北関東エリア 日光男体山 中禅寺湖畔に屹立する日光のシンボル 栃木県日光市にある男体山(なんたいさん)に登りました。 中禅寺湖畔の傍らに立つ富士山型の美しい円錐形をした成層火山で、古くから信仰の対象となってきた日光のシンボルとでも言うべき山です。 山開き直後の人影も疎らな時期をねらい、日帰り登... 2017.02.26 0 5月北関東エリア
奥武蔵・秩父エリア 伊豆ヶ岳-子の権現 奥武蔵を代表するクサリ場、男坂を登る 埼玉県飯能市にある伊豆ヶ岳(いずがたけ)と子の権現(ねのごんげん)登りました。 伊豆ヶ岳は標高850メートル足らずの低山ですが、奥武蔵エリアの中では特に人気の山です。その人気の理由はなんと言っても、男坂と呼ばれる全長百メートルほどの岩... 2017.02.22 2 2月奥武蔵・秩父エリア
奥秩父エリア 大菩薩嶺 裂石からのクラシックルートで登る冬の大菩薩 山梨県の甲州市と丹波山村に跨る大菩薩嶺(だいぼさつれい)に登りました。 標高1,570メートル地点の上日川峠まで車で行くことが出来るので、とても手軽に2,000メートルの稜線歩きを楽しめる人気の高い山です。ただし、この山が「手軽」なの... 2017.02.15 0 2月奥秩父エリア
富士・道志・御坂エリア 十二ヶ岳 富士山麓のアスレチックマウンテン 山梨県の富士河口湖町にある十二ヶ岳(じゅうにがたけ)に登りました。 富士五湖の一つ西湖の湖畔にそびえる富士外輪山の一つです。幾多もの痩せた岩の小ピークが連なり、低山ながらダイナミックな岩場歩きが出来る山として知られています。 ちょっ... 2017.02.11 0 富士・道志・御坂エリア5月
奥多摩エリア 川苔山 人気の山を不人気なルートで行く地味系登山 東京都奥多摩町にある川苔山(かわのりやま)に登りました。 奥多摩の山の中では1、2を争う人気の山です。人気の山故に4方から多数の登山道が山頂に向かって伸びていますが、その中にはあまり省みられる事の無い不人気なルートも存在します。 冬... 2017.02.11 4 奥多摩エリア11月
中央本線沿線エリア 権現山 山梨県東部に静かに佇む北都留三山最高峰 山梨県上野原市と大月市の境にある権現山(ごんげんやま)に登りました。 日本全国に50ヶ所以上は存在する権現山の内の一つで、北都留三山と呼ばれる山系の最高峰です。手前に位置するの扇山や百蔵山に遮られ、甲州街道筋からは直接窺うことの出来な... 2017.02.05 0 中央本線沿線エリア2月
八ヶ岳エリア 縞枯山-茶臼山 雪山初心者向けの大定番、北八ヶ岳の散策路を歩く 八ヶ岳連邦の縞枯山(しまがれやま)と茶臼山(ちゃうすやま)に登りました。 北八ヶ岳に広がる非常になだらかな山容を持つ山で、その名の通りシラビソの縞枯れ現象に覆われています。北八ヶ岳ロープウェイを使用すれば1時間で山頂に到達することが可... 2017.01.29 0 1月八ヶ岳エリア
奥秩父エリア 甲武信ヶ岳 甲斐、武蔵、信濃に跨る奥秩父の交差点 奥秩父の甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)に登りました。 甲斐(山梨県)、武蔵(埼玉県)、信濃(長野県)の三国境界にあることから、それぞれの頭文字を取ってこの名前がついたと言われています。 奥秩父山塊のほぼ中心に位置するこの山は、比較的奥ま... 2017.01.29 0 奥秩父エリア10月
富士・道志・御坂エリア 竜ヶ岳 本栖湖南岸に立つ富士展望の山 山梨県身延町と富士河口湖町にまたがる竜ヶ岳(りゅうがたけ)に登りました。 天子山塊から本栖湖へと切れ落ちる北端に位置するピークで、湖畔に映える均整の取れた美しいシルエットを持つ山です。12月から1月にかけて、富士山頂から太陽が昇るダイ... 2017.01.22 0 1月富士・道志・御坂エリア
丹沢エリア 蛭ヶ岳 丹沢山塊の中央に佇む神奈川県最高峰 神奈川県相模原市と山北町にまたがる、蛭ヶ岳(ひるがたけ)に登りました。 標高1,672メートルの丹沢山塊の最高峰にして、神奈川県の最高地点でもあります。山頂からは、視界を遮るものが一切無い360度の大パノラマが広がります。単純な標高だ... 2017.01.15 0 丹沢エリア10月
上信越エリア 谷川岳 遭難者数世界一の魔の山 群馬県と新潟県の県境に跨る谷川岳(たにがわだけ)に登りました。 太平洋側と日本海側と分かつ中央分水嶺に属する山で、急峻な地形と目まぐるしく変化する天候により、遭難者の数が郡を抜いて多い山です。 とは言っても、この山が魔の山だったのは... 2017.01.15 6 8月上信越エリア
奥武蔵・秩父エリア 棒ノ折山 奥秩父主脈の端に立つ武蔵野の展望台 東京都奥多摩町と埼玉県飯能市にまたがる棒ノ折山(ぼうのおれやま)に登りました。 奥秩父山塊の主脈が武蔵野台地へと落ち込むその末端部に位置し、標高1,000メートルに満たない低山ながら、都心方向の展望が非常に良いことで知られています。比... 2017.01.14 0 1月奥武蔵・秩父エリア
中央本線沿線エリア 扇山 中央本線のすぐ傍らに立つ好展望の里山で雪山登山 山梨県大月市と上野原市の境にまたがる扇山(おうぎやま)に登りました。 大月市内を走るJR中央本線の北側の車窓に、名前の通り扇を広げたような姿でそびえたっている山です。駅から直接登れて手軽な上に、山頂からの展望もよくこの付近一帯の山の中... 2017.01.09 0 1月中央本線沿線エリア
奥秩父エリア 乾徳山 草原の中から鋭く屹立する奥秩父の前衛峰 山梨県山梨市にある乾徳山(けんとくさん)に登りました。 奥秩父の主脈から少し南に外れた位置にある前衛の山です。非常にアスレチックな岩場が歩きが出来ることで知られており、特に山頂直下にある高さ20メートルの一枚岩は、圧巻の光景です。 ... 2017.01.08 2 奥秩父エリア8月
中央本線沿線エリア 小金沢連嶺 大菩薩嶺の南に伸びる雄大な稜線を歩く 石丸峠から米背負峠に至る小金沢連嶺(こがねざわれんれい)の稜線を歩きました。 小金沢連嶺とは大菩薩嶺から滝子山に至る南に向かって伸びる長大な稜線です。この尾根道の最大の特徴は「富士山に向かって歩く」ことです。 まさに飽き飽きするほど... 2017.01.08 0 中央本線沿線エリア7月
南アルプス 北岳 野呂川源流にそびえる日本第二位の高峰 南アルプスの北岳(きただけ)に登りました。 その地味過ぎる名前が災いしてか、普段山登りなどしない人には知名度がほぼ皆無な山ですが、実は日本で2番目に高い山だったりします。(標高3,192メートル) 標高1,520メートル地点の広河原... 2017.01.07 0 7月南アルプス
中央本線沿線エリア 本社ヶ丸-清八山 笹子川南岸にそびえる富士展望の山 山梨県の大月市と都留市にまたがる本社ヶ丸(ほんじゃがまる)と清八山(せいはちやま)に登りました。 どちらも大月市選定の秀麗富嶽十二景に制定されている富士展望の山です。 その思わず脱力しそうになる名前とは裏腹に、麓からの標高差1,00... 2017.01.07 0 中央本線沿線エリア7月
バンジージャンプ 竜神大吊橋 高さ日本一のブリッジバンジー 茨城県常陸太田市にある竜神大吊橋に行きました。 竜神川が刻んだ渓谷である竜神峡に架かる歩行者用の吊り橋です。訪問のお目当ては、水面からの高さが100メートルある橋の上から行うバンジージャンプです。煙と一緒で高いところに登るのが大好きな... 2017.01.04 2 バンジージャンプ8月
伊豆・箱根エリア 金時山 箱根外輪山に突き出す天下の秀峰 神奈川県南足柄市、箱根町および静岡県小山町にまたがる金時山(きんときやま)に登りました。 箱根の外輪山の中で一際高く突き出た鋭鋒です。箱根を遠目から見た際にも非常に目立つ存在であり、山頂からの眺望にも優れていることから、天下の秀峰と称... 2016.12.31 0 伊豆・箱根エリア12月
奥多摩エリア 雲取山 多摩最奥の地に佇む東京都最高峰 東京都奥多摩町にある雲取山(くもとりやま)に登りました。 東京都の最高峰(標高2,017メートル)であると同時に、深田久弥の日本百名山の1つでもあると言う2重のブランドをもつ人気の山です。 人気なだけに訪れる人も数多くいる山ですが、... 2016.12.30 0 奥多摩エリア5月
丹沢エリア 檜洞丸 深きブナ林に囲われた西丹沢の主峰 西丹沢の主峰、檜洞丸(ひのきぼらまる)に登りました。 西丹沢エリアは大山や塔ノ岳を擁する東丹沢に比べ、訪れる人も疎らなマイナーな山域と見られがちです。 その西丹沢の盟主とも言うべき檜洞丸は、展望あり稜線あり(ついでに鎖場あり)のダイ... 2016.12.30 0 丹沢エリア5月
奥武蔵・秩父エリア 両神山 秩父北部に屹立する古の信仰の山 埼玉県秩父市と小鹿野町に跨る両神山(りょうかみさん)に登りました。 古くから山岳信仰の山として知られ、いかにも修験者が好みそうな岩々しい山容が特徴の山です。これぞ修験の山と言った鎖場てんこ盛りのアスレチックなルートも存在しますが、今回... 2016.12.26 0 5月奥武蔵・秩父エリア
奥秩父エリア 大菩薩嶺 首都圏近郊で屈指の人気を誇る、開放感溢れる稜線の山 山梨県の甲州市と丹波山村に跨る大菩薩嶺(だいぼさつれい)に登りました。 奥秩父山塊に属する、展望が良いことで名高い山です。作家深田久弥が選んだの日本百名山の一峰にして、都内からのアクセス良好のロケーションと抜群の展望の3拍子がそろった... 2016.12.26 0 5月奥秩父エリア
奥多摩エリア 天目山-蕎麦粒山 東京都の北の境界線、天目背稜を歩く 東京都奥多摩町にある天目山(てんもくざん)から蕎麦粒山(そばつぶやま)に至る稜線を歩きました。 東京都と埼玉県の境界に跨る尾根、天目背稜(てんもくはいりょう)を辿るルートです。 主要幹線道路からは少し離れた位置にあり、奥多摩側と秩父... 2016.12.24 0 奥多摩エリア12月
中央本線沿線エリア 笹子雁ヶ腹摺山 甲府盆地の入口を扼す笹子御殿 山梨県大月市と甲州市の境にある笹子雁ヶ腹摺山(ささごがんがはらすりやま)に登りました。 山梨県の国中地方と郡内地方の境界である、笹子嶺と呼ばれる山域に属しており、中央自動車道笹子トンネルのちょうど真上に位置している山です。山梨県大月市... 2016.12.18 0 中央本線沿線エリア12月