白砂山 上信越国境の稜線上に広がる大展望の頂

堂岩山付近から見た白砂山
群馬県中条町、新潟県湯沢町および長野県栄村にまたがる白砂山(しらすなやま)に登りました。
上信越の三国国境に立つ深山です。豪雪地帯の山らしい笹に覆われた稜線上からは、視界内に人工物の姿が一切入らないような国境山岳地帯の光景が広がります。僻地の山ながらも、群馬県境稜線トレイルのコースに組み込まれていることから、登山道は大変よく整備され歩きやすいトレイルとなっています。
見渡す限りの山また山な、三国国境の山岳地帯を巡って来ました。

2021年9月20日に旅す。

前日の毛無峠周辺の山を巡る山行きから引き続き、二日目となる今回も群馬県境稜線トレイルの山へと登ります。日本二百名山にその名を連ねる、白砂山へと登って来ました。

白砂山は上信越の三県境界に位置している国境の山です。日本の中央分水嶺を形成する三国山脈に属しており、冬には豪雪地帯となる場所です。
白砂山の山頂から見た三県国境
人跡疎らな山深い場所にあるためか、訪れる人のあまりいないマイナーな山です。笹の稜線からは国境地帯の山々を一望することが可能であり、知る人ぞ知る秀峰です。

しかし、そこまでたどり着くための道程は決して容易なものではありません。この山は登山口からは遠いい。よく手入れがされた登山道上には危険個所こそありませんが、結構な長距離を歩くことになります。
210920白砂山-003
稜線まで出れば天国。しかしそこに至る行程は苦行。白砂山とはそんな山です。

ギラギラな太陽の照りつけでバテバテになりつつも、国境地帯の稜線を巡り歩きて来ました。
白砂山の稜線

コース
210920白砂山-map
野反湖駐車場から白砂山を往復します。白砂山登山としては最も一般的な行程です。反対側の三国峠から登るルートも存在しますが、相当な長距離を歩くことになり、玄人向きです。

1.下山時の登り返しが約束された、沢を越えて行く登山道

5時30分 野反湖駐車場よりおはようございます。まだ周囲が暗い内に、前泊地の野反峠から移動してきました。
210920白砂山-005
この駐車場には車中泊禁止のルールがあると言う事前情報を得ていたのですが、明らかに前夜の内から乗り入れていたとしか思えない車の姿がチラホラとありました。

車中泊禁止と言うのは、野反湖キャンプ場のハイシーズンに限定したルールなのかな?

登山口に一台のバンが横付けしおり、群馬県境稜線トレイルの出張案内状が開設されていまいした。登山届の提出を受け付けているほか、記念品のぐんまちゃんハンカチのプレゼントまでついて来ると言う、大盤振る舞いでした
210920白砂山-006

身支度を整えて、5時35分に登山を開始します。この時間はどんよりとした曇り空で、長袖を着ていてもなお少し肌寒いくらいに冷え込んでいました。
白砂山の登山口

いかにも上信越国境地帯の山らしい笹の道です。これは豪雪地帯の山に多く見られる光景です。無雪期には、下草の刈払いが行われていな状態では、まとも登ることも出来ないような藪山なんでしょうな。
210920白砂山-008

振り返って見た野反湖です。近くにダムがあるはずなのですが、樹林に隠されていているらしく堤体は見えません。
210920白砂山-009

森の中に入ると、足元が見えづらいくらいの薄暗さでした。太陽さん、早う仕事を開始してくだされ。
210920白砂山-010

沢を渡るために、登山道は一度大きく標高を落とします。それはつまるところ、下山時に漏れなく登り返しが付いて来ることを意味しています。しかも、ゴール間際の最も疲労がたまっているであろうタイミングにです。
210920白砂山-011

下り切った所でハンノキ沢を渡ります。これでもかと言わんばかりのがんじがらめなロープの張り具合からして、この橋は恐らくしょっちゅう流失してしまうのでしょうね。
210920白砂山-012
長雨が続いた後などには、このルートは歩かない方が無難だと思います。

川のすぐ近くに、鉄格子でふさがれた謎の横穴がありました。なんでしょう。坑道か何かがあったのでしょうか。
210920白砂山-013

一度谷底まで下ってしまった以上、その後に待っているのは尾根への登り返しです。結構な急勾配である上に足場も狭いので、ここは慎重に行きましょう。
210920白砂山-014

2.展望皆無のひたすら地味な地蔵峠と地蔵山

程なく尾根に乗りました。この先は特に危険な箇所もない、安心安全な道が続きます。そのかわり、横方向への移動距離がとっても長いけれどね。
210920白砂山-015

6時20分 地蔵峠に到着しました。全然前峠っぽくは見えない場所ですが、このルートにおける最初のチェックポイントと言ったところです。
210920白砂山-016

道標には地蔵峠の名がどこにも記載されていませんが、背後の木にひっそりとプレートが掲げられていました。なお、周囲を見渡してみましたが、お地蔵さんはどこにも見当たりませんでした。
地蔵峠

地蔵峠を過ぎてからも、あまり代り映えのしない、キツくも緩くもない斜度の尾根道が延々と続きます。
210920白砂山-018
もうとっくに日の出の時間は過ぎているはずですが、曇り空らしく周囲はどんよりと薄暗いままです。どうした太陽、仕事しろ。

6時45分 地蔵山まで登って来ました。特に何かがあるわけでもない、尾根上の小ピークです。はははは、これはまた実に地味な場所ですねえ。
地蔵山の山頂

山頂からの眺望は一切ありません。ようやく青空が顔を覗かせ始めました。
210920白砂山-020

3.侮りがたい防御力をもつ前衛峰の堂岩山

薄暗かった森の中に、ようやく眩い朝日が差し込み始めました。陽の光があると言うだけで、気分が断然良くなるから不思議なものです。やはり山は晴れていてナンボですよ。
210920白砂山-021

地蔵山からはまた少し下ります。下山時に約束されてしまった登り返しその2ですな。
210920白砂山-022

ずっと暗くて湿った森の中にいたところを、いきなり日光で暖められたものだから、カメラのレンズが結露してしまいました。
210920白砂山-023
この後暫しの間、まるでソフトフィルターをかけたような、薄ぼんやりとした写真が続きます。ご承知おきください。

前方に、まるで絶壁のような稜線が立ちはだかっているのが見えます。あれはまだ白砂山の本体ではなく、その手前に立つ堂岩山です。
210920白砂山-024

稜線の直下までは、しばしの安息の様なほぼ水平異動の道が続きます。ここで楽をしてしまったツケは、その後の急登によって贖わなければなりません。
210920白砂山-025

という事で、堂岩山へ登りが始まりました。なかなかの急登です。
210920白砂山-026

笹がだいぶうるさくなって来ました。豪雪地帯にある山と言うのは、無雪期はどこも基本的にこのような藪山であることがほとんどです。
210920白砂山-027

水場の分岐まで登って来ました。水場は登山道から片道5分程ほど外れた場所にあります。まだ十分な量の水を携行しているので、立ち寄らずに進みます。
白砂山の水場

水場の入り口付近から、こうして少しだけ展望が開けました。眼下には野反湖の端の方が僅かに見えます。
210920白砂山-029

この山中にビルが林立しているあたりが、草津温泉なのかな。何でもない山の中に突然町があるので、かなりの違和感があります。
210920白砂山-030

急登はなおも続く。この堂岩山へ登りは何気に結構キツく、この辺りはひたすら我慢の登山です。稜線出でてからのご褒美に期待しながら、黙々と高度を上げていきます。
210920白砂山-031

まるで水路か何かのような狭いを谷の中を抜けていきます。実施ここは、雪解けシーズンには水路状態なのだろう思われます。
210920白砂山-032

ようやく頭上に空が見えて来ました。さあ、ここを登れば堂岩山かな。
210920白砂山-033

と思いきや、稜線に出てからもさらに登らされます。堂岩山はなかなか侮れない防御力の持ち主ですぞ。
210920白砂山-034

8時10分 堂岩山に登頂しました。いやはや、ただの前座ぐらいに考えてた山でしたが、思いのほか苦戦を強いられましたよ。
堂岩山の山頂

山頂の様子
ベンチなどは一切ない、足元が泥んこの地味な空間です。眺望は全くありません。やはり所詮、前座は前座でしかないようですな。
堂岩山山頂の様子

いい加減少し休憩したい気もしていましたが、足元がドロドロの山頂はどう考えても休憩には不向きです。もう少し先へと進んでみることにしましょう。
210920白砂山-037

ここまで来てようやく前方に、目指す白砂山の姿を視界に捉えました。ふむ、これは間違いなく良い稜線だ。
210920白砂山-038
この光景を見た登山者の胸中には、この見るからに眺めが良さそうな稜線を今から歩けるんだと言う期待感と、「まだあんなに遠いいの?」と言う絶望感の、二つの相反する感情が同時に去来するのではないでしょうか。

標高が2,000メートルを超える稜線上では、紅葉の色付きが始めりつつありました。紅葉にはまだ少し早いかと思っていたところだったので、これは嬉しいサプライズでした。
210920白砂山-039

行く手の視界が大きく開けました。実に良いですねえ。これは間違いなく、稜線フェチの縦走マニアには垂涎ものの光景です。
210920白砂山-040

堂岩分岐と呼ばれる地点まで来て、ようやく腰を下ろせるだけのスペースがありました。ここで一本立てます。
白砂山 堂岩分岐

4.白砂山登山 登頂編 国境地帯の稜線上に広がる大展望

稜線の右手には群馬県の山並みです。だいぶ気温が上昇してきているらしく、モヤっと霞んで見えます。
210920白砂山-042

さあ、ここからは天国のような稜線歩きが始まりますよ。堂岩山までの苦難の道程も、この光景を見るためであれば安いものです。
210920白砂山-043

鞍部になっている場所には、僅かながら池塘がありました。初夏の季節に訪れれば、きっと素晴らしきお花畑が広がっていることでしょう。
210920白砂山-044

日陰となる長野県側の斜面では、もう紅葉がかなり進んでいました。
210920白砂山-045

良い色に黄葉しています。群馬県側の斜面はまだ緑々としていたので、尾根を一つ挟んだけでも結構な寒暖の差があるという事なのでしょう。
210920白砂山-046

右手に浅間山の姿が見えて気ました。あの山もまた上信国境上に位置しており、白砂山からはずっと稜線で繋がっています。
210920白砂山-047

稜線上には結構なアップダウンがありますが、今のところ急な箇所も無く、実に気持ちの良いトレイルです。
210920白砂山-048

堂岩山と白砂山のほぼ中間にある小ピークまで歩いて気ました。
210920白砂山-049

8時45分 猟師の頭に登頂しました。ここまでは比較的緩やかなアップダウンでしたが、この先からは少々険しくなります。
210920白砂山-050

今まで見ていなかった北側の展望が開けて来ました。奥に見えているのは信越国境上にある鳥甲山(2,038m)かな。話に聞く限りでは、とても良い山であるらしいのですが。
210920白砂山-051

山頂がかなり近くに見えてきました。山頂直下の登りがかなりエグそうなのが、ここからでも見て取れます。
210920白砂山-052

サクサクと鞍部まで下ってきました。では気合を入れて、最後登りへ行ってみよう。
210920白砂山-053

見た目通り、この登りはなかなかキツイ。頭上から容赦なく照りつける陽の光の影響も相成って、すっかり暑さに打ちのめされてしまいました。
210920白砂山-054
朝方に「太陽仕事しろ」などと言いましたが、前言を撤回します。太陽さん、少し休んでください。暑すぎます。

背後の展望がかなり開けて来ました。撮影を口実にしばしの小休止。だってしんどいんだもの。
210920白砂山-055

これは昨日に登った草津白根山(2,160m)ですね。登ったと言っても、車でですけれど。
210920白砂山-056

山頂までもう一息です。最後の気力を振り絞って足を前へと繰り出します。
210920白砂山-057

登り切った所で、ずっと山頂だと思っていたところは騙しピークだったと言う絶望感を味わう。まあ、幸いにも本当の山頂はすぐ目の前でしたがね。
210920白砂山-058

9時35分 白砂山に登頂しました。最後登りに思いのほか打ちのめされました。稜線上には日陰が一切ないため、気温が高い日にはくれぐれも熱中症にお気を付けください。
白砂山の山頂

山頂の様子
さほど広くない空間ですが、まあ大勢が詰めかけるような山ではないので、休憩スペースに困ることは無いと思います。
白砂山 山頂の様子

5.白砂山山頂から望む、三国国境地帯の展望

白砂山の山頂からは、周囲を遮るものが無いほぼ全方位の展望が開けます。
白砂山の山頂

三国国境地点は実は山頂ではなく、少し外れた位置にあります。この前方に見えているコブのような小ピークがその三国国境です。
210920白砂山-002

振り返って見た、上信国境の稜線です。どこまででも歩いて行きたいと思わせてくれる光景ではありませんか。
210920白砂山-062

北側には信越国境の山並みが連なります。こちらは雲ひとつ無い快晴です。
210920白砂山-063

この平べったい山は苗場山(2,145m)ですね。山頂の湿原帯に広がる草紅葉が、良い感じに紅葉しつつある様子が見て取れます。
210920白砂山-064

こちらは同じく信越国境地帯に連なる鳥甲山と佐武流山(2,192m)ですね。どちらも人跡疎らな山間部にある秘境めいた山です。この佐武流山にも登ってみたいんだよな。
210920白砂山-065

群馬県側は、すっかりと雲が沸き立ちボンヤリと空気が霞んでしまっていました。こちらは側はかなり気温が上がってきているようです。
210920白砂山-066

遠くに微かに、富士山の頭だけが見えました。こんな遠くからでも見えるものなんですね。見えるなどとは少しも思っていなかったので少々驚きでした。
210920白砂山-067

6.白砂山登山 下山編 約束された登り返しと向き合う長き道のり

10時 三国国境地帯の光景を満喫し、大いに満足しました。ボチボチ下山へと移りましょう。
210920白砂山-068

あれほど息絶え絶えになりながら登った急坂も、下る分には余裕です。
210920白砂山-069

前方に見えているこの谷向の山は、登山地図を見る限りは道が描かれていません。笹薮が相当惨いでしょうけれど、それでも歩くもの好きはきっといるんだろうなあ。
210920白砂山-070

約束されていた最初の登り返しである猟師の頭です。はいはい、分かっていますよ。
210920白砂山-071

ぜーはーぜーはー。大した登り返しでもないはずなのに、汗がダラダラと流れ出て全然足が前に出ません。今にして思うと、この時私は熱中症になりかけていたのかもしれません。
210920白砂山-072

猟師の頭と堂岩山の間が、一番紅葉が進んでいました。これが裾野全体へと広がっていくのは、まだもう少し先のことであるようです。
210920白砂山-073

約束されていた登り返しその2です。堂岩山へと登り返します。この登りは大したことありませんでした。
210920白砂山-074

天国のような稜線はこれで見納めです。さらば白砂山。ちょっと遠かったけれど、良いお山でした。
210920白砂山-075

11時20分 堂岩山まで戻って来ました。山頂からここまで、標準コースタイムを下回る鈍足ペースです。やはり少しバテているかもしれない。
210920白砂山-076

まあ本日は、とくに帰りのバス時間に追われているわけでもないので、ゆっくりと気長に参りましょう。
210920白砂山-077

水場分岐に戻って来ました。稜線に出でて以降、思いのほか大量に水を消費してしまっていたので、水場で少し補充していきます。
210920白砂山-078

分岐から5分ほど歩いたところで、小さな沢がありました。
210920白砂山-079

沢水ですが、特に不純物の混入などは見られず、冷たくておいしい水が滾々と流れていました。ふう、生き返ったぜ。
210920白砂山-080

沢でクールダウンして以降は嘘の様に元気を取り戻し、サクサクと快調なペースを取り戻しました。やっぱり熱中症になりかけていたみたいですね。危ない危ない。
210920白砂山-081

約束された登り返しその3です。地蔵山へ登り返します。ここも、大した登りではありません。
210920白砂山-082

12時40分 地蔵山まで戻って来ました。特に用事もないので、ここは素通りします。
210920白砂山-083

地蔵山から先はもう、歩き易い緩やかな道です。サクサクと枯れ葉を踏みしめながら、気落ちよく下ります。
210920白砂山-084

再びハンノキ沢を渡って、
210920白砂山-085

約束されていた登り返しその4へと挑みます。ここの登り返しは割とガッツリで、最後の最後で大いにバテました。まあ、事前の予想通りと言えば予想通り展開です。
210920白砂山-086

ゴールの野反湖が見えました。そういえば、手前にある堂岩山が邪魔で、山頂からは野反湖が一切見えませんでしたな。
210920白砂山-087

13時35分 野反湖駐車場に帰還しました。歩き始めてから8時間ちょうどの山行きでした。
210920白砂山-088

6.白砂山登山 帰宅編 東京への遠いい道程

草津温泉には前日に既に立ち寄っていたので、この日は途中の道の駅 六合にある、くつろぎの湯で汗を洗い落としました。
210920白砂山-089

そしてここからが遠いい。道中にある八ッ場ダムや、
210920白砂山-090

大河ドラマ真田丸の背景に使われていたことで名高い岩櫃山などを車窓から望みつつ、関越道を目指しひた走ります。
210920白砂山-091

その後は、三連休最終日の洗礼とでも言うべき関越道の大渋滞に巻き込まれつつ、長い長い帰宅の途に付きました。
210920白砂山-092

二日間にわたった、国境地帯の山を行く心にググっと群馬な旅は、こうして満足の内に幕を閉じました。
上信国境地帯に連なる群馬県境稜線トレイルの山は、豪雪地帯の山らしく森林限界を越えの稜線となって居る場所が多く、何れの山も展望雄大です。また比較的なだらかな山容をした山が多く、歩きやすいトレイルとなっているのもポイント高しです。公共交通機関利用だとなかなか訪問の難しい一帯ではありますが、訪問の手間に見合うだけの第一級の山岳地帯であることは保証します。魅惑の国境トレイルへと繰り出してみては如何でしょうか。

<コースタイム>
野反湖駐車場(5:35)-地蔵峠(6:20)-地蔵山(6:45)-堂岩山(8:10)-猟師ノ頭(8:45)-白砂山(9:35~10:00)-堂岩山(11:20)-地蔵山(12:40)-野反湖駐車場(13:35)

210920白砂山-093

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント