中央本線沿線エリア 扇山-百蔵山 ヤマツツジが満開の手軽な秀麗富嶽縦走登山 山梨県大月市にある扇山(おうぎやま)および百蔵山(ももくらやま)に登りました。2座共に桂川の北側に連なり、大月市の制定した秀麗富嶽十二景に選ばれています。鳥沢駅から猿橋駅へとつなげる手軽な縦走登山コースとして人気があり、特にヤマツツジが咲く5月上旬から中旬ごろにかけて多くの登山者が訪れます。ゴールデンウィークの人気の山の混雑を避けて、近場の山をゆるりと巡って来ました。2024年5月5日に旅す。 2024.06.21 0 中央本線沿線エリア5月
総集編 秀麗富嶽十二景 富士の眺めが日本一美しいまち大月市の山々 秀麗富嶽十二景(しゅうれいふがくじゅうにけい)は、山梨県大月市が市域の山頂から望む美しい富士山を市のシンボルとするために選定され、平成4年に公布した山々です。全部で20座あります。 2023.05.12 6 総集編
中央本線沿線エリア 真木お伊勢山-花咲山 桜が満開の里山を巡る、秀麗富嶽十二景完結編 山梨県大月市にある真木お伊勢山(まぎおいせやま)と花咲山(はなさきやま)に登りました。お伊勢山は山と言うよりは真木集落の外れにある小さな丘といった佇まいの場所で、約3,000本もの桜が咲く花見の名所です。大月市が制定した、富士山展望に優れた山の称号である秀麗富嶽十二景にも選ばれています。例年よりも1週間以上前倒しに桜が満開となった、春爛漫の里山を巡って来ました。2023年4月1日に旅す。 2023.04.25 0 中央本線沿線エリア4月
奥秩父エリア 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 丑年の初登山で行く、日本一長い名前の山 山梨県大月市と甲州市にまたがる牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)に登りました。小金沢連嶺(こがねざわれんれい)と呼ばれる尾根上に位置する日本一長い名前の山です。山梨県大月市が制定した、富士展望に優れた山の称号である秀麗富嶽十二景にも選ばれています。周囲には視界の開けた笹の稜線が連なり、大変良好な眺望が得られます。丑年の初登山らしく、牛の名を冠する頂を目指して登って来ました。2021年1月4日に旅す。 2021.02.06 0 1月奥秩父エリア
中央本線沿線エリア 御前山-九鬼山 秀麗なる富嶽を望みながら駅から駅へと歩く、手軽な縦走登山コース 山梨県大月市と都留市にまたがる御前山(ごぜんやま)と九鬼山(くきやま)に登りました。富士急行線が走る都留市の脇に沿うように南北に連なる、標高1,000メートに満たない山並みです。駅から直接アプローチが可能な立地にあり、手軽に登ることの出来る山です。またこの2座は、大月市が制定した富士展望に優れる山の称号である、秀麗富嶽十二景にも選ばれています。春の色が濃くなってきた近場の低山を、のんびりと歩いて来ました。2020年3月21日に旅す。 2020.04.12 2 中央本線沿線エリア3月
中央本線沿線エリア 清八山-本社ヶ丸 急登の果てに待つ秀麗なる富岳の展望 山梨県大月市にある清八山(せいはちやま)と本社ヶ丸(ほんじゃかまる)に登りました。大月から笹子峠へと向かう甲州街道の南側に連なる山です。山梨県大月市が定めた富士展望に優れた山の称号である、秀麗富嶽十二景(しゅうれいふがくじゅうにけい)にも選ばれている好展望の頂です。二座共に登山口からの標高差が比較的大きく、急登の続くなかなかタフな山でもあります。完全な雪山と化していた頂から、秀麗なる富岳の姿を存分に眺めて来ました。2020年2月1日に旅す。 2020.02.17 0 中央本線沿線エリア2月
中央本線沿線エリア 権現山-扇山-百蔵山 秀麗な富士を望む北都留三山縦走登山 山梨県大月市と上野原市にまたがる権現山(ごんげんやま)から、扇山(おうぎやま)および百蔵山(ももくらやま)とを縦走して来ました。桂川に沿って東西に延びる甲州街道の北側に連なる山群で、この三座を合わせて北都留三山と呼ばれています。いずれも杉の植林地が多く目につく静かなる里山ですが、山頂からは大変良好な富士山の展望を得ることが出来ます。申し分のない晴天の下、富士展望が自慢の三座を巡り歩いて来ました。2019年12月14日に旅す。 2019.12.28 0 中央本線沿線エリア12月
中央本線沿線エリア 高畑山-倉岳山 秀麗な富嶽と出会える秋山山稜の山並み 山梨県大月市と上野原市またがる高畑山(たかはたけやま)と倉岳山(くらたけやま)に登りました。中央本線の南側に連なる秋山山稜と呼ばれる山塊に属する低山です。駅から直接アプローチすることが可能な里山であり、大月市が選定した富士展望に優れた山の称号である秀麗富嶽十二景の一座でもあります。わずかに春の気配がし始めた近場の里山を歩いてきました。2019年3月24日に旅す。 2019.04.08 0 中央本線沿線エリア3月
中央本線沿線エリア 高川山 手軽に登れて富士展望雄大な人気の里山 山梨県都留市と大月市にまたがる高川山(たかがわやま)に登りました。大月市が制定した富士展望に優れた山の称号である秀麗富嶽十二景に選ばれている一座です。駅から直接登ることの出来る手軽な山でありながら大変良好な富士展望が得られることもあり、近年人気が急上昇中している山です。澄み切った冬の晴れ空のもと、近場の低山歩きを楽しんで来ました。2018年12月15日に旅す。 2018.12.29 2 中央本線沿線エリア12月
中央本線沿線エリア 小金沢連嶺 富士山に向かって歩く魅惑の山並、甲州アルプス縦断 山梨県甲州市と大月市にまたがる、小金沢連嶺(こがねざわれんれい)を日帰りで縦走してきました。小金沢連嶺は、大菩薩嶺の南にある石丸峠から笹子川北岸にある滝子山まで続く、おおむね標高1,700~2,000メートル程の稜線です。全般的に高低差の少ないなだらかな尾根で、この山域の特徴である笹原が広がる好展望の稜線歩きが楽しめます。最高の秋晴れの空のもと、小金沢連嶺の全行程を日帰りの強行軍で歩いて来ました。2018年10月21日に旅す。 2018.11.03 5 中央本線沿線エリア
中央本線沿線エリア 雁ヶ腹摺山 電車とバスで行く秀麗富嶽十二景No1(再訪編) 山梨県大月市にある雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)に登りました。500円札に描かれていた富士山の原画写真の撮影地として有名な山です。大月市が制定した、富士展望の優れた山の称号である秀麗富嶽十二景の一座でもあります。大月市北部の山岳地帯に位置するこの山は、公共交通機関によるアクセスの良い山が多い秀麗富嶽十二景の中あっては、ややアクセス難の場所にあります。最高の富士展望を求めて、長き道のりを歩きとおしてきました。2017年11月25日に旅す。 2017.11.29 0 中央本線沿線エリア11月
中央本線沿線エリア 奈良倉山-大マテイ山 多摩源流域に広がる巨樹の森 山梨県大月市と小菅村にまたがる奈良倉山(ならくらやま)に登りました。相模川と多摩川の分水嶺に位置し、東京都の水源林として保護された非常に深い森に覆われた山です。山梨県大月市の最北端にあり、大月市が制定した富士展望に優れた山の称号である秀麗富嶽十二景の一座でもあります。交通不便な山奥で、あまり人と出会うことの無い静かな山行きをしてきました。2016年11月3日に旅す。 2017.10.22 0 中央本線沿線エリア11月
中央本線沿線エリア 滝子山 奥秩父山塊の南端に立つ、清流と富士展望の山 山梨県大月市にある滝子山(たきごやま)に登りました。広大な領域にまたがる奥秩父山塊が、笹子川に向かって沈みこむ最南端に位置している山です。山梨県大月市が制定した富士展望に優れた山の称号である秀麗富嶽十二景に選定されており、山頂からの眺望に優れています。また、その名の通り数多の滝が連なる清流の源流部となっている、水が豊富な山でもあります。申し分ない晴天の空のもと、新緑の森と清流を巡る山旅をしてきました。2017年6月3日に旅す。 2017.06.04 2 中央本線沿線エリア6月
中央本線沿線エリア 岩殿山 中央本線脇に屹立する大月市のシンボル 山梨県大月市にある岩殿山(いわどのさん)に登りました。JR大月駅のすぐ裏手にあり、市内の何処からでも目に付く大月市のシンボルとでも言うべき岩山です。標高634メートルほどの低山ながら、山頂からの眺望は素晴らしく秀麗富嶽十二景にも選ばれています。最高の好天に恵まれ、絶景とスリルを存分に味わい尽くす里山歩きを楽しんできました。2017年5月5日に旅す。 2017.05.06 0 中央本線沿線エリア5月
中央本線沿線エリア 権現山 山梨県東部に静かに佇む北都留三山最高峰 山梨県上野原市と大月市の境にある権現山(ごんげんやま)に登りました。日本全国に50ヶ所以上は存在する権現山の内の一つで、北都留三山と呼ばれる山系の最高峰です。手前に位置するの扇山や百蔵山に遮られ、甲州街道筋からは直接窺うことの出来ない山深い場所に存在します。その目立たなさに故に訪れる人の少ない静かな山ですが、前衛の山々よりも遥かに大きい堂々たる山容を備えた山でした。2017年2月4日に旅す。 2017.02.05 0 中央本線沿線エリア2月
中央本線沿線エリア 扇山 中央本線のすぐ傍らに立つ好展望の里山で雪山登山 山梨県大月市と上野原市の境にまたがる扇山(おうぎやま)に登りました。大月市内を走るJR中央本線の北側の車窓に、名前の通り扇を広げたような姿でそびえたっている山です。駅から直接登れて手軽な上に、山頂からの展望もよくこの付近一帯の山の中では特に人気の高い一座ですです。大雪の降った翌朝に、すっかり雪化粧した近場の里山で、軽雪山登山を楽しんで来ました。2017年1月9日に旅す。 2017.01.09 0 1月中央本線沿線エリア
中央本線沿線エリア 小金沢連嶺 大菩薩嶺の南に伸びる雄大な稜線を歩く 石丸峠から米背負峠に至る小金沢連嶺(こがねざわれんれい)の稜線を歩きました。小金沢連嶺とは大菩薩嶺から滝子山に至る南に向かって伸びる長大な稜線です。この尾根道の最大の特徴は「富士山に向かって歩く」ことです。まさに飽き飽きするほどの富士展望を満喫した山旅でした。2015年7月26日に旅す。 2017.01.08 0 中央本線沿線エリア7月
中央本線沿線エリア 本社ヶ丸-清八山 笹子川南岸にそびえる富士展望の山 山梨県の大月市と都留市にまたがる本社ヶ丸(ほんじゃがまる)と清八山(せいはちやま)に登りました。どちらも大月市選定の秀麗富嶽十二景に制定されている富士展望の山です。その思わず脱力しそうになる名前とは裏腹に、麓からの標高差1,000メートルオーバーの中々登り応えがある山です。今回はJR中央本線の笹子駅から、富士河口湖町にある三ッ峠山までを縦断するロングルートを歩いてきました。2015年7月11日に旅す。 2017.01.07 0 中央本線沿線エリア7月
中央本線沿線エリア 笹子雁ヶ腹摺山 甲府盆地の入口を扼す笹子御殿 山梨県大月市と甲州市の境にある笹子雁ヶ腹摺山(ささごがんがはらすりやま)に登りました。山梨県の国中地方と郡内地方の境界である、笹子嶺と呼ばれる山域に属しており、中央自動車道笹子トンネルのちょうど真上に位置している山です。山梨県大月市が制定した富士展望に優れた山の称号である、秀麗富嶽十二景にも選ばれている一座です。思わず舌を噛みそうになるような名をもつこの山、標高1,500メートルにも満たない低山ながら、なかなか登り応えのある奴でした。2016年12月18日に旅す。 2016.12.18 0 中央本線沿線エリア12月
中央本線沿線エリア 雁ヶ腹摺山 公共交通機関で行く秀麗富嶽十二景No1 山梨県大月市にある雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)に登りました。旧500円札に描かれていた富士山の写真の撮影地として知られている山で、秀麗富嶽十二景にも制定されています。この山、マイカーのある人(もしくはタクシーを呼ぶ予算のある人)には比較的簡単に登ことができる山なのですが、公共交通機関だけを利用して登ろうとすると、なかなかタフな山行きとなります。標高差1400メートル超のハードな山旅をしてきました。2015年11月28日に旅す。 2016.12.09 0 中央本線沿線エリア11月