長野県松本市と安曇野市にまたがる蝶ヶ岳(ちょうがたけ)に登りました。
北アルプスの常念山脈に属する山です。間に梓川を挟んで槍・穂高連邦と向かいある位置にあり、北アルプスの名だたる名峰達を一堂に眺めることの出来る、格好の展望台となっています。
上高地からの慌ただしき日帰り強行軍で、大パノラマを楽しんで来ました。
2020年8月10日に旅す。
蝶ヶ岳は北アルプスの前衛に位置する、常念山脈に属している山です。常念山脈は槍・穂高連邦と並行するように南北に延びており、稜線からの眺望は大変素晴らしいものがあります。
この稜線をたどる縦走路は、通称パノラマ銀座と呼ばれています。蝶ヶ岳はこのパノラマ銀座縦走路の南端に位置しています。
マイカー登山をする人は、東側の三俣登山口から登ることが多いようです。三俣から往復した場合の標準コースタイムは8時間20分程で、日帰りするのも決して難しくはありません。
マイカー登山をしない人である私は今回、上高地から日帰りで往復してきました。
上高地から登る場合、全行程の9割以上が展望のない樹林帯となります。長めのコースタイムもあいなって、なかなかストイックな山行きとなります。
長い長い道のりを登り切った先に待っているのは、槍・穂高を目の前に望む大パノラマです。山頂から大絶景に想い馳せながら、慌ただしき日帰り弾丸登山をしてきました。
コース
上高地バスターミナルから蝶ヶ岳を往復します。歩行距離は往復で24kmあり、標準コースタイム11時間40分の行程です。日帰り登山としては、間違いなく健脚者向けに部類されます。
当初は三俣から上高地へ抜ける縦断コースを考えていたのですが、三俣行き夜行バスの座席確保に失敗したため、このような慌ただしい行程となりました。
1.蝶ヶ岳登山 アプローチ編 夜行バスで上高地を目指す
8月9日 21時40分 バスタ新宿
週末にずっと天気予報とにらめっこをしていた私は、8月の3連休もいよいよ明日で最終日になろうというタイミングで、ようやく腰をあげました。
この場所へやって来たのは実に久しぶりです。2020年の夏山シーズンは、新型コロナ騒動と長梅雨のダブルパンチで散々でしたからね。
毎度おなじみの上高地行きのさわやか信州号に乗車します。これまたコロナ騒動の余波なのか、ギリギリのタイミングで座席を確保しましたが、割と空席がありました。
あけて8月10日 5時16分
夜行バスはつつがなく上高地バスターミナルへ到着しました。しっかり寝れたような寝れていないような、微妙な調子でバスから降り立ちます。
エンジンが発する音と微妙な振動には睡眠導入効果があるのか、バスの走っている間はすぐに寝落ちするのに、SAで休憩中に目が覚めてしまうと、その後なかなか寝付けないんですよね。不思議です。
頭上はどんよりとした曇り空です。これは始めから織り込み済みで、予報によれば正午頃には晴れ間が広がるとのことなので、そのタイミングまでに、なんとしても登頂を果たしたいところです。
2.延々と水平移動が続く徳澤園までのアプローチ
身支度と登山計画書の提出を済ませ、5時35分に行動を開始します。まずは蝶ヶ岳登山口のある、徳澤園を目指します。
本日の行程のキロポストは実にシンプルです。上高地から徳澤までが6kmで、徳澤から蝶ヶ岳山頂までも同じく6kmです。しめて往復で24kmという事になります。結構な歩行距離です。
上高地に来た以上、定番の河童橋と穂高連邦と言う画はとりあえず抑えておく。今のところ、山の上の方はすっぽりと雲に覆われています。
背後の焼岳も雲の中。果たしてこの厚ぼったい雲が、本当に予報通り取れてくれるのでしょうか。
梓川の対岸に、比較的新しそうな山崩れの跡があるのが見えます。長野中部で発生した地震の影響で、上高地に土砂崩れが発生したと言うニュースを耳にしていましたが、それはどうやらここの事なようです。
このキャップ場にクマが現れ、キャンパーが襲われたと言うニュースが駆け巡ったのは、記憶に新しいところです。現在キャンプ場は閉鎖中ですが、通り抜けることは出来ます。
明神館まではひたすら水平移動の道が続きます。梓川を遡っているので、厳密に言えば微妙な登り勾配ではありますが、登っている感覚は殆どありません。
川岸が派手に削り取られた形跡が残っていました。これも恐らくは、昨年の台風19号による被害の痕跡でしょう。
6時20分 明神館まで歩いて来ました。このルートの最初のチェックポイントと言ったところです。まだ特に疲れてもいないので、立ち止まらずに通り過ぎます。
ほぼ水平な道はなおも続く。徳澤園まではずっとこんな調子です。
まさしく上高地以外の何物でもないような、美しき水辺の光景に癒されます。
頭上の方は相変わらずどんよりとしています。ここからの逆転が本当にあり得るのかと、前途に不安を感じる光景です。
徳澤園のテント場までやってきました。かつては牧場だったと言う、広々とした草地のテントサイトです。
かつて見たことのないような数のテントが並んでいました。今年はコロナ渦の影響で山小屋泊の宿泊者数が絞られているので、テントを担ぐ人がそれだけ多いのでしょう。
7時5分 徳澤園に到着しました。ここの高原ソフトクリームは、濃厚で大変おいしいのでおススメです。
山荘の前には、名前の由来にもなっている徳澤が流れています。写真で見ると、水面がどこにあるのかがわからないほどの透明度です。
清流と言うのは、何故こんなにも見るものの気分を和らげるのでしょうか。何時間でもボーと眺めていられそうな圧倒的癒しの空間です。徳澤の様子を映し続けるライブカメラとかできませんかね。
ここまでの道のりは単なるアプローチに過ぎません。ここからようやく登山が始まります。
山荘の右手に蝶ヶ岳への登山口があります。登山届の投函ポストもありますが、既に上高地で提出済みであるため、ここでは出しませんでした。
ここから山頂までは、標準コースタイムで4時間40分の行程となります。標高差から考えるとこのコースタイムは少々大げさで、多少は巻けるだろうと踏んでいます。
軽く腹ごしらえを済ませて、7時20分に登山を開始します。
3.樹林帯の急登が続く長塀山への道
登り始めからいきなりの急登です。笹の茂る急斜面をジグザグと九十九折れに登って行きます。徳澤までの道のりでウォーミングアップは十分すぎるほどに済んでいるので、始めから飛ばして行きます。
コースはよく整備されていますが、やはり槍・穂高などのメジャーなルートと比べると放置され気味です。
急坂を1時間ほど登り続けたところで、ようやく道の傾斜が緩みました。長塀尾根の稜線に乗ったようです。
周囲の雰囲気が少し変わって、八ヶ岳や奥秩父とよく似た植生の苔生す針葉樹林になりました。展望はありませんが雰囲気や良しです。
朽ちた樹木を苗床にして芽生える、新たな命。フカフカの苔生す光景にしばし癒されます。
薄暗かった森の中に、眩い木漏れ日が射しこんできました。どうやら予報の通りに、晴れ始めたようです。
長塀尾根はかなり横幅の広い尾根であるため、あまり尾根を歩いている感覚はありません。深い森の中につけられた、一筋の道に沿って登り続けます。
9時25分 徳澤からの登りの中間地点である、3km地点まで登って来ました。正直もう少し巻けるかと思っていたのですが、意外としんどい登りです。
中間地点過ぎて以降も、きつくも緩くもない勾配の登りが延々と続きます。この辺りはひたすら我慢の登山です。
道すがらに池がありました。地図を見た限りでは、特に固有の名前などは無いようです。
これはただの雨水だまりなのかな。酷く濁った水が溜まっていました。
頭上には青空が広がりつつありました。本日は、なにもかもがうまくいってしまいそうな予感がします。
10時10分 長塀山に登頂しました。長塀尾根上にあるピークだから長塀山。そのままな名称ですね。
山頂に展望はありません。ただの通り道でしかないピークですね。
4.蝶ヶ岳登山 登頂編 妖精の住む池を通り、大展望が待つ頂へ
長塀山からは一旦下りです。それはすなわち、帰りには漏れなく登り返しがついて来ると言う事を意味しています。
下り切った所にまたも池がありました。通称カモシカ池と呼ばれていますが、残念ながら出会えませんでした。
まるで人がのけぞって倒れる瞬間のように見える木。老木と言う表現がシックリくる貫禄があります。
下った後は当然登り返し。そろそろゴールは近いはずなので、ラストスパートをかけていきます。
少しだけ眺望が開けました。蝶ヶ岳が森林限界を超えているのは山頂付近だけで、道中の9割以上は展望が一切ありません。
妖精には出会えませんでしたが、そのかわりに一面に咲き誇るハクサンフウロ大群落が出迎えてくれました。
妖精のように可憐な花が沢山咲いているから、妖精の池という事なのかな。
頭上を優しく覆ってくれていた樹林が、徐々に少なくなって来ました。森林限界が近い。
8月にもなるともう花の最盛期は終わってしまっているだろうと、あまり期待はしていなかったのですが、まだ意外に多く花が残ってくれていました。雪解け直後の最盛期には、もっと鮮やかなる空間が広がっていたのでしょうね。
ようやく森林限界を越えました。前方に続くハイマツの稜線が、高山帯まで登ってきた来たのだと言う気分を盛り上げてくれます。
森林限界を超えるなり、咲いている花の種類も変わります。こちらは稜線に咲く花としては定番中の定番な存在である、ハクサンイチゲです。
山頂直下に立つ蝶ヶ岳ヒュッテの姿を視界に捉えました。山頂はもうすぐそこであるようです。
振り返れるとそこには、穂高連邦の巨体が横たわっていました。見るものすべてを圧倒するかのような岩の大伽藍です。
朝に見た時は完全に雲に覆われていた焼岳も、いつの間にかすっかり綺麗に晴れていました。
前方には、パノラマ銀座と呼ばれる常念山脈の稜線が連なります。うむ、これは良い稜線だ。
続いてみんな大好きな槍ヶ岳がお目見えです。穂先だけが雲にかくれていますが、この調子ならあの雲もじきに取れてくれることでしょう。
11時 蝶ヶ岳に登頂しました。徳澤園を出発してから3時間40分で登頂です。なんだかんだで標準コースタイムより1時間は巻けました。
早速山頂からの大パノラマを楽しみたいところですが、その前に一つ重要なミッションをこなすべく、山小屋へと向かいます。
この蝶を模ったデザインの山バッジが、以前からずっと気になっていたのですよ。バッジが欲しくて蝶ヶ岳に登りに来た言っても過言ではないほどに。※過言です。
何故かタイムボカン風の立ち入り禁止標識。中に入ると何かが爆発するのでしょうか。
小屋の裏にテントサイトがあります。地面は比較的フラットで張り易そうなロケーションです。
そうこうしている間に、予想通り槍の穂先が見える状態になっていました。山頂へと戻り、大展望を満喫することにしましょう。
5.蝶ヶ岳の山頂から望む大パノラマ
正面には常念山脈の主峰である、お隣の常念岳(2,857m)の姿が見えます。穂高側から見ると見事なピラミッド型をしている山ですが、横から見ると前常念岳へと続く背びれのような尾根があります。
その奥には常念岳から大天井岳(2,922m)へと続くパノラマ銀座の主稜線が見えます。良いですねえ。見ていたら無性に歩きたくなってきましたよ。
このパノラマ銀座縦走路は、20年以上昔に一度歩いたことがあったはずなのですが、昔のこと過ぎて今やよく覚えていません。確か中房温泉からスタートして上高地に抜けたはず。
眼下には安曇野の街並みを見下ろせます。なお常念山脈が視界を遮るため、麓の町からは槍・穂高連邦の姿は一切見えません。
表銀座の稜線越しに見えているこの白っぽい山は、位置からして恐らく野口五郎岳(2,924m)です。未踏の山なので行ってみたいのですが、ちょっと遠いんですよね。どこからアプローチするにしても2泊以上は必要です。
頭だけピョコっと見えているこの山は、水晶岳(2,986m)です。水晶岳と言うのは通称で、正式には黒岳といいます。確かに黒々としておりますな。
圧倒的重量感の岩の塊、穂高連邦です。左から順に前穂高岳(3,090m)、奥穂高岳(3,190m)、涸沢岳(3,110m)および北穂高岳(3,106m)です。西穂高岳は、裏側になるためこちらからは見えません。
まるでスプーンでえぐったような地形と評される、涸沢カールが真正面に見えます。ザイテングラート上にある道筋まで何となく見えますね。
続いて登山者憧れの山こと槍ヶ岳(3,180m)です。この山については、今更説明するまでもないでしょう。
この山ほど、見た目が体を表している山もなかなか珍しいのではないでしょうか。誰がなんと言おうと、槍ヶ岳以外の何物でもない姿です。
槍ヶ岳の反対方向には、大滝山へと続く稜線です。この先は訪れる人も少ないマイナーな領域ですが、歩いたら気持ちが良さそうな稜線ですね。この稜線は徳本峠までずっと繋がっています。
6.蝶ヶ岳登山 下山編 12kmの道のりを駆け戻る
12時 北アを代表する名峰達のパノラマを、心行くまで満喫しました。名残惜しいけれど、そろそろ下山に移ります。
花咲く草原を引き返します。森林限界を超えている範囲は本当に僅かで、すぐにまた樹林の中に舞い戻ります。
12時25分 長塀山まで戻って来ました。ここまでは極めて順調なペースです。
この後も心を無にして、黙々と下山と言う作業を続けます。毎度毎度下山の際に、頭の中で同じ思いがよぎります。「こんなに登ったっけ?」と。
その後も休みもせずに下り続けて、流石に足が棒のようになってきました。もうあと一息なので、歯を食いしばって下山を続けます。
14時30分 徳澤園に戻って来ました。これで残すところはあと6km、4分の1です。
ミスト噴射機が設置されて、湿気をまき散らしていました。こんなので本当に涼しくなるのですかね。
再び水平移動の道を、黙々と歩いて戻ります。やはりこの徳澤までの往復が、上高地からアプローチする場合の最大のネックです。
頭上には、再び雲が垂れ込めつつありました。本日はうまい具合に晴れ間の時間帯を突いた、会心の登山であったようですね。
15時15分 明神館まで戻って来ました。もうかなり疲れてはいるものの、もうあと一息なので頑張って休憩はせずに歩き続けます。
河童橋へ戻って来ました。焼岳の山頂が辛うじて見えているものの、朝と同様に空は雲に覆われていました。
定番構図の河童橋と穂高連邦も残念な状態に。晴れたのは、本当に正午付近の僅かな時間だけだったようです。すべてがうまくいってしまったパターンです。
16時5分 上高地バスターミナルに帰還しました。行動開始から10時間30分の山行きでありました。たくさん歩いて疲れたぁー。
新型コロナウィルス感染対策の一環という事で、今年のアルピコ交通上高地線のバスは、予約制となっています。
予約制と言っても、普通に現地で買い求めることも出来ます。単に事前に予約する事が出来て、乗り切れなかった場合は事前予約ありの人が優先されると言うだけの事です。
新島々までの所要時間はおよそ1時間と、なかなかの長丁場です。公共交通機関を使って山に登ることの最大のメリットは、寝ている間につつがなく運んでもらえるとこだと思いまZzzzzz。
過去に何度も通っている行程なので、最早すっかり慣れっこです。
蝶ヶ岳を巡る慌ただしき日帰り登山は、こうして無事に終了しました。
ここまでご覧頂いた通り、夜行発上高地スタートであっても蝶ヶ岳へ日帰りでピストンすることは可能です。可能ではありますが、正直推奨はしません。行動時間的にも、一泊して登った方が幸せになれる山だと思います。そうすればご来光も見られますしね。
基本的にパノラマ銀座縦走の際に歩かれることが多い山かとは思いますが、蝶ヶ岳のみを目的に登っても、十分すぎるほどに満足できるだけのポテンシャルのある山であると思います。
素晴らしき北アルプスの大パノラマを眺めに、蝶ヶ岳へと足を運んでみては如何でしょうか。
<コースタイム>
上高地バスターミナル(5:35)-明神館(6:20)-徳澤園(7:05~7:20)-長塀山(10:10)-妖精の池(10:40)-蝶ヶ岳(11:00~12:00)-長塀山(12:25)-徳澤園(14:30)-明神館(15:15)-上高地バスターミナル(16:05)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント