八ヶ岳エリア 権現岳 急登の先に広がる冬期南八ヶ岳からの大展望 山梨県北杜市と長野県富士見町にまたがる権現岳(ごんげんだけ)に登りました。 八ヶ岳連峰の南部に位置している岩峰です。街道筋からの距離が近く比較的アクセスが容易であることから、冬期にも良く登られている山です。八ヶ岳の南端付近にある山の中... 2023.03.18 2 2月八ヶ岳エリア
奥秩父エリア 要害山-兜山-大蔵経寺山 甲府盆地の北に立ち並ぶ山梨百名山を巡る 山梨県甲府市および笛吹市にまたがる要害山(よがいさん)、兜山(かぶとやま)および大蔵経寺山(だいぞうきょうじやま)に登りました。 甲府市街地の北側に連なっている、奥秩父山地前衛にあたる標高1,000メートル未満の低山の連なりです。里に... 2023.01.12 2 奥秩父エリア12月
富士・道志・御坂エリア 新道峠-御坂黒岳 極寒のfujiyamaツインテラスから望む展望 山梨県笛吹市と富士河口湖町の境界にある新道峠(しんどうとうげ)と黒岳(くろだけ)に登りました。 新道峠は富士山を望む御坂山地の尾根上にある峠です。笛吹市によって2022年7月31日にfujiyamaツインテラスというウッドデッキが整備... 2022.12.31 4 富士・道志・御坂エリア12月
奥秩父エリア 太刀岡山-黒富士-曲岳 黒富士火山群の山梨百名山を巡る縦走登山 山梨県甲府市、甲斐市および北杜市にまたがる、太刀岡山(たちおかやま)、黒富士(くろふじ)および曲岳(まがりだけ)に登りました。 奥秩父山塊の南西部に位置する、今から約100万年前から50万年前頃に活動していた古い時代の火山です。現在で... 2022.12.19 2 奥秩父エリア11月
南アルプス 富士見山 紅葉真っ盛りな錦秋の南アルプス前衛の山を巡る 山梨県身延町と早川町にまたがる富士見山(ふじみやま)に登りました。 富士川と早川の間に挟まれるようにして立つ、南アルプス前衛の山です。名前の割には特別富士展望に優れているわけでもなく、訪れる登山者は少ない極めてマイナーな山です。普段は... 2022.12.05 0 11月南アルプス
近畿・東海エリア 十枚山 安倍東稜から望む甲斐南部の大展望 山梨県南部町と静岡県静岡市にまたがる十枚山(じゅうまいさん)に登りました。 安倍東稜と呼ばれる、安倍川の東に連なる尾根上にある二つの頂を持った双耳峰です。山梨百名山にも選ばれている好展望の山で、あまり歩く人のいない安倍東稜の山の中では... 2022.11.26 2 11月近畿・東海エリア
南アルプス 小太郎山-北岳 小太郎尾根から望む南アルプス北部の大展望 山梨県南アルプス市にある小太郎山(こたろうやま)と、ついでに北岳(きただけ)に登りました。 北岳から北に向かって伸びる小太郎尾根上にある、標高2,725メートルのピークです。周囲を南アルプスの名だたる名峰に囲われており、北岳を始めとす... 2022.11.20 8 10月南アルプス
南アルプス 鋸岳 釜無川の奥地に鎮座する、山梨百名山最難関の呼び声高き岩峰 山梨県北杜市と長野県伊那市にまたがる鋸岳(のこぎりだけ)に登りました。 赤石山脈(南アルプス)北端付近にあり甲斐駒ヶ岳に隣接している山です。名前通りの鋸の歯のようにギザギザした峻厳な山容をもち、長めのコースタイムと不明瞭な道も相成って... 2022.10.29 10 10月南アルプス
南アルプス 甘利山-千頭星山 南アルプスの前衛部に連なる韮崎の裏山 山梨県韮崎市と南アルプス市にまたがる甘利山(あまりやま)と千頭星山(せんとうぼしやま)に登りました。 鳳凰三山の手前に連なる南アルプス前衛の山です。韮崎の裏山とでもいうべき立地にあり、富士展望にも優れています。どちらも山梨百名山に選ば... 2022.10.07 4 9月南アルプス
丹沢エリア 鳥ノ胸山 輪行で行く道志村に立つ裏丹沢の山 山梨県道志村にある鳥ノ胸山(とんのむねやま)に登りました。 丹沢山地の北の外れに位置している山で、国道413号(道志みち)の傍らに立っています。道の駅どうしから比較的手軽に登れて、山頂からは良好な富士展望が得られることから人気の高い山... 2022.10.04 4 丹沢エリア8月
奥秩父エリア 黒金山 秩父往還の傍らにひっそりと佇む、奥秩父主脈の展望台 山梨県山梨市にある黒金山(くろがねやま)に登りました。 甲府と秩父地方を結ぶ秩父往還(現在の国道140号線)の傍らにに立つ、奥秩父前衛の山の一つです。山梨百名山に名を連ねている一座ですが、隣接する乾徳山や景勝地として名高い西沢渓谷と比... 2022.09.19 10 奥秩父エリア8月
南アルプス 山伏 ヤナギランが満開の夏の安倍奥最高峰を巡る 山梨県早川町と静岡県静岡市にまたがる山伏(やんぶし)に登りました。 安倍奥と呼ばれる、安部川の源流に連なる山域の最高峰です。山梨百名山に名を連ねている一座ですが、山梨県側からアクセスする井川雨畑林道は長らく通行止めの状態が続いており、... 2022.09.05 2 7月南アルプス
南アルプス 源氏山-櫛形山 富士川西岸に連なる南アルプス前衛の静かなる山々を巡る 山梨県富士川にある源氏山(げんじやま)と櫛形山(くしがたやま)に登りました。 どちらも富士川沿いの南アルプス(赤石山脈)の前衛に連なる山で、山梨百名山に選ばれています。櫛形山はその名の通りに櫛のようなシルエットの山容が甲府盆地からも良... 2022.08.22 8 7月南アルプス
奥秩父エリア 横尾山 輪行で行く、レンゲツツジが咲く奥秩父西端の山 山梨県北杜市と長野川上村にまたがる横尾山(よこおやま)に登りました。 奥秩父山地西の外れの、八ヶ岳山麓の高原地帯との境界付近に位置する山です。東西に長い尾根を引く放牧的な山容をしており、6月の中旬から下旬ごろにかけて、カヤトの広がる山... 2022.07.17 4 6月奥秩父エリア
奥秩父エリア 小川山 シャクナゲと苔生す幽境なる森が広がる裏瑞牆の深山 山梨県北杜市と長野県川上村にまたがる小川山(おがわやま)に登りました。 裏瑞牆と呼ばれる瑞牆山の背後に位置し、花崗岩からなる岩稜帯と、いかにも奥秩父らしい苔生す森に覆われている深山です。クライミングの対象として知名度のある山ですが、登... 2022.07.10 4 6月奥秩父エリア
奥秩父エリア 鶏冠山 笛吹川源流に屹立する、山梨百名山最恐の呼び声高き岩峰 山梨県山梨市にある鶏冠山(とさかやま)に登りました。 奥秩父山地のほぼ中央付近に位置している、笛吹川の源流部に立つ岩峰です。その名の通り鶏の鶏冠を思わせるような険しい山容を持ち、付近からはたいへん目を引く存在です。山頂に通じる一般登山... 2022.07.04 6 5月奥秩父エリア
奥秩父エリア 源次郎岳-棚横手山 静かなる日川尾根の大菩薩嶺前衛の山並みを巡る 山梨県甲州市にある源次郎岳(げんじろうだけ)と棚横手山(たなよこてやま)に登りました。 大菩薩嶺の前衛に連なる日川尾根から派生した枝尾根上に位置している山です。どちらも山梨百名山に名を連ねていますが、大菩薩嶺周辺の賑わいと比べ、訪れる... 2022.05.22 4 4月奥秩父エリア
富士・道志・御坂エリア 大栃山-釈迦ヶ岳-黒岳 春爛漫の笛吹桃源郷と御坂山地の山々を巡る 山梨県笛吹市にある大栃山(おおとちやま)、釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)および黒岳(くろだけ)に登りました。 何れも甲府盆地の南に連なる御坂山地に属している山です。御坂山地の山麓に位置する笛吹市は桃の生産量を日本一の誇っており、桃の花が開花... 2022.05.08 2 富士・道志・御坂エリア4月
富士・道志・御坂エリア 高ドッキョウ-貫ヶ岳-白鳥山 甲斐南端の地にひっそり佇む山梨百名山を巡る 山梨県南部町にある高ドッキョウ、貫ヶ岳(かんがたけ)および白鳥山(しらとりやま)に登りました。 いずれも山梨県南端の静岡県との境界近くに立つ山です。公共交通機関によるアクセスが極端に悪い一帯であり、訪れる者の少ない静かなる山域が広がっ... 2022.05.01 2 富士・道志・御坂エリア3月
富士・道志・御坂エリア 三石山-思親山 富士川の東に連なるマイナーな山梨百名山を巡る縦走登山 山梨県身延町にある三石山(みついしやま)から南部町にある思親山(思親山)までを縦走して来ました。 2座共に天子山地に属しており、富士川の東側に連なる山脈上に位置している山です。山梨百名山に選ばれてますが、訪れる登山者は極めて少なく、静... 2022.04.25 4 富士・道志・御坂エリア3月
富士・道志・御坂エリア 滝戸山-春日山 御坂山地前衛の山梨百名山を巡る縦走登山 山梨県笛吹市にある滝戸山(たきどやま)と春日山(かすがやま)に登りました。 甲府盆地の南側に連なる、御坂山地前衛の山並みです。御坂山地の山中にある芦川地区と行き来するための峠道がこの山域を乗り越えており、マイカー登山する人であれば容易... 2022.03.07 0 富士・道志・御坂エリア2月
富士・道志・御坂エリア 達沢山 御坂山地の前衛にひっそり佇む桃源郷の山 山梨県笛吹市にある達沢山(たつざわやま)に登りました。 甲府盆地から河口湖方面へと向かう御坂路の傍らに立つ里山です。山麓には一面の桃畑が広がっており、花の季節になると桃源郷の如き光景が広がります。眺望にはあまり恵まれておらず、桃の花シ... 2022.03.01 2 1月富士・道志・御坂エリア
南アルプス 身延山 日蓮宗の総本山、久遠寺が立つ信仰の山 山梨県身延町と早川町にまたがる身延山(みのぶさん)に登りました。 山梨県から静岡県に向かって流れる急流、富士川の傍らに立つ山です。山の麓に日蓮宗の総本山である久遠寺(くおんじ)が存在し、日本仏教三大霊山の一つに数えられています。山頂に... 2021.12.10 0 11月南アルプス
富士・道志・御坂エリア 御正体山-石割山 紅葉が光り輝く、錦秋の道志山塊最高峰を行く 山梨県都留市と道志村にまたがる、御正体山(みしょうたいやま)に登りました。 丹沢山地と御坂山地の間に連なる道志山塊の最高峰です。大柄でどっしりと構えた山容を持ち、近隣の山から見た時に大変目立つ山であるものの、眺望に恵まれないことから登... 2021.11.27 4 富士・道志・御坂エリア11月
南アルプス 八紘嶺 安倍川の源流部、安倍奥に静かに佇む県境の山 静岡県静岡市と山梨県早川町、身延町にまたがる八紘嶺(はっこうれい)に登りました。 通称安倍奥と呼ばれる、安部川源流域に立つ深山です。フォッサマグナ(大地溝帯)の西の端に位置しており、日本有数の急流河川である安部川が刻んだ深い谷から屹立... 2021.11.10 4 10月南アルプス