金時山 箱根外輪山に突き出す天下の秀峰

矢倉沢峠付近から見た金時山
神奈川県南足柄市、箱根町および静岡県小山町にまたがる金時山(きんときやま)に登りました。
箱根の外輪山の中で一際高く突き出た鋭鋒です。箱根を遠目から見た際にも非常に目立つ存在であり、山頂からの眺望にも優れていることから、天下の秀峰と称されています。また、金太郎伝説で名高い足柄山地の最高峰でもあります。
年の瀬大晦日に、天下の秀峰と温泉を巡る小旅行をしてきました。

2016年12月31日に旅す。

今日は大晦日です。人間らしい元日を迎えるために、大晦日の内に行っておべきこととは何でしょうか。

大掃除?そんなものは30日の内に済ませておきなさい。

大晦日には、前年の垢を綺麗さっぱり洗い流して、真新しい心と体で新年を迎えるべきなのです。つまり、大晦日にやるべきこととは温泉です。
温泉ホテル強羅館の浴槽
東京の「近くて良い温泉」と言えば、多くの人が真っ先に思い浮かべるのは箱根ではないでしょうか。小田急線一本で気軽に行ける箱根は、お財布にもやさしい庶民の味方の温泉地です。

さて、重篤な好山病患者である私は、温泉に出掛けておきながら、ただ風呂に浸かるだけで帰ってくるなど言うことは、基本的にありえません。

温泉へ行くと言うことは、温泉の近くにある山に登ることとセットになっているのです。世間一般ではどうなのかは存じませんが、少なくとも私の中ではセットです。

そんな訳で今日は、箱根の名峰、金時山に登ります。
金時山の山頂

コース
乙女峠か金時山のコースマップ
乙女峠バス停よりスタートし、乙女峠を経由して金時山へ登頂します。下山は仙石バス停へと下るm標準コースタイム3時間10分程のとてもお手軽な行程です。

1.金時山登山 アプローチ編 御殿場線とバスを乗り継ぎ箱根の裏口、乙女峠へ

7時10分 小田急線 新松田駅
箱根の表の玄関口が湯元ならば、裏口と言えるのは御殿場側の乙女峠です。本日は裏口の方からお邪魔してみようかと思います。
161231金時山_002

JR御殿場線に乗り換えます。御殿場線はスイカ・パスモが使えません。この路線がJR東日本ではなくJR東海に属しているからです。
161231金時山_003

※この記事の執筆当時は対応していませんでしたが、現在は使えます。

松田駅のホームから、早速世界遺産のアイツが姿を見せました。今日は良い天気になりそうです。
161231金時山_004

7時23分発の列車で御殿場駅に向かいます。無人駅が多いからでしょうか。車掌さんが切符を集めたり清算したりと非常に忙しそうにしていました。
161231金時山_005

電車に揺られること30分とちょっとで、御殿場駅に到着です。
161231金時山_006

ここから仙石行きの箱根登山バスに乗りこみます。湯本方面とは違い、あまり本数は多くないので、くれぐれも乗り継ぎは事前によく確認して下さい。
161231金時山_007

8時35分 乙女峠バス停に到着しました。降り立つなり大絶景です。登る前から満足して「今日はもういいかな」と言う気分にさせてくれます。
161231金時山_008

ただいまの気温0度とな。どおりでクッソ寒いわけです。
161231金時山_009

バス停の少し先に登山口があります。軽く腹ごしらえをして登山を開始します。
161231金時山_010

最初は林道歩きです。土の道がガチガチに凍り付いていました。
161231金時山_011

林道歩きはさほど長くは続かず、すぐに登山道が始まります。
161231金時山_012

乙女峠までの道は過剰なまでに九十九折れがついていて非常になだらです。この道はかつての街道筋なので、登山規格ではなく一般旅行者向けの規格なのでしょう
161231金時山_013

道の脇に、薄っすらと僅かな雪が残っていました。どうやら昨晩に少しだけ降雪があったようです。これは、気温が上がってきたら泥濘になってしまいそうな予感です。
161231金時山_014

9時10分 いい感じに体が温まってきたところで、乙女峠に到着しました。ここまでであれば、普通の靴でも散歩気分で登ってこれると思います。
161231金時山_015

背後にある建物はかつては茶屋だったのですかね。今では完全に廃屋と化しています。
161231金時山_016

展望台がありました。ここ乙女峠は、富士見三峠の一つに数えられる景勝地として知られています。
161231金時山_017

どれどれ・・・わざわざ展望台まで用意しておきながらバス停からの景色に負けてるじゃないですか。なんと言うか、目の前の木が凄く邪魔です。
161231金時山_018

2.金時山登山 登頂編 外輪の稜線を歩き、天下の秀峰の頂を目指す

ここからは外輪山の尾根に沿って金時山に向かいます。背丈を越える笹に覆われていて展望はありませんが、所々に視界の開ける場所があります。
161231金時山_019

富士山の展望はがっかりな感じでしたが、箱根中心方向の展望はこの通り素晴らしいです。噴煙が立ち上っているのが大涌谷で、麓に広がっているのが仙石原です。
161231金時山_020

金時山まで50分ほど。非常にお手軽なコースタイムですね。
161231金時山_021

登山道は良く整備されています。むしろ整備されすぎていると言うべきか。
161231金時山_022

階段にリサイクルされてしまった道標。
161231金時山_023

それなりに急な道を登りきると、突然広い空間に飛び出しました。
161231金時山_024

長尾山の山頂です。外輪山上の小ピークの一つです。特になにがあると言う訳でも無い場所なので、次へ参りましょう。
161231金時山_025

ここからはしばらく平坦な道が続きます。気温が上がってきたのか、危惧した通り足元が少々緩み始めました。
161231金時山_026

目指す金時山が見えてきました。金時山はしれっと外輪山の一部のような顔をしていますが、実は外輪山上にあとから生えてきた別の火山です。
161231金時山_027

鞍部に向けて一度下ります。ドライな状態であればなんてことは無い場所ですが、僅かに雪が付いていて嫌な感じがします。
161231金時山_028

ハイカーの皆さんへ
161231金時山_029
えーと、言わんとしていることを要約すると、「金時山をナメるな」ですかね。

溶岩がむき出しなった、火山らしい道になってまいりました。
161231金時山_030

山頂が大分近づいて来ました。見るからに展望がよさそうな姿をしており、期待が高まります。
161231金時山_031

山頂直下は結構急な登りです。ロープが設置されている場所もありました。
161231金時山_032

山頂直下最後の登り。個人的には、この山頂部を見上げるアングルの写真が大好きです。
161231金時山_033

3.天下の秀峰からの大展望

10時10分 金時山に登頂しました。「天下の秀峰」を自称するだけのことはあって、素晴らしい景観です。
161231金時山_034

富士山が目の間にドーンとあります。
金時山から見た富士山
御殿場方面の斜面は西高東低の冬型の気圧配置化においては風下側となるため、山頂付近から風に飛ばされた雪が裾野へ薄く広がって積もり、独特の景観が作り出されます。

山頂の様子
茶屋が2軒あります。大晦日だと言うのに、どちらも普通に営業しておりました。
161231金時山_036
161231金時山_037

ここまで歩いてきた外輪山の稜線が一望できます。巨大カルデラのフチであることが良くわかる光景です。
161231金時山_038

正面に見えているのが箱根最高峰の神山(標高1,438メートル)。白煙を上げているのが大涌谷です。
161231金時山_039
風向きによって時折、硫黄臭がここにまで漂ってきます。

こちらは愛鷹山(あしたかやま)です。箱根とほぼ同時期に形成された古い火山ですが、早々と活動を終えて現在は休眠しています。
161231金時山_040

富士山の脇には、遠慮がちに甲斐駒ケ岳と八ヶ岳が見えていました。
161231金時山_041

4.金時山登山 下山編 最短ルートを下り千石バス停へ

絶景を一通り堪能したところで、下山を開始します。すでに忘れそうになっておりますが、本日の主たる目的はあくまで温泉に浸かることにあります。
161231金時山_042

この山は時折、普通のスニーカーを履いた観光客が紛れ込んできてしまうことのある山ですが、その割には結構険しい道です。
161231金時山_043

足元は結構滑りやすく、特に下山時は注意を要します。ついうっかりここまで登ってきてしまった観光客は、下山時に酷く後悔するのではないでしょうか。
161231金時山_044

日の当たる南側斜面は霜柱が溶けて泥濘と化していました。転んだら大惨事なのでゆっくり降りました。
161231金時山_045

明神ヶ岳へと続く外輪山の縦走路が見えます。行きたい。この先へすごく行きたい。
161231金時山_046

うぐいす茶屋が見えてきました。ルートの分岐点です。
161231金時山_047

周囲は凄い背丈の笹薮に覆われていました。道は綺麗に刈り払われていますが、それが無ければ近づくことすら困難な藪山です。
161231金時山_048

なお、茶屋は営業していませんでした。まあ、大晦日ですしね。
161231金時山_049
茶屋の左へ行けば明神ヶ岳への縦走路。右へ行けば仙石原への下山路です。本当はすごく左に進みたかったのですが、やむ終えぬ事情があり今日はこのまま下山方向進みます。

稜線から下ると、周囲は何時しかまるで奥多摩のような人工林の道に変わりました。
161231金時山_050

11時30分 割とあっけなく文明社会へ帰還しました。最近はいつも日没ギリギリの登山ばかりしていたので、こんなライトな登山は久しぶりです。
161231金時山_051

別荘地の中を下ります。「箱根の別荘」だなんてバブリーな響きの言葉です。
161231金時山_052

国道まで戻ってきました。この道は万年渋滞しているイメージでしたが、大晦日ともなるとさすがに閑散としていました。
161231金時山_053

麓から仰ぎ見た金時山です。外輪山の内側から見た分には、あまり尖っては見えません。
161231金時山_054

仙石原のバス停までやってきました。ここからバスで強羅へ移動します。
161231金時山_055

5.強羅温泉で全身を硫黄臭まみれにする

バスに乗ってやって参りました強羅駅。ここで本日の主要目的である温泉に向かいます。
161231金時山_056
そう、今日のメイン行事はあくまで温泉であって、金時山はオマケなのです。

温泉ホテル強羅館にやって来ました。坂を登るのはかったるいと言うしょうも無い理由により、強羅駅から一番近い場所を選びました。
161231金時山_057強羅温泉には日帰り入浴専用の施設は存在しません。旅館やホテルの風呂に入れてもらう形式となります。なので、宿泊客がチェックインする15時くらいまでしか日帰り入浴を受け付けてもらえません。

今日私が明神ヶ岳への縦走を諦めた理由がコレです。明神ヶ岳まで行って強羅へ降りるルートはコースタイムが6時間半位で、日帰り入浴可能時間までに降りてこれるかはかなり微妙だったので・・・

強羅に拘らず湯元まで戻れば、夜まで営業している日帰り温泉施設はいくらでもあります。

ただし、湯元の温泉は基本どこも無色透明の湯です。白濁した硫黄泉が大好きな私としては、どうしても強羅の温泉に入りたかったのです。

そんなわけで待望の白濁湯を満喫しました。日帰り入浴は千円でした。
温泉ホテル強羅館の浴槽

全身が硫黄臭くなって大満足したところで強羅駅に戻ります。
161231金時山_059

たとえどんなに寒かろうと、温泉の後はソフトクリームで閉めるのが私の流儀です。寒い、うまい、寒い。
161231金時山_060

帰りはせっかくなので箱根登山鉄道を利用しました。値段と所要時間で見るなら、バスに乗ったほうが断然得です。登山鉄道を使うのは完全に趣味の問題ですな。
161231金時山_061

窓際に陣取ってカメラ片手にはしゃぐオヤジ。
161231金時山_062
単に混んでいて座れなかっただけです。

スイッチバックにはしゃぐオヤジ。逆向きに進むってだけなのにね。
161231金時山_063
161231金時山_064

40分ほどで箱根湯本駅に到着しました。
161231金時山_065

歩道橋の上が写真撮影におあつらえ向きのスポットだったので、撮鉄に挑戦。
161231金時山_066
私はどちらかというと、撮鉄ではなく乗鉄です。

湯元のアーケードは大晦日でも大いに賑わっていました。ここで年越しソバ用の生そばと湯の花を購入。
161231金時山_067
自宅の風呂場を硫黄臭くしてやるぜ

早川を眺める。別に何の用もありませんが、箱根に来たんだという気分を味わうためになんとなく橋を渡ってみました。
161231金時山_068

一通りプラプラと観光したところで、ロマンスのない普通列車に乗って帰宅です。
161231金時山_069

金時山は「天下の秀峰」というキャッチコピーに見劣りしない展望雄大な素晴らしい山でした。コースタイムも手ごろで、温泉のオマケで登るにももってこいの山だと言えます。
今回歩いた乙女峠から外輪山を辿るルートは、何より展望が圧倒的に良く、金時山の登山路の中では一番オススメです。もっとガッツリ歩きたい人は、御殿場線の足柄駅から登るクラシックルートを辿るのも良いのではないでしょうか。色々な選択肢があって、何度でも楽しめる山です。
次に訪れる機会があれば、今度こそ明神ヶ岳への縦走路を歩いてみたいと思います。

<コースタイム>
乙女峠BS(8:35)-乙女峠(9:10)-長尾山(9:30)-金時山(10:10~10:35)-矢倉沢峠(11:05)-仙石BS(11:50)

161231金時山_070

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント