谷川岳 残雪の上越国境を行く

天神平から見た谷川岳
群馬県と新潟県の県境に跨る谷川岳(たにがわだけ)に登りました。
世界有数の豪雪地帯として知られる上越国境にある山です。厳冬期の谷川岳は深い雪に閉ざされ容易に人を寄せ付けない厳しい山ですが、雪が締まり天候が安定してくる残雪期に入れば、雪山初心者であっても登ることは可能です。
最高の晴天の下、白く染まった国境の山を歩いて来ました。

2017年3月4日に旅す。

谷川岳と言えば

妖怪出口ユキの出没地にして、遭難者数世界一の魔の山として有名です。日本どころか世界でも有数の豪雪地帯に位置し、積雪量は3~4メートルにも達します。
170304谷川岳_051
そもそもそんな山に雪山初心者が登って大丈夫なの?とは当然の疑問ですが、
答えは条件付YESです。

その条件とは、晴天の日を選ぶことと、ロープウェイを使って天神平スキー場から登ることです。

天気予報によれば3月4日のみなかみ町の天気は快晴とのこと。風が多少強いようですが、気温も高めで格好の登山日和といえるでしょう。

それでは早速、残雪の上越国境へ行ってみましょう。

コース
谷川岳の地図
谷川岳ロープウェイを使用して天神平スキー場へ行き、そこから山頂を往復します。

標準コースタイムは4時間15分ですが、これは雪の無い季節の目安であるため、今の季節だともう少しかかるでしょう。

 

1.谷川岳登山 アプローチ編 ロープウェイで楽々に標高1300メートル地点の天神平へ

6時25分 JR東京駅
170304谷川岳_002
上越新幹線なんていつもガラガラだろう。

そう高を括っていた私は、東京駅構内にスキー・ボードを抱えた人間が溢れかえっている様子をみてにわかに狼狽するのでありました。

この路線は最も混雑するハイシーズンは、スキーシーズンである冬なんでしたね。夏のイメージで考えていました。

6時36分発のMAXたにがわガーラ湯沢行きに乗り込みます。ガラガラではなかったものの、何とか自由席の座席を確保できました。
170304谷川岳_003
新幹線の指定席なるものには、もうかれこれ何年も乗っていません。

ケチ臭いと言われてしまえばそれまでですが、年がら年中あっちこっちの山に登りまくっている身としては、交通費の支出は少しでも抑えたいところです。

上毛高原駅で8時発の谷川岳ロープウェイ行きバスに乗ります。新幹線が駅に到着してからバスが発車するまでの時間は7分しかありません。トイレは事前に済ませておきましょう。
170304谷川岳_004

3月上旬と言う、一年で最も登山者の数が少なくなる季節であるのに、バスは非常に混んでいました。流石は人気の百名山です。
170304谷川岳_005

バスの車窓より望む谷川岳。なんと言うか、真っ白ですね。
170304谷川岳_006
暦が3月に入ったらもう残雪期だろうと言う、雪国を舐めまくりの東京人的発想からすると、驚くほどの白さです。

8時45分
ロープウェイの山麓駅に到着しました。
170304谷川岳_007

ここに登山計画書の投函ポストがあるので必ず提出しましょう。天神平スキー場までの料金は往復で2,060円です。
170304谷川岳_008

ロープウェイに乗り込みます。ゴンドラは次々とやってくるので、基本的に待たされることは殆どありません。
170304谷川岳_009

このロープウェイは1本ではなく2本のワイヤーにゴンドラを吊るすと言うちょっと変わった形式をしています。おそらく強風対策なのでしょう。実際殆ど揺れを感じませんでした。
170304谷川岳_010

9時30分 天神平スキー場に到着しました。
アイゼンをつけたりなんだり15分ほど準備に費やし、9時45分に登山開始である。
170304谷川岳_011

 

2.谷川岳登山 登頂編 見渡す限り白一色な上越国境の山々

目指す山頂部は最初から見えています。人気の山ゆえにトレースもバッチリとついているので、まず迷うことは無いでしょう。天候が荒れればその限りではありませんが。
170304谷川岳_012

登り始めはゲレンデのロープ脇を直登します。
170304谷川岳_013
何気に物凄い急勾配です。チェーンスパイクで登っている人を何人か見かけましたが、この傾斜度は前爪があるアイゼンで無いと危険だと思います。

急坂を登りきると、目の前に谷川岳の雄姿が現れました。この大絶景を眼にして、果然テンションが上がってきます。早くあの頂に立ちたい。
170304谷川岳_014
天気は雲ひとつ無い快晴です。おまけに完全無風状態で、ここまで上がってきただけで汗だくになりました。

たまらずにここで手袋とバラクラバ(目出し帽)を脱ぎます。日焼けのことは、正直あまり気にしたことがありません。

天神平スキー場を囲うようにそびえる高倉山(左側)と天神山(右側)。
170304谷川岳_015

尾根沿いに進みます。雪は良く締まっており踏み抜きは一切無し。念のためワカンも持ってきていましたが、出番は一切ありませんでした。
170304谷川岳_016

雪庇の脇を通る踏跡に沿って進みます。この踏跡を付けた最初の一人の度胸には感服せざる終えません。
170304谷川岳_017

先ほどから左側の視界に飛び込んでくる、この平たい山頂の山が気になって仕方がありません。後で調べたところ吾妻耶山(あずまやさん)というらしいです。
170304谷川岳_018
まるで皿にのせたプッチンプリンのみたいです。

ピークをトラバースする箇所がありました。靴一つ分の幅しかなく、右側は雪の急斜面です。ここを突破するのには少し緊張しました。
170304谷川岳_019

通り抜けてから振り返るとこんな感じです。この部分は、雪の付き具合で難易度が大幅に変動する箇所とのこと。
170304谷川岳_020

人気の山だけあって凄い人出です。山頂へ向かう人の列が遠巻きからも良く見えました。
170304谷川岳_021

10時50分 熊穴沢避難小屋に到着しました。避難小屋なんて何処にも無いじゃないかと思うかもしれませんが、足元にちゃーんとあります。
170304谷川岳_022

ここが入り口です。今日宿泊する誰かが、気合で掘ったのでしょう。寝ている間に雪が降ったら、生き埋めになるんじゃないだろうか。。
170304谷川岳_023
雪の上に付き出ていた金属の棒は、こうやって掘り返す人に小屋の入り口を示すための目印のようです。

4メートルの積雪と言われてもイマイチイメージできていなかったのですが、これを見て納得しました。確かに4メートルくらいは積もっていそうですね。

小屋から先は山頂まで続く急登です。前爪を雪に蹴込みながら登ります。
170304谷川岳_024

見事なまでのナイフリッジ。この下は夏道では鎖場になっている場所です。
170304谷川岳_025

後ろ振り返ると、そこには圧巻の光景が広がっていました。見渡す限り一面の雪を被った山々です。
170304谷川岳_026

大迫力の岩壁
とても2,000メートルにも満たない山の景色とは思えません。
170304谷川岳_027

11時15分 天狗の留まり場を通過します。
定番の休憩スポットのようですが、まださほど疲労していなかったので素通りしました。
170304谷川岳_028

谷川岳はバックカントリーでも有名です。斜面には無数のシュプールが付いていました。
170304谷川岳_029

斜面に口を開けたクレパス。不意に現れるので足元から目を放せません。
170304谷川岳_030
4メートルの積雪があると言うことは、場合によっては4メートルの穴が開いている可能性があると言うことです。恐ろしや。

急登が続きます。西黒尾根ほどではないと言うだけで、天神尾根も十分すぎるほど急峻な尾根です。
170304谷川岳_031

大分高度が上がってきました。周囲が絶景過ぎて、先ほどから少々おかしなテンションになってきました。脳汁が出すぎてノルアドレナリン中毒になってしまったのかもしれません。
170304谷川岳_032

仙ノ倉山へと続く谷川連邦の主稜線が見えました。この稜線そのものが上越(群馬、新潟)国境を形成しています。積雪量が桁違いで、混じりけなしの一面の真っ白です。
170304谷川岳_033

肩の小屋の脇を通過します。アドレナリン効果?で疲労を感じていなかったので、ここも素通りしてこのまま山頂を目指します。
170304谷川岳_035

雪に埋もれかけた道標までやって来ました。西黒尾根との合流地点です。
170304谷川岳_036

この道標、なんか見覚えがあるなあと思ったらこれでした。比べてみると、雪の積もり具合が大変良くわかりますね。
150808_026_1

肩の小屋から山頂までは5分くらいの道のりです。ラストスパートをかけて行きます。
170304谷川岳_037

12時5分 谷川岳トマの耳に登頂
天神平からノンストップで一気に登りきりました。
170304谷川岳_038

 

3.谷川岳山頂からの大絶景

谷川岳は2つのピークを持つ双耳峰です。こちらはお隣のもう一つのピークであるオキの耳。当然、この後あそこまで行きます。
170304谷川岳_039

さて、お待ちかねの展望タイムです。こちらは東側、群馬、栃木方面の山々です。
170304谷川岳_040

山名入り
170304谷川岳_041
なんと言っても一番目立つのは武尊山(ほたかやま)(2,158m)です。

この山を振り仮名なしでほたかと読めるのは、よほどの山好きな人だけかと思います。川場スキー場がある山といえば大抵の人には通じますかね。

武尊山の脇には関東地方最高峰の日光白根山(2,578m)も薄っすら見えます。

こちらは北東の展望。
東北地方最高峰の燧ヶ岳(2,356m)をはじめとする福島県南部の山々が見渡せます。
170304谷川岳_042

南側の展望
中央右よりに見えている広い裾野の山は赤城山ですかね。
170304谷川岳_043

西側に広がる谷川連邦の山々。この界隈だけ、雪の被り方が桁違いである様子が大変良く見て取れます。
170304谷川岳_044

その特徴的なシルエットで一目でそれとわかる、テーブルマウンテン苗場山(2,145m)。
170304谷川岳_045

オキの耳に向かいます。ここから見ると物凄い雪庇です。
170304谷川岳_046

踏跡は雪庇から近づき過ぎず離れ過ぎずの位置をキープしながらオキの耳へ向かって伸びています。
先ほどまでの無風状態から一転して風が出てきました。
170304谷川岳_047

稜線上の岩には立派に育ったエビの尻尾が大量にこびり付いていました。風と氷が作り出した芸術的です。
170304谷川岳_048
170304谷川岳_049
170304谷川岳_050

12時25分 谷川岳オキの耳に登頂
こちらの山頂標識は完全に埋もれていました。
170304谷川岳_051

雪庇の先端を確認しに言ったような足跡が・・・
この足跡を刻んだ当人は、まさか落っこちてないよね?
170304谷川岳_052
撮影位置より前に進む度胸はありません。

一ノ倉岳に向かって伸びる稜線。見事な雪庇が続いています。
170304谷川岳_053

オキの耳より望むトマの耳。反則的なまでの格好良さです。
170304谷川岳_054

山頂の記念撮影は山頂名標識の隣に立つのが基本ですが、残念ながら先ほど見た通り完全に埋もれてしまっているので、今日は上越国境を背景に撮ってみました。
170304谷川岳_055
こんな絶景をゴーグル越しに見るのは勿体無い、とゴーグルを外していたら物の数分で目をやられました。恐るべき照り返しです。

家に帰ってから鏡を見たら、雪焼けで顔面にゴーグルの跡がクッキリとついてしまっていました。

谷川連峰の主脈が格好良ぎて、思わず何枚も同じような写真を撮ってしまう。
170304谷川岳_056

狭い山頂に次々と人がやってくるので、名残惜しいですが長居はせずに退散します。
170304谷川岳_057

トマの耳へ登り返し。
170304谷川岳_058

オキの耳を見納めです。
170304谷川岳_059

腰を落ち着けられるスペースのありそうな肩の小屋の脇に戻って休憩します
170304谷川岳_060

小屋は半分くらい雪に埋まっていました。
170304谷川岳_061

冬季には避難小屋として開放されており、中に入って休憩することも可能です。
170304谷川岳_062

今日は余り寒く無いし、アイゼンを外すのも面倒だったので小屋の前のベンチで休憩しました。
170304谷川岳_063
ここで、ウィダーINゼリーとスニッカーズという健康的かつ文化的な食事を取る。
食事と言うよりはタダの燃料補給ですね。

ベンチにまでエビの尻尾が生えていました。
170304谷川岳_064

小屋とトイレに生えた尻尾。なお、このトイレは冬季閉鎖中でした。
170304谷川岳_065
天神尾根のルートは視界を遮るものが何もない稜線上にある上に、人も沢山いるので子キジを打つ(※山ヤ用語で立小便のこと)のはほぼ不可能と思った方が良いです。

屋根に生えた尻尾のアップ。厳冬期の強風度合いが察せられます。
170304谷川岳_066

 

4.谷川岳登山 下山編 雪山の下山はあっという間

13時10分 下山を開始します。上から見ると何気に凄い傾斜です。
170304谷川岳_067

ゴールの天神平が見えます。距離で言うと3キロほどしかありません。雪が無ければ2時間かからずにここまで登ってこれます。
170304谷川岳_068

天神尾根より望む西黒尾根のラクダの背。写真ではわかり難いですが、トレースが薄っすらとありました。
170304谷川岳_069
真夏にあちらから登って脱水症状寸前になったのは今となってはいい思いです。あの道を雪のある状態で登れる自信は全くありません。

雪山の下山と言うのは実に楽なものです。雪が衝撃を吸収してくれるので、膝に負荷をかけずに下れます。
170304谷川岳_070

行きに恐怖を感じたトラバース部分も、登りで通過する分には特になんと言うこともありませんでした。
170304谷川岳_071
170304谷川岳_072

登山道の脇で雪洞掘りに励む人々。4メートルもの積雪があるとあって、谷川岳は雪洞泊愛好家の間でも人気の山です。
170304谷川岳_073

スキー場の真上まで戻ってきました。
170304谷川岳_074

谷川岳もこれで見納め。
170304谷川岳_075

実はこのゲレンデ直上の坂が一番急であったりします。シリセードしている人の姿も見られましたが、ちょっと躊躇してしまう斜度だったので、横向きに歩いて下ります。
170304谷川岳_076

14時30分 天神平まで戻って来ました。
行動時間4時間45分ほどですが、密度の濃い山行きでありました。いや、実に楽しかった。
170304谷川岳_077

行きと同様にロープウェイを使って下山です。
170304谷川岳_078

1時間近く待って15時50分発のバスに乗りました。行きと違って帰りは比較的空いていました。
170304谷川岳_079

意外なことに、途中の水上駅で半分以上の人が降りて行きました。新幹線で来るような遠方の客はむしろ小数派なんですかね。
170304谷川岳_080

16時40分に上毛高原駅に到着
次の東京行きは17時26分発です。帰りはなんとも接続が悪い。
170304谷川岳_081

電車を持つ間、駅そばでみなかみ名物のモツ煮定食を食す。
170304谷川岳_082

17時26分発のMAXときに乗って帰還です。
170304谷川岳_083

悪天候に泣かされることの多い谷川岳ですが、今日は雲ひとつ無い快晴に恵まれ最高の雪山ハイクが楽しめました。2,000メートルにも満たない標高でこれだけの山岳展望が望める山は、なかなか無いのではないでしょうか。
怖い山というイメージが付きまとう谷川岳ですが、天神尾根ルートに限って言えば、特別な技術を要求されるような箇所は一切ありません。晴れてさえいれば雪山初心者でも問題なく登れるでしょう。天候が安定してくる3月以降の訪問がオススメです。白と青の2色に染まった、最高の眺望が待っています。

<コースタイム>
天神平スキー場(9:45)-熊穴沢避難小屋(10:50)-天狗の留まり場(11:15)-トマの耳(12:05)-オキの耳(12:25)-谷川岳肩の小屋(12:55~13:10)-熊穴沢避難小屋(13:45)-天神平スキー場(14:30)

170304谷川岳_084

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント