東武日光線

北関東エリア

地蔵岳-夕日岳-薬師岳 アカヤシオツツジが咲き誇る禅頂行者道を行く

栃木県鹿沼市にある夕日岳(ゆうひだけ)および鹿沼市と日光市にまたがる地蔵岳(じぞうだけ)と薬師岳(やくしだけ)に登りました。 何れも日光山地の前衛部に位置している山並みで、尾根上に禅頂行者道と呼ばれるかつての修験道があります。日光周辺と比べると普段は人影も疎らな静かな山域ですが、アカヤシオの咲くシーズンには多くの登山者で賑わいを見せます。 満開に咲き誇るアカヤシオに彩どられた、修験の道を巡って来ました。 2023年4月22日に旅す。
2
北関東エリア

三峰山 セツブンソウが見頃を迎えた御嶽山神社と信仰の山

栃木県栃木市、鹿沼市および佐野市の飛び地にまたがる三峰山(みつみねさん)に登りました。 木曽の御嶽山信仰が伝わる霊場の山です。山の麓にある御嶽山神社にはセツブンソウの自生地が存在し、2月の中旬から下旬ごろにかけて見頃を迎えます。山の西側には良質な石灰岩の層があり、山容が大きく変わってしまうほど削り取られています。 マイナーな栃木の里山で、ゆるくお花見登山をしてきました。 2023年2月23日に旅す。
0
散歩

庵滝 奥日光の秘境にあるブルーアイスの氷瀑

栃木県日光市にある庵滝(いおりたき)に行きました。 奥日光に広がる戦場ヶ原をさらに奥へと進んだ地に立つ前白根山の麓にある、落差20メートルほどの滝です。冬になると時間をかけてゆっくりと凍結し、薄っすらと青味を帯びた氷瀑に成長することで知られています。近年では口コミで評判が広がり、人気のスポットとなっています。 小田代原の散策と合わせて、冬の奥日光で雪と氷と戯れて来ました。 2023年2月18日に旅す。
4
北関東エリア

太郎山 戦場ヶ原の傍らに立つ日光連山ファミリーの長男

栃木県日光市にある太郎山(たろうさん)に登りました。 日光における象徴的な山である男体山の北西に位置し、表日光連山と呼ばれる火山群に属しています。表日光連山の山々は一つの家族になぞらえられてており、父は男体山、母は女峰山で、太郎山は長男であるとされています。標高や山体のスケール感でいえば男体山に引けを取ってはおらず、ドッシリとした大柄な山容を持つ山です。 父と比べると人気知名度共にイマイチ高くはない息子ですが、笹薮をかき分けて登って来ました。 2022年9月25日に旅す。
4
北関東エリア

雲竜渓谷 女峰山の懐深くに抱かれた、氷瀑が立ち並ぶ氷の神殿

栃木県日光市にある雲竜渓谷(うんりゅうけいこく)に行って来ました。 日光市街地のすぐ裏手に立つ赤薙山と女峰山の間を流れる、稲荷川源流にある渓谷です。浸食が進み急峻な地形を成す渓谷には豊富な湧水が見られ、冬季になると凍結して氷の大伽藍とでもいうべき氷柱群が形成されます。かつては知る人ぞ知る秘境めいた場所でありましたが、近年ではその存在が広く認知され、多くの人が見物に訪れれる人気のハイキングスポットとなっています。 例年よりも少し早くに見頃を迎えた氷瀑を見物すべく、極寒の日光へと繰り出して来ました。...
4
北関東エリア

社山-黒檜岳 中禅寺湖の南に連なる尾根歩きと千手ヶ浜のクリンソウ群生地を巡る

栃木県日光市にある社山(しゃざん)から黒檜岳(くろびだけ)を縦走して来ました。 中禅寺湖の南側に連なる、足尾と日光との境界を形成している尾根上にある山です。5月下旬から6月の中旬ごろにかけて、シャクナゲやシロヤシオが咲くツツジの名所として知られています。 例年よりも少し早く咲き始めた千手ヶ浜のクリンソウと合わせて、日光の花の名所を巡り歩いて来ました。 2021年6月4日に旅す。
0
北関東エリア

古賀志山 アカヤシオの咲く険しい岩稜が連なる、宇都宮の里山

栃木県宇都宮市にある古賀志山(こがしやま)に登りました。 宇都宮市の郊外にポツンと独立峰のように佇む、標高500メートル少々の低山です。北関東にある山の例に漏れず、春になるとアカヤシオツツジが咲く花として広く知られた存在です。ロッククライミングのゲレンデにもなっている険しい山容を持つ岩山であり、ルートによってはクサリ場が連続する険路となっています。 里山で軽くお花見登山を洒落込もうと、軽い気持ちで訪れた山で待っていたのは、思いのほか本格的な岩場歩きのコースでした。 2021年4月10日に旅す。
0
北関東エリア

太平山 アジサイが咲く、関東平野を見晴らす栃木の里山

栃木県栃木市にある太平山(おおひらさん)に登りました。 僅か標高341メートルほどの低山ですが、平野部に隣接した立地にあるため眺望に優れた山です。春には桜が花を咲かせ、梅雨になると今度はアジサイが咲き誇る花の山です。山の麓にある大中寺の境内や、山頂近くに立つ太平山神社の参道などの複数個所にアジサイの群生地が存在し、多くの見物客で賑わいます。 一向に雨の降り止む気配のない梅雨空の中、アジサイの名所を巡ってきました。 2020年7月5日に旅す。
0
北関東エリア

日光白根山 多くの湖沼に囲われた山深き奥地に佇む関東地方最高峰

栃木県日光市と群馬県片品村にまたがる日光白根山(にっこうしらねさん)に登りました。 奥日光と呼ばれる、日光エリアの中でも最奥の地に立つ火山です。山深い秘境めいたこの一帯には、火山の恩恵とでもいうべき温泉が豊富に湧出し、溶岩による堰き止めによって形成された幾多の湖沼群が点在します。 今回は夜行バスを利用し、美しき湖沼に囲われたを奥日光の原始の森を、時間に追われることなくゆっくりと楽しんできました。 2019年9月15日に旅す。
0
北関東エリア

日光男体山 関東一円を望む日光のシンボル

栃木県日光市にある日光男体山(にっこうなんたいさん)に登りました。 中禅寺湖のすぐ傍らに立ち、日光を象徴する極めてシンボリックな山です。湖畔から望むその姿は、日本百名山の著者である深田久弥に「天の造詣の傑作」とまで言わしめたほどの光景です。傍から眺める分には優美なこの山も、いざ登るとなると直登一辺倒のドロ臭い山行きとなります。 名前通りの男らしく真っすぐな山で、湖と関東一園の山並みを望む絶景を楽しんで来ました。 2019年5月5日に旅す。
4
北関東エリア

半月山-社山 満開のシロヤシオと男体山を目の前に望む、中禅寺湖畔の山

栃木県日光市にある半月山(はんげつやま)と社山(しゃざん)に登りました。 中禅寺湖の南岸に連なる山です。その立地上、中禅寺湖と男体山の展望が素晴らしいことで知られています。また、北関東の山の例に漏れず、春になると多くヤシオツツジが咲き、それを目当てに数多くの登山者がこの山を訪れます。 満開のシロヤシオと男体山の展望を同時に楽しむ、とても贅沢な山歩きをして来ました。 2018年5月20日に旅す。
3
北関東エリア

鳴虫山 アカヤシオツツジの咲き誇る日光の裏山

栃木県日光市にある鳴虫山(なきむしやま)に登りました。 駅のすぐ裏手にある、日光の裏山とでも言うべき山です。この山は春を迎えると、アカヤシオやヤマツツジなど花々が咲き誇り、それを目当てに数多くの登山者が訪れます。 例年よりも、すべての花の開花が1週間前倒しとなった2018年の春。散りかけのアカヤシオを滑り込みで鑑賞して来ました。 2018年04月22日に旅す。
0
北関東エリア

女峰山 満開のニッコウキスゲが咲き誇る日光連山の母

栃木県日光市にある女峰山(にょほうさん)に登りました。 日光市街を見下ろす位置に屹立する鋭鋒です。古くから修験の道として歩かれてきた、信仰の山として知られています。いかにも修験者が好みそうな荒々しい山容を持ち、そう容易には登らせてくれない厳しい山でもあります。 女峰山の麓に広がる霧降高原はニッコウキスゲの群生地として知られ、開花シーズンになると多くの見物客で賑わいます。 花咲く高原を越えた先に待っていたのは、行動時間10時間にもおよぶ険しき道のりでした。 2017年7月8日に旅す。
0
北関東エリア

日光白根山 奥日光にそびえ立つ関東地方最高峰

栃木県日光市と群馬県片品村にまたがる日光白根山(にっこうしらねさん)に登りました。 標高2,578メートルの関東地方最高峰です。日光の最も奥まった位置に立地するこの山、都内発で公共交通機関のみを利用して日帰り登山をしようと思うと、なかなかタイトなスケジュールとなります。 鈍行列車で行く慌しい遠征登山をして来ました。 2016年7月23日に旅す。
0
北関東エリア

日光男体山 中禅寺湖畔に屹立する日光のシンボル

栃木県日光市にある男体山(なんたいさん)に登りました。 中禅寺湖畔の傍らに立つ富士山型の美しい円錐形をした成層火山で、古くから信仰の対象となってきた日光のシンボルとでも言うべき山です。 山開き直後の人影も疎らな時期をねらい、日帰り登山をして来ました。 2016年5月6日に旅す。
0