埼玉県飯能市にある蕨山(わらびやま)に登りました。
埼玉県中南部奥地の名栗地区にある、標高およそ1,000メートルほどの山です。アカヤシオやミツバツツジなどの春の花が多く咲き、シーズン中には多くの登山者で賑わいます。
見頃を迎えたアカヤシオを見物すべく、奥武蔵へと繰り出してきました。
2019年4月20日に旅す。
今回は咲き始めたアカヤシオを求めて、奥武蔵の蕨山へ登ってきました。アカヤシオはツツジ科の花の中でも一番初めに咲き始める花で、主に秩父から北関東にかけての山に多く咲きます。
名前にアカと付いてはいますが、実態としては赤と言うよりは淡いピンク色の花弁をしています。
蕨山は関東地方のアカヤシオの咲く山としてはほぼ最南端に位置し、先陣を切って4月中旬ごろから開花が始まります。アカヤシオ前線はその後ゆっくりと北上して行き、GWを迎えるころには日光付近に到達します。
蕨山はアカヤシオの他にも、ミツバツツジなど春の花が多く咲く花の山です。ツツジが見ごろを迎え、まさにベストシーズン真っただ中の奥武蔵へと繰り出します。
コース
名郷バス停よしスタートし蕨山に登頂。その後、金比羅尾根を下りさわらびの湯へと下山します。温泉に向かって歩く、理想的な登山計画です。
1.蕨山登山 アプローチ編 鈍行列車で行く近くて遠い奥武蔵
京王線沿線にお住いの私にとって、奥武蔵エリアと言うのは何気にアプローチが面倒な一帯であります。ルートとして考えられるのは、一度池袋まで出てから西武線に乗るか、あるいは八王子に出て八高線で東飯能に向かうかです。
そんな中でふと気になったのが、ヤフー路線検索で調べるたびに必ず出てくる、この武蔵野線を経由するルートです。
途中に徒歩乗り換えがある時点で、面倒くさそうだといつも無視していた経路でしたが、よくよく見てみると、運賃的にも所要時間的にも、この経路こそが最短であることを示しています。
6時20分 JR武蔵野線 府中本町駅
そういう事であれば一度試してみようじゃないか。という事で府中本町駅へとやって来ました。
「公共交通機関での移動時間は睡眠時間である」と考える私にとって、乗り換え回数が多いと言うのは地味に無視できない欠点ではあるのですが、ものは試しと言うやつです。
新秋津駅で下車し西武線の秋津駅まで歩きます。どうでもいいことですが、武蔵野線には新と付く駅名がやたらと多いですね。走っている車両は他路線のお古なのに。
秋津駅に向かって自然と人の流れが出来るので、それについて行けば一見さんであっても特に迷う事はありません。
7時24分 飯能駅に到着しました。
個人的なイメージとしては、西武線は飯能までが都市部でその先は山間部です。
飯能から名郷行きのバスに乗車します。なおこの路線は、人気の棒ノ折山へと向かう経路でもあるため大変混みあいます。
終点の名郷までの乗車時間は1時間近くと結構な長丁場です。立って行きたくいないと言う人はバス停へダッシュ・・するのは迷惑極まりないので、余裕をもって一本前の電車で来ましょう。だいたい30分に一本の頻度で運転されています。
8時37分 名郷バス停に到着しました。
ここまでの運賃は確か810円だったかな。スイカ・パスモに対応しています。
2.微妙なお天気と稜線まで続く急坂
目指す蕨山はこの通り名郷バス停から見え・・・ガスってる・・だと。
晴天の予報だったのが、頭上には分厚い雲が垂れ込めていました。なんてこったい。
気を取り直して足元に目を向けると、そこはには春爛漫な光景が広がっていました。オーケイ落ち着こう。今日の目当てはアカヤシオです。ガスっていたってきっと楽しめるさ。
身支度を整えて8時50分に行動を開始します。登山口があるのは、バスがやってきた進行方向から見て左後方です。間違えやすいポイントらしいので念のため。
すぐに道標が現れるので、あとはその導きに従えば問題ありません。。
登り始めは林道を道なりに進みます。少し登ると舗装はすぐになくなり砂利道になります。
何やら物騒な張り紙がありました。里に近い山では割とよく見かけます。
林道はずっと沢沿いです。心地よい水の流れる音が、単調になりがちな林道歩きの無聊を慰めてくれます。
15分ほど歩いたところで、林道の終点に辿り着きました。なお、転回できるスペースがあるだけで、駐車スペースと呼べるものは存在しません。
登り始めからいきなりの急登が始まります。この急坂は稜線に出るまでずっと続きます。
まるで奥多摩のような圧倒的な杉の植林です。このような密集して植林された杉林と言うのは、地面まで光が届かないため下草が育たず、色彩に乏しい殺伐とした雰囲気になります。
登り始めてから40分ほどで尾根に乗りました。さあここからは、花あり岩ありの愉快な稜線歩きが始まりますよ。
3.蕨山登山 登頂編 満開のアカヤシオロードを経て山頂へ
急坂はひとまず終わり、しばしの間平穏な道となります。この時点では、まだアカヤシオの姿は見えません。
谷を挟んだすぐ隣に、まるで絵にかいたような双耳峰の姿が目に入りました。伊豆ヶ岳(851m)と古御岳(830m)です。鎖場で有名な、人気知名度共に高い山です。
眺望の開けた場所から、奥武蔵の山々が見渡せました。この辺りは似たような高さの低山が団子になっているため、山座同定が非常に難しいエリアです。
眼下にはスタート地点の名郷集落が見えます。谷沿いの僅かな平地に人家が並ぶ秘境めいた場所ですな。
こうした手を使ってよじ登るような岩々しい場所が何ヵ所か存在します。落ち着いて登れは、特に難しい要素はありません。
難しくはありませんが、首からカメラをぶら下げたまま登ると、岩にぶつける可能性があるので十分にご注意ください。まあ、私の事なんですけれど。
ここで本日のアカヤシオ第一号を発見です。標高の低い場所ではもう散り始めています。
淡いピンクの花びらが特徴的です。強いて似ているものをあげるとしたら、いちごミルクのような色です。
ここで嬉しい逆転劇です。あれほどどんよりとしていた灰色の雲が払われ、青空が姿を見せ始めました。やはり花と言うのは、背景が青空であった方が断然映えますからねえ。
さてお待ちかねの、アカヤシオロードの始まりです。両側にピンクの花が咲き誇る道の中を進みます。
なお、アカヤシオは結構背の高い木なので、アップで写したければ高倍率の望遠レンズがあった方が良いです。
ミツバツツジも負けじと花を咲かせていました。ピンクと紫が入り混じる登山道です。
標高が上がってくるにつれて、苔生した岩が散乱する奥秩父っぽい雰囲気の森に変わって来ました。
この付近はイワウチワの群生地となっています。足元にさり気なく咲いているので、気づかずに踏んづけてしまわないように要注意です。
これはまだ咲き掛けですね。完全に開花すると、花弁がその名の通り団扇のように広がります。
一部に急峻な岩場があるものの、よく整備された歩きやすい登山道が続きます。
山頂まで登って来ました。道標を見ると、蕨山の山頂は左方向とあります。
地理院地図上で蕨山の山頂という事になっている地点は、実は今いるこの分岐地点です。左方向にあるのは展望台と呼ばれる場所で最高地点ではありません。
蕨山の本当の最高地点は、分岐から右へ少し進んだ地点にあります。あまりにも地味すぎて、行政が設置した道標にまで完全に無視されてしまっている不遇の頂です。
たとえどんなに地味であろうとも山頂は山頂です。踏みに行かない訳にはまいりません。という事で、まず先に本当の山頂へと向かいます。
ここが蕨山の最高地点です。分岐からは5分とたたずにたどり着きます。確かにこれは、とびっきり地味な場所ですな。
本当の蕨山と書かれた標識は、朽ち果てる寸前の状態でした。ほとんど誰からも顧みられることのない場所であることが窺えます。
ピークハンターとしての務めは果たしました。元来た道を引き返し、展望台へと向かいます。
11時 蕨山に登頂しました。
標高の数値を隠すかのように棒が立てかけてあるのは、本当は最高地点ではないのに山頂のような顔をしていることへの、後ろめたさの表れなのでしょうか。
山頂(ではない)の様子
頭上が大きく開けた空間が広がっています。あまり広くはありませんがベンチが全部で4つほど設置されています。
山頂(ではない)にも、僅かながらアカヤシオが花を咲かせていました。
展望台を名乗ってはいるものの、眺望に関しては今一つです。まあ樹林に覆われた低山である以上、こればかりは致し方ないことです。
これは関八州見晴台(771m)かな。なにぶん馴染みの薄い山域なので、自分が行ったことのある山くらいしか、なかなか山名を特定できません。
最後に展望台から見た、本当の蕨山山頂です。確かにこれは、無視されてしまうのも仕方がないと思えるくらいに、じみーな山頂です。
4.蕨山登山 下山編 地味に長い金比羅尾根を下り、さわらびの湯を目指す
11時20分 山頂(ではない)を辞去し、下山を開始します。目指す所はただ一つ。温泉です。
山頂直下だけは割と急峻ですが、すぐに傾斜が緩んで歩きやすい道となります。この金比羅尾根は、最後までずっとこんな感じです。
殆ど傾斜の無い歩きやすいトレイルが続きます。見方を変えると、なかなか標高が落ちません。
アカヤシオの姿を見かけなくなったかわりに、この付近はトウゴクミツバツツジが見事でした。
低山らしく樹林に覆われた道が続きますが、このように所々、眺望が開けた場所があります。
有馬川を挟んだ向かいに立つのは棒ノ折山(969m)です。結構なロングコースにはなりますが、蕨山から尾根伝いにぐるっと馬蹄形に縦走することも可能です。
再びアカヤシオの群生地が現れましたが、この標高付近ではもう既に散る寸前の状態です。
至る所で落ちヤシオになっていました。アカヤシオは割と花期が短い花で、週末にしか休みを取れないハイカーが満開のど真ん中を掴み取るのは、なかなかどうして難しいです。
正面奥に見ているのは、奥多摩の川苔山(1,363m)です。その手前にある尾根が、東京都と埼玉県の境界となっています。
12時25分に大ヨケの頭を通過します。藤棚山と同様に、特に何があると言う訳でもない、稜線上の小ピークです。
柵などもあったりと、全体的に整備のグレードが高い登山道です。蕨山はそんなに人気な山なのでしょうか。
ここで西名栗林道を横断します。この界隈の山にはやたらと林道が多く入り組んでおり、名栗はマウンテンバイカー達に絶大な人気を誇る山域です。
木製の法面とはまた珍しい。林道ならではのフリーダムな工法ですな。
ツツジロードはなおも続く。気持ちの良いトレイルではありますが、いかんせん長すぎます。少々ダレてきました。
山頂プレートの類を発見できませんでしたが、ここが恐らく地図に小ヨケの頭と記載されている地点です。
眼下に名栗湖の姿が見えて来ました。有間川をせき止めて作られた人工湖です。
何時しかツツジロードも終わり、再び奥多摩のような杉林となります。ここまで来たら後はもう消化試合のようなものです。ペースを上げて行きます。
13時10分 金比羅神社奥ノ院まで下って来ました。
厳密にいうと奥ノ院の跡です。社殿は火災で焼失してしまい、今では小さな社があるだけです。
ここからは参道を兼ねた道となるため、階段が整備されていました。
今度は立派な石の鳥居です。こんな重たそうなものを、どうやってここまで運んだのでしょうか。
その後もテンポよく下り、あっという間に麓まで下って来ました。
こちらが金比羅神社の本殿です。金毘羅様と言うのは、たしか海にまつわる神様だったように記憶しておりますが、それがなぜ山の中に祭られているのか不思議です。
13時45分 さわらびの湯バス停の目の前にひょこりと飛び出しました。下山は完了です。さあ、あとは温泉だー。
という事でさわらび湯に立ち寄ります。地味にバス停から距離があるので、帰りの乗る予定のバス時間をしっかりと確認して置いたほうが良いです。
満員御礼のバスに1時間近く揺られて、長い長い帰宅の途につきました。
アカヤシオを求める奥武蔵への旅はこれにて終了です。
本文中でも述べた通り、アカヤシオは花期が短めな花で、都合よく満開かつ晴天の日に行き当たるのはなかなか難しい花です。今回の訪問はちょっと最盛期より遅かった感じですが、それでも十分すぎるほど多くの花が散らずに残ってくれていました。
蕨山自体は、割とどこにであもある里山そのものと言った佇まいの山で、特筆すべき点はありません。訪問するのであれば、ツツジの咲く春がこの山のベストシーズンだと思います。
<コースタイム>
名郷バス停(8:50)-蕨山(11:00~11:20)-藤棚山(11:40)-大ヨケの頭(12:25)-小ヨケの頭(12:45)-金比羅神社奥ノ院(13:10)-さわらびの湯バス停(13:45)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント
去年「蕨山 アカヤシオ」で検索してヒットしたオオツキさんのブログ。
そこからオオツキ沼にハマってしまった私ですが、去年は休みと天候がうまく合わず見送った蕨山、やっと今日行ってきました!
オオツキさんが行かれた4年前より、二週間も早くもう満開!山頂展望台のはまだ蕾でしたが、他は落ちてるのもけっこうあり…今年はやはり早いですね。
オオツキさんの記事のおかげで、バス停から迷う事なく登山道へ、伊豆ヶ岳古御岳もバッチリ確認、イワウチワも踏んづける事なく写真に収め、本当の山頂にも立つ事ができました!(新しい山頂碑が立っていて、あの消えかけ朽ちかけの碑は、積み石の上に祀られてました…笑)
ありがとうございました。
どの記事も毎回楽しく読ませていただいてます!これからもよろしくお願いします。
AKさま
コメントをありがとうございます。
1年越しに無事にアカヤシオに出会えたようで何よりでした。やはり今年はあらゆる花の開花時期が前倒しに進行しているようですね。
3月末から4月にかけての時期は、咲き始めた花々を追いかける里山歩きのベストシーズンです。魅力的な山を発見したらおいおい紹介してゆきますので、また気軽にご訪問ください。