南アルプス 小太郎山-北岳 小太郎尾根から望む南アルプス北部の大展望 山梨県南アルプス市にある小太郎山(こたろうやま)と、ついでに北岳(きただけ)に登りました。 北岳から北に向かって伸びる小太郎尾根上にある、標高2,725メートルのピークです。周囲を南アルプスの名だたる名峰に囲われており、北岳を始めとす... 2022.11.20 8 10月南アルプス
上信越エリア 谷川主脈縦走 上越国境上に連なる花咲く稜線を行く 群馬県と新潟県の境界上に連なる、谷川主脈を縦走してきました。 清水峠から三国峠に至る上越国境地帯を形成している谷川連峰のうち、谷川岳から仙ノ倉山の区間を縦走する行程です。標高2,000メートルに満たない山の連なりですが、当地は世界有数... 2022.07.28 6 6月上信越エリア
北関東エリア 皇海山 庚申山からのクラシックルートで登る足尾の深山 栃木県日光市と群馬県沼田市にまたがる皇海山(すかいさん)に登りました。 渡良瀬川源流域に広がる、足尾山地の懐深くに立つ深山です。かつては修験の山として知られた存在で、三山駆けと呼ばれる庚申山から鋸山を経て皇海山へと至る尾根沿いのルート... 2021.12.04 2 北関東エリア11月
北アルプス 立山(雄山) ゴールデンウィークに行く残雪期北アルプスの大展望 富山県立山町にある立山(たてやま)に登りました。 見本三大霊山の一つに数えられている、言わずとも知れた名峰の中の名峰です。毎年4月中旬に立山室堂へと通じる黒部立山アルペンルートが開通するため、ゴールデンウィークの残雪期であっても比較的... 2021.05.30 0 5月北アルプス
北アルプス 鹿島槍ヶ岳 二つの頂が天を衝く後立山連邦の盟主 長野県と富山県の境界にまたがる鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)に登りました。 北アルプス後立山連峰のほぼ中央に位置する、連峰の盟主とでも言うべき山です。南峰と北峰の二つの頂を持つ双耳峰で、麓から見上げた際にひと際目を引く存在です。夏には... 2020.09.14 2 8月北アルプス
南アルプス 白根三山縦走 標高3000メートルの天空の稜線歩きと、伝説の農鳥小屋【day2】【day3】 南アルプスの白根三山を縦走して来ました。 白根三山とは赤石山脈(南アルプス)に連なる北岳(きただけ)、間ノ岳(あいのだけ)および農鳥岳(のうとりだけ)の総称です。今回は縦横二日目から三日目にかけて歩いた、間ノ岳と農鳥岳の記録です。北岳... 2019.09.17 4 9月南アルプス
南アルプス 白根三山縦走 南アルプスに威風堂々とそびえ立つ、日本第2の高峰北岳【day1】 南アルプスの白根三山を縦走して来ました。 白根三山とは赤石山脈(南アルプス)に連なる北岳(きただけ)、間ノ岳(あいのだけ)および農鳥岳(のうとりだけ)の総称です。この標高3,000メートルを超える稜線が連なる天空の回廊のごとき山並みは... 2019.09.13 0 9月南アルプス
北アルプス 唐松岳―五竜岳 後立山連峰に堂々とそびえ立つ岩峰【day2】 長野県と富山県にまたがる唐松岳(からまつだけ)から五竜岳(ごりゅうだけ)を縦走して来ました。 今回は縦走二日目の五竜岳の登頂記録です。麓からでもひと際目を引く、どっしり構えた重厚たる山容を持つ岩峰です。後立山連峰の主要な峰の一つであり... 2019.08.17 4 8月北アルプス
北アルプス 唐松岳―五竜岳 花満開の夏の八方尾根と唐松岳からの大展望【day1】 長野県と富山県にまたがる唐松岳(からまつだけ)から五竜岳(ごりゅうだけ)を縦走して来ました。 北アルプス北部の後立山連峰に属する2座です。唐松岳と五竜岳をつなぐ稜線は、険しいキレット部が連なる後立山連峰の中にあっては比較的歩きやすい道... 2019.08.15 0 8月北アルプス
八ヶ岳エリア 南八ヶ岳縦走 赤岳から硫黄岳に至る、八ヶ岳連峰の中核部を縦断する【Day2】 山梨県と長野県にまたがる八ヶ岳連峰の南半分を縦走して来ました。 今回は縦走二日目の記録です。この日歩いた最高峰の赤岳を中心とする一帯は、八ヶ岳連峰の中でも最も標高が高く最も険しい、八ヶ岳の中核部を形成しています。 キレット小屋からス... 2018.10.04 0 9月八ヶ岳エリア
八ヶ岳エリア 南八ヶ岳縦走 八ヶ岳の前衛、編笠山と権現岳を超えキレット小屋を目指す【day1】 山梨県と長野県にまたがる八ヶ岳連峰の南半分を縦走して来ました。 一般的に北八ヶ岳と南八ヶ岳の境界は夏沢峠だと言われています。今回は八ヶ岳の南端にある観音平から、夏沢峠手前の最後の峰である硫黄岳までを一泊二日の行程で歩いてきました。 ... 2018.09.29 0 9月八ヶ岳エリア
中央アルプス 空木岳 ハイマツと白亜の稜線が連なる中央アルプスの女王 長野県の駒ヶ根市、飯島町、大桑村にまたがる空木岳(うつぎだけ)に登りました。 木曽駒ヶ岳周辺の山に次ぐ、中央アルプスで第2の高峰です。山全体が花崗岩からなる白く輝く美しい山容を持ち、中央アルプスの女王の異名を持ちます。 駒ケ岳ロープ... 2018.09.02 2 8月中央アルプス
北アルプス 白馬岳 【下山編】花咲く楽園のような稜線と白馬大池を巡る【DAY2】 北アルプスの白馬岳(しろうまだけ)に登りました。 この記事は二日目の下山の記録となります。白馬岳山頂から白馬大池へと続く稜線上には、雪解け迎えると同時に多くの高山植物がまるで競うかのように一斉に花をつけ、天上の楽園さながらの光景が繰り... 2018.07.28 3 7月北アルプス
北アルプス 白馬岳 白馬大雪渓と後立山連峰からの大絶景【day1】 長野県白馬村と富山県黒部市にまたがる白馬岳(しろうまだけ)に登りました。 北アルプス北部の後立山連峰に属する山です。夏の遅い時期まで多くの雪渓が残るこの山は、その神々しいまでに白く美しい姿により古くから名山として親しまれて来ました。 ... 2018.07.24 0 7月北アルプス
丹沢エリア 蛭ヶ岳 【下山編】冬晴れの丹沢主脈を歩く【day2】 神奈川県相模原市と山北町にまたがる蛭ヶ岳(ひるがたけ)に登りました。 この記事は2日目の下山の記録です。もともと展望の良いことで知られる主脈縦走路ですが、空気の澄んだ冬晴れの早朝時間帯は、驚くほど遠くまでを鮮明に見渡すことがで来ます。... 2018.01.05 0 丹沢エリア12月
丹沢エリア 蛭ヶ岳 ユーシン渓谷から登る丹沢最高峰【day1】 神奈川県相模原市と山北町にまたがる蛭ヶ岳(ひるがたけ)に登りました。 丹沢最高峰にして、同時に神奈川県の最高地点でもあります。首都圏を直接見下ろす位置にあるこの山は、山頂からの夜景が素晴らしいことで知られています。 今回は1泊2日の... 2018.01.02 0 丹沢エリア12月
北アルプス 奥穂高岳 【下山編】涸沢から上高地へ下る、奥穂登山のスタンダードルートを歩く【Day2】 北アルプスの奥穂高岳(おくほだかだけ)に登りました。 この記事は二日目の下山の記録となります。下りるだけなのだから簡潔に済ませようかとも思いましたが、初日よりも断然良い展望に恵まれてしまったので、結局長々と書き連ねてしまいました。 ... 2017.09.09 6 9月北アルプス
北アルプス 奥穂高岳 岩稜が連なる直登ルート重太郎新道を歩く【Day1】 北アルプスの奥穂高岳(おくほだかだけ)に登りました。 標高3,190メートルを誇る日本第三位の高峰です。切り立った鋭い岩からなる堂々たる山容を持ち、槍ヶ岳と並ぶ北アルプスを代表する山です。 奥穂高岳への登路としては、上高地からは涸沢... 2017.09.06 0 9月北アルプス
奥多摩エリア 天祖山-酉谷山 奥多摩最深部、長沢背稜を歩く 東京都奥多摩町にある天祖山(てんそざん)と酉谷山(とりだにやま)に登りました。 酉谷山は東京都と埼玉県の境界である長沢背稜(ながさわはいりょう)上にあり、奥多摩と呼ばれる一帯の中でも最も奥まった場所にある深山です。歩く人は極めて稀で、... 2017.05.04 4 5月奥多摩エリア
奥秩父エリア 甲武信ヶ岳 甲斐、武蔵、信濃に跨る奥秩父の交差点 奥秩父の甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)に登りました。 甲斐(山梨県)、武蔵(埼玉県)、信濃(長野県)の三国境界にあることから、それぞれの頭文字を取ってこの名前がついたと言われています。 奥秩父山塊のほぼ中心に位置するこの山は、比較的奥ま... 2017.01.29 0 奥秩父エリア10月
南アルプス 北岳 野呂川源流にそびえる日本第二位の高峰 南アルプスの北岳(きただけ)に登りました。 その地味過ぎる名前が災いしてか、普段山登りなどしない人には知名度がほぼ皆無な山ですが、実は日本で2番目に高い山だったりします。(標高3,192メートル) 標高1,520メートル地点の広河原... 2017.01.07 0 7月南アルプス