東京都奥多摩町と檜原村にまたがる大岳山(おおだけさん)に登りました。
奥多摩と呼ばれる山域の前衛部に位置し、首都圏の平野部からも直接仰ぎ見ることの出来る山です。極めて特徴的な山容をしており、遠くからでも目立つことから、古くから山岳信仰の対象となって来た霊山でもあります。
人気の山であるがゆえに多くの登山ルートが四方から伸びて来ますが、今回は北秋川沿いから直接登り上げるロングコースの馬頭刈尾根を歩いて来ました。
2019年1月19日に旅す。
ヒャッハー雪だー
・・・毎度毎度ワンパターンな書き出しで恐縮ですが、降雪直後の奥多摩で遊んできました。例のごとく都内では小雪が少々パラついた程度でしたが、奥多摩の山中はしっかりと雪山化しておりました。
行き先は無難に奥多摩の名峰、大岳山をチョイスしました。手軽に登れてかつ展望も良い人気の一座です。
人気の山だけあって登山ルートの選択肢は多岐に渡りますが、その中でも最も一般的と言えるのが御岳山を経由するルートです。ケーブルカーを使用すると、2時間と少々の登りで山頂に立つことができます。
しかしそれでは少々物足りない感じがしたので、今回は南の檜原村側から登る馬頭刈尾根(まずかりおね)ルートを歩いて来ました。
馬頭刈尾根は、北秋川が刻んだ深い谷底から大岳山へ続く、標高差1,000メートルにおよぶ尾根です。道中には小刻みなアップダウンが多く存在し、登りの標準コースタイムが4時間50分にもおよぶ、なかなかタフな行程です。
あまり歩く人の少ないマイナールートであるため、まだ踏み荒らされていない新雪をたっぷりと味うことうことが出来ることでしょう。
かくして訪れた積雪直後の馬頭刈尾根。想像を上回る量の積雪を前に少々バテはしたものの、雪山と化した奥多摩を大いに楽しんで来ました。
コース
軍道バス停よりスタートし、馬頭刈尾根を登って大岳山に登頂します。下山は御岳山を経由し、ケーブルカーを使って山を下ります。
大岳山までの登りだけで標準コースタイムが4時50分ほどとなる、骨太な行程です。
1.大岳山登山 アプローチ編 馬頭刈尾根の取り付き口の軍道バス停へ
五日市線の車内よりおはようございます。車窓からのご来光を眺めつつ、終点の武蔵五日市駅へと向かいます。
武蔵五日市の背後に居並ぶ山並みも、完全に雪山の装いです。思った以上に積雪がったようで、期待が膨らみます。
武蔵五日市駅から7時1分発の上養沢行きのバスに乗車します。幅員の狭い道を走る山岳路線であるため、小型バスでの運行です。
ちなみに、私が乗っていた電車が武蔵五日市駅に到着したのは6時59分のことでした。乗り換え時間が2分しかなかったので、ドアが開くなり猛然と駆け下りました。
駆け込み乗車をいさめるアナウンスはよく耳にしますが、駆け足下車について言及される事ってあまりないですよね。いずれにせよ、何事もギリギリと言うのは良くないので、もっと余裕を持って行動しましょう。
7時18分 軍道バス停に到着しました。養沢川沿いの深い谷底に位置する場所です。時刻が7時を回っても未だに陽が射しこまず、薄暗い状態でした。
軍道とかいて読み方はそのまま「ぐんどう」です。軍道紙と呼ばれる手漉きの和紙の生産地として知られています。
バス停から見上げた山の稜線は、良い感じに雪を被っていました。樹氷化しているように見える木もあり、あの森の中を歩くのがとても楽しみです。
2.高明神社跡をへて馬頭刈山へ
身支度を整えて、7時20分に行動を開始します。道標はありませんが、バス停の目の前にある小学校の脇の小道を登って行きます。
振り返って見た麓の集落は、谷底の僅かな平地に敷き詰めるかのように存在していました。
ここでようやく道標が現れました。大岳山の名前はどこにもありませんが、馬頭刈山方面を目指せば問題ありません。
結構な急坂を登って行きます。この地に住まう人々は、否応なく自然と足腰が鍛えられていそうですね。
登山口へと登って来ました。本来であらばここから取りつきます。
しかし現在この道は、台風19号による土砂崩落により通行止めとなっています。この先にある林道から迂回が可能なので、そちらへ回り込みます。
通行止めのロープに迂回路を示す手書きの地図が吊るされていましたが、かなりやっつけな地図で、見るとかえって混乱するかもしれません。
道なりに沿って登って行けばよいだけです。
という事で、舗装道路沿いにさらに集落の奥へと登って行きます。
程なく林道の入り口が現れるのでここを左です。もっと遠大な大迂回を余儀なくされるのかと思いきや、大した迂回距離ではありませんでした。
林道から振り返って見た光景は、まるで雪国であるかのようでした。ちなみに、ここは東京都です。
朝日を浴びた雪が、見ている目の前でとけては舞って行きます。この分では恐らくこの光景は、午後まで持ってはくれないでしょう。
ここから登山道に入ります。相変わらず、大岳山の名前は道標上には現れません。
登山口付近の道の上には、まだ雪はありません。積もっているのは木の上だけです。
登り始めて早々に一度林道を横断します。雪の積もった森の隙間から差し込む陽の光が実に美しい。
登り始めはいかにも奥多摩らしい、杉の植林の急登です。地味で単調ではありますが、短時間で効率よく高度を稼ぐことの出来る道とも言えます。
とけ落ちる雪が朝日を浴びて、幻想的な光景を作り出していました。
標高が上がるにつれて、少しづつ路上にも雪が積もった状態となってきました。
昨日に降り積もったばかりの新雪は、雪の結晶の形が見えるくらいサラサラです。
突如森の中に、石の鳥居が現れました。今歩いているこの道は、かつて山中に存在した高明神社の参道にあたる道です。
尾根に乗ったところで、傾斜が緩み歩きやす道となりました。いかにも参道らしい杉並木が見事です。
ちょっとだけ眺望がありました。麓の平野部には、朝霧というか靄がかかっていました。
フカフカの新雪であるため、今の所滑り止めは無しでも歩けます。キュッキュと踏みしだく感触が実に心地よい。
前方に見上げる高さで盛り上がっているこの山は、馬頭刈尾根と言う名称のもとである、その名も馬頭刈山です。
ちなみにこの馬頭刈山は、関東の富士見百景にも選ばれています。と言っても山頂から見えるわけではなく、こうして道中の所々からたまに見えます。
8時50分 高明神社跡に到着しました。高明山の山頂直下にある、杉林に囲まれた静かな場所です。
かつてこの場所に神社が立っていましたが、山奥にありすぎて参拝が大変であるという事から、平成3年に麓に移設されました。現在ここには、かつて社殿が建っていた土台の跡が残されています。
小さなお社が一つありました。今でも誰がしっかりと手入れを行っているらしく、しめ縄も真新しい状態でした。
高明山の山頂は、神社跡の裏手にひっそりとあります。特に眺望何もない空間です。
高明山を過ぎると、雪の量が目に見えて増えました。くるぶしよりも上まで積もっているので、積雪量は10~15センチと言ったところでしょうか。
残念ながら先行者のトレースが一名分存在し、新雪に最初の足跡をつける権利は獲得できませんでした。ヒャッハー雪だーとか浮かれているもの好きは、世の中に意外といるものなのですね。
馬頭刈山に向かって登りが始まります。これはまた、なかなかの急勾配です。
登山道は大変よく整備されており、道中の所々にベンチなども用意されていました。馬頭刈山と言うのは、意外と人気の山なのでしょうかね。
恐らくは防火帯と思われる、刈り払われた一帯がありました。刈り払いのあるところに好展望ありです。期待して振り返ってみましょう。
背後に都心方面の平野部が広がります。大岳山が、奥多摩の前衛部に存在していることが良くわかる光景です。
薄っすらとスカイツリーも見えました。やはり霞ががっておりますな。
9時25分 馬頭刈山に登頂しました。なかなかどうして、登りごたえのある道のりでありました。
まあ実のところ、ここはまだ本日の行程の中間地点ですらないのですがね。
ここでようやく、目指す大岳山の姿を視界に捉えました。まだまだ結構遠いですな。
この先の道は、台風19号の影響で一時的に通行止めだった時期があったようです。いろいろと情報が錯綜していますが、現在は通り抜け可能です。
3.大岳山登山 登頂編 小刻みにアップダウンの続く険路を越えて好展望の頂へ
まだまだ先は長いのですぐに出発です。馬頭刈山からは一度大きく高度を落とします。
馬頭刈尾根は基本的に最初から最後までずっと樹林帯です。ですが時々こうして眺望が開けます。
下った後には当然登り返し。登り一辺倒ではなく、割と小刻みにアップダウンを繰り返します。
とけた樹氷がこうして時折頭上から降り落ちて来るので、晴れているに何故か帽子がずぶ濡れ状態です。
9時55分 鶴脚山に登頂しました。読み方はそのまま「つるあしやま」です。馬頭刈山上にある小ピークの一つと言ったところです。
眺望は木の間から少しだけあります。谷を挟んだお向かいは、日の出山(902m)です。
ここで不意に前方に絶景の予感です。山頂ではないところに好展望地があるのが、馬頭刈山の特徴です。
遠くに丹沢の山並みが見えました。あちらもしっかりと積雪しており、今日は本当にどこへ行っても格好の登山日和だったようです。
背後には馬頭刈山と、ここまで歩いてきた尾根を一望できました。
眼下には北秋川が刻んだ深い谷が連なります。ますますもって、東京都の光景とは思えませんな。
ここまではずっと安心安全な道が続いて来ましたが、この先は少し険しくなるとの事。
アイゼンの付け時を見いだせないまま、何となくここまでまでツボ足で歩いて来ましたが、せっかく東京都が親切にも警告してくれているのだから、ここで装着することにします。
少しばかり痩せた尾根になっていました。取り立てて危険と言うほどでもありませんが、積雪時にはチェーンスパイクなどの滑り止めがあった方が安心感はあります。
続いて前方に尾根の上を塞ぐようにして巨大な岩が立ちはだかります。つづら岩と呼ばれる岩です。
この岩を登れとは言われませんのでご心配なく。南側をトラバースして迂回するように道が続いています。
まるでハシゴのような勾配の鉄階段がありました。登りはともかく、下りだと少し怖いかもしれません。
歩いても歩いて、大岳山との距離が一向に縮まらないかのような錯覚を覚えます。
ほぼ水平にギコギコと登って降りてしていた道が、ようやく登り一辺倒に転じました。
前方に大きく空が見えて来ました。これはまたもや絶景の予感です。
11時25分 富士見台に到着しました。ベンチと東屋が整備された休憩スポットとなっています。
その名が示す通り、目の前に富士山が見えます。少し雲が出て来ましたかね。空腹を覚えたので、ここでザックを落として弁当を広げました。
11時40分 行動を再開します。昼前に山頂につけるかなーなどと呑気に構えておりましたが、とてもあと20分で登頂できそうにはありません。馬頭刈尾根はなかなかの防御力です。
そして富士見台からよりも、何でもない道中からの方が富士山の姿が良く見えると言う。山頂からよりも道中からの眺めの方が良いと言う馬頭刈尾根の法則は、ここでも健在でした。
これは三頭山(1,531m)です。積雪時であっても比較的登りやすい山であるため、きっと本日も多くの登山者で賑わっていることでしょう。
ここで大岳鍾乳洞方面からの道と合流します。この先はもう、過去に歩いたことのある領域となります。
鍾乳洞方面は、これまた台風19号の影響で現在通行止めとなっています。
しかしテープにマーカーで小さく「崩壊気味だけれど、気を付ければ通行できます」と書き込みがされていました。通行止めをものともしない物好きたちが、すでに探索済みであるようですな。
鋸山方面との分岐地点まで登って来ました。ここは当然、大岳山方面へ進みます。
途中で山頂へ直登するルートと、大岳山荘を経由するルートに分かれます。道標も何もありませんが、分岐地点はここです。
前回の訪問時には、この分岐を見落としてしまい大岳山荘経由ルートの方を歩きました。分岐には必ず道標があるはずと言う先入観で失敗しました。
今回は直登ルートへと進みます。地図の等高線を見る限り、かなりの急勾配であることが想像されますが。。
地形図は嘘をつきませんでした。山頂直下は、ほとんど四つん這いになって、木の根っこを掴みながらでないと登れないような勾配の道でした。
急坂を這い上がると、不意に山頂に飛び出しました。ほぼ無人の貸し切り状態だった馬頭刈尾根とは打って変わって、凄い数の人です。
12時35分 大岳山に登頂しました。軍道バス停を発ってから、実に5時間15分もかけての登頂です。やはり雪がある時だと、標準コースタイム通りのペースでは歩けませんな。
何時の間にやら富士山は雲隠れを決め込んでいました。まあ、ここまでの道中から十分眺めたので、今日はもういいかな。
丹沢山地も雲隠れ。雲一つなかったパーフェクトな快晴も、午後までは持ってくれませんでした。
西には大岳山と共に奥多摩三山を形成する、御前山(右)と三頭山(左)の姿が一望できました。
4.大岳山登山 下山編 ケーブルカーでラクラク下山
12時50分 次から次へと人が登ってくる山頂を辞去し、下山を開始します。
下山は元来た道は戻らず、御岳山方面へと下ります。登山口に戻らなくても良いと言う、公共交通機関利用者の特権をフルに活用したした縦断コースです。
歩く人の数が格段に多いこちらのルートは、足元が既にドロドロのグチャグチャでした。転ぶと悲惨なことになるので、ここは慎重に行きます。
変わった形状をした狛犬が迎えてくれます。秩父地方に多く見られる、狼を模した狛犬です。
大岳神社の傍らに立つ大岳山荘。休業中と言う扱いになってはいますが、着々と廃屋化が進行していました。この様子では、再開することはなさそうですね。
大岳山荘からしばしの、油断のならないトラバースが続きます。十二本爪のアイゼンを付けたまま苦戦中の人を見かけましたが、こういう岩と雪がミックスしたコンデションでは、チェースパイクが一番安定します。
日陰の部分はまだまだ雪がたっぷりです。フカフカで気持ちが良い。
サルギ尾根との分岐地点までやって来ました。直進すれば、行きに乗って来たバス路線の終点である上養沢へ下ることも出来ます。
ケーブルカーで楽々下山する気満々の私は、左折して御岳山方向へ進みます。
陽の射さない谷底は、まだまだ一面が真っ白なままです。この様子なら数日は残るかな。
雪のロックガーデン散策なんて何だかとても素敵そうじゃないかと、少し期待していたのですが、生憎とこちらも通行止めでした。まったく台風19号の奴は、何処も彼処も派手にやってくれたものです。
仕方がないのでこのまま真っすぐ戻ります。シャーべット状態の足元がヤな感じで、なかなかチェーンスパイクの外し時を見出せません。
14時15分 御岳山神社まで戻ってきました。特に参拝したい要件もないので、石段は登らず前を素通りします。
宿坊街は流石に除雪されていましたが、一部に雪が残っている個所もあり、スニーカー履きの観光客が苦戦中でした。
少し離れた場所から見た宿坊街です。どこか日本離れしている、空都市さながらの独特な景観です。
14時30分 ケーブルカー山頂駅へと戻って来ました。まさかの大行列が出来ていて少々驚きです。こんな雪の日に山の中へ出張ってくるもの好きは、意外といる物なんですね。
満員御礼状態のケーブル―カーに、何とかスペースを作ってもらって乗り込みます。
それにしても、こんなに大勢乗っても大丈夫なんでしょうか。定員の上限とかないんですかね。
あまり歩く人のいなさそうなマイナーなルートで、思いっきり新雪を踏みしめたい。
そんな思いで訪れた馬頭刈尾根ルートでしたが、なかなかどうしてタフな道でした。とにかく小刻みにアップダウンを繰り返すので、累計の標高差は1,200メートルを越えます。歩行距離も長めで、丹沢の大倉尾根よりはずっと必要な体力度が高い道であると言えます。トレーニング向きな道と言えるかもしれません。
時より広がる道中からの眺めは大変素晴らしく、マイナールート故に御岳山方面のように人酔いするほど混雑することもありません。眺望を楽しみつつ、静かな山行きをしたい人にオススメです。
<コースタイム>
軍道バス停(7:20)-高明神社跡(8:50)-馬頭刈山(9:25)-鶴脚山(9:55)-富士見台(11:25~11:40)-大岳山(12:35~12:50)-御岳山神社(14:15)-御岳山ケーブルカー山頂駅(14:30)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント