神奈川県山北町にある同角ノ頭(どうかくのかしら)に登りました。
西丹沢の盟主、檜洞丸の隣に立つ極めてマイナーな山です。西丹沢における主要な登山コースからは少し外れた位置にあるため、訪れる人の疎らな静かな山となっています。
いかにも西丹沢らしい豊かなブナ林と、終わりかけにギリギリ間にあったシロヤシオを眺めてきました。
2020年5月30日に旅す。
同角ノ頭といわれて、どこの事だかすぐにわかる人というのは、かなりの丹沢好きに限られるのではないでしょうか。
檜洞丸の隣にある、標高1,491メートルほどの山です。遠目にも割と目立つ鋭鋒ではありますが、西丹沢の主要な縦走路からは外れた位置にあるため、訪れる人は極めて稀な山であります。
同角ノ頭を含めた登山ルートとして最も一般的なのは、ユーシンロッジより大石山を経由して登る、同角山稜コースです。
こちらのコースは痩せ尾根やクサリ場が連続する、中々アスレチックなコースであるそうです。私も前々からぜひこのルートを歩いてみたいと思っていました。
しかし残念な事に、現在ユーシンロッジへのアプローチである玄倉林道が工事で通行止めとなっているため、そもそも登山口へ行くことが出来ません。
・・・寄から雨山峠を越えてゆけば行けないこともありませんが、それだと今度はコースタイム的に、西丹沢発の最終バスに間に合うかどうか、かなり怪しくなってきます。
そここで今回は西の石棚山稜を登って、そこから同角ノ頭を往復する計画を立てました。このルートであらば、通行止めの影響は一切ありません。
そもそも、そこまでして同角ノ頭に登りたいと言う人がどれほどいるのかは、甚だ疑問ではありますが。。
そしてこの季節の西丹沢で忘れてはいけないのがシロヤシオです。シーズン的にはもう終わり際ギリギリのところでしたが、何とか間に合いました。
密からは程遠いい、静かなる西丹沢のマイナーエリアを巡ってきた一日の記録です。
コース
箒沢(ほうきざわ)バス停より、石棚山稜を登り同角ノ頭を往復します。下山はツツジ新道を通り西丹沢ビジターセンターへと下る周回ルートです。
1.同角ノ頭登山 アプローチ編 都内からは何気に遠い西丹沢を目指す
6時 小田急永山駅
もはやすっかり通いなれてしまったいつもの経路を辿り、西丹沢の玄関口である新松田へと向かいます。
7時5分 新松田駅に到着しました。秦野や渋沢からアクセスできる表丹沢に比べると、西丹沢と言うのは結構遠いんですよね。それだけ山深い場所である言う事なわけですが。
私の内部では新松田駅訪問時のお約束なっている、晴れていると富士山が見える窓からの、本日のお天気占いを実施します。
若干雲がかかってはいますが、結果はまずまずです。中吉と言った所でしょうか。
しかし予報によれば、晴れているのは午前中のみで、午後からは雲が多くなるとのことです。富士山を見られるのは、今の内だけなのかもしれません。
バス停はまさかの大行列です。西丹沢は何時からこんな人気の場所になったのでしょうか。
この中で同角ノ頭へ登ろうと考えている人間は、恐らく私一人だけでありましょう。
なんとか最後尾の最後の一席にありつくことが出来ました。終点の西丹沢ビジターセンターまでは、乗車時間1時間以上の長丁場となるため、立って行くのはなかなか辛いものがあると思います。
8時30分 箒沢バス停に到着しました。実は降りたいバス停はここではなく、もっと先にある箒沢公園橋だったのですが、間違って手前で降りてしまいました。
2.急登の連続を乗り越えて、石棚山稜へ
まあ、間違ってしまったものは仕方がありません。程よいウォーミングアップだとでも思いましょう。気を取り直して、8時40分に行動を開始します。
先ほど私を運んでくれたバスが、もう終点まで行って折り返して来ました。この時間はさも当然のごとく、運んでいるのは空気だけでした。
10分ほど歩いて箒沢橋までやって来ました。橋と付くだけのバス停が別にあるだなんて、紛らわしすぎませんかね。
ここから檜洞丸までは6.1kmと、なかなかの距離があります。なお、最短ルートであるツツジ新道の場合だと4.8kmです。
登山口は河内川を渡った対岸にあります。では張り切って行ってみましょう。
西丹沢の特徴である、青みがかった川です。これだけ青く見えるのに、すくってみると普通に透明だから不思議です。
対岸い林立しているこの建物は、大石キャンプ場のコテージです。
小さな沢を橋で越えたたころから、登山道が始まります。なおこれから歩く石棚山稜は、破線扱いのルートでこそないものの、かなりマイナーなルートです。
登り始めて早々に、倒木と潰れたガードレールに出迎えられました。この道は本当に大丈夫なのでしょうか。
登り始めてみると、いたって普通の登山道が続いていました。踏跡もしっかりしており至って明瞭です。
やがて、つい先ほど橋で渡ったばかりの藪小屋沢に再びぶつかります。
白い花崗岩で埋め尽くされた河原は、一瞬目が眩みそうになるくらい照り返しが強烈です。
ここで沢を渡渉します。この日は大した水量ではなかったので、何の問題もなく一跨ぎです。
続いてこの鉄のハシゴで砂防ダムを越えます。かつては沢沿いに道があったのかもしれませんが、現在はここを越えるしかありません。
登った堰堤の上は、すでに土砂に埋め尽くされていました。この辺りは踏跡がかなり不明瞭なので、目印のピンクテープを見失わないように要注意です。
朽ちた切り株の脇に芽生える、新たなる森の命。こうして森は新陳代謝を繰り返しているのです。
取り立てて危険と言うほどではありませんが、なかなかアスレチックな道です。くれぐれも足を踏み外さないように。
西丹沢クォリティの素晴らしい透明度の沢です。
西丹沢の山は主に、花崗岩の一種である花崗閃緑岩でできています。花崗岩の山は水をろ過する作用が強く、このように透明度の高い沢が生まれます。「花崗岩に磨かれた水」などと表されたりします。
やはり沢沿いの登山道と言うのは、どうして荒れ気味になりがちです。通れないことはありませんが慎重に。
やがて沢沿いから離れて、急登が始まりました。この先は石棚山稜の稜線に出るまで、小刻みにアップダウンを繰り返す急坂が続きます。
クサリ場もあります。まあ、使わなくてもなんとかなるレベルではありますが。
この僅かに緑味を帯びた岩が花崗閃緑岩で、西丹沢の山に多く見られます。風化しやすい脆い岩で、強く踏むと表面がポロポロと削れ落ちます。
シロヤシオだと思われる木を見かけるのですが、いずれももう花は残っていません。
やはり少々遅すぎたようですな。もう少し標高の高い一帯に残ってくれていることに一縷の望みをつなぎつつ、先へ進みます。
足元には、すでに落ヤシオになってしまっている花の姿がチラホラとありました。
マイナールートといえども、そこは丹沢です。しっかりと階段地獄が形成されていました。
10時25分 板小屋沢ノ頭に到着しました。特に何かがあるわけでもありませんが、石棚山稜コースにおける最初のチェックポイントと言った所です。
なお、登山道は山頂を通らずに脇を巻いていきます。未確認ですが、てっぺんまで行ったら山頂標識か何かはあるのでしょうか。
展望は、木の間からちょっとだけあります。正面には箱根の山並みが見えました。
これは大野山(723m)ですね。山頂部が平坦でカヤトとなっているため、遠くからでも良く目立ちます。
眺望こそあまりありませんが、昼でも薄暗い杉の植林と違って明るく気持ちの良い道です。
下たらすぐに登り返します。相変わらずの結構な急勾配です。ツツジ新道と言い、檜洞丸と言うのは基本的にどこから登っても急峻な山です。
足元に苔生したブナの森にひたすら癒されます。つまり、西丹沢は最高だってことです。
11時10分 藪沢ノ頭まで登って来ました。ここも、特に何かがあると言う訳でもない、尾根上の小ピークです。
胸を突くような急坂は、藪沢ノ頭まででひと先ずはお終いです。ここからしばしの間、一時の安息のような緩やかな道となります。
ここで、玄倉方面からの道と合流します。どうやらこちらのルートは破線扱いのようです
3.新緑のブナ林が広がる石棚山稜
これでようやく石棚山稜の稜線に乗りました。丹沢には珍しい、下草が覆い茂った尾根道です。
なお丹沢にこのような草地の場所が極端に少ない理由は、鹿に食べ尽くされてしまったかららしいです。恐るべし鹿の食欲。
見上げる高さのブナの巨木が立ち並ぶ、西丹沢の豊かな森の光景に癒されます。つまり西丹沢は最高だってことです。大事な事なので2度言いました。
11時35分 一見すると何の変哲もない登山道の途中ですが、道標によるとここが石棚山であるようです。
この通り、三等三角点もしっかりとありました。全然山頂っぽさの無い場所ですが、遠くから見るとここが山頂なのでしょうか。
展望は一ヵ所だけ開けています。彼方に相模湾と真鶴半島が見えました。
それにしても素晴らしいブナ林です。西丹沢のブナ林と言えば、大室山の周辺がその筆頭かとは思いますが、この石棚山稜も少しも引けを取りません。
これまた実に丹沢らしいといえばらしい階段地獄です。マイナールートとは言いつつも、かなりしっかりと整備されています。
トウゴクミツバツツジが見ごろを迎えつつありました。この花は生息域が広い上に花期も長いので、割と長い間楽しむことが出来ます。
とても登山口から2時間以上かかる山中とは思えないほどに、鹿よけの柵がきっちりと整備されていました。こうした地道な努力により、先ほどのような下草が生える環境が保たれているのかもしれません。
これだけ整備されてしまっていると、個人的に西丹沢の売りの一つであると思っているところの「深山の趣」感は、全くと言っていいほど感じられません。
ここでようやく、目指す同角ノ頭の姿を視界に捉えました。ここまでに通って来た、ただの稜線上の小ピーク達とは、明らかに異なる貫禄の持ち主です。
足元は落ちヤシオでいっぱいです。やはり来るのが遅すぎたのでしょうか。
と思った矢先に、まだ咲いていらっしゃるシロヤシオ様のお姿を発見しました。ありがたやー。
良く見るとまだ結構残っています。やはり咲き始めるのが遅い標高の高い一帯の方が、それだけ長く残るのでしょう。
シロヤシオの特徴である、葉の赤い縁取りの様子が良くわかります。
12時15分 テシロノ頭と呼ばれる場所まで登って来ました。ここまで来れば、同角山稜への分岐地点までもう一息と言った所です。
正面に檜洞丸の姿が見えました。こちらも、もう後一息と言った距離ですが、生憎と本日の目的地はそこではありません。
という事で、ようやく同角山稜への分岐地点へとやって来ました。
4.同角ノ頭登山 登頂編 石棚山稜を離れ、マイナーピークの頂へ
案の定というか、このルートは現在ほとんど歩かれてはいないらしく、いきなり踏跡が頼りなくなりました。
崩落気味の尾根に沿って進みます。道のすぐ脇まで崩壊が迫ってきていたので、足元に要注意です。こんなところで滑落した日には、誰にも発見してもらえない公算が大きいですからね。
同角ノ頭との鞍部になる、中ノ沢乗越に向かって下って行きます。。
次第に大きくなって行く同角ノ頭。思っていた以上に大柄な山です。
勿体ないくらいに大きく高度を落とします。まったく、登り返すのは私だと言うのに、ずいぶんと気楽に標高を落としてくれるものです。
中ノ沢乗越まで下って来ました。さあ、ここからは登り返しです。
この同角ノ頭への登りなのですが、かなり崩落が進んでおり、階段も既にボロボロの状態でした。登る分にはまだ良いとして、帰りにまたここを通る時には神経をすり減らしそうな道です。
途中からは丹沢らしい木階段地獄です。この木階段は、丹沢の他の山にあるものと比べると、心なしか一歩の歩幅が広めなように感じます。
ここで真正面に富士山がドーン・・・と見えるはずなのですが、予報にあった通りに雲隠れを決め込んでしまっていました。残念。
反対側には、丹沢最高峰の蛭ヶ岳の姿がありました。蛭ヶ岳の右手間に見えているのは、丹沢主稜の臼ヶ岳です。
13時20分 同角ノ頭に登頂しました。中ノ沢乗越からの登り返しに、すっかりと打ちのめされてしまいました。思いのほか厳しかった。
山頂に展望は一切ありません。樹林に囲われた静かな空間です。
眺望の代わりと言ってはなんですが、山頂にシロヤシオの木が何本か存在します。最盛期に訪れれば、さぞや壮観な光景を見ることが出来るのでしょう。
5.同角ノ頭登山 下山編 ツツジ新道を下り西丹沢ビジターセンターへ
13時50分 だいぶ時間が押してしまいました。帰りのバスの時間もあるので、ボチボチと撤収に移ります。
下る際には神経を使うかもと思っていた中ノ沢乗越ですが、思った通りの悪路でした。崩落気味の急坂がズルズルと良く滑ります。
そして登り返し。だいぶ疲労が溜まって、段々と足が前に出なくなってきました。
きっかりと標準コースタイム通りの時間をかけて、石棚山稜まで戻って来ました。
ここから檜洞丸方面へと向かう訳ですが、ここからも何気に結構な登りです。中ノ沢乗越からの登り返しですっかりグロッキーな私からすると、何気にツライ登りです。
崩落地から、向かいの大室山の姿が良く見えました。この山はいつ見ても、惚れ惚れするほどでっかい図体をした山ですよね。
シロヤシオが疎らに残る中を、最後の気力を振り絞って登ります。
14時55分 石棚山稜分岐まで登って来ました。ここから檜洞丸までは、往復で35分程の行程となります。
本日はもうすっかりと時間も押してしまっているため、檜洞丸には立ち寄らずに、このまま下山へと移ります。
石棚山稜分岐から見た同角ノ頭です。この光景を見て、どんな場所なのか一度は行ってみたいと思い続けていました。今回、ようやくその願いをかなえることが出来ました。
という事で、西丹沢ビジターセンターまで距離が最短のツツジ新道を下ります。
この道もまた、最初から最後まで一切の容赦がない急坂が続きます。覚悟を決めて行きましょう。
地味に長く厳しいツツジ新道ですが、すでに過去にも一度紹介している道なので、道中の模様などは省略いたします。
という事で場面は飛んで、ゴーラ沢出会いのすぐ手前まで下ってきました。最後の最後にちょっとだけクサリ場があります。
大した難易度ではありませんが、おそらくは多くの人が、ここまでの下りですっかり足が棒のようになっているでしょうから、十分にお気を付けください。
16時20分 ゴーラ沢出合まで下って来ました。帰りのバスの発車時刻まで残りの時間が、もうだいぶ少なくなってきてしまっているので、足早に通り過ぎます。
ここで渡渉があります。なんとか飛び石伝いに行こうとして苦戦している人をたまに見かけますが、防水の登山靴を履いているのならば、浅い所を探して水の中を歩いて行く方が簡単だし確実ですよ。
ゴーラ沢出合いからは、しばしの間の水平移動です。ここぞとばかりに、半分駆け足に近いようなペースで下ります。
最後にもう一度だけ大きく下ればゴールです。思いのほかしんどかったあ。
後は舗装道路を歩いて、西丹沢ビジターセンターへと戻るだけです。
17時 西丹沢ビジターセンターに到着しました。すでに待機していたバスに慌てて乗り込み、長い長い帰宅の途に付きました。
同角ノ頭は、静かなブナ林の中にひっそりと佇んでいました。
恐らくこの山に登頂した経験のある人の大半は、同角山稜を歩くついでにピークハントをしたと言うだけのことなのではないかと思います。普通に考えれば、ここではなく檜洞丸を目指して歩いた方が全然楽しめるでしょうからね。
そんな訳で、この山については特におススメはいたしません。丹沢にはきっとあなたの知らないこんな山もあるんだよ、という程度のご紹介でありました。
<コースタイム>
箒沢BS(8:40)-板小屋沢ノ頭(10:25)-藪沢ノ頭(11:10)-石棚山(11:35)-テシロノ頭(12:15)-中ノ沢乗越(12:55)-同角ノ頭(13:20~13:50)-石畳山稜分岐(14:55)-ゴーラ沢出合(16:20)-西丹沢ビジターセンター(17:00)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント