなる山域となっています。 シャクナゲが咲く季節を狙い、長野県側の廻り目平から山梨県の瑞牆山荘へと抜ける、縦断コースを歩きて来ました。 2022年6月4日に旅す。
4
南アルプス

守屋山 諏訪湖の傍らにひっそりと立つ展望の山

長野県諏訪市と伊那市にまたがる守屋山(もりやさん)に登りました。 諏訪盆地の南に立つ、赤石山脈(南アルプス)最北端の山です。周囲を日本アルプスや八ヶ岳などの名だたる高峰に囲まれており、それらの山並みを一望する好展望の頂となっています。 登山口最寄りまでのバスが運休となる冬期に、諏訪大社上社本宮の裏手から直接登るロングコースを歩いて来ました。 2022年1月16日に旅す。
2
八ヶ岳エリア

蓼科山 晴天の冬期北八ヶ岳から望む大展望

長野県茅野市および立科町にまたがる蓼科山(たてしなやま)に登りました。 八ヶ岳連峰の北端に位置する古い火山です。諏訪方面から眺めると均整の取れた円錐形に見えるため、諏訪富士の異名を持ちます。山の中腹付近をヴィーナスラインと呼ばれる観光道路が横切っており、冬期であっても登山口へのアクセスが容易であることから、雪山登山の対象として定番の存在です。 雲一つない完璧なる晴天の下、白一色に染まった北八ヶ岳からの大展望を楽しんで来ました。 2022年1月8日に旅す。
2
上信越エリア

白砂山 上信越国境の稜線上に広がる大展望の頂

群馬県中条町、新潟県湯沢町および長野県栄村にまたがる白砂山(しらすなやま)に登りました。 上信越の三国国境に立つ深山です。豪雪地帯の山らしい笹に覆われた稜線上からは、視界内に人工物の姿が一切入らないような国境山岳地帯の光景が広がります。僻地の山ながらも、群馬県境稜線トレイルのコースに組み込まれていることから、登山道は大変よく整備され歩きやすいトレイルとなっています。 見渡す限りの山また山な、三国国境の山岳地帯を巡って来ました。 2021年9月20日に旅す。
0
上信越エリア

破風岳-土鍋山 上信国境地帯に連なる笹の稜線と、グンマー国境こと毛無峠

群馬県嬬恋村と長野県須坂市にまたがる破風岳(はっぷだけ)と土鍋山(どなべやま)に登りました。 群馬県と長野県の県境にある毛無峠を起点にした、日本の中央分水嶺を形成している上信国境地帯の稜線を巡る行程です。この二座を巡る登山道は、群馬県境トレイルと銘打たれたコースに組み込まれており、一面が笹原に覆われた眺望の良い登山道が続いています。 台風一過の快晴の空のもと、かの高名なるグンマー国境付近の山々を巡り歩いてきました。 2021年9月19日に旅す。
0
北アルプス

燕岳 北アルプス三大急登の合戦尾根を日帰りで登る

長野県大町市と安曇野市にまたがる燕岳(つばくろだけ)に登りました。 通称表銀座と呼ばれる縦走路の起点に位置する、北アルプス前衛の山です。花崗岩でできた山であり、白亜に輝くその美しい姿からアルプスの女王との異名を持ち、非常に人気の高い一座です。山頂へ至る最短ルートである合戦尾根は、北アルプス三大急登の一つに数えられている急峻な道程です。 久方ぶりの晴れ予報を受けて、はるばる北アルプスへと繰り出してきました。 2021年9月12日に旅す。
2
八ヶ岳エリア

縞枯山-茶臼山-高見石 北八ヶ岳の山上に広がる溶岩台地と麦草峠

長野県の茅野市と佐久穂町にまたがる縞枯山(しまがれやま)、茶臼山(ちゃうすやま)および高見石(たかみいし)に登りました。 いずれも北八ヶ岳と呼ばれる一帯に広がる溶岩台地上に立つ、緩やかな山容を持つ山です。北八ヶ岳ロ―プウェイを利用して登るかことが可能であり、また車で訪れることの出来るメルヘン街道がすぐ傍らをかすめていることから、とても手軽に訪れることの出来る山として人気のエリアです。 自身にとって八ヶ岳連峰の最後の空白地帯となる領域を踏破すべく、北八ヶ岳へと繰り出して来ました。 2021年8月2...
2
八ヶ岳エリア

天狗岳-硫黄岳 北八ヶ岳と南八ヶ岳の境界の山域を巡る

長野県茅野市にある天狗岳(てんぐだけ)と硫黄岳(いおうだけ)に登りました。 北八ヶ岳と南八ヶ岳の境界である、夏沢峠を挟んで向かい合っている2座を巡る行程です。どちらの山も標高2,500メートルを超える高峰でありながら比較的登りやすく、付近にはなにかしらの名物を取りそろえた山小屋が数多く点在し、幅広い層に人気のある山域となっています。 桜平駐車場を起点にして、八ヶ岳中部の山々を巡り歩いて来ました。 2021年7月25日に旅す。
2
上信越エリア

御座山 シャクナゲと苔生す原始の森の中に佇む佐久の幽境

長野県北相木村(きたあいきむら)と南相木村(みなみあいきむら)の境界にある御座山(おぐらさん・おぐらやま)に登りました。 長野県東部の関東地方と中部地方の境界に位置している深山です。山麓の一帯は鬱蒼とした深い原生林に覆われていますが、山頂付近には岩壁が屹立しており、ほぼ全方位に視界が開けている好展望の頂です。また、6月上旬から中旬頃にかけてシャクナゲが見頃を向かえます。 遠路はるばる、かつては幽境と呼ばれた深山を巡って来ました。 2021年5月28日に旅す。
2
上信越エリア

天狗山-男山 八ヶ岳山麓の高原地帯に連なる、好展望の岩峰

長野県川上村と南相木村にまたがる天狗山(てんぐやま)から男山(おとこやま)を縦走して来ました。 八ヶ岳の東麓に広がる、野辺山高原の傍らに連なっている岩峰です。鋭く切り立った山容を持ち、視界を遮るものの無い山頂からは、広く八ヶ岳や奥秩父の山々を見晴らすことが出来ます。遠目にも非常に目を引く姿をした山でありながら、交通アクセスが良好とは言い難い奥地にあるためか、登山の対象としては極めてマイナーな存在です。 鈍行列車に揺られ、遠路はるばる八ヶ岳の麓へと繰り出して来ました。 2021年5月4日に旅す。
4
上信越エリア

四阿山 白銀に染まった上信国境の高原地帯の山並み

長野県上田市と群馬県嬬恋村にまたがる四阿山(あずまやさん)に登りました。 上信国境上の高原地帯に長大な裾野を引く、緩やかな山容をした古い火山です。山麓の一帯は高原リゾート地として知られており、スキー場が多くあることから、冬期においても公共交通機関によるアクセスが良好な場所となっています。 白銀に染まった高原地帯にひっそりと立つこの山は、その優し気な見た目とは裏腹の苦難に満ちた踏み抜き地獄でした。 2021年2月20日に旅す。
0
八ヶ岳エリア

編笠山-西岳 白一色に染まった冬の南八ヶ岳の大展望

山梨県北杜市と長野県富士見町にまたがる編笠山(あみがさやま)と西岳(にしだけ)に登りました。 南八ヶ岳と呼ばれる領域の南端付近に立つ、八ヶ岳連峰の前衛峰です。その名が示す通りに山頂部が編み笠のような形状をしており、麓の町からも非常に目立つ存在です。危険個所の少ない緩やかな山容であることから、冬期であっても比較的の登り易く、雪山初心者向けの一座です。 富士見高原を起点にして、お隣の西岳と合わせて周回してきました。 2021年2月11日に旅す。
0
上信越エリア

雨飾山 圧巻の紅葉にもえる、はしけやし君の耳

長野県小谷村と新潟県糸魚川市にまたがる雨飾山(あまかざりやま)に登りました。 糸魚川静岡構造線は挟んで北アルプスの後立山連峰と向かい合うようにして立つ、猫の耳と称される特徴的な姿をした双耳峰です。人里から遠く離れた山深い場所にあり、山中にはほとんど斧鉞の入ったことの無い原始の森が広がります。なかでもとりわけ、中腹付近に広がるブナ林は圧巻のスケールです。 紅葉最盛期の真っ赤にもえた深山を巡って来ました。 2020年10月21日に旅す。
0
北アルプス

乗鞍岳 お手軽3,000メートル峰にあえて下から登る、物好き系登山

長野県と岐阜県の境界にまたがる乗鞍岳(のりくらだけ)に登りました。 北アルプスの南端に広大な裾野を広げる、なだらかな山容の火山です。山頂直下の標高2,700メートル地点にある畳平までバスで乗り入れることが可能であり、最も簡単に登頂することの出来る3,000メートル峰として知られています。 今回はそんな手軽さが売りの乗鞍岳を、あえて麓から登って来ました。 2020年10月6日に旅す。
0
上信越エリア

浅間隠山 上信国境の近くに立つ浅間山の展望台

群馬県吾妻町と長野原町にまたがる浅間隠山(あさまかあくしやま)に登りました。 群馬県西部の長野県との境界近くに立つ山です。山頂からはほぼ全方位の展望が開けており、中でも目の前に立つ浅間山の姿を眺める格好の特等席となっています。二度上峠からスタートすれば比較的容易に山頂に立つことが可能であり、登山者に人気の高い山です。 ただし、この山が手軽であるのはマイカーで登山をする場合に限られます。笹薮に覆われた道かき分けて、麓から直接登るロングコースを歩いて来ました。 2020年8月29日に旅す。
0
北アルプス

鹿島槍ヶ岳 二つの頂が天を衝く後立山連邦の盟主

長野県と富山県の境界にまたがる鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)に登りました。 北アルプス後立山連峰のほぼ中央に位置する、連峰の盟主とでも言うべき山です。南峰と北峰の二つの頂を持つ双耳峰で、麓から見上げた際にひと際目を引く存在です。夏には稜線上に多くの高山植物が花を咲かせ、華やかなる天空の縦走路が出現します。 申し分ない快晴のもと、後立山連峰からの絶景を大いに満喫してきました。 2020年8月18~19日に旅す。
2
北アルプス

蝶ヶ岳 槍・穂高連邦を目の前に望む大パノラマの山

長野県松本市と安曇野市にまたがる蝶ヶ岳(ちょうがたけ)に登りました。 北アルプスの常念山脈に属する山です。間に梓川を挟んで槍・穂高連邦と向かいある位置にあり、北アルプスの名だたる名峰達を一堂に眺めることの出来る、格好の展望台となっています。 上高地からの慌ただしき日帰り強行軍で、大パノラマを楽しんで来ました。 2020年8月10日に旅す。
0
上信越エリア

黒姫山 北信の苔生す針葉樹林の中に佇む、黒き姫君

長野県信濃町にある黒姫山(くろひめやま)に登りました。 長野盆地の脇に連なる、北信五岳と呼ばれる山群に属する独立峰の火山です。隣接する妙高山とよく似た、カルデラ火口の中心に溶岩ドームが盛り上がった特徴的なシルエットをしています。駅から直接登るこのできる交通アクセスの良い山ですが、人気知名度共にあまりなく、極めて静かなる山です。 ほぼ手付かずな原始の森が広がる、北信の黒き姫君に拝謁してきました。 2020年6月7日に旅す。
0
上信越エリア

飯縄山 北信地方を見晴らす信仰の山

長野県長野市と飯綱町にまたがる飯縄山(飯綱山(いいづなやま))に登りました。 長野県北部(北信地方)に位置する火山です。長野盆地のすぐ近くにあることから人のとのかかわりは深く、古くから山岳信仰の対象となって来た霊山です。今日においては、山麓に広がる高原にスキー場が整備され、麓の町から近い手軽な山岳リゾート地となっています。 北信地方を一望する頂から、白く染まった北アルプスの大展望を楽しんで来ました。 2020年1月11日に旅す。
0
八ヶ岳エリア

天狗岳 八ヶ岳連峰のほぼ中央にそびえる岩峰

長野県茅野市と小海町にまたがる天狗岳(てんぐだけ)に登りました。 北八ヶ岳と呼ばれる一帯の南端に位置し、八ヶ岳連峰のほぼ真ん中と言える場所にある山です。周囲にはいかにも北八ヶ岳らしい深い原生林が広がり、天狗岳はその森の只中に頭一つ飛び出すようにして屹立しています。 神秘の白駒池と北八の森とを巡る、八ヶ岳の真ん中を歩いて来ました。 2019年9月28日に旅す。
0
北アルプス

西穂高岳 上高地の傍らに鋸のごとく連なる岩峰

長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる西穂高岳(にしほだかだけ)に登りました。 北アルプスの穂高連邦に属する一座であり、まるで鋸の歯の様な岩尾根が連なる険しい山です。穂高連邦の中では唯一標高3,000メートルを下回っていますが、だからと言って決して楽に登れる山ではありません。独標(どっぴょう)から先の尾根は、岩山に慣れた経験者向きのルートと見なされています。 今回は上高地ルートから日帰りで、岩の尾根歩きと素晴らしき眺望を楽しんできました。 2019年9月7日に旅す。
0
中央アルプス

御嶽山 木曽の深き森の中に裾野を広げる信仰の山

長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(おんたけさん)に登りました。 木曽谷の傍らに大きな裾野を広げる独立峰で、古くから信仰の対象となってきた霊山です。今なお活発に活動を続ける現役の活火山であり、2014年に突如噴火のニュースが駆け巡ったのは記憶に新しい所です。 標高3,000メートルを超える堂々たる高峰ながらも、7合目地点までロープウェイで行くことが出来ることから、比較的容易に登ることが可能な山となっています。 夏の終わり見え始めて来た高峰で、手軽な登山をしてきました。 2019年8月25日に旅す。
2
北アルプス

唐松岳―五竜岳 後立山連峰に堂々とそびえ立つ岩峰【day2】

長野県と富山県にまたがる唐松岳(からまつだけ)から五竜岳(ごりゅうだけ)を縦走して来ました。 今回は縦走二日目の五竜岳の登頂記録です。麓からでもひと際目を引く、どっしり構えた重厚たる山容を持つ岩峰です。後立山連峰の主要な峰の一つであり、作家深田久弥の選んだ日本百名山一座でもあります。 申し分ない天気の下に訪れた峰で待っていたのは、素晴らしき眺望と熱中症の危機を覚えるほどの酷暑でした。 2019年8月3~4日に旅す。
4
北アルプス

唐松岳―五竜岳 花満開の夏の八方尾根と唐松岳からの大展望【day1】

長野県と富山県にまたがる唐松岳(からまつだけ)から五竜岳(ごりゅうだけ)を縦走して来ました。 北アルプス北部の後立山連峰に属する2座です。唐松岳と五竜岳をつなぐ稜線は、険しいキレット部が連なる後立山連峰の中にあっては比較的歩きやすい道となっており、縦走登山コースとして人気のルートとなっています。 唐松岳頂上山荘で一泊し、花満開の夏の後立山連峰を満喫してきました。 2019年8月3~4日に旅す。
2
上信越エリア

霧ヶ峰 レンゲツツジが咲く梅雨時の高原を巡る

長野県茅野市、諏訪市にまたがる霧ヶ峰(きりがみね)を歩いて来ました。 丘陵のような緩やかな地形をしていますが、もともとは古い世代の火山です。長年の浸食により出来たなだらかな山頂部には、いくつかの湿原帯が存在し、雪解けシーズンの到来とともに多くの花々が咲き誇ります。 梅雨の合間の僅かな晴れ間を突いて、ツツジが咲く高原を散策してきました。 2019年6月22日に旅す。
0
奥秩父エリア

甲武信ヶ岳 シャクナゲが満開の急坂と千曲川源流域の森を日帰りで縦断する

山梨県と埼玉県と長野県の三県にまたがる甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)に登りました。 奥秩父山塊の中心付近に位置し、日本最長の川である信濃川の源流となっている深山です。相当山深い場所ではあるものの、麓近くの西沢渓谷まで路線バスが乗り入れており、公共交通機関を利用したアプローチも比較的用意な山です。ただし日帰りするとなると、急登続きの険しき道と長めのコースタイムが相成り、極めてシビアな行程となります。 シャクナゲが満開を迎えたベストシーズンの奥秩父で、西沢渓谷から毛木平までを日帰りで縦断する、慌ただしき...
2
北アルプス

唐松岳 冬の後立山連邦より望む、北アルプスの大絶景

長野県白馬村と富山県黒部市にまたがる唐松岳(からまつだけ)に登りました。 北アルプスの後立山連峰にある標高2,695メートルの山です。鋭く切り立った岩峰の多い北アルプスの中にあっては珍しい広くなだらかな尾根である、八方尾根の先端に位置しています。積雪期においても比較的安全に登ることが出来るため、冬山登山の対象として絶大な人気を誇っています。 最高の晴天のもと、周囲一面が白一色に染まった北アルプスの大絶景を眺めて来ました。 2019年3月20日に旅す。
6
上信越エリア

浅間山(前掛山) 雪化粧した浅間山プリン第二外輪の頂

長野県と群馬県の境界にまたがる浅間山(あさまやま)に登りました。 その圧倒的な大きさと特徴的なシルエットにより、関東甲信地方にある多くの山の頂から目にすることの出来る、極めてシンボリックな地域を代表する名峰です。活発に活動中の火山であり、遠目にも山頂からは常時噴煙が上がっている様子をうかがうことが出来ます。 約3年ぶりとなる噴火警戒レベルの引き下げを受けて、山頂目前の前掛山へと繰り出して来ました。 2019年1月13日に旅す。
0
上信越エリア

苗場山 期間限定の田代コースから登る、信越のテーブルマウンテン

新潟県と長野県の境界にまたがる苗場山(なえばさん)に登りました。 遠巻きからも一目でそれとわかる、極めて特徴的なシルエットを持つテーブルマウンテンです。その平坦な山頂部には広大な湿原帯が広がり、秋になると一面の草紅葉に覆われた金色の野が出現します。 公共交通機関によるアクセスにはやや難のある場所ですが、紅葉シーズン期間に限り苗場スキー場のロープウェイを利用して登ることが可能です。 ゴンドラ運航開始の初日を狙い、紅葉もゆる秋の苗場山に登って来ました。 2018年10月6日に旅す。
0
八ヶ岳エリア

南八ヶ岳縦走 赤岳から硫黄岳に至る、八ヶ岳連峰の中核部を縦断する【Day2】

山梨県と長野県にまたがる八ヶ岳連峰の南半分を縦走して来ました。 今回は縦走二日目の記録です。この日歩いた最高峰の赤岳を中心とする一帯は、八ヶ岳連峰の中でも最も標高が高く最も険しい、八ヶ岳の中核部を形成しています。 キレット小屋からスタートし、八ヶ岳中核部の名だたる山々を一挙に縦断してきました。 2018年9月24日に旅す。
0