わたらせ渓谷鉄道

北関東エリア

三境山 関東地方最大級のミツマタ群生地屋敷山

群馬県桐生市とみどり市の境界にまたがる三境山(さんきょうさん)に登りました。渡良瀬川上流の草木湖のすぐ傍らに立つ極めてマイナーな山です。三境山の桐生市側の中腹付近一帯には、かつて石灰の採掘で財を成した人々の屋敷が立ち並んでいた事から、屋敷山と言う通称で呼ばれています。現在ではもう屋敷はありませんが、関東地方最大級の面積のミツマタ群生地となっています。見頃を迎えたミツマタを求めて、桐生の山間部奥深くを訪問して来ました。2025年4月5日に旅す。
0
北関東エリア

中倉山 公害の爪痕が残る荒涼とした稜線と孤高のブナ

栃木県日光市にある中倉山(なかくらやま)に登りました。足尾山地奥部の渡良瀬川の源流部に立つ山です。山の北側に切れ込む松木渓谷は、足尾銅山から排出された亜硫酸ガスを含む煤煙や山火事の影響により今なお樹木が育たず荒涼としており、日本のグランドキャニオンの異名を持ちます。稜線上には殆ど樹木が無いことから展望が良く、知る人ぞ知る隠れた名山となっています。名高き孤高のブナを見に、遠路はるばる足尾の奥地へ繰り出して来ました。2024年5月21日に旅す。
2
北関東エリア

皇海山 庚申山からのクラシックルートで登る足尾の深山

栃木県日光市と群馬県沼田市にまたがる皇海山(すかいさん)に登りました。渡良瀬川源流域に広がる、足尾山地の懐深くに立つ深山です。かつては修験の山として知られた存在で、三山駆けと呼ばれる庚申山から鋸山を経て皇海山へと至る尾根沿いのルートは、クサリ場がヤセ尾根が連続する難コースとなっています。歩いた経験のある人の多くが「辛かった」と言う感想を口にするクラシックルートで待ち受けていたのは、前評判に違わぬ長く苦しい道程でした。2021年11月6日~7日に旅す。
2