北アルプス 針ノ木岳 秋晴れの針ノ木サーキットを疾走する【day2】 長野県大町市と富山県立山町にまたがる針ノ木岳(はりのきだけ)に登りました。後立山連峰に属しており、黒部湖を挟んで立山の向かいに立っている山です。山腹に日本三大雪渓の一つに数えられる針ノ木大雪渓を擁し、扇沢駅を起点として周回する通称針ノ木サーキットと呼ばれる縦走コースが特に人気です。快晴秋晴れの空の下、北アルプスの大パノラマが広がるサーキットコースを駆け抜けて来ました。2024年10月2日に旅す。 2024.12.26 0 10月北アルプス
東北エリア 白神岳 世界遺産のブナ林と十二湖への試練の道程 青森県深浦町にある白神岳(しらかみだけ)に登りました。屋久島と共にユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録された白神山地に立つ山です。山中には人間による開発の手がほとんど及んでいない、深いブナの森が広がっています。また山の麓には崩山の山体崩壊による堰き止めによって作られた十二湖と呼ばれている湖沼群が点在しており、観光地化されています。背丈を越える藪をかき分けて、白神岳から十二湖までを繋げて歩いて来ました。2024年8月24~25日に旅す。 2024.11.08 2 8月東北エリア
東北エリア 和賀岳 奥羽山脈の懐深くに抱かれた原始の山 秋田県仙北市と岩手県西和賀町にまたがる和賀岳(わがだけ)に登りました。東北地方の背骨である奥羽山脈の中でも特に奥深くにあり、人間の活動がほぼ及んでいない原始性の高い森が広がる深山です。山の中腹には一度も斧鉞の入ったことのないブナの森が広がり、稜線上にはニッコウキスゲを始めとする多種多様な花々が咲きます。遠路はるばる奥羽山脈の奥地へ、電車とバスを使って訪問してきました。2024年7月1~2日に旅す。 2024.09.01 4 7月東北エリア
南アルプス 笊ヶ岳 難関の白峰南嶺の主峰へと挑む山梨百名山完結編 山梨県早川町と静岡県静岡市にまたがる笊ヶ岳(ざるがたけ)に登りました。白峰南嶺と呼ばれる、白根三山の間ノ岳より南に向かって伸びる尾根上にある、特徴的な姿をした双耳峰です。山頂付近はハイマツ帯になっていて展望が良く、山梨百名山と日本二百名山にも選ばれています。最も一般的な登山口である老平からの標高差は2,300メートルにも及び、容易には登ることの出来ない難関の山として名を馳せています。苦難の末に辿り着いた山頂で待っていたのは、感動的な夜明けの光景でした。2023年10月29~30日に旅す。 2023.12.01 30 10月南アルプス
上信越エリア 二王子岳 輪行で行く、日本海と飯豊連峰を望む信仰の山 新潟県新発田市にある二王子岳(にのうじだけ)に登りました。越後平野の北端付近に立つ飯豊連峰の前衛の山です。麓の平野部から見た時に大変目を引く存在であることから、古くから農耕の神として信仰の対象となってきました。豪雪地帯にある山らしく山頂付近は森林限界を超えており、全方位に展望が開けています。自転車を抱えて、遠路はるばる下越地方の名峰を巡って来ました。2023年10月14日に旅す。今回は日本海を見下ろす新潟県の山、二王子岳へと遠征してきました。全国区の知名度こそありませんが、地元では親しまれて良く... 2023.11.14 4 10月上信越エリア
北アルプス 霞沢岳 常念山脈の最南端に立つ穂高連峰の展望台 長野県松本市にある霞沢岳(かすみざわだけ)に登りました。上高地バスターミナルのすぐ背後にあり、常念山脈の南端に位置している山です。北アルプスの主要な縦走路からは少し外れた位置にあることから、訪れる人はあまり多くない静かなる頂です。周囲を名だたる名峰に取り囲まれた立地にあることから、山頂からの眺めは圧巻です。頑張れば上高地からの日帰りも可能な山ですが、無理はせずに徳本峠で一泊して登って来ました。2023年9月24~25日に旅す。 2023.10.28 2 9月北アルプス
北アルプス 奥大日岳 室堂から称名滝へ花咲く夏の大日連峰を縦走する 富山県立山町と上市町にまたがる奥大日岳(おくだいにちだけ)に登りました。北アルプスの立山連邦から西に向かって伸びる、大日尾根にある山です。大日岳、中大日岳および奥大日岳の三座を合わせて、大日三山ないしは大日連峰とも呼ばれています。霊峰立山の前衛峰として、地元の富山では古くから信仰の対象となってきました。室堂周辺の喧騒に比べると、歩く人の姿は少なく静かな山域です。テントを担いで、室堂平から称名滝まで大日連峰を横断するロングルートを歩いて来ました。2023年8月11~12日に旅す。 2023.09.12 4 8月北アルプス
東北エリア 田代山-帝釈山 関東と東北の境界上に連なる高層湿原と花の名峰 福島県南会津町、桧枝岐村および栃木県日光市にまたがる田代山(たしろやま)と帝釈山(たいしゃくさん)に登りました。帝釈山脈と呼ばれる、関東地方と東北地方の境界上にある山系に属している深山です。田代山の山頂は広大な高層湿原となっており、雪解けとともにワタスゲやオサバグサを始めとする多種多様な高山植物が花を咲かせます。尾瀬国立公園に含まれており現在では登山者に人気の山ですが、かつては到達すること自体が困難な知られざる存在でした。梅雨時の貴重な晴れ間を突き、遠路はるばる南会津の秘境の山を巡って来ました。... 2023.07.31 2 6月東北エリア
奥多摩エリア 大岳山 御岳山神社とロックガーデンを巡る定番コースを歩く 東京都奥多摩町と檜原村の境界にまたがる大岳山(おおだけさん)に登りました。奥多摩の前衛部に位置しており、古くから山岳信仰の対象ともなってきた名峰です。山頂に通じる登山道は四方から開けており、初心者向きの手軽なルートから一筋縄では行かない難路まで、幅広い層に登られている人気の山です。今回はその中でも最も一般的である思われる、御岳山ケーブルカーを使用するルートを歩いて来ました。ゴールデンウィークの只中に訪れた人気の山で待っていたのは、ある意味予想通りの大混雑でした。2023年5月5日に旅す。 2023.06.12 6 奥多摩エリア5月
南アルプス 鋸岳 釜無川の奥地に鎮座する、山梨百名山最難関の呼び声高き岩峰 山梨県北杜市と長野県伊那市にまたがる鋸岳(のこぎりだけ)に登りました。赤石山脈(南アルプス)北端付近にあり甲斐駒ヶ岳に隣接している山です。名前通りの鋸の歯のようにギザギザした峻厳な山容をもち、長めのコースタイムと不明瞭な道も相成って難易度の高い山と見なされています。日本二百名山と山梨百名山にも選ばれている一座ですが、訪れる登山者の数はあまり多くはなく静かな山域となっています。鋸岳の登山ルートの中では最も難易度が低いとされている釜無川ゲートから、山梨百名山最難関と言われる山に登って来ました2022... 2022.10.29 10 10月南アルプス
上信越エリア 荒船山 輪行で行く上信国境のテーブルマウンテン 長野県佐久市と群馬県下仁田町にまたがる荒船山(あらふねやま)に登りました。上信国境に立つ極めて独特な外観をした山です。切り立った断崖と平坦なテーブル状の山頂部を持ち、奇岩奇山が数多くひしめく西上州にあっても一際目を引く存在となっています。標高1,066メートル地点の内山峠か登れるため、手軽なハイキングコースとして人気があります。輪行して自転車を持ち込み、コスモス街道のサイクリングと合わせて廻って来ました。2022年9月11日に旅す。 2022.10.17 2 9月上信越エリア
南アルプス 源氏山-櫛形山 富士川西岸に連なる南アルプス前衛の静かなる山々を巡る 山梨県富士川にある源氏山(げんじやま)と櫛形山(くしがたやま)に登りました。どちらも富士川沿いの南アルプス(赤石山脈)の前衛に連なる山で、山梨百名山に選ばれています。櫛形山はその名の通りに櫛のようなシルエットの山容が甲府盆地からも良く見えて、古くから花の名峰として親しまれてきた存在です。一方の源氏山は外見的特長に乏しく、ほとんどその存在自体を知られていない地味で静かなる一座です。アクセス困難な地に立つ山梨百名山2座を、一挙に巡り歩いて来ました。2022年7月18日に旅す。 2022.08.22 8 7月南アルプス
東北エリア 焼石岳 奥羽山脈中部に大きく裾野を広げる花の名峰 岩手県奥州市と西和賀町にまたがる焼石岳(やけいしだけ)に登りました。東北地方の背骨奥羽山脈の中部に大きく横たわる古い火山です。なだらかな丘陵状の山容を持ち、残雪が多くその豊富な雪融け水により数多くの湿地帯とお花畑が広がる花の名峰です。アクセスが良好とは言い難い奥地にある山ですが、初夏の季節には花を目当てに多くの登山者が訪れます。忙しない日帰り弾丸の行程で、奥羽山脈の花の名峰を巡って来ました。2022年7月10日に旅す。 2022.08.14 7 7月東北エリア
近畿・東海エリア 武奈ヶ岳 琵琶湖の西岸に連なる比良山地の最高峰 滋賀県大津市にある武奈ヶ岳(ぶながたけ)に登りました。琵琶湖西岸に連なる比良山地の最高峰です。標高1,200メートル少々の低山ですが、日本海側気候の影響を受ける立地にあるため、冬には豪雪地帯となる山域です。豪雪の影響により森林限界高度が低く、山頂付近は360度全方位の展望が開けています。日本二百名山にも選ばれており、登山者に人気の高い一座です。慌ただしき日帰り弾丸で、遠路はるばる滋賀県の名峰を巡って来ました。2022年5月22日に旅す。 2022.06.25 4 5月近畿・東海エリア
富士・道志・御坂エリア 御正体山-石割山 紅葉が光り輝く、錦秋の道志山塊最高峰を行く 山梨県都留市と道志村にまたがる、御正体山(みしょうたいやま)に登りました。丹沢山地と御坂山地の間に連なる道志山塊の最高峰です。大柄でどっしりと構えた山容を持ち、近隣の山から見た時に大変目立つ山であるものの、眺望に恵まれないことから登山者にはあまり人気が無い静かな山です。そんな普段は極めて地味な存在である御正体山ですが、山中には広大な針葉樹林が広がっており、紅葉シーズに限り金色に輝いた華やかなる姿を見せてくれます。紅葉の盛りを迎えた道志山塊最高峰から、山中湖畔の石割山までを縦走して来ました。202... 2021.11.27 4 富士・道志・御坂エリア11月
上信越エリア 白砂山 上信越国境の稜線上に広がる大展望の頂 群馬県中条町、新潟県湯沢町および長野県栄村にまたがる白砂山(しらすなやま)に登りました。上信越の三国国境に立つ深山です。豪雪地帯の山らしい笹に覆われた稜線上からは、視界内に人工物の姿が一切入らないような国境山岳地帯の光景が広がります。僻地の山ながらも、群馬県境稜線トレイルのコースに組み込まれていることから、登山道は大変よく整備され歩きやすいトレイルとなっています。見渡す限りの山また山な、三国国境の山岳地帯を巡って来ました。2021年9月20日に旅す。 2021.10.10 0 9月上信越エリア
上信越エリア 御座山 シャクナゲと苔生す原始の森の中に佇む佐久の幽境 長野県北相木村(きたあいきむら)と南相木村(みなみあいきむら)の境界にある御座山(おぐらさん・おぐらやま)に登りました。長野県東部の関東地方と中部地方の境界に位置している深山です。山麓の一帯は鬱蒼とした深い原生林に覆われていますが、山頂付近には岩壁が屹立しており、ほぼ全方位に視界が開けている好展望の頂です。また、6月上旬から中旬頃にかけてシャクナゲが見頃を向かえます。遠路はるばる、かつては幽境と呼ばれた深山を巡って来ました。2021年5月28日に旅す。 2021.06.13 2 5月上信越エリア
上信越エリア 平標山-仙ノ倉山 冬期限定のヤカイ沢ルートから登る谷川連峰最高峰 群馬県みなかみ町と新潟県湯沢町にまたがる平標山(たいらっぴょうやま)と仙ノ倉山(せんのくらやま)に登りました。世界でも指折りの豪雪地帯として名高い上越国境地帯に立つ、谷川連峰最高峰です。夏には楽園のような一面のお花畑に覆われる県境の稜線上は、冬の間は大荒れの天気と深い雪に閉ざされた極めて過酷な環境となります。冬の上越国境では珍しい晴天の日を突いて、白一色の稜線を歩いて来ました。2021年3月7日に旅す。 2021.04.05 0 3月上信越エリア
南アルプス 七面山 身延山地の奥地に静かに佇む法華経の聖地 山梨県身延町にある七面山(しちめんさん)に登りました。日蓮の高弟であった日朗が開山したと伝わる、身延山の久遠寺と並ぶ日蓮宗の聖地です。山中には身延山を守護する鎮守神とされる、七面大明神をまつった敬慎院があり、多くの参拝者が訪れます。山頂付近からは富士展望に優れ、霊山であると同時に一般の登山者もにも多く登られている山でもあります。紅葉が最盛期を迎えた霊山で、大展望に想いを馳せながら参道を歩いて来ました。2020年10月31日に旅す。 2020.12.01 2 10月南アルプス
上信越エリア 浅間隠山 上信国境の近くに立つ浅間山の展望台 群馬県吾妻町と長野原町にまたがる浅間隠山(あさまかあくしやま)に登りました。群馬県西部の長野県との境界近くに立つ山です。山頂からはほぼ全方位の展望が開けており、中でも目の前に立つ浅間山の姿を眺める格好の特等席となっています。二度上峠からスタートすれば比較的容易に山頂に立つことが可能であり、登山者に人気の高い山です。ただし、この山が手軽であるのはマイカーで登山をする場合に限られます。笹薮に覆われた道かき分けて、麓から直接登るロングコースを歩いて来ました。2020年8月29日に旅す。 2020.09.21 0 8月上信越エリア
上信越エリア 黒姫山 北信の苔生す針葉樹林の中に佇む、黒き姫君 長野県信濃町にある黒姫山(くろひめやま)に登りました。長野盆地の脇に連なる、北信五岳と呼ばれる山群に属する独立峰の火山です。隣接する妙高山とよく似た、カルデラ火口の中心に溶岩ドームが盛り上がった特徴的なシルエットをしています。駅から直接登るこのできる交通アクセスの良い山ですが、人気知名度共にあまりなく、極めて静かなる山です。ほぼ手付かずな原始の森が広がる、北信の黒き姫君に拝謁してきました。2020年6月7日に旅す。 2020.07.04 0 6月上信越エリア
奥多摩エリア 大岳山 降雪直後の馬頭刈尾根を歩く 東京都奥多摩町と檜原村にまたがる大岳山(おおだけさん)に登りました。奥多摩と呼ばれる山域の前衛部に位置し、首都圏の平野部からも直接仰ぎ見ることの出来る山です。極めて特徴的な山容をしており、遠くからでも目立つことから、古くから山岳信仰の対象となって来た霊山でもあります。人気の山であるがゆえに多くの登山ルートが四方から伸びて来ますが、今回は北秋川沿いから直接登り上げるロングコースの馬頭刈尾根を歩いて来ました。2019年1月19日に旅す。 2020.02.02 0 1月奥多摩エリア
上信越エリア 飯縄山 北信地方を見晴らす信仰の山 長野県長野市と飯綱町にまたがる飯縄山(飯綱山(いいづなやま))に登りました。長野県北部(北信地方)に位置する火山です。長野盆地のすぐ近くにあることから人のとのかかわりは深く、古くから山岳信仰の対象となって来た霊山です。今日においては、山麓に広がる高原にスキー場が整備され、麓の町から近い手軽な山岳リゾート地となっています。北信地方を一望する頂から、白く染まった北アルプスの大展望を楽しんで来ました。2020年1月11日に旅す。 2020.01.20 0 1月上信越エリア
上信越エリア 八海山 錦の紅葉と、修験の山の稜線上に続く試練の道 新潟県南魚沼市にある八海山(はっかいさん)に登りました。米所として有名な魚沼盆地を見下ろす位置に立つ岩峰です。越後駒ケ岳と中ノ岳と合わせて、越後三山と呼ばれる山群を構成しています。古くから修験の山として知られる険しい岩峰であり、八ッ峰と呼ばれる岩場の稜線は、鎖場が連続する難所となっています。紅葉の最盛期を迎えた修験の山で待っていたのは、スリル云々と言う次元を通り越した、命の危険を感じるような険しき道でした。2019年11月2日に旅す。 2019.11.15 2 11月上信越エリア
八ヶ岳エリア 天狗岳 八ヶ岳連峰のほぼ中央にそびえる岩峰 長野県茅野市と小海町にまたがる天狗岳(てんぐだけ)に登りました。北八ヶ岳と呼ばれる一帯の南端に位置し、八ヶ岳連峰のほぼ真ん中と言える場所にある山です。周囲にはいかにも北八ヶ岳らしい深い原生林が広がり、天狗岳はその森の只中に頭一つ飛び出すようにして屹立しています。神秘の白駒池と北八の森とを巡る、八ヶ岳の真ん中を歩いて来ました。2019年9月28日に旅す。 2019.10.14 0 9月八ヶ岳エリア
東北エリア 秋田駒ヶ岳 満開を迎えた花の名峰とムーミン谷を巡る 秋田県仙北市と岩手県雫石町にまたがる秋田駒ヶ岳(あきたこまがたけ)に登りました。高山植物の宝庫として知られる花の名峰です。複数のカルデラを擁する複雑な地形をした火山であり、その入り組んだ谷間には一面の花園が広がります。特に、通称ムーミン谷と呼ばれる場所のチングルマ群生は圧巻です。最高のシーズンを迎えた花の名峰を巡り歩いて来ました。2019年7月7日に旅す。 2019.07.20 2 7月東北エリア
上信越エリア 平標山-仙ノ倉山 完璧なる晴天下の谷川連峰最高峰から望む大絶景 群馬県みなかみ町と新潟県湯沢町にまたがる、平標山(たいらっぴょうやま)と仙ノ倉山(せんのくらやま)に登りました。上越国境地帯にまたがる谷川連峰の西の外れに位置する山です。日本の中央分水嶺を構成するこれらの山並みは、大気が不安定なことが多く、なかなか快晴とはならない天気の気難しい場所であります。数多くの名峰が軒をつらねるこの一帯は、晴天となった時の眺望は圧巻の一言です。完璧なる晴天の予報を携え、上越国境地帯の絶景を心行くまで楽しむ山旅をしてきました。2019年5月25日に旅す。 2019.06.08 0 5月上信越エリア
奥多摩エリア 大岳山 大岳鍾乳洞とロックガーデンを巡る梅雨時の奥多摩散策 東京都奥多摩町と桧原村にまたがる大岳山(おおだけさん)に登りました。奥多摩三山と呼ばれる山群の一つです。遠目からでも一目でそれと分かる極めて特徴的な姿をしており、古くから奥多摩を代表する名峰として親しまれてきた山です。展望のよさでも知られた山ではありますが、今回は梅雨時でも楽しめる山行きというテーマを引っさげて歩いて来ました。2018年6月17日に旅す。 2018.06.25 0 奥多摩エリア6月
富士・道志・御坂エリア 越前岳 宝永噴火口を目前に望む、愛鷹山塊最高峰 静岡県裾野市にある越前岳(えちぜんだけ)に登りました。富士山の南側に隣接する愛鷹山塊の最高峰です。富士山の周辺にある山々の宿命で、この山もまた富士山の展望台としてのみ、その名を広く知られています。この山からは富士山のほかにも、相模湾や箱根の姿なども一望することが可能であり、こと展望に関しては恵まれすぎているともいえる立地にあります。最高の展望を求めて、はるばる静岡県へと日帰りの遠征登山をして来ました。2018年1月21日に旅す。 2018.01.25 0 1月富士・道志・御坂エリア
富士・道志・御坂エリア 三ッ峠山 縁起の良い山開運山で新春の富士山詣 山梨県の都留市、西桂町および富士河口湖町にまたがる三ッ峠山(みつとうげやま)に登りました。その名が示す通りの3つのピークからなる山で、最高峰の名を開運山と言います。御坂山地の中では人気、知名度ともに最も高い山です。山頂からは富士展望が素晴らしく、この山域では唯一となる、宿泊可能な有人の山小屋まで完備しまいます。開運の山で今年一年の発展を祈願すべく、新春初登山をして来ました。2018年1月3日に旅す。 2018.01.09 0 1月富士・道志・御坂エリア
富士・道志・御坂エリア 毛無山-雨ヶ岳 霊峰富士を向かいに望む天子山地縦走登山 山梨県身延町と静岡県富士宮市に跨る毛無山(けなしやま)から雨ヶ岳(あまがたけ)に至る稜線を歩いて来ました。山梨県と静岡県の境界を形成する天子山地の中でも、最も標高が高い一帯を巡るコースです。天子山地は山麓の朝霧高原を挟んで富士山と正対する位置にあり、山系のどこからであっても大変秀逸な富士展望が得られます。最高の展望を求め、はるばる富士山麓へと繰り出してきました。2017年12月17日に旅す。 2017.12.22 0 富士・道志・御坂エリア12月
奥武蔵・秩父エリア 武甲山 秩父盆地を見下ろす、奥武蔵の盟主 埼玉県秩父市と横瀬町にまたがる武甲山(ぶこうさん)に登りました。秩父盆地内の何処からでも見える、まさしく秩父のシンボルです。その圧倒的な大きさと、石灰岩の採掘により山腹を削り取られた異様な風貌で、一際目を引く存在であります。雲ひとつ無い見事な秋晴れの下、秩父を見下ろす絶景の展望台を訪問してきました。2017年11月12日に旅す。 2017.11.17 0 奥武蔵・秩父エリア11月
北アルプス 燕岳 白き美しきアルプスの女王 北アルプスの燕岳(つばくろだけ)に登りました。山頂からの展望の良さと、そしてなにより燕岳自身の美しさにより、北アルプスの中でも屈指の人気を誇る山です。表銀座縦走路の起点と言うことあって、登山道は大変よく整備されおり、初心者でも比較的容易に登ることが可能です。登山口へのアクセスも良好で、年間を通じて非常に多くの登山者が訪れます。文句なしの快晴の下、最高の展望と登山道大渋滞を存分に味わう、秋の小旅行をしてきました。2017年10月8日に旅す。 2017.10.12 2 10月北アルプス
東北エリア 栗駒山 錦を織り成す日本一の紅葉 宮城県、岩手県、秋田県の三県に跨る栗駒山(くりこまやま)に登りました。東北地方の中央部を南北に向かって連なる、奥羽山脈に属する活火山です。標高1,626メートル程の低山ですが、経度の高い位置にあることから、関東地方の山々と比べていち早く紅葉シーズンが訪れることで知られています。2016年の紅葉シーズンを先取りすべく、遠路はるばる東北の山まで遠征してきました。2016年10月1日に旅す。 2017.09.17 0 10月東北エリア
北関東エリア 女峰山 満開のニッコウキスゲが咲き誇る日光連山の母 栃木県日光市にある女峰山(にょほうさん)に登りました。日光市街を見下ろす位置に屹立する鋭鋒です。古くから修験の道として歩かれてきた、信仰の山として知られています。いかにも修験者が好みそうな荒々しい山容を持ち、そう容易には登らせてくれない厳しい山でもあります。女峰山の麓に広がる霧降高原はニッコウキスゲの群生地として知られ、開花シーズンになると多くの見物客で賑わいます。花咲く高原を越えた先に待っていたのは、行動時間10時間にもおよぶ険しき道のりでした。2017年7月8日に旅す。 2017.07.09 0 7月北関東エリア
上信越エリア 平標山-仙ノ倉山 上越国境の稜線上に広がる花咲く天上の楽園 群馬県みなかみ町と新潟県湯沢町にまたがる平標山(たいらっぴょうやま)と仙ノ倉山(せんのくらやま)に登りました。どちらも上越国境を形成する谷川連峰に属す山です。仙ノ倉山は標高2,026メートルを誇る谷川連峰の最高峰でもあります。平標山から仙ノ倉山へ至る稜線は、急峻な地形が多い谷川連連峰の中にあっては例外的な比較的平坦な場所となっており、一面に高山植物が咲き誇る天上の花園として知られています。前評判に違わぬお花畑と、ガスにまかれた稜線を巡る山行きをしてきました。2017年6月24日に旅す。 2017.06.25 0 6月上信越エリア
富士・道志・御坂エリア 御正体山 甲斐東端の地に静かに佇む道志山塊最高峰 山梨県の道志村にある御正体山(みしょうたいやま)に登りました。道志山塊という極めてマイナーな山域に位置する、あまり人気の無い山です。付近の山から見ると非常に大柄で目を引く存在であり、古くから養蚕の神として崇められてきた山岳信仰の山です。展望には恵まれない山だと言うことだったので、前の週に登った丹沢の大室山に引き続き、晴天の望み薄な梅雨時に訪れました。果たして前評判に違わず、そこにはまったくと言っていいほど人の気配の感じられない静かな森が広がっていました。2016年6月26日に旅す。 2017.04.02 0 富士・道志・御坂エリア6月
奥秩父エリア 乾徳山 草原の中から鋭く屹立する奥秩父の前衛峰 山梨県山梨市にある乾徳山(けんとくさん)に登りました。奥秩父の主脈から少し南に外れた位置にある前衛の山です。非常にアスレチックな岩場が歩きが出来ることで知られており、特に山頂直下にある高さ20メートルの一枚岩は、圧巻の光景です。真夏の盛りに、岩場で胆を冷やす山旅をしてきました。2015年8月2日に旅す。 2017.01.08 2 奥秩父エリア8月
中央本線沿線エリア 本社ヶ丸-清八山 笹子川南岸にそびえる富士展望の山 山梨県の大月市と都留市にまたがる本社ヶ丸(ほんじゃがまる)と清八山(せいはちやま)に登りました。どちらも大月市選定の秀麗富嶽十二景に制定されている富士展望の山です。その思わず脱力しそうになる名前とは裏腹に、麓からの標高差1,000メートルオーバーの中々登り応えがある山です。今回はJR中央本線の笹子駅から、富士河口湖町にある三ッ峠山までを縦断するロングルートを歩いてきました。2015年7月11日に旅す。 2017.01.07 0 中央本線沿線エリア7月
奥多摩エリア 奥多摩三山縦走 日没に追い立てられながらの、日帰り多摩南岸三山駆け 奥多摩三山(おくたまさんざん)を縦走しました。奥多摩三山とは、多摩川の南岸に連なる大岳山(おおだけさん)御前山(ごぜんやま)三頭山(みとうさん)の総称です。奥多摩主脈と呼ばれる尾根上に並んで立っており、繋げて歩くことが可能です。縦走路の全長は20Km以上あり、コースタイムは10時間を越えます。日帰り登山としては健脚者向けのコースです。果たして日没までにゴールにたどり着くことが出来るのか、挑戦の登山となりました。2016年12月3日に旅す。 2016.12.04 0 奥多摩エリア12月
富士・道志・御坂エリア 毛無山 霊峰富士の向かいに屹立する天子山塊の最高峰 山梨県身延町と静岡県富士宮市の境に跨る毛無山(けなしやま)に登りました。富士山裾野の西側に南北に連なる天使山地に属している山です。朝霧高原を挟んで富士山と向かい合う位置に存在することから、視界を遮るもが何も無い富士の絶景が期待できる一座です。今回は公共交通機関を利用した日帰り登山を計画しましたが、しかしこの毛無山、なかなか容易には登らせてくれない手ごわい山でした。2016年11月12日に旅す。 2016.11.30 0 富士・道志・御坂エリア11月