伊豆ヶ岳-子の権現 奥武蔵を代表するクサリ場、男坂を登る

伊豆ヶ岳 男坂のクサリ場
埼玉県飯能市にある伊豆ヶ岳(いずがたけ)と子の権現(ねのごんげん)登りました。
伊豆ヶ岳は標高850メートル足らずの低山ですが、奥武蔵エリアの中では特に人気の山です。その人気の理由はなんと言っても、男坂と呼ばれる全長百メートルほどの岩場です。
人気のルートゆえ写真では何度も目にした事のある岩場でしたが、実際に目の前に立ってみると、それは坂と言うよりは壁でした。

2017年2月19日に旅す。

warning!
伊豆ヶ岳があるのは静岡県ではなく埼玉県です。

今回は埼玉県にある伊豆ヶ岳に登ります。伊豆ヶ岳と聞いたら、普通は伊豆半島にある山だと思いませんか?私は思いました。
伊豆ヶ岳の名前の由来
なぜ海無し県の埼玉に伊豆あるのかと言う疑問はひとまず脇におくとして、この伊豆ヶ岳は低山ながら本格的な岩場登りが楽しめる山として、非常に有名かつ人気の山です。

男坂と呼ばれている山頂直下のクサリ場は、全長がおよそ50メートルほどあります。傾斜はそこまで急ではなく、難易度もさほど高くはありませんが、過去に死亡事故も発生している場所なので、気を引き締めて登る必要があります。
伊豆ヶ岳

なおこの男坂、現在は通行止めという扱いとなっています。とは言ってもクサリは撤去されておらず、自己責任で登ることが出来ます。
伊豆ヶ岳の男坂 通行止めの案内
普段から岩場は苦手と公言しているオオツキですが、何故かそんな山に登ってしまいした。嫌よ嫌よも好きのうちというやつでしょうかね。

1,000メートルに満たない低山であるので、厳冬期であっても積雪に関してはさほど心配する必要はありません。ただし、男坂の岩場は北向きの日陰側にあるため、凍結している可能性は十分にあります。
伊豆ヶ岳 男坂のクサリ場
・・・可能性と言うか、実際に凍っていました。

夏は暑すぎて論外だとして、この山のベストシーズンと言えるのは、新緑の頃でしょうか。そんな訳で、何故かベストではない季節に登ってしまった、伊豆ヶ岳訪問記をお送り致します。

コース
伊豆ヶ岳のハイキングマップ
正丸駅より小丸峠を経由して伊豆ヶ岳に登頂。下山は子ノ権現まで縦走して吾野駅へと下ります。伊豆ヶ岳を絡めた登山としては、最も一般的と思われる行程です。

距離にして15km、標準コースタイムはおよそ6時間と、低山ながらも比較的歩き応えのあるルートとなります。

1.伊豆ヶ岳登山 アプローチ編 近くて遠い奥武蔵

京王線沿線にお住まいの私が、伊豆ヶ岳登山の出発地点である西武池袋線の正丸駅へ行くためには、合計4回もの乗り換えをクリアーしなければなりません。

なお「池袋からレッドアロー号」と言う提案は、脳内衆議院予算委員会において審議入りを拒否されました。

という事で、まずは最初の乗り換えです。分倍河原駅で南武線に乗り換えます。
分倍河原駅に入線する立川行きの南武線

続いて2度目の乗り換え。立川駅で青梅線に乗り換え。
立川駅の青梅線ホーム

3度目。拝島駅で八高線に乗り換えます。
拝島駅の八高線ホーム

最後の乗り換え。東飯能駅で西武池袋線に乗り換えです。
東飯能駅に入線する西武秩父行きの電車

9時 正丸駅に到着しました。自宅最寄り駅よりおよそ2時間かかりました。
西武線 正丸駅
奥武蔵エリアと言うのは、距離的に近そうなイメージがありますが、行くとなると結構時間がかかります。

電車での移動時間を睡眠時間に充てるのが習慣化されている私からすると、この乗り換えの多さは無視できない欠点です。

そんなこともあってか、このエリアにはあまり足を向けた事がありません。超有名所の伊豆ヶ岳についても、今回が初訪問となります。

駅前で身支度を整えて、9時5分に行動を開始します。まずは最初の目標地である正丸峠を目指します。
正丸駅前の案内標識

2.正丸駅から正丸峠へ

駅前から、なにやら遠近感が狂いそうになる階段を下ります。パースが狂っているのではなく、階段自体が斜めに設置されております。
正丸駅の斜め階段

歩き始めは、陽の差さないような薄暗い沢沿いの舗装道路を道なりに進みます。昨日雪が降ったらしく、薄っすらとした新雪が所々に積もっていました。
正丸峠へ向かう道

ルートの分岐点までやって来ました。伊豆ヶ岳山頂を最短で目指すなら左の大蔵山コースですが、今日は少し遠回りをして正丸峠を経由します。
正丸峠へ向かう道
どうでもいいこだわりと言ってしまえばそれまでですが、私は峠越えと言う言葉の響きに弱いのです。
峠越えは男のロマンだ!

道脇の沢は驚くほど透明度が高く綺麗でした。夏だったらそのまま水遊びを始めてしまいそうなくらいに。
正丸峠へ向かう道沿いの小川

伊豆ヶ岳への道は、関東ふれあいの道として整備されています。東海自然歩道ともども、首都圏近郊の山で割とよく見かける標識です。
関東ふれあいの道

登山口に脇に大な一枚岩がお出迎えです。入り口付近から岩の山として名高い伊豆ヶ岳の片鱗が見えております。
伊豆ヶ岳 登山口

見上げる高さの一枚岩です。秩父の山に多く分布している、チャートと呼ばれる岩盤です。
170219伊豆ヶ岳_015

小さなお社がありました。大変良く手入れがされているように見えます。伊豆ヶ岳は地域の人から愛されている里山なのでしょう。
伊豆ヶ岳のお社

正丸峠までの道は、まるで奥多摩のような圧倒的な杉林です。首都圏近郊の里山は大体どこもこんな感じですね。
正丸峠へ至る道

枯れ沢沿いの道を進みます。傾斜は緩く歩きやす道ですが、若干荒れ気味でした。正丸峠経由で登るのは、あまり一般的ではないルートなのでしょうか。
170219伊豆ヶ岳_018

頭上にガードレールがあるのが見えて来ました。正丸峠に近づいて来たようです。
170219伊豆ヶ岳_019

道路に向かって最後は急な階段です。この階段は完全に凍結しており、手すりのおかげで何とかアイゼンを履かずに登れました。
170219伊豆ヶ岳_020

10時 正丸峠に到着しました。江戸時代には、江戸と秩父を結ぶ極めて重要な道だった場所です。
正丸峠
峠の下をトンネルが貫いている現在において、ここを訪れるのは峠越えが好きな登山者か、もしくは頭文字Dごっこをしに来た酔狂なライダーくらいなものです。

峠の様子
これといって特徴の無い、ありふれた峠道の光景です。
正丸峠の様子

峠には付き物の茶屋がありました。この時間はまだ営業開始前のようです。
正丸峠の茶屋

正丸峠からの展望です。都心方向が見渡せます。薄っすらとスカイツリーも見えました。
正丸峠からの展望

等倍まで拡大するとこんな感じです。
正丸峠から見た東京スカイツリー

3.男坂に向かっての尾根歩き

伊豆ヶ岳を目指して行動再開です。正丸峠から先は尾根筋を辿る道となります。これまで樹林帯と打って変わって物凄い強風です。さささ寒い。
170219伊豆ヶ岳_026

ゆるやかなアップダウンを繰り返す、非常に歩きやすい道です。恐ろしく寒いと言う点を除けば、とても気持ちの良い道です。
170219伊豆ヶ岳_027

峠を出てから30ほど歩いたところで、なにやら山頂っぽい場所が見えてきました。
170219伊豆ヶ岳_028

10時30分 小高山に登頂しました。名前の由来は、小高い山だからですかね。ここまで全く印象に残らない名前と言うのも、逆に珍しいのではないでしょうか。
小高山の山頂標識

山頂の様子。
この通りなにもありません。こんな何も無い稜線上の小ピークにまで、イチイチ名前をつけなくても良いと思うんです。
小高山山頂の様子

西側だけ展望が開けています。正面に見えているのはたぶん武川岳(1,052m)です。何分あまり馴染みの無い山域なので良くわかりません。
170219伊豆ヶ岳_031

山頂があった以上は、次に来るのは当然下りです。
170219伊豆ヶ岳_032

下り切った所が長岩峠です。辺りを見回しましたが、名前の由来となるような長い岩は見当たりませんでした。
170219伊豆ヶ岳_033

そして再び登り。階段の作りがなんとなく棒ノ折山っぽいです。比較的近い場所にある山なので、同じ施工会社が道を整備しているのかもしれません。
170219伊豆ヶ岳_034

五輪山に登頂しました。秩父オリンピックの開幕である。5万分の1縮尺の山と高原地図にその名を載せてもらえないほどの、極めてどうでもいいピークです。
170219伊豆ヶ岳_035

五輪山から下を見るとなにやら人だかりが出来ていました。いよいよ噂の男坂が近いようです。
170219伊豆ヶ岳_036

男坂の目の前までやって来ました。このルートは今現在、扱い上は通行止めということになっています。この先へ進むのは完全に自己責任だと言うことです。
伊豆ヶ岳 男坂の入り口
迂回路もちゃんと存在しますので、自信の無い人はそちらへ回り込んでください。

目の前に立ちはだかるこの岩壁が、目指す男坂です。所々に雪が積もっていてなんだかとってもヤな感じです。どう考えても、訪問する季節を間違えているような気がします。
伊豆ヶ岳の男坂

伊豆ヶ岳はチャートと呼ばれる岩石でできた山です。案内板に書いてあることを要約すると「この岩は超硬い」。
170219伊豆ヶ岳_039
なんでもこのチャートと言う岩石は、同じ重さの鉄よりも硬いのだとか。

4.男坂に挑戦~くどいようですが自己責任です

男坂の目の前へやってきました。ヤマレコなどですっかりお馴染みのアングルですが、見上げる構図であるため斜度がイマイチ伝わりにくいのではないかと思います。
伊豆ヶ岳 男坂

真横から見るとこんな感じです。これを坂と見るか壁と見るかは意見が分かれそうな所です。
伊豆ヶ岳 男坂

いざ、男坂へアタック開始!
伊豆ヶ岳 男坂
結論から言ってしまうと、男坂の核心部は一番初めの取り付き部分です。そこを乗り越えてしまえば傾斜は緩み難易度は下がります。

突入するか決めあぐねている人は、最初の取り付きを見て判断すれば良いかと思います。そこを突破できるのであれば、その先で進退窮まるような事態にはならないのでは無いかと思います。

男坂の中間付近です。雪の上は当然滑るのでそこを避けるように慎重にルート取りしながら登ります。落石も多いという事なので、先行者がいる場合は十分に距離を取ってください。
伊豆ヶ岳 男坂

振り返れば、背後は絶景。
伊豆ヶ岳 男坂からの眺望

下を見ると滑り台みたいです。傾斜的に滑りはしないでしょうが、一度転がったら止まりようはないと思います。
伊豆ヶ岳 男坂

男坂の上層部です。再び斜度が増してきますが、この辺りはステップがしっかりと刻まれているので鎖がなくても登れます。
伊豆ヶ岳 男坂の上部

登りきって背後を振り返るとこんな感じです。
伊豆ヶ岳 男坂の最上部から見下ろした光景
まあ、落ちたら下まで停まらないでしょうね。実際に死亡事故も起きている場所です。慎重に登りましょう。

てっぺんにある岩は登らずに左脇をトラバースします。片側が切れ落ちているのでここも十分に危険地帯です。
伊豆ヶ岳 男坂の最上部

ようやく危険地帯を突破しました。とりあえず一安心です。
170219伊豆ヶ岳_048

と思いきや、一岩去ってまた一岩です。今度は正面のアレを登るらしい。ほぼ垂直のようにも見えますが如何に。
170219伊豆ヶ岳_049

足をかけるステップがしっかりあるので、ここは特に難しくはありませんでした。
170219伊豆ヶ岳_050

しっかりと三点支持の基本に忠実に登りましょう。
170219伊豆ヶ岳_051

登りきったところで西側の展望が開けました。
170219伊豆ヶ岳_052

頭だけですが、秩父のシンボル武甲山(1,304m)も見えています。この界隈の山は特徴が無さ過ぎて、武甲山くらいしかわかりません。
170219伊豆ヶ岳_053

奥多摩と奥武蔵の境界である、長沢背稜も見えました。あちらの稜線はすっかり冠雪して真っ白です。
伊豆ヶ岳から見た長沢背稜

男坂の反対側の入り口はロープで封鎖されていました。繰り返しになりますが、このルートの利用は自己責任です。
170219伊豆ヶ岳_055

山頂が見えました。
170219伊豆ヶ岳_056

11時20分 伊豆ヶ岳に登頂しました。正丸駅から2時間20分で登頂です。峠に寄り道しなければ1時間半くらいで辿り着けるでしょう。
伊豆ヶ岳の山頂標識

山頂の様子
細長い回廊状になっています。かなりの広さです。
伊豆ヶ岳山頂の様子

埼玉にあるのに何故伊豆?と言う疑問を抱く人は多いと見えて、説明文が設置してありました。理由は諸説あるようですね。
伊豆ヶ岳の名前の由来

山頂からの展望は、開けているのは東側のみで、その他の方角は木に覆われています。眺望にはさほど恵まれていない山です。
170219伊豆ヶ岳_059

さて、今日は珍しくガスストーブを持ってきました。手に入れた直後は嬉しくて毎回山に持ち込んでいたストーブですが、嵩張るし時間もかかるしで次第に面倒になってきて、いつしか日帰り登山ではあまり持ち歩かなくなって久しい装備品です。
170219伊豆ヶ岳_060

豪華卵入りチキンラーメンを食す。生卵を割らずに男坂を登りきるのが本日の最重要ミッションだったと言っても過言ではありません。
170219伊豆ヶ岳_061
先週登った大菩薩嶺では、寒さに震えながら凍りついた握り飯を胃に流し込むと言う、あまり愉快ではない体験をしました。やはり寒い所では暖かいもの食べたいものです。

5.伊豆ヶ岳から子ノ権現へ縦走開始

ラーメンを食べて体が温まったところで下山開始です。・・・下山ということでいいのかな?
170219伊豆ヶ岳_062
実のところ、まだ本日歩くルート上の3分の1ほどしか進んではいません。

雪がとけでドロドロの道を下って行きます。ここまで歩いて来た日陰側の斜面はコチコチに凍結していましたが、南側斜面は様相が異なっていました。
170219伊豆ヶ岳_063

おかしいな。ついさっき下山を開始したはずなの、何故か激しく登っている。
170219伊豆ヶ岳_064

たわわに実った花粉の蕾みが沢山ついていました。見ているだけでヒスタミンがあふれ出てきそうな光景です。
170219伊豆ヶ岳_065

なにやら頂上っぽいところに到着しました。
170219伊豆ヶ岳_066

12時30分 古御岳(こみたけ)登頂しました。伊豆ヶ岳とは20メートルしか標高が違いません。そして、何故か山頂標識が地面に置かれています。
古御岳の山頂

本来標識が架かっていたであろう柱。
古御岳の山頂標識

古御岳から隣の伊豆ヶ岳を望む。遠くから見ると古御岳と伊豆ヶ岳は双耳峰のような姿をしています。実質、一つの山のようなものです。
古御岳から見た伊豆ヶ岳

という事で、今度こそ下山開始です。
170219伊豆ヶ岳_070

杉林の道が延々と続きます。なんとなく目鼻がムズムズします。
170219伊豆ヶ岳_071

13時 再び少し登り返したところで高畑山に登頂しました。「たかはたやま」ではなく「たかばたけやま」です。
170219伊豆ヶ岳_072

標識にはナローノ高畑山と記載されています。ナローノ??
170219伊豆ヶ岳_073
帰宅後に調べたところ、この界隈の字が楢生(なろう)と言うのだそうです。難読地名なのでカタカナ表記にしたのでしょうかね。

ナローノ高畑山の様子
ベンチがあるだけの狭い空間です。眺望もありません。
170219伊豆ヶ岳_074

高畑山を過ぎたところで、圧倒的杉林の中で一箇所だけ視界の開けている場所に飛び出しました。
170219伊豆ヶ岳_075

送電鉄塔がありました。電線が見当たらないので工事中なのでしょうか。
170219伊豆ヶ岳_076

振り返ってみる伊豆ヶ岳(右)と古御岳(左)。こちら側から見ると、何の特徴も感じられない地味山ですね。
170219伊豆ヶ岳_077

道は再び杉林の中へと続いています。
170219伊豆ヶ岳_078

さあ、どんどん行きます。中ノ沢頭なるピークを通過します。とりたてて何も無い小ピークにまでイチイチ名前をつけるのが奥武蔵の流儀らしい。
170219伊豆ヶ岳_079

代わり映えのしない杉林を足早に通り抜けます。
170219伊豆ヶ岳_081

前方を車道が横断している場所へと降りて来ました。
170219伊豆ヶ岳_082

13時50分 天目指峠(あまめざすとうげ)に到着しました。ヒルクライマー達の間では、それなりに名の知られている峠らしいです。
170219伊豆ヶ岳_083

天を目指したと言う峠の標高は490メートルほどです。
170219伊豆ヶ岳_084
実のところこの峠の名の由来は、別に天を目指していたわけではなく、単なる当て字です。アマメとは豆柿という小ぶりな野性の柿の事で、この峠付近に多く自生していたのだそうです。

次なる目的地の子の権現(ねのごんげん)の標高は640メートルほどあります。つまり、再び登山開始です。
170219伊豆ヶ岳_085

峠から子の権現までの道は、小刻みにアップダウンを繰り返す中々の険路です。少しダレれてきました。
170219伊豆ヶ岳_086

標高が上がにつれて、再び岩が目立ち始めます。伊豆ヶ岳と同様の岩の山なのでしょう。
170219伊豆ヶ岳_087

着いたと思ったらまだだった、を3~4回ほど繰り返します。ここは子の権現の一つ手前のピークである愛宕山の山頂です。
170219伊豆ヶ岳_088

愛宕山の山頂には、小ぶりながらも立派なお社が立っていました。この社を過ぎたら、子の権現まではもうあと一息です。
170219伊豆ヶ岳_089

愛宕山から緩やかに下って行きます。やたらと年季の入った鳥居が立っていました。
170219伊豆ヶ岳_090

何処からともなく鐘の音が聞こえてきました。ようやく子の権現に辿り着いたようです。
170219伊豆ヶ岳_091

春の訪れを感じさせるかのように梅の蕾が開花しつつありました。
170219伊豆ヶ岳_092
そしてその奥に、なにか妙なものが写真に写りこんでいますね。
なんというか、こうみたいなモノが・・・・・

手みたいだと思ったら手だった。
子の権現の巨大手首
由来を示すような立て看板の類は一切ありません。これは一体なんなのでしょう??

大きさが伝わるように比較対象を置いてみました。突如として山頂に出現した巨大手首です。謎が深まります。
子の権現の巨大手首

子の権現は、手がある場所から5分とかからない距離にあります。
170219伊豆ヶ岳_095

14時40分 子の権現に到着です。山中にあるとは思えない立派な寺です。正式な名称は「子の権現 天龍寺」と言います。天台宗の寺院です。
子の権現
寺院の前に今度は手首ではなく巨大な草履が置いてあったのですが、何故か写真を撮り忘れてしまいました。

巨大仁王像が入り口を守るかのように接しされていました。子の権現にあるものは、そのすべてが巨大です。
子の権現の仁王像
・・・ところでこれは、仁王像でいいんですよね?宗教には疎いので良くわかりません。

土産物屋までありました。何の事前情報も無しに訪れたので、観光地化されていることに少々驚きました。
子の権現の売店
170219伊豆ヶ岳_099
ここで伊豆ヶ岳と子の権現の山バッジを買えるので、バッジコレクターの方は忘れずに立ち寄りましょう。お値段は一つ500円でした。

ここにはかつて、子ノ権現二本杉と呼ばれる2本の杉の巨木が立っていました。しかし、片方が落雷によって焼けてしまい、現在は1本しか残っていません。
170219伊豆ヶ岳_100

ちなみにこの子ノ権へは、車で直接入ってくることが出来ます。現駐車スペースからの眺望はなかなかのものです。
170219伊豆ヶ岳_101
低山にもかかわらずこのクォリティの展望は、都市から近い山ならではです。夜に訪れればきっと素晴らしい夜景が望めることでしょう。

こちらは地図上に「関八州見晴台」とかかれているピークです。どんな景色が見えるのか大変興味があるので、そのうち訪れます。
子の権現から見た関八州見晴台

6.下山編 子ノ権現から吾野駅へ

今度こそ最後の下山開始です。車道沿いに歩いても下山は出来ますが、ちゃんと登山道も存在します。
170219伊豆ヶ岳_103

杉林の中の道をユルユルと下って行きます。
170219伊豆ヶ岳_104

さて、唐突ですがクイズです。コレは一体なんでしょう?
170219伊豆ヶ岳_105
どこからツッコんで良いのやら非常に迷う姿をしておりますが、正解はカカシです。・・・たぶん

リボルバー・バージョンもありました。コレで一体何から畑を守っているのでしょう???
170219伊豆ヶ岳_106

カカシを過ぎると舗装道路に出ます。
170219伊豆ヶ岳_107

浅見茶屋まで下って来ました。山と高原地図に「うどんが名物」と記載のある茶屋です。うどんを食べる気満々で立ち寄ろうとしたら、まさかの売り切れでした。
浅見茶屋
うどんの他に手作りアイスなどもあるようですが、流石にこの季節にアイスには食指が延びず、結局は立ち寄りませんでした。

茶屋から駅までは3キロほどの舗装道路歩きです。
170219伊豆ヶ岳_109

駅まで道なり歩くだけかと思いきや、なんだか凄いところを通ります。
170219伊豆ヶ岳_110
この場所も関東ふれあいの道の一部です。すごいふれあいもあったものです。

16時 吾野駅に到着しました。いかにも無人駅のような見た目をしておりますが、西武線の駅にはどんな山奥であっても必ず駅員がいます。
西武線 吾野駅

ちょうど良いタイミングで16時4分の電車に乗れました。行きと同様に4回乗り換えて帰還です。
吾野駅のホーム

極寒の伊豆ヶ岳登山は縦走登山は、7時間ちょうどの行動時間をもって終了です。
伊豆ヶ岳単体であればここまでの時間は掛かりませんが、子ノ権現まで行くとなると、結構ガッツリと歩くことになります。男坂の鎖場とあわせて、低山歩きとしてはかなり骨のあるルートと言えるでしょう。
鎖場で有名な伊豆ヶ岳ですが、アスレチックなのは男坂の部分だけです。迂回路もありますので、どなたでも気軽に登ることのできる身近な里山と言えます。とは言っても、伊豆ヶ岳に来たのに男坂を登らないと言うのは、メインディッシュ抜きのコース料理のようなもので勿体無いとは思いますが・・・
首都圏近郊にお住まいの人にとって、スリルと達成感を得られる手近な山として非常にオススメです。

<コースタイム>
正丸駅(9:05)-正丸峠(10:00)-小高山(10:30)-伊豆ヶ岳(11:20~12:10)-古御岳(12:30)-高畑山(13:00)-天目指峠(13:50)-子ノ権現(14:40)-吾野駅(16:00)

伊豆ヶ岳山頂での記念撮影

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

  1. M より:

    初めまして。
    最近登山を始めまして、いろいろ調べていたところオオツキさんのブログに出会い、すぐさまブックマークに登録しました。
    知りたい情報がほぼ全て網羅されているので、初めて登る山の情報を収集するにあたり本当に助かっています。有難うございます。
    今週末、伊豆ヶ岳にチャレンジしてみます。
    山の情報もさることがさながら、文章が実に面白くて、読み物としても楽しませて頂いています。特に、眺望が悪い場所からさっさと立ち去る下りが好きですw

  2. オオツキ より:

    M様
    コメント頂きありがとうございます。
    伊豆ヶ岳くらいの標高であれば、今週末でもギリギリ紅葉が間に合うかもしれませんね。
    「チャレンジ」してみると言う事は、男坂へ突入する計画でしょうか。
    鎖もありますし、足場はしっかりとしているので、慎重に登れば特に難しいことは無いか思います。是非とも楽しんできてください。
    またのご訪問をお持ちしております。