山梨県上野原市と大月市の境にある権現山(ごんげんやま)に登りました。
日本全国に50ヶ所以上は存在する権現山の内の一つで、北都留三山と呼ばれる山系の最高峰です。手前に位置するの扇山や百蔵山に遮られ、甲州街道筋からは直接窺うことの出来ない山深い場所に存在します。
その目立たなさに故に訪れる人の少ない静かな山ですが、前衛の山々よりも遥かに大きい堂々たる山容を備えた山でした。
2017年2月4日に旅す。
なんだか最近ぬるい登山ばかりしているなー
こんにちは。正月を美食三昧で過ごして以来、体が鈍っているような気がしてならないオオツキです。
そんな訳で、近場で未だ登ったことがなくてそこそこ登り応えのありそうな山は無いものかと地図を広げて物色していたところ、先月に登った扇山の裏手に標高1,312メートルほどの登ったことの無い山を発見しました。
その名も権現山。日本中のいたるところで目にする名前の山です。
権現と言うのは、仏や菩薩がこの世に現れる際にとった仮の姿のことを現す仏教用語です。つまるところ、権現山と名がつく山は、山そのものが御神体として信仰の対象となっているというとです。
この山と扇山および百蔵山をあわせて、北都留三山(きたつるさんざん)と呼ばれています。
三山の中では権現山が最も標高が高く、かつ山体も大きくて堂々としていますが、街道筋からは見え難い奥まった場所にあるためか、いまひとつ知名度が低い山となっています。
バス停からの標高差は1,000メートル。山頂までのコースタイムは3時間40分。それなりに歩き応えがありそうで、求めたいたニーズにピッタリ当てはまる山です。
目的地は決まりました。
コース
用竹バス停より雨降山を経て権現山に登頂。下山は扇山を経由して鳥沢駅へと降りる。標準コースタイムは6時間30分ほど。
時間と体力が許せば、百蔵山まで足を伸ばし、北都留三山縦走を完成させることも視野に入れての計画です。
1.権現山登山 アプローチ編 静かなる山間の集落、用竹へ
8時27分 JR中央本線 上野原駅
ここから8時30分発の飯尾行きバスに乗ります。
この狭いバス操車場の転回は何時見てもハラハラします。上野原駅自体が崖の底にあるため十分なスペースが確保できないのでしょう。
バスに揺られることおよそ20分ほどで用竹(ようだけ)バス停に到着しました。下車したは私を含め2名のみでした。やっぱり人気無いんですかね、権現山は。
まずは舗装道路を進みます。用竹などと言う地名がついているだけあって竹林が広がっていました。
林道や農道にありがちな、道の幅が完全に軽トラ以外はお断りの規格です。
10分ほどで登山口に到着しました。それではりきって登山を開始しましょう。
2.緩やかな傾斜の尾根が続く、雨降山への道
登山の対象としては殆ど無名に等しい山なので、道が荒れているのではないか心配していましたが杞憂でした。枯れ葉をザクザク鳴らしながら気持ちよく登ります。
なにやら細々した作業道が無数にあり、分岐だらけの道です。登る分には間違えることもありませんが、このルートを下山に際には要注意です。
非常になだらかで歩きやすい道が続きます。逆に言うとなかなか高度が上がらないと言うことです。
南側の展望を望む。手前に幾重にも山が連なって、この山を里から覆い隠してしまっているのがよくわかります。
左下にチラッと見えているのが上野原市街地の端っこですかね。基本的に甲州街道筋からはこの山の姿を見ることは出来ません。
こちらは北側に併走するかのよう伸びる笹尾根です。目の前の山は生藤山(990m)かな。
人工林と自然林が交互に出現します。この辺りの山は皆そのような植樹のされ方をしているのか、山腹に不思議な縞柄模様が浮かんでいます。
標高1,000メートルを越えた辺りから、チラホラと雪が出現しました。
後で調べたところ、これは降雨量の観測を行っている施設であるとのこと。
11時10分 雨降山に登頂しました。雨降山の山頂で降雨量観測とは偶然とは思えません。山の名前は施設が出来た後からついたのでしょうか。
山頂の様子
頂上部はすべて観測施設に占拠されています。登山者が殆ど居ない割には立派な道がついているので違和感を感じていましたが、おそらくはこの施設の保守のための道を兼ねているのでしょう。
ここでこの日初めて他の登山者に出会いました。なんとも静かな山です。
2.権現山登山 登頂編 マイナーな山の山頂に広がる、意外なほどの好展望
雨降山を過ぎて以降も、平坦な道が延々と続きます。
なお、この辺りから左側に世界遺産のアイツがチラチラと視界に入って来るのですが、木が邪魔でなかなか良い撮影スポットが現れません。
この石碑は「ばとうそん」と読みます。なんでも旅の途中で死んだ荷駄運びの馬匹を葬った際に立てる石碑だとか。
馬頭尊が存在すると言うことは、この尾根道をかつては馬が往来していたのでしょう。
ここまで登って来、でようやく権現山の山頂が初お目見えしました。奥行きのある山ですね。
休憩スポットから望む奥多摩の三頭山(1,531m)。笹尾根の起点となっている山です。南側から見たのは初めてかもしれない。
山頂直下まで来たところでお社がありました。これがこの山の権現様なのでしょうか。
日本武尊を祭っているらしいのですが、「のものも」の存在感が強烈過ぎてそっちにしか目が行きません。
トタン張りの社殿です。有り難味が7割減です。トタン小屋に手を合わせて拝む気になれません。
トタン小屋神社の裏から山頂までは、これまでの道とは打って変わって急登です。
11時55分 権現山に登頂しました。登山開始からちょうど3時間で到着しました。緩い道だったせいか、3時間歩いたわりには殆ど疲労を感じませんでした。
南側には世界遺産のアイツがでっかく見えています。
これだけ良く見えるのだから秀麗富嶽十二景に選ばれても良いのではないかと思いきや、どうやら山頂部は上野原市内にあるようです。
大月市制定の秀麗富嶽十二景には、ノミネート資格なしと言ったところか。
都心方向を望む。白い塔のようなものが2本生えているのがお隣雨降山の観測施設です。
こちらはその特徴的なシルエットで直ぐにそれとわかる大岳山(1,266m)。
北隣の三頭山。左に見えている一番高い山が東京都最高峰の雲取山(2017m)かな。
秩父方向の山。ダンゴになりすぎていて山座同定の努力を早々と放棄しました。
木が邪魔で見えにくいですが、南隣にあるのが扇山(1,138m)。
超広角で撮影した都心方向の光景。都心部は靄がかかっていました。
微かにスカイツリーも見えました。中心にうっすっらと写っているのがお分かりになるでしょうか?
「どうせ山岳風景しか撮らないから」と言う理由でズームレンズを一切所有していないのですが、こういう時には困りますね。
4.浅川峠を越えて扇山へと縦走する
十分に満足したところで下山開始です。下山は扇山を越えて、鳥沢駅へ直接下ります。
浅川峠方向に向かいます。このまままっすぐ尾根沿いに進むのも非常に魅力的ではあるのですが、バス本数が極端に少ない場所に下りてしまうので、素直に鳥沢駅を目指します。
枯葉の積もった急斜面は非常に滑りやすく何度もヒヤっとしました。一月近く雨が降っていないとあって非常に乾燥しています。
13時5分 浅川峠に到着しました。権現山と扇山の鞍部です。ここから登り返します。
日の当たらない北側斜面は非常に寒々としていました。凍結を心配していましたが乾燥しきっていました。
木漏れ日の登山道を登り返します。扇山は横に長い山であるためか、縦方向に登ると、北側も南側もかなりの急登です。
曽倉山を通過します。なんて読むのかわかりません。そうくらやま?
振り返ってみる権現山。こうして見ると、扇山と同様に横長の山ですね。
こちらは上野原の市街地です。上野駅があるのはじつは端っこで、市街地の中心は丘の上にあります。
曽倉山から扇山までは、手を使わないと登れないような急登でした。
14時 扇山に登頂しました。先月にも登っているので、およそ1ヶ月ぶりのでの再訪です。
山頂の雪は綺麗さっぱり無くなっていました。乾燥していて、どこもかしこも埃っぽくてかないません。
扇山山頂から望む権現山。木が邪魔で全容は見えません。
本日歩いたルート上に、権現山の全容を撮影できる好スポットはありませんでした。冒頭の写真は、以前に笹尾根の三国山(960m)から撮影したものです。
5.権現山登山 下山編 水場を目指し急坂を駆け足気味に下る
14時10分 僅かな山頂滞在時間で下山を開始します。なにせ今回は、ここはただの通り道でしかないわけですから。
前回断念した百蔵山への分岐地点にやってきました。
百蔵山まで行ってしまおうかと一瞬悩みましたが、今回もパスです。水が尽きる言う大変な深刻な事態に陥っていたので。
ここ最近の山行きでは、寒くて殆ど汗をかかず水を余らせてしまっていたので、今日は思い切って1リットルしか携行してきていませんでした。ところがドッコイこの日は比較的気温が高く、思いのほか消費してしまっていたようです。
何事もギリギリというのはよくないですね。
そんな訳で真っ直ぐ下山開始です。目指すは下山路の途中にある水場です。
ヒャッハー水だ!
硬度が少しお高めな感じのする味でした。なお、湧水を煮沸なしで飲むと言う行為は基本的に自己責任の範疇であると言うことを念のために記載しておきます。
15時5分 梨ノ木平の登山口に到着しました。ここにはトイレがありますが、凍結していて水が出ませんでした。
ここから駅までは延々と舗装道路歩きます。この道が結構長いです。15時54分発の高尾行きに間に合いそうだったので途中から少し走りました。
何で何時も最後には走っているんだろう?何事もギリギリというのはよくないですね。
15時45分 鳥沢駅に到着しました。結果論ですが、別に走らなくても間に合ったかもしれません。
何の事前情報も無しに適当に選んで訪れた権現山でしたが、山頂の展望がこんなにも素晴らしいのは嬉しい誤算でした。
あまりアクセスが良いとは言いがたい場所にありますが、もっと広く登られてよい山だと思います。
大月駅からバスで浅川峠にアクセスできるルートも存在するようで、そちらからならもう少し楽に登れるのではないかと思います。
何れ機会があれば、今度こそ十分な水を携えて北都留三山縦走にも挑戦してみたいところです。地味な山ですがオススメです。
<コースタイム>
用竹BS(8:55)-雨降山(11:10)-権現山(11:55~12:25)-浅川峠(13:05)-扇山(14:00~14:10)-梨ノ木平(15:05)-鳥沢駅(15:45)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント