飯田線

近畿・東海エリア

蛇峠山 信州南部の干支の山で新春の初登山

長野県阿南町、阿智村および平谷村の境界にまたがる蛇峠山(じゃとうげやま)に登りました。長野県南部にある、登山の対象としては極めてマイナーな山です。かつて東海地方から信州へ塩を運んでいた三州街道の最高地点である、治部坂峠のすぐ傍らにあります。戦国時代には武田氏の烽火台が置かれていた見晴らしの良い山で、現在は山頂に巨大なアンテナ塔が林立しています。名前に蛇が含まれる令和7年の干支の山で、新春の初登山をしてきました。2025年1月11日に旅す。
2
中央アルプス

空木岳 ハイマツと白亜の稜線が連なる中央アルプスの女王

長野県の駒ヶ根市、飯島町、大桑村にまたがる空木岳(うつぎだけ)に登りました。木曽駒ヶ岳周辺の山に次ぐ、中央アルプスで第2の高峰です。山全体が花崗岩からなる白く輝く美しい山容を持ち、中央アルプスの女王の異名を持ちます。駒ケ岳ロープウェイの千畳敷から歩く縦走コースが最も人気なコースですが、今回はあえて麓から直接空木岳へと登る、長く険しい池山尾根コースを歩いてきました。2018年8月27日~28日に旅す。
2
中央アルプス

木曽駒ケ岳 木曽と伊那に跨る中央アルプス最高峰

長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にある木曽駒ケ岳(きそこまがたけ)に登りました。標高2,956メートルの中央アルプス最高峰です。3,000メートル近い高峰ながら、標高2,611メートル地点の千畳敷までロープウェーが通じているため、標高の割には簡単に登ることが出来る山です。今回はテントを担いで1泊2日の余裕ある日程でのんびりと歩いてきました。2016年7月17日に旅す。
0