神奈川県山北町と山梨県道志村にまたがる菰釣山(こもつるしやま)に登りました。
神奈川県と山梨県の境界を形成する甲相国境尾根上にある山です。丹沢山地の西の外れに位置し、付近一帯は深いブナの原生林に覆われています。山深い場所故に交通アクセスは極めて悪く、アプローチ手段は限られます。
丹沢山地西の果てを、日帰りで横断してきました。
2019年5月18日に旅す。
神奈川県の天井丹沢山地は、首都圏からのアクセスが良好にして展望雄大と、人気があって当然と言える山域です。
そんな丹沢の中でも王道中の王道と言えるのが、東丹沢と呼ばれる塔ノ岳から蛭ヶ岳へと続く丹沢主脈の山並みです。多くの人が、丹沢と言われて真っ先に思浮かべるのはこの一帯の山でありましょう。
西丹沢と呼ばれている一帯もまた、美しい数々の沢や深いブナ林などなど、東丹沢に少しも引けを取られない多くの魅力に満ち溢れた場所です。
交通アクセスがやや不便なこともあってか、東丹沢に比べれば人は少ないものの、それでも根強い人気のある山域です。かく言う私自身も、西丹沢を愛してやまない一人であります。
では西丹沢と呼ばれている大室山や畦ヶ丸と言った山よりも、さらに西の奥へと分け入った場所には何があるのか、ご存知でしょうか。
この人里から遠く離れた丹沢の西の果ての地には、神奈川県と山梨県の境界を形成する尾根が長々と横たわっています。この尾根が今回の舞台、甲相国境尾根です。
交通不便が極まった一帯にある都合上、この尾根を歩こうとすると長丁場になることは避けられません。
甲相国境尾根縦走としては最も一般的だと思われる、西丹沢ビジターセンターから山中湖平野までを歩く場合の標準コースタイムは、堂々の10時間オーバーとなります。
一日で踏破するのは厳しい長さゆえに、菰釣山避難小屋に泊まって一泊二日の行程で歩かれることが多いようです。
しかしながら、夏至を目前に控えて日の長い今の季節であれば、このルートを日帰りでブチ抜くことも可能なのではないだろうか。という事で、意気揚々と丹沢の西の果ての地へと繰り出します。
そこに待ち受けていたのは、案の定「やっぱり一泊にしておけばよかった」と激しく後悔する事になる、小刻みにアップダウンを繰り返す、長く険しい道のりでありました。
コース
西丹沢ビジターセンターより畦ヶ丸へ登り、そこから甲相国境尾根上を歩いて菰釣山へ登頂。その後も尾根沿いに延々と山名湖平野まで歩きます。
1.菰釣山登山 アプローチ編 甲相国境尾根縦走の始まりの地、西丹沢を目指す
7時6分 小田急線 新松田駅
すっかりお馴染みの西丹沢への玄関口、新松田駅へとやってまいりました。西丹沢が最も賑わうシロヤシオシーズンにはまだ少し早い時期ですが、それでも結構な人出です。
もはや恒例行事と化している、天気が良いと富士山が見える窓からの、本日のお天気占いを実施します。
ふむ、全然だめですな。まあ、甲相国境尾根は眺望が売りの場所ではないので、気にしないことにしましょう。
・・・ところで、甲相国境尾根の売りとはなんでしょう??
7時15分発の西丹沢行きのバスに乗車するつもりで来ていましたが、ちょうど臨時便が発車するところだったので、そのまま乗り込みます。
空模様は相変わらずどんよりしたままです。やがて、雨粒が窓を叩き始めました。これはやってしまったのか。
8時20分 西丹沢ビジターセンターに到着しました。結局雨は止むことは無く、降り続けたままです。
今日はこのまま引き返すべきかと、しばし考えこみました。何しろ本日の行程は、コースタイムにして10時間以上の行程を歩くものです。
レインコートを着たままの蒸々な状態で歩き続けるには、あまりにも長く厳しい行程です。
最新の天気予報を確認すると、山北町の降水確率は0パーセントとなっています。
実際に降っていると言う事実がある以上、0パーセントも何もあったものではありませんが、この雨は一時的なもので、いずれはやむものと判断しました。
8時30分 レインコートを着込み出発します。畦ヶ丸登頂の時点でもまだ降っていたら、その時は諦めて撤退します。
2.シトシトと雨の滴る沢沿いの道と本棚の滝
橋を渡って登山開始です。小雨がパラついているレベルではなく、本降りの様相です。
畦ヶ丸は基本的に樹林に覆われていて眺望の無い山ですから、森の中に逃げ込めば雨脚も弱まるだろうと期待して進みます。
この時点で沢はまだ、美しく透明なままです。このまま雨が降り続けば、やがては茶色く濁ってしまう事でしょう。
思った以上に雨脚は強く、木々のカーテンの下に入っても雨を避けることは出来ませんでした。うーん、やっぱり帰ろうかな。
降り始めてからまだ間もないとあってか、まだ増水は始まっておらず、渡渉する場所も何も問題ありません。
恵みの雨でコケたちは生き生きとしていますが、私はゲンナリしております。
雨の中を歩くのなんていつ以来でしょうか。別に私が晴天を掴み取る強運に恵まれているとか言う話ではなく、単にいつも場所ありきではなく天気ありきで行き先を決めているからです。山は晴れててナンボですよ。
下棚の滝へ分岐地点に差しかかりましたが、今回は先が長いので立ち寄らずに素通りします。
破壊と再建の痕跡が残る道です。沢沿いの登山道整備と言うのは、賽の河原に石を積み上げるがごとき行為です。登山道を管理している地元自治体には、まこと頭が下がります。
今度は本棚の滝への分岐へとやって来ました。そして、いつの間にやら雨はすっかり上がっています。
ここも当初は素通りする予定でしたが、晴れてきたことに気をよくして立ち寄るこちにしました。それにもしかしたら、涸棚の滝が出現しているかもしれないと言う期待もありました。
本棚の滝は分岐からは5分少々の距離にありますが、割と道なき道を行くことになるので、沢にドボンしないようにくれぐれもご注意下さい。
9時20分 本棚の滝に到着しました。残念ながら涸棚は出現していませんでした。あの程度の降水量では駄目なのですね。
ご存じでない人のために解説しておきますと、この場所には大雨が降った直後にだけ滝が出現します。涸棚と呼ばれている幻の滝です。
そしてこちらが本棚の滝です。丹沢山地を代表する滝の一つです。落差は60メートルほどあります。
3.シロヤシオの咲く尾根を抜けて、縦走登山のスタート地点畦ヶ丸へ
思わぬ寄り道をしてしまいました。本日は時間にあまり余裕の無い行程であるので、先を急ぐことにしましょう。
山中湖平野を発つバス最終便の時刻は18時26分です。標準コースタイム通りのペースで歩くとギリギリ間に合いません。よって、少しばかり巻いて行く必要があるのです。
雨から一転、陽が射し始めたことにより、すっかり機嫌が良くなりました。一時は真剣に撤退を考えていた事など忘れて、鼻歌交じりに登ります。
畦ヶ丸山頂までは意外と距離があります。西丹沢ビジターセンターからの標準コースタイムは3時間です。
雨は上がったものの、スカッと快晴とはゆかず灰色の雲に覆われています。この後も天気は、晴れては曇るの繰り返しでした。
畦ヶ丸山頂付近の稜線にはシロヤシオの群生地があります。開花時期にはまだ少し早いですが、フライングで咲いているものがないかと探しながら歩きます。
発見しました。まだ咲き始めでポツポツと疎らに咲いています。見頃を迎えるのはまだもう少し先の事です。
日当たり加減の問題なのか、一本だけ満開状態の木がありました。
11時5分 畦ヶ丸に登頂しました。
シロヤシオシーズンの最盛期にはそこそこ賑わうこの山も、普段は閑散としています。
山頂に一つだけあるベンチにはすでに先客がいたので、避難小屋の前でお昼休憩を取ることにします。
こちらが畦ヶ丸避難小屋です。山頂から5分ほど下った場所にあります。
これから歩く甲相国境尾根は、全行程が東海自然歩道の一部となっています。避難小屋で一泊しないと歩くことが難しい自然歩道とはねえ。
腹ごしらえがすんだところで、分岐地点となるモロクボ沢ノ頭へ向かって行動を再開します。
前方に、これから歩く尾根が連なっているのが見えました。どれが菰釣山なのかはよく分かりません。
11時35分 モロクボ沢ノ頭に到着しました。頭(かしら)と名が付いてはいるものの、山頂っぽさは全くない場所です。
菰釣山までの距離は6.9kmあります。現在地からは標準コースタイム3時間の行程となります。
この先へ進むと、もう途中でエスケープは出来ません。やっぱりやめておくなら今のうちです。本当に行っちゃうんですか?
歩き切る覚悟が出来たのなら、突入しましょう。
4.菰釣山登山 登頂編 幾多のアップダウンを乗り越え、甲相国境尾根の最高地点へ
この先は極めてマイナーなエリアと言えますが、マイナーとは言ってもそこは丹沢です。登山道はしっかりと整備されています。
ちなみに、「途中でエスケープは出来ない」と言いましたが、厳密に言うとエスケープ出来る場所はあることにはあります。ただし、脱出した先にバスはありません。
先ほども述べた通り、このルートは東海自然歩道の一部となっております。自分の中にある「歩道」と言う言葉の定義が揺らぎそうになる道ですが。
一部に痩せている場所はあるものの、全般的に幅のある歩きやすい尾根であると言えます。新緑のブナ林が実に美しい。
割と小刻みに登って降りてを繰り返し、地味にスタミナが削がれます。
12時15分 大界木山(だいかいきやま)に登頂しました。
見ての通り、全く展望はありません。ただの尾根上の小ピークと言ったところです。
この先に待ち受けている、怒涛の「ただの尾根上の小ピーク」の存在を、この時の私はまだ知りませんでした。。
手作りの山頂名プレートが括り付けてありました。屏風岩山で見かけたのと一緒のデザインです。同一人物の仕業でしょうか。
ピークを踏んだら、その後は当然ながら下りです。相変わらず、道の整備状況はすこぶる良好です。
木の間から見えたこの大きな山は、方向からして恐らく御正体山(1,681m)です。一応は日本二百名山と言う肩書を持つ山ですが、恐ろしく地味な存在です。
下り切った所が城ヶ尾峠です。道の駅どうしからここへ直接登ってくることも出来ます。
峠からは緩やかに登り返します。この辺りはまだ傾斜も緩く歩きやすい道です。
なお、甲相国境尾根にヤマビルの目撃情報は殆どありませんが、ヤマビルより遥かに質の悪いマダニが出没します。素肌の露出は極力避けるとともに、不用意に道から外れて藪のなかへ入って行くのは避けましょう。
12時35分 城ヶ尾山(じょうがおやま)に登頂しました。
残念ながら、開けているのは頭上だけで、やはり展望は一切ありません。
木漏れ日が差し込んだことにより、当社比で爽快さが120%増量された森の中を進みます。
基本的に展望は全く無い尾根ですが、所々にある崩落地から僅かに眺望が得られます。
崩落地から望んだ南側の展望です。中央右の大柄な山は世附権現山(1,018m)でしょうか。中央奥に見えている山頂が草原状になっている山はおそらく大野山(723m)です。
反対の北側の眺望です。同じような高さの山が3っつ並んでいるのは今倉山(1,470m)と赤岩(1,450m)かな。
降り注ぐ眩い木漏れ日。まあ、この後再びどよーんと曇ってしまうのですがね。終日に渡り、ピリッとしない天気でありました。
前方に、これまでの小ピーク達とは明らかに格の違う大柄な山が姿を見せました。ようやく菰釣山を視界内に捉えたようです。
13時15分 中ノ丸とか言う、やる気の欠片も感じられない名前のピークを通過します。
時よりミツバツツジがポツポツ咲いてはいるものの、全般的に華やかさとは無縁の道です。
そして登り返す。一つ一つは大した登り返しではありませんが、地味に累積ダメージが溜まって行きます。
13時30分 ブナ沢ノ頭を通過します。とりたてて何もない小ピークです。同じようなのは、この先にもたくさん出現します。
登り一辺倒になってきました。いよいよ菰釣山本体に取り付いたようです。
13時45分 ブナ沢乗越に到着しました。ここからも道の駅どうしに下ることができます。エスケープできるのはここがラストチャンスとなります。
先ほども述べた通り、エスケープしたたころでバスはありません。都留市駅か山中湖平野からタクシーを呼ぶことになります。いったいいくらかかるのやら。
ブナ沢乗越から5分ほど登ったところに、菰釣山避難小屋があります。
この小屋は本当に絶妙な立地にあると思います。この小屋のおかげで命拾いしたと言う人も、実際にいるのではないでしょうか。
中はこの通り、とても綺麗に整頓されています。快適に泊まれそうですね。
なお、トイレはありません。水場はブナ沢乗越から少し下った場所にありますが、冬には涸れることもあるそうです。
14時20分 菰釣山に登頂しました。
歩き始めてから実に5時間50分をかけて、甲相国境尾根の最高地点に到達しました。いやはや遠かった。
山頂の様子
さほど広くはない空間に、丹沢名物のテーブルみたいなベンチが二つあります。
山頂からは、これから歩く甲相国境尾根後半の稜線が一望できます。晴れていれば奥に富士山が見えるはずなのですが、完全に雲隠れしてしまっています。
彼方に山中湖の姿が見えます。本日はあそこまで歩かねばなりません。まだまだ遠いいですな。
5.菰釣山に着いてからが本番の甲相国境尾根
14時35分 山頂を辞去し下山を開始します。今いる菰釣山が最高地点であるので、この先は基本的に下りです。・・・この時はそう思っておりました。
前方にこれから歩く尾根を一望できました。なんだか、結構ギザギザしておりイヤな予感しかしません。
14時50分 ブナノ丸を通過します。ブナの名を冠したピークがやたら多いですね。
その名が示す通り、この付近のブナ林は見事でした。これで樹齢年年くらいなのでしょうか。
前方にピョコっと大きく突き出したピークの姿が見えます。まさか、今からあそこ登り返すだなんていわないですよね?
・・・ええ、嫌な予感と言うのは往々にして当たってしまうものなのです。気分はすっかり下山モードなのに、またもや激しく登り返しさせられます。
15時15分 油沢ノ頭に登頂しました。
何だかギトギトしていそうな名前の沢ですね。石油でも出るのでしょうか。
菰釣山とは標高が60メートルしか違いません。この後もしばらくの間、標高1,300メートル付近を行ったり来たりすることになります。
15時30分 今度は樅ノ木沢の頭です。いったいこの尾根上には頭がいくつあるのでしょうか。
前途に少しガスが掛かって来ました。そして相も変わらずに、同じような高さの尾根が延々アップダウンを繰り返しながら続いているのが見えます。
痩せ尾根を通過します。晴れていれば展望が開ける場所なのかもしれませんが、すっかり曇り空に覆われてしまいました。
15時50分 西沢ノ頭を通過します。
もう後は下るだけとか思っていた、自分の見通しの甘さが恨めしい限りです。甲相国境尾根の本番と言えるのは、むしろ菰釣山に着いたの先のことでありました。
この辺りはもう殆ど無心で、何も考えずに足だけを前へ出し続けました。
またもや目の前に次のピークが大きく立ちはだかります。「今度は何沢の頭だ?ナンボでもかかってこいやオラ」
・・・疲労のあまり、少しばかりやさぐれて来ました。
16時15分 石保土山に登頂しました。
頭ではかったようです。そしてこの石保土山こそが、延々と続いたアップダウン地獄の終焉でもありました。
6.菰釣山登山 下山編 山伏峠へ脱出し、谷中湖平野へ
山頂から下り始めます。この時はまだ、どうせすぐにまた登り返すのだろうと思っておりました。
ところが、今度の下りは違いました。ようやく標高1,300メートル付近をうろつく状態から脱して、一気に高度を下げ始めました。
この場所もまた、晴れている時には格好の富士展望スポットとなる場所です。今は裾野だけが僅かに見えています。
当初は時間と体力に余裕があれば、このまま高指山まで足を延ばしてから下山するつもりでいました。しかし実際には、そのどちらにももう余裕はないので、今日はここで脱出します。
山伏峠へ下山路は、もともと鉄塔の巡視路を兼ねているらしく、緩やかな傾斜の歩きやすい道です。
下りきると廃屋の脇へと飛び出しました。峠の茶屋の跡か何かでしょうか。
こちらが現役の山伏トンネルです。このトンネルを抜けた先は道志村となります。
17時5分 山伏峠バス停に到着しました。到着したと言っても、この時間には既にバスはありませんがね。どのみち、山中湖平野まで歩いて行くしかないという事です。
平野に向かって道沿いに下って行きます。山と高原地図には、この区間のコースタイムについて記述がありませんが、距離的に1時間くらいだろうと踏んでいます。
前方にいつの間にか、世界遺産のアイツが雲中から姿を見せておりました。あいかわらずでっけええなあ。
うーん、石割の湯か。とても立ち寄りたい気持ちでいっぱいではあるものの、帰りのバスの時間を考えるとカラスの行水しかできそうにありません。ここは泣く泣く見送ります。
左に見えているカヤトの広がるこの山は、鉄砲木ノ頭(1,291m)です。山伏峠分岐から峠へ下らずに尾根上に歩き続けた場合、最終的にあそこまでつながっています。
いい加減、足が棒のようになってきたところで、ようやくゴールが見えて来ました。
18時5分 山中湖平野に到着です。
見込んだ通り、山伏峠からはちょうど1時間での到着となりました。たくさん歩いて疲れたぁー。
時刻表よりやや遅れて現れた最終バスへと乗り込み、長い長い帰宅の途につきました。
かくして威勢よく赴いた甲相国境尾根日帰り縦走は、すっかり疲れ果てほうほうのていでもって終了しました。
悪いことは言いません。甲相国境尾根の縦走を考えている人は、菰釣山避難小屋に一泊する計画を立ててください。ご覧いただいた通り、日帰りできないことはありませんが、苦行と呼ぶにふさわしい長く険しい行程でありました。とにかく小刻みなアップダウンが続くので、地図上で眺めた印象以上に厳しい道であると考えた方が良いです。
このルートの最大の魅力と言えるのは、ほぼ手付かずの姿をとどめる深いブナの原生林です。この森の雰囲気を最も楽しめるベストな訪問時期は、新緑シーズンの5月~6月頃だと思います。
丹沢のすべてを隅から隅まで見てみたいと言う人や、ロングコースをガッツリと歩きたい気分の人にオススメします。
<コースタイム>
西丹沢ビジターセンター(8:30)-本棚の滝(9:20)-畦ヶ丸(11:05)-畦ヶ丸避難小屋(11:10~11:20)-モロクボ沢ノ頭(11:35)-大界木山(12:15)-城ヶ尾峠(12:35)-城ヶ尾山(12:40)-中ノ丸(13:15)-ブナ沢ノ頭(13:30)-ブナ沢乗越(13:45)-菰釣山(14:20~14:35)-ブナノ丸(14:50)-油沢ノ頭(15:15)-樅ノ木沢の頭(15:30)-西沢ノ頭(15:50)-石保土山(16:15)-山伏峠分岐(16:40)-山伏峠(17:05)-山中湖平野(18:05)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント
オオツキさま
いつもブログの更新を楽しみにしています。
数ある登山ブログの中でも、一番オモシロいと思っています。
私は丹沢主稜縦走で蛭ヶ岳に登るため、同じ日、同じ時間帯に西丹沢ビジターセンターに居ましたが、雨が止まないため早々に断念しました。
降水確率0%なのに、結構な勢いで雨が降っていたので今でもよく覚えています。
甲相国境尾根の縦走路は、前年の6月上旬に日帰りで行きましたが、土曜日にもかかわらず一人も同じルートを歩いていませんでした。
こんなに長いルートで景色も開けていないところなんで、誰も日帰り登山しないんだろうなと思っていましたが、やはり他にも歩く人が居たのですね!
ブログの更新を楽しみにしていますが、無理の無い範囲でよろしくお願いします。
もうもう様
数ある登山ブログの中から、当ブログを好きなってくれてありがとうございます。
丹沢主稜や甲相国境尾根の日帰り縦走とはまた、ストイックな登山を楽しんでおられますね。どちらも、日帰りで歩くのはあまり一般的とは言えないルートだと思います。
私も最早無茶をする年でもないので、あまり無理はせずに程々に続けて行きたい所存でいます。またご気軽にご訪問ください。
同コース山行後に本記事を拝読しました。旧国境であることや山域の説明等、大変勉強になりました。加えて文章が読み易く、共感できる記載や思わず笑ってしまう部分もあり楽しく読めました。(「おっさんがひたすら山に登りまくるブログ」というサブタイトルも個人的に好きです笑)
私は地図を眺めていて、もしかしてこのコースは時折富士山を眺めながら歩ける穴場なのでは?と思い付き、2月に日帰りで行きました。そんな思い付きをした過去の自分を今となっては止めたいところですが、天候的な問題もあり富士山もほぼ見えない中、延々と続くアップダウン連鎖を満喫できました。書かれているように新緑シーズンが良さそうですね苦笑
またコメントさせて頂くかもしれませんが、陰ながら今後の更新も楽しみにしております。
ペン生さま
コメントを頂きましてありがとうございます。
日照時間の短い2月に甲相国境尾根を日帰りでブチ抜いたとなると、相当な健脚者ですね。木々が葉を落とす冬には、晴れてさえいれば眺めが良さそうですね。
富士展望が残念な感じだったので、私もぜひ再訪したいところではあります。・・・次は恐らく泊まりで歩くとは思いますが。
今後もマイナーな山の記事をポツポツ更新して行く所存なので、またご気軽にご訪問ください。
オオツキ様
初めてブログを読ませて頂いて、あまりに可笑しく、夜中の2時に大笑いしてしまいました。久しぶりに笑いました。
パトラッシュに話しかけたくなりますよね?
オオツキ様のブログで元気をもらいました。ありがとうございます。
トロちゃんさま
コメントを頂きましてありがとうございます。
アップダウンの連続がひたすらキツくて、何事かをボヤきながらでないとやっていられないような気分でした。時間に追われているとロクなことは無いので、もし再訪する事があればその時は避難小屋に一泊して歩きます。