奥武蔵・秩父エリア 両神山 秩父北部に屹立する古の信仰の山 埼玉県秩父市と小鹿野町に跨る両神山(りょうかみさん)に登りました。 古くから山岳信仰の山として知られ、いかにも修験者が好みそうな岩々しい山容が特徴の山です。これぞ修験の山と言った鎖場てんこ盛りのアスレチックなルートも存在しますが、今回... 2016.12.26 0 5月奥武蔵・秩父エリア
奥秩父エリア 大菩薩嶺 首都圏近郊で屈指の人気を誇る、開放感溢れる稜線の山 山梨県の甲州市と丹波山村に跨る大菩薩嶺(だいぼさつれい)に登りました。 奥秩父山塊に属する、展望が良いことで名高い山です。作家深田久弥が選んだの日本百名山の一峰にして、都内からのアクセス良好のロケーションと抜群の展望の3拍子がそろった... 2016.12.26 0 5月奥秩父エリア
奥多摩エリア 天目山-蕎麦粒山 東京都の北の境界線、天目背稜を歩く 東京都奥多摩町にある天目山(てんもくざん)から蕎麦粒山(そばつぶやま)に至る稜線を歩きました。 東京都と埼玉県の境界に跨る尾根、天目背稜(てんもくはいりょう)を辿るルートです。 主要幹線道路からは少し離れた位置にあり、奥多摩側と秩父... 2016.12.24 0 奥多摩エリア12月
中央本線沿線エリア 笹子雁ヶ腹摺山 甲府盆地の入口を扼す笹子御殿 山梨県大月市と甲州市の境にある笹子雁ヶ腹摺山(ささごがんがはらすりやま)に登りました。 山梨県の国中地方と郡内地方の境界である、笹子嶺と呼ばれる山域に属しており、中央自動車道笹子トンネルのちょうど真上に位置している山です。山梨県大月市... 2016.12.18 0 中央本線沿線エリア12月
丹沢エリア 塔ノ岳-丹沢山 「近くて良い山丹沢」の人気ルート、表尾根を歩く 神奈川県の丹沢山地にある塔ノ岳(とうのだけ)と丹沢山(たんざわさん)に登りました。 表丹沢の主峰である塔ノ岳には4方からいくつもの登山道が開けていますが、今回はその中でも一番人気があると言われる表尾根ルートを歩きました。塔ノ岳へ登るル... 2016.12.11 0 丹沢エリア12月
中央本線沿線エリア 雁ヶ腹摺山 公共交通機関で行く秀麗富嶽十二景No1 山梨県大月市にある雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)に登りました。 旧500円札に描かれていた富士山の写真の撮影地として知られている山で、秀麗富嶽十二景にも制定されています。 この山、マイカーのある人(もしくはタクシーを呼ぶ予算のある... 2016.12.09 0 中央本線沿線エリア11月
奥多摩エリア 奥多摩三山縦走 日没に追い立てられながらの、日帰り多摩南岸三山駆け 奥多摩三山(おくたまさんざん)を縦走しました。 奥多摩三山とは、多摩川の南岸に連なる大岳山(おおだけさん)御前山(ごぜんやま)三頭山(みとうさん)の総称です。奥多摩主脈と呼ばれる尾根上に並んで立っており、繋げて歩くことが可能です。 ... 2016.12.04 0 奥多摩エリア12月
富士・道志・御坂エリア 毛無山 霊峰富士の向かいに屹立する天子山塊の最高峰 山梨県身延町と静岡県富士宮市の境に跨る毛無山(けなしやま)に登りました。 富士山裾野の西側に南北に連なる天使山地に属している山です。朝霧高原を挟んで富士山と向かい合う位置に存在することから、視界を遮るもが何も無い富士の絶景が期待できる... 2016.11.30 0 富士・道志・御坂エリア11月
富士・道志・御坂エリア 二十六夜山 芭蕉が月を詠んだと言う隠れた名山 山梨県都留市にある二十六夜山(にじゅうろくやさん)に登りました。 道志山塊という非常にマイナーなエリアにある山です。このとても印象的な名称は、かつてこの山で二十六夜待ちと呼ばれる月見の催し行われていたことに由来しています。決してアクセ... 2016.11.28 0 富士・道志・御坂エリア11月
中央本線沿線エリア 2016年秋 高尾・陣馬スタンプハイクの一筆書きに挑戦 京王電鉄が主催している高尾・陣馬スタンプハイクに参加しました。 高尾・陣馬縦走路上に設置されている12箇所のチェックポイントを巡ってスタンプを集めます。世に言うスタンプラリーと言うやつです。春と秋の年に2回開催されており、今回は秋の部... 2016.11.27 2 中央本線沿線エリア11月