山梨県の甲州市と丹波山村に跨る大菩薩嶺(だいぼさつれい)に登りました。
深田久弥の日本百名山の一峰にして、都内からのアクセス良好のロケーションと抜群の展望の3拍子がそろった、人気があって当然と言える山であります。
今回は標高1,570メートル地点の上日川峠より、お手軽ハイキングを楽しんできました。
2015年5月2日に旅す。
今回の行き先は大菩薩嶺です。
首都圏近郊の初心向けの山としては定番中の定番な存在です。
山頂部の稜線が笹原に覆われており、非常に展望が良いことで知られています。
都内からのアクセスが良好で、深田久弥の日本百目山にも選ばれている、非常に人気の高い山です。
人気の山ゆえに、登山道は多数存在します。
今回はその中でも一番手軽で一番人気の、上日川峠からの周回ルートを歩きます。
コース
上日川峠(かみにっかわとうげ)より大菩薩嶺山頂に登頂。そこから稜線を歩いて石丸峠を経由し上日川峠に戻る周回ルートを辿ります。
全行程4時間未満の超お気軽ハイキングです。
8時5分 甲斐大和駅
ここから上日川峠行きのバスに乗ります。
この写真は既にバスに乗り込んでから撮影したものです。ここらずっと幅の狭い山道を登る都合からか、普通の路線バスではなく小型のマイクロバスです。
9時10分 上日川峠に到着
およそ1時間をかけて到着です。ここまでの運賃は1,000円でした。パスモ・スイカは使えません。
ここからしばらくは舗装道路を歩きます。
福ちゃん荘に到着しました。
その昔、赤軍派が潜伏していたこともあると言う由緒正しき(?)山荘です。
山梨県道218号(大菩薩初鹿野線)が開通する以前のここは、過激派が潜伏先に選ぶくらい山深い場所だったのでしょう。
周辺の案内板
大変コンパクト纏まっていて歩きやすい山域です。
福ちゃん荘から、好展望地である雷岩を目指して、唐松の樹林帯を登っていきます。
このルートの名称はズバリ唐松尾根です。
なんの捻りも無い名称です。
視界が開けてきました。5月とは思えない物凄い日差しです。
日焼け止めなど塗ってはいなかったので、後で大変なことになりました。
結構な急登です。とは言ってもそんなに長くは続きませんのでご安心を。
ここは絶景スポットとして知られています。
振り返るとこんな光景が目に飛び込んできます。
下に見えているは大菩薩湖。東京電力の発電用ダム湖です。
上日川峠までの道路は、元々このダムの建設のために作られものです。
甲府盆地とその奥に聳え立つ南アルプスの山々。
山頂は展望皆無であるため、多くの登山者がここで食事をしていました。
大菩薩嶺の山頂は右の樹林帯の中です。雷岩からは往復で15分くらいです。
何も無い場所ですけれど、一応行くだけ行っておきましょうかね。
10時25分 大菩薩嶺登頂
wikipedia先生に山頂は樹林帯のため眺望はないとバッサリ切り捨てられているだけのことはあって、展望は全くありません。
光岳と共に「日本百名山ガッカリ山頂」の代表格だと言うのにも納得です。
山頂の様子
白いワンワンが居ました。
人懐っこくて触らせてくれました。超モフモフしてます。
雷岩に戻ってきました。
周囲にならってここで弁当を広げました。
標高2,000メートル地点。
スタート地点の上日川峠自体が既に標高1,500メートルオーバーであるため、殆ど苦労することも無くここまで上がってこれます。
この稜線歩きが本日のハイライトです。
高尾山と同程度の標高差を登るだけでこの光景に出会えるわけですから、大菩薩嶺が大人気なのも頷けます。
賽の河原に到着。
江戸時代には、ここが大菩薩峠だった場所です。青梅街道を行く昔の旅人は、みなここを越えて行ったと言う事です。
大菩薩峠が見えてきました。
ここまで最高の稜線ハイクが楽しめますが、それほどの距離は無く、意外とアッサリ終わります。
11時10分 大菩薩峠に到着
同名のタイトルの小説の舞台になった場所ですね。ちなみに読んだ事はありません。巻数多すぎです。
峠の様子
ここでアイスキャンデーを食す。麓と変わらない値段でした。良心的です。
まだ時間が余りまくっているので、この先にある石丸峠まで足を伸ばします。
道は樹林帯の中に入り、雰囲気がガラっと変わります。
11時40分 石丸峠に到着
正面に見えているのは小金沢山(2,014メートル)です。
途中で林道に出ます。山梨県の県営林道日川線(にっかわせん)です。
小屋平バス停です。上日川峠の一つ手前のバス停になります。
ここで待っていてもバスには乗れますが、座席にありつける可能性が減るだけなので、素直に上日川峠まで戻りましょう。
上日川峠へ戻る道は、至るところから水が湧き出し多くの小川を作っていました。
この後、上日川峠に戻るとバスが発車する間際だったのでそのまま飛び乗りました。(故に写真無し)
大菩薩嶺は、登山口から一時間ちょっとの道のりを登っただけで2,000メートル級の稜線歩きを堪能できるという、大変お手軽でお徳(?)なコースです。これから登山を始めようとしている初心者の方に非常にオススメです。逆に普段から山に登りなれている人にはやや物足りないかもしれません。そういう人には石丸峠から先に続く小金沢蓮嶺への縦走をオススメします。
<コースタイム>
上日川峠(9:10)-福ちゃん荘(9:30)-大菩薩嶺(10:25)-雷岩(10:35~10:50)-大菩薩峠(11:15~11:35)-石丸峠(11:50)-上日川峠(13:00)
完
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント