武尊山 電車とバスで行く、残雪期の奥上州の深山

剣ヶ峰山から見た沖武尊
群馬県みなかみ町、川場村、片品村にまたがる武尊山(ほたかやま)に登りました。
飛騨山脈の穂高岳と区別するために上州武尊山と呼ばれることが多い山です。街道筋からは遠く離れた上州奥地にあるこの山は、少数の修験者以外には殆ど知られる事の無なかった深山でありました。
現在においても交通アクセスが良好とはいい難い山奥であることに変わりはありませんが、冬に限りスキー場のリフトを利用することで、アプローチがしやすくなります。
残雪に埋もれた利根源流域の深山を歩いて来ました。

2018年3月18日に旅す。

武尊山と言う難読な山名は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)に由来しています。日本武尊の東方征伐の際に、武尊山を拠点していた蝦夷を通りすがりのついでに平定したという故事が由来となって、この名がつけられたと伝えられています。

上州の中でも奥まった利根川源流域に位置するこの山は、主要な幹線道路からは遠く離れた非常に交通アクセスの悪い場所にあります。基本的には、車の無い奴お断りな僻地と言えます。

ところがこの山を取り巻く交通事情は、冬になると好転します。その理由は、この山の中腹に川場スキー場が存在するからです。
川場スキー場の立体駐車場
スキー場の営業期間中には、ツアー会社による直通バスが数多く運転され、また最寄の駅からの無料送迎バスも運行されます。

おまけにスキーリフトを使用することにより、標高1,800メートル地点から登山を開始することが出来ます。まさに至れり尽くせり、武尊山は冬にこそ登るべき山なのです。
武尊山山頂から見た剣ヶ峰山
かくして訪れた残雪期の武尊山。多少のアクシデントがあったものの、最高の天気に恵まれた会心の山行きでありました。

コース
武尊山 川場スキー場ピストンのコースマップ
川場スキー場のリフトトップからスタートし、武尊山を往復します。標準コースタイム3時間ほどと、とてもお手軽な行程です。

まあ、実際は計画通りには事が運びませんでしたがね。詳細は後ほど本文で。

1.武尊山登山 アプローチ編 乗って残そう公共交通

残雪期に武尊山へ登るためには、まず始めに川場スキー場まで辿り着かねばなりません。自家用車があれば何も悩むことはありませんが、車無しで行く方法も何通りか存在します。

一番簡単なのはスキーツアーバスで行くことです。Webで検索すれば、往復5,000円未満の格安なプランがいくつも出てきます。

また、最寄駅(と言いいつつも結構遠い)である上越線の沼田駅や、上越新幹線の上毛高原駅からの無料送迎バスも運行されいます。こちらは要予約となっており、週末土日の送迎は1週間以上前の段階ですでに満席になっていることが多いです。

これらの方法の問題点は、事前に予約が必要であると言う点です。冬山登山において最も重要な要素と言えるのは天候ですが、天気がハッキリするころには、もう満席で予約打ち切りなんて事がザラにあります。

理想は、前日のギリギリまで天候を見極め、当日に予約無しでフラッと訪問できることです。少々面倒ではありますが、その方法は存在します。
道の駅川場田園プラザ
それは道の駅、川場田園プラザからの無料送迎バスを利用することです。こちらからの送迎バスには、事前予約が必要ありません。

そもそもこの送迎バスは、道の駅まで車で来た人がバスに乗り換えることを意識した、いわゆるパークアンドライドのためのものです。

しかしながら、沼田駅を基点に周回している川場村のコミュティバスを利用することにより、公共交通機関でも道の駅まで行くことが可能です。相当な遠回りではありますけれど。。

6時30分 JR東京駅
まずは上越新幹線で高崎駅へと向かいます。本当は高崎線の鈍行で行きたかったのですが、新幹線で無いと次の乗り継ぎ間に合わないのです。
180318武尊山_005

7時38分
東京駅から1時間ちょうどで高崎駅に到着です。流石は新幹線、高いけど速い。速いけど高い。
180318武尊山_006
180318武尊山_007
常日頃からオランダ人顔負けのケチの美学を身につけている私にとって、普段であれば高崎は新幹線を使う距離ではないのです。オランダに行ったことはありませんが。

高崎駅で上越線に乗り換え沼田駅に向かいます。
180318武尊山_008

8時35分 沼田駅に到着しました。沼田は北毛と呼ばれる群馬県北部地域の中心都市であり、古くから交通の要所であった場所です。
沼田駅
沼田はかつて、水上と上越新幹線の停車駅の座を巡る激しい誘致合戦を繰り広げました。

双方ともに一歩も引かなかった結果どうなったかと言うと、どちらでもない上毛高原駅なるものが新しく作られると言う、誰の意にもそぐわない折衷案での幕引きとなりました。

新幹線の駅にありがちなエピソードですね。中間の何もない田んぼの中に新駅が作られるやつです。

群馬県のマスコットキャラクターであるぐんまちゃんがお出迎えしてくれました。なんと言う安直なネーミング。
沼田駅のぐんまちゃん

駅前からは真っ白に染まった谷川岳の姿が良く見えました。あの山の向こうは新潟県です。特徴的なシルエットの双耳峰なので、遠目に一見しただけで同定できます。
180318武尊山_011

4番バス停で川場村循環バスの到着を待ちます。時間帯にもよりますが、だいたい1時間に1本の割合で運転されています。
180318武尊山_012

ちなみに、先ほど述べた川場スキー場の無料送迎バスがここに停まっています。アレに乗せてもらえれば速いし楽なのですが、予約していない私は乗せてもらえません。
180318武尊山_013

と言うことで、予約の無い人は素直に循環バスに乗り込みましょう。そこそこの人数が乗っていましたが、市街地を抜けて以降はガラガラでした。
180318武尊山_014
このまま公共交通の利用者数が減り続ければ、運行事業者の負担が増大し、いつかは減便ないし廃止となってしまいます。

車も買えない貧乏人環境意識高い系ハイカーにとって、それはまことに由々しき事態です。
乗って残そう公共交通!

・・・私は日本バス協会のまわし者ではありません。

9時29分 田園プラザに到着です。循環バスなだけに、色々寄り道して結構な時間がかかります。ここまでの運賃は640円でした。スイカ・パスモ等のICカードには対応していません。
180318武尊山_004

道の駅から目的地の武尊山を一望できました。上の方はまだまだ雪がたくさん残っていそうです。
180318武尊山_015

無料シャトルバスの発着場は、道の駅から県道を挟んだ第四駐車場内にあります。
180318武尊山_016

こちらもだいたい1時間に1本の割合で運転されています。私が乗車した10時発の便はそこそこ空いていました。
180318武尊山_017

10時19分 川場スキー場に到着しました。
ロゴマークがティターンズのエンブレムみたいでカッコイイ。
180318武尊山_002
東京駅を出発してから、実に3時間30分かかりました。ちなみに車だと、大泉からここまでおよそ2時間ほどで来れるそうですよ。そりゃみんな車で来ますよね。

2.クリスタルエクスプレス運休。繰り返す、クリスタルエクスプレス運休。

リフトチケット購入前に、まずは登山届けを書きましょう。届けを出さないとチケットを売ってもらえません。用紙はカウンターの左手のツアー案内コーナに置いてあります。
180318武尊山_018

ゲレンデトップまで行くには、通常であれば往復でリフト券が4回分必要です。B桜川エクスプレスからDクリスタルエクスプレスに乗り継ぎます。B、Dないしは左、左と覚えておけば良いでしょう。
180318武尊山_019

通常であればと言ったのは、この日はDクリスタルエクスプレスが運休していたからです。えぇ、マジですか。
180318武尊山_020
・・・谷川岳の時といい、どうも私はとことん索道運が無いようですな。

仕方が無いので、本日は変則コースで行きます。B桜川エクスプレスからE高手ペアに乗り継ぎます。帰りはE高手ペアを使って、その後はゲレンデを歩いて下ります。
180318武尊山_021
と言うことでリフト券は3回分を購入します。1回分が500円なので合計1,500円ですが、ICカードタイプのリフト券なのでデポジット料としてさらに500円必要です。この500円は返却時に戻ってきます。

お天気はこの通り最高です。薄っすらと汗ばむような陽気で、雪は大分緩んでザラメ状態です。
180318武尊山_022

まずは桜川エクスプレスに乗ります。左に見えているのがその次に乗る高手ペアリフトです。
180318武尊山_023

リフトを降りると、クリスタルエクスプレスが真正面に見えます。運休していない時であれば、お次はアレに乗ればOKです。
180318武尊山_024

動いていないものはしょうがないので、高手ペアに向かってゲレンデを少し歩いて下ります。少しでも邪魔にならないよう、なるべく端っこを歩きましょう。
180318武尊山_025
180318武尊山_026

リフト移動中。ハイカーは少数派かと思いきや、意外と多くいました。
180318武尊山_027

11時20分 高手ペアリフトのトップに到着しました。正午近くにもなって、ようやく登山を開始出来ます。
180318武尊山_028
このリフトの営業時間は15時45分までです。それまでに戻ってこれるペースで歩く必要があります。

安全を見越して、撤退開始時刻を14時と決めました。その時間までに登頂できていなかったら、断念して引き返します。

3.武尊山登山 登頂編 迫力満点の剣ヶ峰を越えて山頂へ

アイゼンを履いて歩行開始です。最初はまたもやゲレンデを歩きます。ちなみに、この時点で既にゴールが見えています。中央の右にあるピークが山頂です。
180318武尊山_029

運休中のクリスタルエクスプレスの下を潜って進みます。こいつが動いていさえすれば、もっと奥まで進めたものを。
180318武尊山_030

背後には群馬県のシンボル赤城山が、広大な裾野を引いている姿を一望できました。こうして見ると、圧倒的に大きな山です。
武尊山から見た赤城山

クリスタルエクスプレスのトップを過ぎると、一気に急登が始まります。やわらかくなってはいるものの、踏み抜きは一切なく歩きやすいコンデションです。
180318武尊山_032

雪庇がだいぶ崩れつつありました。ここ数日の高気温で、一気に雪解けが進んだようですね。
180318武尊山_033

真っ白に染まった上越国境の山々が視界に入って来ました。高低差の大半をリフトが運んでくれるおかげで、ほんの少し登っただけでこのような絶景に出会うことが出来ます。
180318武尊山_034

薄っすらと見えているのは浅間山(2,568m)です。何処から見ても非常に目立つ、圧倒的な大きさをもつ山です。
180318武尊山_035

大きなクラックが出来ていました。登っているときに見落とすことはまずありませんが、下山時には要注意です。
180318武尊山_036

何気に急です。とりあえずピッケルは出さずに登りきりましたが、下りだと結構怖いかもしれません。
180318武尊山_037

急坂を登りきると、不意に前方に剣ヶ峰山が姿を現しました。山頂手前にある標高2,083メートルのピークです。
武尊山 剣ヶ峰山

こちらが武尊山最高地点である沖武尊(2,158m)です。剣ヶ峰との標高差はさほどなく、一度大きく下ってそのあと再び登り返します。
武尊山 沖武尊

と言うことで、まずは剣ヶ峰山の頂上を目指して登ります。こちら側から見るとあまり尖っていませんが、反対側から見ると納得の姿をしています。
180318武尊山_040

12時ちょうどに剣ヶ峰山に登頂しました。歩き始めてまだ40分しかたっていませんが、周囲は既に胸焼けしそうなくらい絶景です。
武尊山 剣ヶ峰山の山頂

山頂部はこのようにナイフリッジになっています。この日はほぼ無風状態でしたが、風が強いときは要注意の場所かもしれません。
武尊山 剣ヶ峰山の山頂

剣ヶ峰山からは、もう沖武尊まで行かなくても十分かなと言う気分にさせられるほどの、素晴らしい展望が開けます。
180318武尊山_043
実際のところ、沖武尊からの眺望はもっと凄いので、いつまでの周りを眺めていないで次へ進みましょう。

雪のない季節であれば、沖武尊はここから標準コースタイムで1時間20分ほどの行程です。さてはて、積雪期にはどれくらいで辿り着けるのか。
剣ヶ峰山から見た沖武尊

剣ヶ峰の下りは結構怖いとの事前情報を得ていましたが、岩やハイマツが露出していたので、特に難なく3点支持で下れました。
剣ヶ峰山からの下り
雪の着き方次第では、ピッケル無しでは降りられないかもしれません。

痩せ尾根を慎重に下っていきます。この剣ヶ峰山の下りが、本日の行程では唯一の核心部です。
180318武尊山_046

下の方は雪上に階段状のステップが刻まれていました。これは大変ありがたい。
180318武尊山_046_1

振り返って見るとこんな姿をしています。見事なナイフリッジですな。
180318武尊山_047

鞍部に向かって一度高度を落とします。大した下りではありません。
180318武尊山_048

ここを過ぎればあとは穏やかなる稜線歩きです。広々したトレイルで実に気持ちが良い。
180318武尊山_048_1
もう少し早い時期に来れば、この稜線上でスノーモンスター化した樹氷を見ることが出来ます。今回は少しばかり遅かったようで、もうとけてしまっていました。

振り返って見た剣ヶ峰山の姿が格好良すぎて、しばし見惚れました。180318武尊山_048_2

下ったあとは当然登り返しです。この先も登り一辺倒ではなく、小さなコブのような小ピークをいくつか越えて行きます。
180318武尊山_049
180318武尊山_050_1

小規模ながら雪庇が出来ていました。もうだいぶとけて小さくなっていますが、最盛期にはなかなか見ごたえのある大きさになるそうです。
180318武尊山_050

さらに少し離れたところから振りかえって望む剣ヶ峰山。いや格好良すぎるでしょう、このピークは。主峰の沖武尊を完全に食ってしまいかねないほどの存在感があります。
180318武尊山_051

山頂に向けた最後の急登が始まります。地図を見た限り、夏道は右側に回りこむようですが、冬は稜線に向かって左へ直登します。
180318武尊山_052

稜線まで登って来ました。ここまで来れば、山頂はもう目の前です。
180318武尊山_053

稜線に出ると、ここまではずっと沖武尊に隠されていた尾瀬方面の展望が一気に開けます。左が至仏山(2,228m)で右が燧ケ岳(2,356m)です。
180318武尊山_054

山頂が見えてきました。
180318武尊山_055

13時10分 沖武尊に登頂しました。
夏道のコースタイムよりも早く着きました。もともとコースタイム設定が甘いのか。それとも直登できる分、雪があるほうが歩き易いのでしょうか。
180318武尊山_056

山頂の様子
平坦で広々としており、大勢であっても問題なく休憩できます。もっとも、そんな大勢が詰め掛けるような人気の高い山ではありませんけれどね。
180318武尊山_057

4.沖武尊山頂からの眺望

山頂からは、何も視界を遮るものの無い360度のパノラマが広がります。こちらはここまで歩いてきた稜線です。やはり剣ヶ峰の圧倒的存在感が目を引きます。
180318武尊山_058

スタート地点の高手リフトトップも、この通り山頂から見えます。こうして見ると大した距離を歩いてはいないんですね。
180318武尊山_059

こちらは先ほども見えていた赤城山。
武尊山から見た赤城山

上越国境地帯の谷川連峰の山々。とても2,000メートル未満の山とは思えないような、大迫力の岩壁がそびえ立っています。
1武尊山から見た谷川連峰

谷川岳を拡大&名前入りで一枚。
180318武尊山_062

尾瀬の至仏山。利根源流域にある山の中では最も標高が高い山です。左に見えているのっぺりとした山は平ヶ岳(2,141m)です。「いつか登りたい山リスト」の上位にいます。今年こそは登りたい。
武尊山から見た尾瀬方面

同じく尾瀬の燧ケ岳。谷川岳と同様の、遠目でも一目でそれとわかる双耳峰です。日本百名山の一座にして、東北地方の最高峰というタイトルの保持者でもあります。
武尊山から見た燧ヶ岳

こちらは関東地方最高峰の日光白根山(2,578m)です。丸沼高原スキー場のロープウェイを使用できるので、冬季であっても比較登りやすい山です。
武尊山から見た日光白根山

これは皇海山(すかいさん)(2,144m)かな。武尊山に負けず劣らずの難読山名です。極めてアプローチが困難な僻地にある山です。
武尊山から見た皇海山

最後に、超広角の世界を覗いて見ましょう。これは南側。
180318武尊山_067

西側の谷川岳方面。
180318武尊山_068

北西の新潟県の山々。
180318武尊山_069

北の尾瀬方面です。
180318武尊山_070

最後に東の関東方面。
180318武尊山_071

5.武尊山 下山編 雪山の下りはあっという間

13時40分 心ゆくまで絶景を目に焼き付けて、大いに満足しました。下山を開始します。
180318武尊山_072

気温は上昇し続けており、グローブもなしで過ごせるような暖かさです。おかげで雪は相当緩んでいます。
180318武尊山_073

斜面に雪崩の発生した跡が見えます。雪解けの季節の山は特に、尾根筋を忠実に辿らないと雪崩の危険は常に隣り合わせに存在します。
180318武尊山_074

大きくクラックが入っている場所もありました。そう遠くない未来にここも雪崩を起こしそうなコンデションです。
180318武尊山_074_1

しかしこの道は、本当に歩いていて気持ちが良い。笹薮に覆われる夏秋よりも、雪のある季節の方が快適に歩けそうです。
180318武尊山_074_2

剣ヶ峰山の脇をトラバースする踏跡が付いているのが見えます。もし万が一滑落したら、谷底まで一直線の場所ですが。。
180318武尊山_075

ちょっと危険に見えたので、冒険はせずに帰りも剣ヶ峰を登り返します。
180318武尊山_076

山頂直下の登り。ピッケルを片手に苦戦している先行者がいましたが、これだけ露出しているのであれば、岩を掴んだ登ったほうが簡単です。
180318武尊山_077

14時30分に剣ヶ峰山を通過します。僅かな標高差とはいえ、やはり降りの方が断然速いですね。
180318武尊山_078

右手に玉原湖が見えました。川場ほど有名ではありませんが、あの場所にもスキー場があります。
180318武尊山_079

振り返ってみる沖武尊。これで見納めです。
180318武尊山_080

ここら先はもう消化試合のようなものです。足早に下っていきます。
180318武尊山_081

剣ヶ峰手前にあった祠です。何を祭っているのかな。
180318武尊山_082

下りは怖いかもと思いながら登った急斜面は、思ったとおりとても怖い。まあ、これだけ木が生えていれば、万が一滑ってもどこかに引っかかって止まるでしょう。
180318武尊山_083

クリスタルエクスプレスの終点まで戻って来ました。残念なことに、今日に限ってはまだゴールではないのですけれどね。
180318武尊山_084

高手リフトまで登り返します。この辺りまで下ってくると雪はベトベトです。もう冬は終わりなのですね。
180318武尊山_085

15時 スタート地点の高手ペアリフトトップまで戻ってきました。歩行開始から4時間40分ほどの山行きでありました。
180318武尊山_086

川場スキー場のリフトは、下山時にも乗せてもらえます。乗鞍岳の時のように、トボトボとゲレンデを歩いて下る必要はありません。
180318武尊山_087

リフト降りたら後は歩いて下ります。邪魔にならないように端を歩いていたのですが、何故かボーダーは端のほうに突っ込んでくる性質があって、何度もぶつかられそうになりました。
180318武尊山_088

リフト乗り場のお姉さんに、下までは徒歩で15分くらいだと言われていましたが、実際は8分ほどで辿り着きました。
180318武尊山_089

チケットを返却しつつ、下山の報告をします。登山届けをチェックしていたので、報告を怠ると緊急連絡先に電話されてしまうものと思われます。
180318武尊山_090

7階のファンシーショップに武尊山の山バッジが売られています。バッジコレクターの人は忘れずに立ち寄りましょう。お値段は700円でした。
180318武尊山_091

送迎バスに乗って、行きと同様に長い長い帰宅の途につきます。
180318武尊山_092

・・・帰りは新幹線を使わなかったので、行きよりさらに長い行程でありましとさ。180318武尊山_093

公共交通機関を使用した、ちょっと無理矢理な感じの武尊山日帰り登山はこれにて無事に終了です。この山にマイカーを使わずに登る人は極めて少数派であろうかとは思いますが、ご覧いただいた通り一応は電車とバスでもアプローチは出来ます。冬期限定ではありますが。
ルート上の危険箇所と言えるのは剣ヶ峰山の下りくらいで、冬季であっても比較的安全に登ることの出来る山だと思います。
奥上州から越後にかけた上越国境地帯の山々は、厳冬期には大荒れの天気であることが多く、晴天の下での登山を楽しむには3月に入ってからの残雪期がベストなシーズンだと思います。これから時間をかけて雪は徐々に溶けてゆきますが、まだまだ雪山らしい光景は当分の間は続きます。厳冬期よりは敷居の下がった魅惑の雪山へと繰り出してみてはいかがでしょうか。
最後に、大事な事なのでもう一度言います。乗って残そう公共交通。

<コースタイム>
高手ペアリフトトップ(11:20)-剣ヶ峰山(12:00)-沖武尊(13:10~13:40)-剣ヶ峰山(14:30)-高手ペアリフトトップ(15:00)

180318武尊山_094

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

  1. ペン生 より:

    直近の2月に登ったので年は違いますが時期による雪量の変化も興味深く拝見しました。私も公共交通機関で移動しましたが下山後、3時間経ってもまだ武尊山が視界に見える場所までしか移動しておらず愕然とした記憶があります。

    それにしてもクリスタルエクスプレス運休とは災難かつある種レアな経験だったかと思います。トラブルの類は歓迎できたものではありませんが、後々まで強烈な印象を残すので、深刻なものでなければ個人的には話のネタによくなってますね笑

    • オオツキ オオツキ より:

      ペン生さま
      コメントをありがとうございます。

      散々苦労して遠回りのアプローチした矢先のアクシデントだったので、現地では青ざめましたよ。幸いにもリカバリできましたが。

      路線バスでも無理やり行けないこともないありませんが、普通に考えればやはりスキーツアーバスの利用が最も妥当なのではなかろうかと。