霧ヶ峰 レンゲツツジが咲く梅雨時の高原を巡る

霧ヶ峰 北の耳から見た車山
長野県茅野市、諏訪市にまたがる霧ヶ峰(きりがみね)を歩いて来ました。
丘陵のような緩やかな地形をしていますが、もともとは古い世代の火山です。長年の浸食により出来たなだらかな山頂部には、いくつかの湿原帯が存在し、雪解けシーズンの到来とともに多くの花々が咲き誇ります。
梅雨の合間の僅かな晴れ間を突いて、ツツジが咲く高原を散策してきました。

2019年6月22日に旅す。

霧ヶ峰は長野県中部の諏訪地方にある山です。なだらかな山容を持ち、遠目には山と言うよりは丘のような姿をしています。
蓼科山から見た霧ケ峰
かつては茅場だったと言うこの山では、現在でも野焼きが行われています。それにより、背の高い樹木が存在しない草原状の山頂部が保たれています。

こんな山らしくないナリをした山でありながら、霧ヶ峰は作家深田久弥の選んだ日本百名山の一座です。

山頂のすぐ下までビーナスラインの車道が通じている上に、最高峰の車山にはロープウェイまで存在します。おそらくは最も簡単に登頂できる百名山です。
190622霧ヶ峰_002
もっともこの山は、ピークハントを目的として訪れるような類の山ではありませんがね。

初夏の霧ヶ峰と言えば、山一面を覆うニッコウキスゲの群生で有名です。ですが、今回私が訪問した6月下旬は、ニッコウキスゲシーズンにはまだ少々早い季節だったようです。

ニッコウキスゲ代わって、梅雨シーズンに霧ヶ峰の主役を務めるのはレンゲツツジです。ちょうど咲き始めたツツジの群落が、枯草色の山肌に鮮やかな彩を加えていました。
190622霧ヶ峰_003

長野県中部にだけ、ぽっかりと晴れの予報が出された梅雨時の週末。最高峰の車山から八島湿原まで、霧ヶ峰の山頂部をグルっと巡って来ました。
190622霧ヶ峰_004

コース
190622霧ヶ峰_map
車山肩よりスタートし、霧ヶ峰最高峰の車山へ登頂。その後、男女倉山を経由して八島湿原を周遊の後、スタート地点の車山肩へと戻ります。

霧ヶ峰の見所を巡り歩く、充実の行程です。

1.霧ヶ峰登山 アプローチ編 鈍行列車で行く信州への旅路

6時13分 JR高尾駅
松本行きの鈍行列車に乗り込み、茅野駅へと向かいます。特急あずさ?あんな自由席すらないようなブルジョアな乗り物はお呼びじゃありません。
190622霧ヶ峰_005

甲府駅を過ぎたころから、頭上に青空が見え始めました。山梨から長野中部付近にかけてだけがぽっかり晴れると言う天気予報は、どうやら当たりであるようです。
190622霧ヶ峰_006

8時51分 茅野駅に到着しました。
始めからわかりきっていた事ではありますが、やはり2時間半も鈍行列車の椅子に座っているとケツが痛くなります。
190622霧ヶ峰_007

ここ最近久しくお目にかかれていなかった青空を前にして、気分が高まります。
190622霧ヶ峰_008

なお、この後に乗車予定のビーナスライン経由上諏訪駅行きバスは、あずさ1号に乗ってやってくるブルジョワな客を待ってから、9時20分に発車します。という事で、特急到着前のバス停は、この通り閑散としていました。
190622霧ヶ峰_009

待つことおよそ20分でバスが現れました。車山肩までの運賃は1,550円です。事前にバスターミナルのカウンターで切符を購入できます。
190622霧ヶ峰_010

バスはグネグネと坂を登り、やがて車窓に白樺湖が姿をみせます。もともとは農業用水を確保するために作られた巨大なため池ですが、その後に周囲が高原リゾート地として開発されて今に至ります。
190622霧ヶ峰_011

白樺湖の向こうに、霧ヶ峰の最高峰である車山の姿が見えました。その姿は、やはり山と言うよりは丘に見えます。
190622霧ヶ峰_012

10時26分 車山肩に到着しました。
自宅を発進してから実に5時間半をかけての到着です。意外と遠いですな霧ヶ峰は。なお、特急あずさに乗れば多少は短縮が可能です。
190622霧ヶ峰_013

2.驚くほどあっけなく登れる、霧ヶ峰最高峰の車山

まずは始めに、最高峰の車山をサクッと攻略しておきましょう。車山はこの通り、バスを降りた目の前にあります。車山肩からの標準コースタイムは、わずか40分ほどです。
190622霧ヶ峰_014

車山のシンボルの車輪です。なんと言うか、そのまんまです。
190622霧ヶ峰_015
車山と言う名称の由来には諸説がありますが、溶岩が円く堆積してできた円頂丘と呼ばれる地形であるからと言う説が、最も有力だそうです。

身支度を済ませて10時30分に登山を開始します。車でも通れそうな幅と傾斜度の道を、ゆるりと登って行きます。
190622霧ヶ峰_016

車山山頂付近のレンゲツツジは、まだ咲き始め言ったところです。
190622霧ヶ峰_017
車山肩まで上がってくる道中に車窓から見えていたレンゲツツジ群落は、見事なまでの満開御礼状態でした。開花前線が山頂部まで届くのは、もう少し先のことです。

背後を振り返ると、ビーナスラインが丘陵地の上をグネグネと蛇行しているのが良く見えました。ビーナスラインは、観光を目的としたスカイラインと呼ばれる道路の中では、最も成功した例だと言われています。
190622霧ヶ峰_018

スタート地点の車山肩の背後には、広大な八島ヶ原湿原(やしまがはらしつげん)が広がっています。本日の計画は、あそこまでをグルっと周回した後に、車山肩へと戻る予定です。
190622霧ヶ峰_019

車山山頂にあるレーダアンテナが見えて来ました。この円形ドームがあるおかげで、霧ヶ峰は付近の山から見た時の山座同定が、実に容易です。
190622霧ヶ峰_020

左手には、この後に歩く男女倉山へと続く稜線が一望出来ます。うむ、これは良い稜線だ。
190622霧ヶ峰_021

そうこうするうちに、実にあっけなく山頂へと辿り着きました。
190622霧ヶ峰_022

11時 車山に登頂です。
果たしてこれを登山と呼んで良いのか疑問に思うくらいに、あっけなく登頂です。車山肩スタートなら、高尾山よりも簡単に登れる山と言えます。
190622霧ヶ峰_023

山頂の様子
岩が散乱する広々とした空間です。山頂の中央を、気象レーダの施設が占拠しています。
190622霧ヶ峰_024

あの円いドームの中には、巨大なパラボラアンテナが収まっているらしい。
190622霧ヶ峰_025

山頂からは、なだらかな丘のようなピークがいくつも連なる、広大な霧ヶ峰の山頂部を一望することが出来ます。
190622霧ヶ峰_026

車山山頂時に立つ車山神社。この山の人との関わりの歴史は古く、旧石器時代の物と思われる石器なども出土しています。
190622霧ヶ峰_027

ちなみにこの車山山頂には、車山高原スキー場のリフトでも登ってくることが出来ます。
190622霧ヶ峰_028
リフトを使った場合の山頂までの標高差は10メートル位でしょうか。間違いなく、ここは最も簡単に登頂できる百名山です。

スキー場の下には、行きしに脇を通ってきた白樺湖の姿が見えます。
190622霧ヶ峰_029
日本がバブリーな景気に沸いて羽振りが良かったころは、白樺リゾート池之平ホテルのテレビCMがバンバン流れていたの覚えておりますが、最近は見なくなりましたな。

白樺湖の背後には、諏訪富士の異名持つ蓼科山(2,531m)の秀麗な姿が見え・・・ませんな。完全に雲隠れ中です。
190622霧ヶ峰_030

これではあんまりなので、見えているときの参考画像を置いておきます。この時も、あまり天気は良くありませんでしたが。
車山から見た白樺湖と蓼科山

南アルプスの山並みが連なるはずの方面を見てもこの通り、曇っていて全然だめです。霧ヶ峰付近の頭上にだけ、ぽっかりと晴れ間が出来ているような状態でした。
190622霧ヶ峰_031

3.放牧的な霧ヶ峰中央の稜線を歩く

11時15分 行動を再開します。この後は、南の耳、北の耳および男女倉山と呼ばれるピークを越えて、八島ヶ原湿原を目指します。
190622霧ヶ峰_032

土の部分がえぐれてしまって、歩きにくいことこの上ない階段を下って行きます。なおこの行程は、お金を払ってリフトに乗れば省略することも可能です。
190622霧ヶ峰_033

植生保護のための電気柵が設置されています。
190622霧ヶ峰_034
鹿の侵入を防ぐためと説明されていますが、実は入るなと言っている場所にも平然と入ろうとする、無作法なハイカーどもを撃退するためでもあるのではないかと思う今日この頃です。

頭上を大型の猛禽類が悠々と旋回していました。これはトンビなのか鷹なのか、鳴き声を聞かないとイマイチ判別できません。
190622霧ヶ峰_035

11時30分 車山乗越へとやってきました。4方へと道が分かれる分岐地点です。
190622霧ヶ峰_036

最短で八島ヶ原湿原に行きたければ、このまま直進して正面の蝶々深山を越えて行くのが最も近いです。しかし今回は、特に先を急ぐ旅でもないので、少し北へ大回りして行きます。
190622霧ヶ峰_037

という事で、車山へ背を向けて北へ進路を転じます。
190622霧ヶ峰_038

前方には、どこまでもなだらかな稜線が連なります。中央左のピークが南の耳で、右のピークが北の耳と呼ばれています。
190622霧ヶ峰_039

南の耳直下の斜面は、エコーバレースキー場のゲレンデとなっています。こちらのリフトは、車山のリフトと違ってオフシーズン中には運転していないようです。
190622霧ヶ峰_040

冬には強風の通り道になるのか、大きく傾いた木がポツンと一本だけ生えていました。
190622霧ヶ峰_041

蝶々深山がすぐ隣にあります。山頂の下一面に咲いている白い花は、コバイケイソウでしょうか。
190622霧ヶ峰_042

個人的には、アルペン的な険しい岩稜よりも、こういう何も考えずに歩ける放牧的な稜線の方がずっと好みです。
190622霧ヶ峰_043

ゆるゆると歩く内に山頂が見えて来ました。
190622霧ヶ峰_044

12時10分 南の耳に登頂しました。
車山山頂での喧騒が嘘のような、静かで落ち着いた場所です。
190622霧ヶ峰_045

眼下に広がるはエコーバレースキー場。やまびこの谷とはまた良い名前ですね。
190622霧ヶ峰_046

霧が舞い上がって来ました。普段であれば悪態をつくところではありますが、これはこれで霧ヶ峰らしい光景で悪くないかもしれません。
190622霧ヶ峰_047

山頂直下の斜面はレンゲツツジでいっぱいでした。かなりの規模の群生地です。
190622霧ヶ峰_048

北の耳へと向かいます。この鞍部一帯はちょどガスの通り道となっているらしく、かなりの速さで右から左へと霧が流れて行きます。
190622霧ヶ峰_049

一度下ってから登り返しますが、大した標高差ではありません。あっけなく山頂が見えて来ました。
190622霧ヶ峰_050

12時25分 北の耳に登頂しました。
若干の空腹感を覚えたので、ここで弁当を広げました。
190622霧ヶ峰_051

いつの間にやら霧が吹き飛び、車山からここまで歩いてきた稜線を一望できました。
190622霧ヶ峰_052

一方で、これから目指す男女倉山方面は、依然としてガスに覆われています。晴れとも曇りともつかない、微妙なお天気が続きます。
190622霧ヶ峰_053

日当たりの問題なのか、それとも僅かな標高の違いによる差なのか定かではありませんが、北の耳付近のレンゲツツジは、車山周辺のものよりも開花が進んだ状態でした。
190622霧ヶ峰_054

それでもまだ咲き始めですね。完全に開花したレンゲツツジは、ツツジ科の花の中では最大級の大きさになります。
190622霧ヶ峰_055

前方には、たおやかなる高原台地の光景が広がります。
190622霧ヶ峰_056

急な斜面は一切なく、緩く下っては緩く登り返します。
190622霧ヶ峰_057

霧ヶ峰から美ヶ原へと続く山並みは、日本の中央分水嶺でもあります。中央分水嶺を巡るハイキングコースが整備されており、所々にこのような案内が出ていました。
190622霧ヶ峰_058

またもやあっけなく、次なるピークへと辿り着きました。
190622霧ヶ峰_059

13時 男女倉山に登頂しました。
別名でゼブラ山とも呼ばれるそうです。遠目には特に縞柄には見えませんでしたが、はて?
190622霧ヶ峰_060

八島ヶ原湿原はもう目の前です。ここからでも、かなりの広さを持つ湿原であることが窺えます。
190622霧ヶ峰_061

湿原に向かって再びゆるゆると下って行きます。
190622霧ヶ峰_062

傾斜は緩いものの、ガラ石が散乱していて地味に歩きにくい道です。浸食の進んだ今となっては見る影もありませんが、かつてこの山が火山であったことを物語る数少ない要素です。
190622霧ヶ峰_063

4.日本最南端の高層湿原帯、八島ヶ原湿原

前方に八島ヶ原湿原が広がります。この湿原は、日本に存在する高層湿原帯としては最南端に位置しています。
190622霧ヶ峰_064
高層湿原帯と言うのは基本的に、枯草を分解する微生物が存在できないような、冷涼な場所にのみ存在します。そのため、日本に存在する高層湿原帯は、東北や北海道の山に多く分布しています。

湿原の辺まで下りて来ました。
190622霧ヶ峰_065

鹿よけのゲートを通って湿原内へ入ります。
190622霧ヶ峰_066

「広ーい」と言う月並みな感想しか湧き出てこないような、広大な平原が広がっていました。
190622霧ヶ峰_067

13時20分 奥霧小屋へやって来ました。
こちらの小屋は現在休業中となっており、売店等もありません。
190622霧ヶ峰_068

湿原の周囲を一周できる散策路が整備されています。植生保護のため木道です。
190622霧ヶ峰_069

この滑り止めスリットすらない木道は、濡れている時には絶対に滑るやつです。雨の日の散策はやめておいた方が無難かもしれません。
190622霧ヶ峰_070

季節にもるのでしょうけれど、湿原の中心付近にはほとんど水が無い状態です。端の方に僅かだけ池が残っていました。これは鏡ヶ池と呼ばれる池です。
190622霧ヶ峰_071

グルっと大きく周回します。一周する場合の標準コ-スタイムは1時間40分ほどと、なかなかの距離です。
190622霧ヶ峰_072

車山が、もうあんなに遠く見えるようになありました。いつの間にやら結構な距離を歩いていたようで。
190622霧ヶ峰_073

木道が時間の経過とともに痛んで来てしまうのは、避けて通ることは出来ない宿命です。それでも、尾瀬のシーソー木道に比べれば、八島ヶ原湿原の木道は全般的に良好に保たれている方だと思います。
190622霧ヶ峰_074

続いてこちらは八島ヶ池です。周囲はカエルの鳴き声の大合唱です。
190622霧ヶ峰_075

すぐ近くまで車で来れるので、この付近は散策中の観光客の姿が多く目につきました。
190622霧ヶ峰_076

進路を東に転じて、車山方向に向かって進みます。
190622霧ヶ峰_077

霧ヶ峰では数少ない、樹林のなかを歩く場所もあります。夏を目前に控えたこの季節は、圧倒的に緑が濃い。
190622霧ヶ峰_078

レンゲツツジもチラホラと咲いていました。
190622霧ヶ峰_079

再びゲートを通れば、湿原の散策路は終了です。
190622霧ヶ峰_080

5.意外と長い、車山肩への登り返し

散策路の木道が尽きたところで、前方に建物が現れました。
190622霧ヶ峰_081

14時10分 ヒュッテみさやまに到着しました。
軽食を扱うお食事処がある他に、宿泊も可能な施設です。
190622霧ヶ峰_082

湿原から流れ出る沢を渡ります。
190622霧ヶ峰_083

付近には、コザクラ族の仲間と思われる花が沢山咲いていました。あまり自信がありませんが、クリンソウでしょうか。
190622霧ヶ峰_084

諏訪神社のお社がありました。諏訪大社と同様に、諏訪地方の神社と言うのは必ず柱を立てるものなのですね。
190622霧ヶ峰_085

恐らくは車も通るのであろう砂利道を緩やかに登って行きます。この辺りで小雨がパラつきだし、慌てて傘を引っ張り出しました。
190622霧ヶ峰_086

14時40分 沢渡と呼ばれる地点まで歩いて来ました。
190622霧ヶ峰_087

その名の通り、沢を渡る地点です。何のひねりもない直球のネーミングです。
190622霧ヶ峰_088

車山肩へ向かって登り返します。この付近はレンゲツツジが見事でした。
190622霧ヶ峰_089
「そもそもこんなに下ってたっけ?」とボヤキたくなるくらい、結構ガッツリと登り返します。

ボヤキつつもえっちらおっちらと登るうちに、車山に再びご対面となりました。
190622霧ヶ峰_090

グルっと一周してきた稜線が、向かいに連なっているのも見えます。いつの間にか雨は上がって、気づくと日傘状態になっていました。
190622霧ヶ峰_091

八島ヶ原湿原の上空は依然としてガッスガスです。クルクルと目まぐるしい天気です。
190622霧ヶ峰_092

15時5分 車山肩へと戻って来ました。結構な距離を歩いたような気もしますが、時間にすると4時間30分ほどの行程でありました。
190622霧ヶ峰_093

眼下には八島ヶ原湿原と並ぶもう一つの湿原である、車山湿原が広がっています。
190622霧ヶ峰_094
今回のルートでは省略してしまいましたが、一日で両方の湿原を巡って歩くことも、時間的には全然可能です。

斜面にコバイケイソウが満開です。昨年はコバイケイソウの大当たり年でしたが、今年はどうなのでしょう。
190622霧ヶ峰_095

こちらは車山肩に建つころぼっくるひゅってです。売店コーナーで霧ヶ峰の山バッジを買えるので、バッジコレクターの方は忘れずに立ち寄りましょう。
190622霧ヶ峰_096

高原に来た以上は、高原牛乳は当然押さえて置いてしかるべき一品です。という事で、八ヶ岳高原牛乳でシメくくります。濃厚な味わいでとても美味しい。
190622霧ヶ峰_097

いつの間にやら、ガスが車山の姿を完全に覆い隠していました。まあこれもまた、霧ヶ峰らしい光景と言ったところでしょうか。
190622霧ヶ峰_098

時刻表通りに現れたバスに乗り込み、帰宅の途へと付きます。
190622霧ヶ峰_099

バスの車窓へふと目を向けると、一日中完全に雲隠れしていたはずの蓼科山が、今頃になってひょっこりと頭を出していました。
190622霧ヶ峰_100

行きと同様に再び鈍行列車へと乗り込み。長い長い帰宅の途につきました。
190622霧ヶ峰_101
特急あずさ?あんな自由席すらないようなブルジョアな乗り物はお呼びじゃありません。

行きも帰りも鈍行で行く、梅雨時の長野遠征はこれにて終了です。
晴れマークの天気予報に飛びつくようにして思い付きで決めたため、初夏に咲くレンゲツツジやニッコウキスゲシーズンにはいささか早い中途半端な時期での訪問でありました。それでも、湿原の散策を十分に楽しむことが出来ました。
霧ヶ峰のベストシーズンと言えるのは、だいたい7月中旬から8月初旬にかけてです。真夏の猛暑を避けて、冷涼な高原で避暑を洒落込みに、フラッとこの手軽な山へと繰り出してみてはいかがでしょうか。
鈍行列車だけでも都内から日帰りの訪問が可能です。オススメはしませんが。

<コースタイム>
車山肩(10:30)-車山(11:00~11:15)-車山乗越(11:30)-南の耳(12:10)-北の耳(12:25~12:40)-男女倉山(13:00)-奥霧小屋(13:20)-ヒュッテみさやま(14:10)-沢渡(14:40)-車山肩(15:05)

190622霧ヶ峰_102

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント