唐松岳―五竜岳 花満開の夏の八方尾根と唐松岳からの大展望【day1】

八方池に映った丸山
長野県と富山県にまたがる唐松岳(からまつだけ)から五竜岳(ごりゅうだけ)を縦走して来ました。
北アルプス北部の後立山連峰に属する2座です。唐松岳と五竜岳をつなぐ稜線は、険しいキレット部が連なる後立山連峰の中にあっては比較的歩きやすい道となっており、縦走登山コースとして人気のルートとなっています。
唐松岳頂上山荘で一泊し、花満開の夏の後立山連峰を満喫してきました。

2019年8月3~4日に旅す。

今回は後立山連峰は唐松岳と五竜岳を縦走して来ました。八方尾根を登って唐松岳へと達し、そこから五竜岳に縦走した後に遠見尾根を下る周回コースです。
190803唐松岳_002
後立山連峰の稜線には、不帰ノ嶮や八峰キレットと言った急峻な険路が多く存在しますが、唐松岳から五竜岳の間の稜線に関して言えば、そこまで険しくもなく人気の縦走コースとなっています。

この周回コースを巡る場合、五竜山荘で一泊するのが最も一般的な行程であろうかと思います。
190803唐松岳_003_1
しかしこの山小屋は非常に人気が高く、晴天の週末土曜日ともなれば、あっという間に予約が埋まってしまいます。実際に、前日に電話した私は、にべもなく宿泊を断られてしまいました。

五竜山荘にはテント場もあるにはあるものの、そのキャパは小さく奪い合いになることは必至です。テントを担いで場所取りタイムアタック競争するだなんて、まっぴら御免です。

そこで今回は、公式Webサイト上に「予約なんざ無くてもいいってことよブラザー。いつでもウェルカムだぜ。(若干意訳)」と謳っている、唐松岳頂上山荘で一泊する計画を立てました。
190803唐松岳_003

これだと二日目の行動時間が若干長めにはなりますが、望みもしない大荷物を抱えた状態でのタイムアタック登山を行う必要はなくなります。

かくして訪れた夏の唐松岳。若干雲が多め一日ではあったものの、花満開の夏の八方尾根を存分に満喫することが出来ました。縦走登山一日目の模様をお送りします。
190803唐松岳_004

コース
190803唐松岳_map
アルペンライン最上部の八方池山荘よりスタートし、八方尾根を登り唐松岳へと登頂します。初日はそのまま唐松岳頂上山荘に宿泊します。

行動時間に余裕たっぷりの、ラクラクな行程です。

1.五竜岳登山 アプローチ編 夜行バスで行く白馬村への旅路

8月2日 21時52分 東京メトロ東西線 竹橋駅
週末の夜になると、何故か山の登りの格好をした人間が大勢集うと言う竹橋駅へとやって来ました。2週連続なので軽くデジャブです。
190803唐松岳_005

受付が始まるのは、出発時間の15分前からです。白馬方面は人気が高いらしく、この日は全部で4台出ました。
190803唐松岳_006

バスは安定の4列シートです。おおよそ快適からは程遠いいものの、もはやすっかり慣れっこなので、何ら問題なく安眠できました。
190803唐松岳_007

明けて8月3日 5時15分 白馬八方バスターミナルに到着しました。道中ずっと寝ていたせいか、あまり遠くに来たのだと言う感じがしません。
190803唐松岳_008

バス停から見あげると、そこには白馬三山が仲良く並んでいました。今のところ、空模様の方はあまり芳しくはない感じです。
190803唐松岳_009

そしてこちらが、明日登る予定の五竜岳です。ゴツゴツとした厳つい山容が印象的な山です。
190803唐松岳_010

2.八方アルペンラインで一気に標高1,800メートル地点へ

ロープウェイ乗り場へ向かいます。正面には、これから歩く八方尾根の姿が見えました。無雪期の八方尾根をじかに目にしたのは初めてかもしれない。
190803唐松岳_011

白馬八方バスターミナルからロープウェイ乗り場までは、徒歩でおよそ10分ほどの道程です。
190803唐松岳_012

5時30分 ロープウェイ乗り場へとやって来ました。チケット売り場には、既に待ち行列が出来つつありました。
190803唐松岳_013

ロープウェイの運行開始時刻は、季節によって異なります。本日は6時30分に運行開始です。終点の八方池山荘までは、片道1,550円で往復だと2,900円です。
190803唐松岳_014
チケット売り場の左脇に登山届の用紙が備え付けてあるので、待っている間に書いておきましょう。

運行開始時間が近づくにつれて、続々と人が集まって来ました。唐松岳の人気のほどが伺えます。まあ、ここに居る全員が山頂まで行くわけではなく、八方池周辺を散策するだけの人も相当数居るのでしょうけれど。
190803唐松岳_015

ゴンドラが動き出すなり、早くもガスの中へと突入しました。ひょっとして今日は終日この状態なのかと、一瞬青ざめました。
190803唐松岳_016

幸いなことに、ガスに覆われていたのは中腹のほんの一部だけでした。やがて再び頭上には青空が広がり始め、ほっと安堵のため息がもれました。
190803唐松岳_017

ゴンドラを降りた場所が兎平と呼ばれる場所です。今度はリフトに乗り換えます。
190803唐松岳_018

一面が草に覆われた夏のゲレンデは、花が満開でした。夏の八方尾根はこんなにも素敵な場所でありましたか。
190803唐松岳_019

色とりどりな花の中でも、シモツケソウのピンクが特に目に付きました。シモツケソウ畑状態です。
190803唐松岳_020

谷と一つ挟んだ向かいの白馬岳が、徐々に大きくなってきました。白馬三山縦走にも、いずれ必ず行かねばなりません。
190803唐松岳_021

背後には戸隠連邦の山並みが連なります。下界の方には、もうだいぶ雲が湧いてきておりますな。
190803唐松岳_022

最後にもう一度リフトを乗り換えます。
190803唐松岳_023

リフト乗り場の脇には、小規模ながら湿地帯が広がっていました。ニッコウキスゲの方は、もうそろそろ終わりのようです。
190803唐松岳_024

小さな池塘があり、ほんのちょっとだけですが逆さ白馬岳を頂きました。
190803唐松岳_025

リフト乗り場には長蛇の列です。比較的楽に登れる割には展望雄大の唐松岳は、人気があって当然と言える山です。
190803唐松岳_026

リフトからは、左手に五竜岳(右)と鹿島槍ヶ岳(左)のツーショットを拝めます。
190803唐松岳_027

五竜岳の山頂部はゴツゴツとした岩場となっいます。見た目の通り山頂直下は割と急峻で、唐松岳ほどには簡単に登らせてくれません。
190803唐松岳_028

やがて前方に、これから歩く八方尾根の緩やかな姿が見えて来ました。
190803唐松岳_029

7時20分 八方池山荘まで登って来ました。
ロープウェイと言う偉大な文明の力により、一切の労なく標高1,800メートル地点に立つことが出来ました。
190803唐松岳_030

背後には雲海が広がっていました。山登りせずとも、周囲を散策して歩くだけでも十分に楽しめる場所だと思います。
190803唐松岳_031

3.花満開の夏の八方尾根と、絶景スポットの八方池

身支度を整えて、7時25分に登山を開始します。登り始めて早々から、うだるような暑さです。そういえば、熱中症の警戒警報が出ていたっけか。
190803唐松岳_032

沿道には早速、多種多様な花々が出迎えてくれます。この紫の花はタテヤマウツボグサです。
190803唐松岳_033

ニッコウキスゲも、標高の高い所にはまだ残ってくれていました。
190803唐松岳_034

これはタカネナデシコです。朝露に濡れて萎れた状態でした。
190803唐松岳_035

これはオニアザミです。通常のアザミよりも二回りくらい大きく、確かに鬼のようにチクチクしています。
190803唐松岳_036

この可愛らしい花はハクサンシャジンです。ミヤマシャジンと比べると、ずっと小ぶりな花弁をしています。
190803唐松岳_037

右手には白馬三山を望みながら登って行きます。先ほどから、さほど変わり映えはしない光景なのに、飽きもせずについ何度も写真に収めてしまう。
190803唐松岳_038

登り始めて30分少々で、第一のケルンがある八方山に到着しました。
190803唐松岳_039

モクモクと沸き立つ夏の雲が、早くも白馬岳を覆い隠しつつありました。まだ午前中だと言うのに、今年の夏は雲が登ってくるのが早すぎる。
190803唐松岳_040

ここからは前方の視界が開け、唐松岳の山頂も姿を見せました。どこまでも穏やかなる八方尾根の姿です。
190803唐松岳_041

冬に撮影した同アングルの光景はこんな感じです。当たり前ですが、まったく印象が異なりますな。190320唐松岳_033

八方尾根コース上には、やたらと沢山のケルンが立っています。これらは冬期の視界不良時に、ルートを見失わないための目印として建てられているものです。
190803唐松岳_042

右手前方に不帰ノ嶮(かえらずのキレット)と呼ばれる、鋭く切れ落ちた岩の稜線が見えます。唐松岳と白馬岳を結ぶ尾根です。
190803唐松岳_043
ここもいつか歩いてみたいと思いつつ、なかなか時間を取れずにいます。できれば白馬三山縦走と合わせて歩きたいのですが、そうなると一泊二日では足りないのですよ。私にはもっと休暇が必要です。

八方尾根にあるケルンの中でもダントツに有名なのが、この顔のように見えると評判の八方ケルンです。
190803唐松岳_044

好展望地として名高い、八方池まで登って来ました。なんでも最近、アメリカCNNが選んだ「日本の最も美しい場所」と言うランキングに上位入選したのだとか。
190803唐松岳_045

雪解け水を湛えた大きな池が出来ていました。なるほどたしかに、水面のリフレクションが大変素晴らしそうな場所です。
190803唐松岳_046

8時20分 八方池に到着しました。真正面に見えているのは、八方尾根上の小ピークである丸山です
190803唐松岳_047

見事な逆さ白馬岳を拝めると言う、ウッドデッキへと移動します。既にカメラを構えた人が大勢佇んでいました。
190803唐松岳_048

需要があるかどうかわかりませんが、逆さ八方池ケルンを一枚置いておきます。
190803唐松岳_049

と言うことで、逆さ白馬岳スポットへとやってきたものの、空気を読まない夏の雲がすべてをぶち壊しておりました。まあ、何となくそんな気はしておりましたが。
190803唐松岳_050
本日の行程は、唐松岳頂上山荘まで行けばいいだけであるので、時間にはたっぷりと余裕があります。ここでゆっくり気長に、ガスが取れるのを待ってみることにしましょう。

30分ほど待機しているうちに、少しですがガスが取れて来ました。
190803唐松岳_051

白馬岳本体は見えないものの、白馬鑓ヶ岳と杓子岳の姿は何とか見えました。まあこれで一応は、逆さ白馬が見えたという事になるのかな。
190803唐松岳_052

4.唐松岳登山 登頂編 緩やかな尾根道をたどり、大展望の広がる頂へ

看板が言わんとしていることを要約すると「唐松岳を舐めるな」。
190803唐松岳_053

完全にガスに没してしまった八方池に別れを告げて、9時ちょうどに行動を開始します。
190803唐松岳_054

八方池を過ぎれば少しは人も減るかとも思いましたが、予想に反して道は登山者で溢れていました。このうち何人が私と同じく唐松岳頂上山荘に泊まるのかはわかりませんが、今宵の混雑ぶりが容易に想像される光景です。
190803唐松岳_055

ほんの少しだけ樹林帯の中を歩く所もありますが、基本的に八方尾根コースは直射日光に晒されながら歩き続けることになります。日焼け止めの塗り忘れには、くれぐれもご注意ください。
190803唐松岳_056

晴れてはガスを繰り返し、慌ただしく空模様が変化しています。まあ、お日様ギンギラギン状態よりは、若干涼しくていいかもしれません。
190803唐松岳_057

登るつれて、まだ雪渓が残っている場所がチラほらと見えて来ました。道の上には一切残っていなかったので、軽アイゼンの出番はありませんでした。
190803唐松岳_058

斜面はどこもかしこも花が満開です。唐松岳頂上山荘のご主人曰く、今年の八方尾根は花の大当たり年だという事です。
190803唐松岳_059

周囲をピンク色に染め上げる、高原の女王シモツケソウ。
190803唐松岳_060

これはユキワリソウです。その名の通り、雪解けと同時に咲き始めます。
190803唐松岳_061

高山植物の大定番ミヤマキンバイ。この花は、大抵どこの山でも咲いています。
190803唐松岳_062

下の方には、コバイケイソウの大群生が広がっているのが遠目に見えました。凄い規模の群生ですね。
190803唐松岳_063

冬に歩いた時は尾根の上を忠実になぞっていましたが、夏道は微妙に尾根上を外した場所にありました。
190803唐松岳_064

扇雪渓と呼ばれる大きな雪渓の脇を通ります。空気がヒンヤリとした気持ちの良い場所なので、休憩するならここで取るのがオススメです。
190803唐松岳_065

標高が上がるにつれて、何時しか周囲はハイマツ帯へと変わりました。咲いている花の種類も変わってきます。
190803唐松岳_066

ミヤマキンバイと並ぶ高山植物の定番チングルマ。
190803唐松岳_067

既に綿毛化したもの多くあります。チングルマシーズンはそろそろ終わりかな。
190803唐松岳_068

そしてコバイケイソウ。こちらはまだまだ見頃です。
190803唐松岳_069

モクモクと舞い上がる夏雲が、山頂部を完全に覆い隠していました。風はあまりなく凄まじい蒸し暑さです。
190803唐松岳_070

頂上に近づくと、尾根の両側が切れ落ちてきて、道はやや険しくなってきます。取り立てて危険と言うほどではないものの、すれ違いもあるので慎重に。
190803唐松岳_071

いつの間にやらすっかり雲に包まれてしまった五竜岳が、すぐ隣にありました。
190803唐松岳_072

ガスの切れ目から唐松岳の頂上が姿を見せました。山頂までもう一息です。
190803唐松岳_073

冬に登った時に少し嫌な感じがしたトラバースは、夏道では岩場になっていました。
190803唐松岳_074

11時10分 唐松岳頂上山荘まで登って来ました。
まだ午前中の内に、本日の目的地に到達してしまいました。いくらなんでも早すぎたか。
190803唐松岳_075

真正面には、つい先週に登ったばかりの剱岳(2,999m)の姿が見えます。相変わらずトゲトゲしておりますな。
190803唐松岳_076

唐松岳の方は、依然としてガスの中です。
190803唐松岳_077

五竜岳の方も、取れそうで取れないガスに包まれていました。
190803唐松岳_078

おや、ここでなんだか晴れそうな予感。山荘の受付開始は正午からだという事だったので、受付前にサクッと山頂を往復して来ることにしましょう。
190803唐松岳_079

という事で、スッキリと晴れた山頂へ向かいます。
190803唐松岳_080

山荘裏手の斜面はコマクサの群生地になっていました。確かに如何にもコマクサが好みそうな環境です。
190803唐松岳_081

このシオシオな花の一体どのあたりが、高山植物の女王なのでしょうか。
190803唐松岳_082

山荘から頂上までは、大体15分から20分ほどの道のりです。
190803唐松岳_083

11時45分 唐松岳に登頂しました。
途中の八方池で油を売らなかったら、大体3時間もあれば登頂できるのではないでしょうか。北アルプスの山の中では、圧倒的に手軽な存在です。
190803唐松岳_084

山頂の様子
さほど広くないはない山頂は登山者で溢れていました。唐松岳の人気のほどが伺えます。
190803唐松岳_085

南を向けば正面には五竜岳。何度見ても、ほれぼれするくらい格好の良い山です。
190803唐松岳_086

北側の白馬方面はすっかりガスの中でした。
190803唐松岳_087

そろそろ良いお時間になってきたので、ボチボチ宿泊の受付をしに山荘へと引き返します。
190803唐松岳_088

唐松岳頂上山荘の宿泊料金は一泊二食付きで10,300円です。本館と別館があり、本館の方に泊まりたい場合はプラス800円です。食堂用や売店は本館側にあるので、いちいち移動するのが億劫だと言う人は本館へどうぞ。
190803唐松岳_089

テント場は小屋のすぐ下の斜面にあります。割と高低差があり、あまり快適ではなさそうです。
190803唐松岳_090

とりあえず400円のコーラで一服します。飲み終わった空き缶を捨てる場所がしっかりあるあたりは、流石は北アルプスの山小屋です。
190803唐松岳_091
ペットボトルに入った500mlの水は300円だったかな。それとは別に、煮沸用の雪渓の水を1Lあたり150円で買えます。稜線にある山小屋なので水は貴重品であり、タダでは手に入りませんのでご承知おきください。

予約なしでもウェルカムな唐松岳頂上山荘は、当然ながらとても混雑します。廊下にまでビッチリと布団が敷かれていました。
190803唐松岳_092
ちなみにこの日は、4畳分のスペースに9人でした。あえて例えるなら、スーパーで売っているめざしのパック状態です。快適な環境で眠りたかったら、土日を避けるかもしくはテントを担いでくるしかなさそうですな。

ちなみに過去に最も混雑した時は、4畳スペースに12人が詰め込まれたそうです。

到着が早かったので、夕食は一番早い4時半からの部でした。こちらが唐松山荘夕ご飯となります。山小屋の食事としては、いたって普通のメニューです。ご飯とみそ汁はお替りできます。
190803唐松岳_093

5.唐松岳山頂より望む夕焼け

食事を終えたら、もうあとは何もすることはありません。夕焼けと言う天体ショーの始りをゆっくりと待ちます。
190803唐松岳_094

せっかくだから山頂から夕日を眺めることにします。という事で、貴重品とカメラだけをもって山頂へ向かいます。
190803唐松岳_095

すっかりガスの取れた五竜岳が、完璧なその姿を見せてくれました。西日に照らされたその姿もまた、とても格好が良い。
190803唐松岳_096

反対側の白馬方面もすっきりと晴れてくれました。今頃はきっと、白馬岳山荘の方もめざしパック状態なんでしょうな。
190803唐松岳_097

山頂まで登って来ました。同じことを考える人は大勢いると見えて、既に多くの人が待機していました。
190803唐松岳_098

ふと後ろを振り返ると、見事な影唐松岳が出来ていました。
190803唐松岳_099

五竜岳の肩に、本来であれば今日泊まりたかった五竜山荘の姿が見えました。案の定と言うか、テント場はすでにビッチリと埋まっているように見えます。
190803唐松岳_100

富山方面は完全に雲海の下に没していました。なにもせずにボーッとする贅沢な時間を過ごしながら、陽が沈む瞬間の訪れを待ちます。
190803唐松岳_101

徐々に山頂が茜さしてきます。半袖のままで来てしまったので、少し肌寒くなってきました。
190803唐松岳_102

影唐松岳も、いつの間にかずいぶんと背が高くなっています。
190803唐松岳_103

この時間帯からは、刻一刻と空の色が変わって行きます。色の変化を存分に楽しむことにしましょう。
190803唐松岳_104

雲間へと陽が沈んで行きます。
190803唐松岳_105

素晴らしい夕焼けの空です。先ほどよりも雲が増えて来ましたが、それがかえって良い雰囲気を醸し出しています。
190803唐松岳_106

やがて完全に日が没しました。しかし、トワイライトタイムはまだ続きます。
190803唐松岳_107

地平線の向こうから日に照らされた雲が、まるでアートのような色を紡ぎだします。
190803唐松岳_108

黄昏時の白馬三山。
190803唐松岳_109

19時 大いに満足しました。黄昏の明るさがまだ残っているうちに山荘へと引き返します。
190803唐松岳_110

最後に小屋の前から唐松岳の姿を一枚。この後は、めざしパックの中へと体を潜りこませ、翌日に備えて早々と就寝しました。
190803唐松岳_111
すっかり長くなっってしまったので、ここで一度切ります。

唐松岳―五竜岳縦走登山の一日目はこれにて終了です。
五竜山荘の予約が取れなかったと言う不測の事態によって生じた唐松岳での宿泊でしたが、結果としては大いに満足しました。夕焼けに染まる五竜岳の姿は、五竜山荘からでは逆に眺めることは出来ません。唐松岳頂上山荘に宿泊したものだけが目にすることの出来る光景です。
花が満開の夏の八方尾根は、冬場とはまた違った多くの魅力に満ちた場所です。コースタイムも手頃であり、あらゆる人に自信をもってオススメ出来る場所です。混雑するのだけはどうにもなりませので、快適な夜を過ごしたい人は、頑張ってテントを担いで来ましょう。

<コースタイム>
八方池山荘(7:25)-八方池(8:20~9:00)-唐松岳頂上山荘(11:10~11:30)-唐松岳(11:45~12:00)-唐松岳頂上山荘(12:15)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント